アーメリングのカンタータBWV 132初出音源、プライ&シュヴァルツコプフ「フィガロの結婚」、スゼー「ドン・ジョヴァンニ」

すっかり世代交代が進んだ音楽業界ですが、クラシックに親しみはじめた頃に知り実演や録音を夢中で聞いた演奏家たちにノスタルジックな思いを持つのは私も年をとったということなのだと思います。
最近家の大掃除をしていたところ、昔懐かしいコンサートのプログラムやちらしが大量に出てきて、また掃除が捗らなくなってしまいました。

そんなわけで昔懐かしい演奏家たちの珍しい音源をいくつかご紹介したいと思います。

●エリー・アーメリングの参加したバッハ:カンタータBWV132 (1964年)
Bach Kantate BWV 132 Bereitet die Wege, bereitet die Bahn, Gerhard Schmidt Gaden 1964

チャンネル名:Rainer Harald

Aufnahme aus der Stadtpfarrkirche Bad Tölz (original mono)
Bandaufnahme vom Radio

Elly Ameling Sopran
Helen Raab Alt
Theo Altmeyer Tenor
Barry McDaniel Bass
Der Tölzer Knabenchor
Das Collegium musicum des WDR
Leitung: Gerhard Schmidt-Gaden

1.Arie Sopran: Bereitet die Wege, bereitet die Bahn (0:00),
2.Rezitativ Tenor: Willst du dich Gottes Kind und Christi Bruder nennen (7:50)
3.Arie Bass: Wer bist du? Frage dein Gewissen, (10:29)
4.Rezitativ Alt: Ich will mein Gott, dir frei heraus bekennen, (13:51)
5.Arie Alt: Christi Glieder, ach bedenket, (15:42)
6.Choral: Ertöt uns durch deine Güte, erweck uns durch deine Gnad (19:44)

アップしてくださったRainer Haraldさんは過去にもバッハを中心に20世紀後半のラジオ録音を質のよい音源で共有してくださっています。
アーメリングはこの音源では冒頭のアリアを歌っています。31歳のつやつやした美声と伸びやかな発声がファンにはたまりません。素晴らしい音源のアップに感謝です。Sandmanさん作成のElly Ameling Discographyによるとスタジオ録音はされていないレパートリーのようです。
"Kantate zum 4. Advent(第4アドヴェントのカンタータ)"とのことですので、ちょうど今頃のカンタータということなのでしょうか。

●プライ&シュヴァルツコプフ「フィガロの結婚」
Mozart's "Le nozze di Figaro" (Amsterdam, 1961)

チャンネル名:kadoguy(リンク先は音が鳴るのでご注意ください)

Count Almaviva: Hermann Prey
Countess Almaviva: Elisabeth Schwarzkopf
Susanna: Graziella Sciutti
Figaro: Giuseppe Taddei
Cherubino: Stefania Malagu
Marcellina: Mimi Aarden
Don Bartolo: Joseph Rouleau
Don Basilio: Frans Vroons
Don Curzio: Chris Taverne
Barbarina: Wilma Driessen
Antonio: Gé Smit

Netherlands Chamber Choir
Residency Orchestra of the Hague
Conductor: Carlo Maria Giulini

23 June 1961, Stadsschouwburg, Amsterdam, Holland Festival

1961年オランダ・フェスティヴァルのライヴ音源です。ここで注目なのがフィガロではなくアルマヴィーヴァ伯爵をヘルマン・プライ(1929.7.11 - 1998.7.22)が歌っていることと、伯爵夫人のエリーザベト・シュヴァルツコプフ(1915.12.9 - 2006.8.3)と共演していることです。フィガロを当たり役としていたプライがまだ31歳で伯爵を演じていたという事実に驚きました。シュヴァルツコプフはレコード会社の商策なのかF=ディースカウとの共演が多い印象があり、プライと夫婦役というのは珍しいのではないでしょうか。

●スゼー「ドン・ジョヴァンニ」
Mozart's "Don Giovanni" (Lausanne, 1967)

チャンネル名:kadoguy(リンク先は音が鳴るのでご注意ください)

May 19, 1967, Théâtre de Beaulieu, Lausanne, Switzerland

Gérard Souzay (Don Giovanni)
Beverly Sills (Donna Anna)
Michel Sénéchal (Don Ottavio)
Anton Diakov (Il Commendatore)
Arlene Saunders (Donna Elvira)
Heinz Blankenburg (Leporello)
Claude Corbeil (Masetto)
Isabel Garcisanz (Zerlina)

Choir and Orchestra of the Radio Suisse Romande
Reinhard Peters (Conductor)

- Act I 0:00
- Act II 1:29:15

ジェラール・スゼー(1918.12.8 - 2004.8.17)は1963年にドン・ジョヴァンニを初めて歌っているそうですが、正規のスタジオ録音全曲盤はおそらくなかったのではないでしょうか(後でディスコグラフィーを調べてみます)。ライヴ音源でこうして聞けるのは貴重ですね。2004年に亡くなってもう18年が経過したとは本当に早いと思います。

| | | コメント (3)

ヘルマン・プライの歌う歌曲映像(1971年&1963年他)

1971年(42歳)のヘルマン・プライの映像がアップされていました(アップロードしてくれた方に感謝!)。R.シュトラウス「きみ、わが心の冠よ(Du meines Herzens Krönelein, Op. 21-2)」です。
若々しいプライが穏やかな笑顔で優しく歌っています。
「あなたは森のばらのよう」と歌われる甘い恋人賛歌です!

ピアニストは誰なのか分かりませんでした(ヴァイセンボルンでしょうか?)。

Hermann Prey: Du meines Herzens Krönelein (R. Strauss)

From the BR archive from 1971

それからこちらのリンク先ではプライ&ギュンター・ヴァイセンボルン(Günther Weissenborn)によるベートーヴェン「優しい愛(きみを愛す)(Beethoven: Zärtliche Liebe "Ich liebe dich", WoO 123)」の1963年の映像が見れます!当時プライは34歳で顔がほっそりしています。歌は言うまでもないですね。ゆったりとしたテンポで甘く優しく、最後は情熱的に歌われます。ぜひ堪能してください!

こちらのリンク先では、さすらいに因んだ歌曲2曲をプライ&ヴァイセンボルンが演奏しています。収録年の記載はありませんが、別の機会に収録したものをつなぎ合わせたように思います(→(訂正)アングルの違いで別の機会のように思い込んでいましたが、よく見ると部屋のセットが同じようなので同じ時の録画かもしれません。)。

シューマン:さすらい, op. 35, Nr. 7
Robert Schumann: Wanderung, op. 35, Nr. 7 "Wohlauf und frisch gewandert ins unbekannte Land!"

シューベルト:さすらい人が月に寄せて, D 870
Franz Schubert: Der Wanderer an den Mond, D 870

Hermann Prey, baritone
Günther Weißenborn, piano

以前プライと共演した岡原慎也さんの「ボダイジュ」の楽譜にプライの書き込みが!こちらのリンク先で見ることが出来ます。stentato(重たげに)、rauschen(葉がざわめく)などのプライの書き込みが見られます。岡原さん、貴重な楽譜のシェア有難うございます!

| | | コメント (2)

ヘルマン・プライ(Hermann Prey)来日公演リンク集:生誕92周年に寄せて

ヘルマン・プライ(Hermann Prey)が1929年7月11日に誕生して今日で92年が経ちました。
プライほど歌曲、オペラ、オペレッタ、ポピュラーソングを分け隔てなく愛情をこめて歌った歌手は稀ではないかと思います。
クラシックのファンだけでなくドイツのテレビ番組にも出演して大衆的な人気も獲得していたようです。
こういうタイプのアーティストは後にも先にも彼だけなのかもしれません。
日本には14回来てくれて、歌曲やアリア、時にはオペラを披露しました。
私は1984年の五反田簡易保険ホールでのシューベルトのコンサートではじめて生のプライを体験しました。
それ以来、来日するたびに聴きに行き、今となってはとても懐かしいです。

過去にプライの来日公演プログラムを記事にしましたので、目次として下記にリンクを貼っておきます。
皆さんの思い出をよみがえらせる助けになれば幸いです。

プライ日本公演曲目1961年(初来日)

プライ日本公演曲目1971年(第2回来日)

プライ日本公演曲目1973年(第3回来日)

プライ日本公演曲目1978年(第4回来日)

プライ日本公演曲目1980年(第5回来日)

プライ日本公演曲目1984年(第6回&第7回来日)

プライ日本公演曲目1988年(第8回来日)

プライ日本公演曲目1990年(第9回来日)

プライ日本公演曲目1993年(第10回来日)

プライ日本公演曲目1994年(第11回来日)

プライ日本公演曲目1995年(第12回来日)

プライ日本公演曲目1997年(第13回&第14回来日)

おまけとして、プライの3種類の"Ich liebe dich"を貼っておきます。異なる3人の作曲家の愛の表現をプライがどう表現しているかお楽しみください。

ベートーヴェン:優しい愛(きみを愛す)
Beethoven: Zärtliche Liebe (Ich liebe dich)

グリーグ:きみを愛す:ヘルベルト・ハイネマン(P)
Grieg: Ich liebe dich: Herbert Heinemann(P)

R.シュトラウス:きみを愛す:ヴォルフガング・サヴァリシュ(P)
Richard Strauss: Ich liebe dich, Op.37-2: Wolfgang Sawallisch(P)

| | | コメント (2)

ヘルマン・プライ&ヘルムート・ドイチュ(Hermann Prey & Helmut Deutsch)/ブラームス『四つの厳粛な歌(Vier ernste Gesänge)』(1984年)他

ヘルマン・プライとヘルムート・ドイチュが、ブラームスの歌曲集『四つの厳粛な歌』とおそらくアンコールとしてドイツ民謡集から1曲を演奏した1984年の貴重なライヴ録音がアップされていました(場所は不明)。

HERMANN PREY: Brahms Four Serious Songs

動画投稿者:Jussi TT van Vick - 'The Opera Addict'

ブラームス/歌曲集『四つの厳粛な歌(Vier ernste Gesänge, Op. 121)』
0:00 人の子らの運命と動物の運命は同じであり(Denn es gehet dem Menschen)
4:57 私は再び太陽の下で行われるあらゆる虐げを見た(Ich wandte mich, und sahe an)
9:36 ああ死よ、お前を思い出すのはなんとつらいことか(O Tod, wie bitter bist du)
14:30 たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも(Wenn ich mit Menschen- und mit Engelszungen redete)

20:35 ブラームス/ぼくの娘はバラのように赤い口をしている(Mein Mädel hat einen Rosenmund)

録音:1984年、場所不詳

ヘルマン・プライ(Hermann Prey)(BR)
ヘルムート・ドイチュ(Helmut Deutsch)(P)

当時55歳のプライの歌唱が楽しめます。噛みしめるように一語一語に思いをこめたプライの歌は、若かりし頃とは異なる重みがあって、聴いていて背筋の伸びる思いがします。
ドイチュも当時のプライのたっぷりとしたテンポに合わせるように、丁寧で硬質な響きを美しく奏でています。
アンコールのブラームス編曲によるドイツ民謡集ではシリアスな雰囲気から解放されて、プライ節全開ですね。
この短い1曲に彼の魅力が詰まっています。
プライは前へ前へ畳みかけるかと思えば、極上のピアニッシモを聞かせたりと、その押したり引いたりの駆け引きが素晴らしく(ドイチュも完全に一体になっていて素晴らしいです)、息が吹き込まれて曲が喜んでいるかのようです。
アンコールが終わった後の熱烈な拍手が会場の状況を伝えてくれていますね!

(参考文献)
Wikipedia:4つの厳粛な歌

----------

もう1つ、プライの動画がアップされていました。1968年12月14日放映のドイツのクイズ番組(1時間46分もの長時間番組!)の中で歌を披露するプライの映像を見ることが出来ます。
「勝つのは一人(Einer wird gewinnen)」というクイズ番組のようですが、ところどころに歌が挿入され、しかも収録会場で歌っているようです。
これまでプライの歌ったところだけを抜き出して動画サイトにアップされていましたが、こうして番組全体で見ると、どういう流れでプライが登場したのかが分かって興味深いです。
ルチア・ポップも登場してロッシーニの『セビリアの理髪師』のロジーナのアリアを歌っています(28:11)。とても若々しい美声でコロコロ声を転がし、容姿も美しいです。

Einer wird gewinnen (BRD 1968) Kulenkampff, R.Blanco, H.Prey

動画投稿者:Mario Thieme

1:30:05 司会者がプライを紹介する
1:30:37 トンマーゾ・ジョルダーニ(Tommaso Giordani)/カロ・ミオ・ベン(Caro mio ben)
1:34:08 エドゥアルト・エーベル(Eduard Ebel)/静かに雪が降る(Leise rieselt der Schnee)(プライ&ヴィーン少年合唱団)

1968年の映像ですが、映りがとても鮮明で時代を感じさせません。
若かりしプライの甘い美声が堪能できます!
たった7分間の演奏の為にプライにオファーするとは贅沢ですね。

| | | コメント (5)

Frohe Weihnachten!! (コルネーリウス/幼児キリスト)

Christkind, Op. 8 no. 6
 幼児(おさなご)キリスト

Das einst ein Kind auf Erden war,
Christkindlein kommt noch jedes Jahr.
 かつて地上で子供だった
 幼児キリストは今もまだ毎年やってきます

Kommet vom hohen Sternenzelt,
Freut und beglücket alle Welt!
 高い星空から来て
 世界中を喜ばせ幸せにします!

Mit Kindern feiert's froh den Tag,
Wo Christkind in der Krippe lag;
 子供たちと楽しくその日を祝います
 幼児キリストが飼い葉桶で横になっていた日を

Den Christbaum zündet's überall,
Weckt Orgelklang und Glockenschall.
 至る所クリスマスツリーの明かりを灯し
 オルガンの響きと鐘の音を鳴らします

Christkindlein kommt zu arm und reich,
Die Guten sind ihm alle gleich.
 幼児キリストは貧しい子の所にも豊かな子の所にもやってきます
 いい子ならば彼にはみな同じなのです

Danket ihm denn und grüßt es fein,
Auch euch beglückte Christkindlein!
 彼に感謝してしっかり挨拶するようにね
 そうすれば幼児キリストは君たちも喜ばせてくれるでしょう!

詩&曲:Peter Cornelius (1824-1874) 

-----------

●Hermann Prey(BR) & Leonard Hokanson(P)

| | | コメント (2)

ヘルマン・プライの映像:クリスマスソング(1965年)、マイ・フェア・レディより(1962年)、カロ・ミオ・ベン(1968年)

ヘルマン・プライの映像がいくつか動画サイトにあがっていましたので、ご紹介します。
クリスマスソング3曲、マイ・フェア・レディの歌、カロ・ミオ・ベンの3種類の動画で、いずれも1960年代です。
マイ・フェア・レディは他に俳優さんらしき人たちも出てくるのですが、その人たちに遜色ないほどのエンターテイナーぶりです!
クリスマスソング3曲はメドレーでつながっているのですが、なんとも温かい美声です。
「カロ・ミオ・ベン」はお馴染みのイタリア古典名歌ですね。

●クリスマスソング3曲
Hermann Prey singt Weihnachtslieder (Aufnahme Dez. 1965, Wiesbaden)

1. In dulci jubilo

2. Maria durch ein' Dornwald ging (0:38-)

3. Leise rieselt der Schnee (3:11-)

●マイ・フェア・レディより
Hermann Prey - In der Straße wohnst du (My Fair Lady)
German version of the song "On the Street Where You Live" from My Fair Lady von Frederick Loewe (Aufnahme 1962).

●ジョルダーニ/カロ・ミオ・ベン
Hermann Prey, Bariton singt "Caro mio ben" von Giuseppe Giordani
(Aufnahme Wiesbaden Dezember 1968)

| | | コメント (8)

ヘレン&クラウス・ドーナト&プライ&ホカンソン/1978年シューベルトの夕べ(ホーエネムス・ライヴ音源)

1978年6月26日にホーエネムスのリッターザール(騎士の間)でシューベルティアーデのコンサートが催されました。
その時のライヴ音源がアップされていたので、シェアしたいと思います。

女声歌曲をヘレン・ドーナト(S)&クラウス・ドーナト(P)夫妻、
男声歌曲をヘルマン・プライ(BR)&レナード・ホカンソン(P)が演奏しています。
二重唱のミニョンと竪琴弾き「ただ憧れを知る者だけが」D 877/1はどちらのピアニストが演奏したのかは分かりません。
さらに「岩の上の羊飼い」ではクラリネットのウルフ・ローデンホイザーが共演しました。

最後に置かれた「岩の上の羊飼い」以外はすべてゲーテの詩による歌曲がプログラミングされ、
前半は『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代(Wilhelm Meisters Lehrjahre)』からの詩が集められています。
男女の歌手が揃ったステージならではの選曲が興味深いです。

26 Juni 1978, 20:00 Uhr, Rittersaal im Palast Hohenems

ヘレン・ドーナト(Helen Donath)(S)
クラウス・ドーナト(Klaus Donath)(P)

ヘルマン・プライ(Hermann Prey)(BR)
レナード・ホカンソン(Leonard Hokanson)(P)

ウルフ・ローデンホイザー(Ulf Rodenhäuser)(CL)

シューベルト(Schubert)作曲:

0:00 歌手(Der Sänger) D 149 (BR)

7:35 竪琴弾きIII「涙と共にパンを食べたことのない者」(Harfenspieler) D 480 (BR)

12:52 竪琴弾きI「孤独に浸り込む者」(Harfenspieler) D 478 (BR)

17:24 ミニョンの歌「あの国をご存知ですか」(Mignon) D 321 (S)

22:21 ミニョンと竪琴弾き「ただ憧れを知る者だけが」(Mignon und der Harfner) D 877/1 (S, BR)

26:25 竪琴弾きII「戸口に忍び寄り」(Harfenspieler) D 479 (BR)

29:27 ミニョンの歌「話せと言わないで下さい」(Mignon) D 877/2 (S)

33:02 ミニョンの歌「私をこのままにしておいて下さい」(Mignon) D 877/3 (S)

〜休憩(Pause)〜

35:52 悲しみの喜び(Wonne der Wehmut) D 260 (S)

36:56 愛「喜びに満ち、悲しみに満ち」(Die Liebe) D 210 (S)

38:33 恋する娘が手紙を書く(Die Liebende schreibt) D 673 (S)

41:36 ミニョンの歌「ただ憧れを知る者だけが」(Mignon) D 877/4 (S)

44:58 ミニョンに(An Mignon) D 161 (BR)

48:24 遥かな女性に(An die Entfernte) D 765 (BR)

52:10 川辺にて(Am Flusse) D 766 (途中雑音あり) (BR)

54:44 歓迎と別れ(Willkommen und Abschied) D 767 (BR)

58:41 岩の上の羊飼い(Der Hirt auf dem Felsen) D 965 (S, CL)

Schubertiadeのアーカイヴページはこちら

| | | コメント (3)

ヘルマン・プライ出演のグルックの歌劇『メルランの島または逆世界(Merlins Insel oder Die verkehrte Welt)』(1958年)

Gluck: "Merlins Insel oder Die verkehrte Welt"
グルック:歌劇『メルランの島または逆世界』

"Merlin's Island, or the World Upended", a comic opera (sung/spoken in German) conducted by Michael Gielen and broadcast over West German radio in 1958.

Merlin - Tom Brand
Argentine - Mimi Coertse
Diamantine - Dorothea Siebert
Hanif - Theo Altmeyer
Pierrot - Benno Kusch
Scapin - Hermann Prey
Philosopher - Helmut Krebs
Monseur de la Candeur - Martin Vantin
Hippocratine - Hannah Ludwig
Chevalier de Catonville - Peter Witsch
Monsieur Prudhomme - Heiner Horn
Speaker - Hilde Mikolic, Peter René Körner

Cologne Radio Symphony Orchestra
Michael Gielen, conductor

-------------

1時間弱の台詞(男女のナレーターによる)と音楽によるグルックのオペラ『メルランの島または逆世界(Merlins Insel oder Die verkehrte Welt)』の音源がアップされていましたのでシェアしたいと思います。
1958年の放送録音とのことです。ドイツ語による歌唱です。

このオペラのあらすじは、アーメリングのディスコグラフィー・サイトを作っておられるSandmanさんが書いてくださっています(Vocal scoreの記述を訳されたのだと思われます。Sandmanさんに感謝いたします)。
 https://abendrot.at.webry.info/201412/article_5.html

ヘルマン・プライ(スカパン役)の歌声は6:10から聴けます(私の耳が間違っていなければ)。
あらすじによると、スカパン役は島に打ち上げられた遭難者という設定のようで、オペラの中で重要な役割を与えられているように思えます。

30歳直前のプライの美声を味わってみてください。
オペラ自身も肩のこらない楽しい内容のように感じられます。
プライがお好きな方には興味があるのではないでしょうか。
ぜひお聞き下さい。

| | | コメント (14)

プライ&エンドレス(Prey & Endres)映像;オージェ&ボールドウィン(Augér & Baldwin)1984年NYリサイタル音源

長い新型コロナウイルス対策、皆様大変お疲れ様です。
音楽がお好きな方々は、最近アップしてくださった素敵な映像や音源で一息ついて下さいね。

●ヘルマン・プライ(BR)&ミヒャエル・エンドレス(P)
シューベルト「美しい水車屋の娘」より~1.さすらい

Hermann Prey, baritone
Michael Endres, piano

Die schöne Müllerin, D 795: 1. Das Wandern


●アーリーン・オージェ(S)&ドルトン・ボールドウィン(P)1984年ニューヨーク・リサイタル

Recital
録音:25 January 1984, Alice Tully Hall, New York City (live)

Arleen Augér(アーリーン・オージェ), soprano
Dalton Baldwin(ドルトン・ボールドウィン), piano

Mozart(モーツァルト):
- Das Veilchen(すみれ) 0:00
- Die Verschweigung() 2:43
- Als Luise die Briefe …ルイーゼが不実な恋人の手紙を焼いた時) 5:55
- Sehnsucht nach dem Frühling(春への憧れ) 7:37
- Abendempfindung(夕暮れの感情) 9:35
Schumann(シューマン):
- Widmung(献身) 15:11
- Röselein, Röselein!(ばらよ、ばらよ!) 17:40
- Er ist’s!(あの季節だ!) 20:27
- Geisternähe(魂の近さ) 21:55
- Mondnacht(月夜) 24:18
- Aufträge(ことずて) 28:40
- Des Sennen Abschied(羊飼いの別れ) 31:04
- Kennst du das Land?(あの国をご存知でしょうか) 32:58
- Singet nicht in Trauertönen(悲しい音色で歌わないで) 37:09
Debussy(ドビュッシー):
- Romance(ロマンス) 39:12
- Mandoline(マンドリン) 41:31
- Clair de lune(月の光) 42:54
- Apparition(現れ) 45:36
Strauss(シュトラウス):
- Waldseligkeit(森の至福) 48:52
- Glückes genug(十分幸せ) 51:55
- Schlechtes Wetter(悪天候) 54:32
- Ach Lieb, ich muß nun scheiden(ああ恋人よ、ぼくはもう別れなければならない) 56:54
- Gefunden(見つけた) 59:15
- Hat gesagt - bleibt’s nicht dabei(言いました-それだけでは済みません) 1:02:01
Wolf(ヴォルフ): (encore)
- Auch kleine Dinge(小さなものでも私たちをうっとりさせることが出来るの) 1:03:58
Mozart(モーツァルト): (encore)
- Alleluia(アレルヤ) 1:06:51

| | | コメント (8)

ヘルマン・プライのドキュメンタリー"Hermann Prey wird 65"

ヘルマン・プライ(Hermann Prey)のドキュメンタリーがアップされていました。
"Hermann Prey wird 65 (ヘルマン・プライ65歳になる)"というタイトルですので、1994年の制作と思われます。
Kurt Pahlenのインタビューで進められ、合間に演奏の映像が挟まれます。

24:33頃から「ぼだいじゅ」をカーネギー・ホールで歌う若かりし頃の映像も出てきます(レナード・ホカンソンのピアノ)が、曲の途中でカメラがスタジオに移り、65歳のプライが引き継いで歌います(ミヒャエル・エンドレスのピアノ)。

私もまだざっとしか見ていませんので、これからじっくり見たいと思います。

| | | コメント (49)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ アンゲーリカ・キルヒシュラーガー アンティ・シーララ アーウィン・ゲイジ アーリーン・オジェー イアン・ボストリッジ イェルク・デームス イタリア歌曲 イモジェン・クーパー イングリート・ヘブラー ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァ エディト・マティス エリック・ヴェルバ エリーザベト・シュヴァルツコプフ エリー・アーメリング エルンスト・ヘフリガー オペラ オルガン オーラフ・ベーア カウンターテナー カール・エンゲル ギュンター・ヴァイセンボルン クラーラ・シューマン クリスタ・ルートヴィヒ クリスティアン・ゲアハーアー クリスティーネ・シェーファー クリストフ・プレガルディアン クリスマス グリンカ グリーグ グレアム・ジョンソン ゲアハルト・オピッツ ゲアハルト・ヒュッシュ ゲロルト・フーバー ゲーテ コルネーリウス コンサート コントラルト歌手 シェック シベリウス シュテファン・ゲンツ シューベルト シューマン ショスタコーヴィチ ショパン ジェシー・ノーマン ジェフリー・パーソンズ ジェラルド・ムーア ジェラール・スゼー ジュリアス・ドレイク ジョン・ワストマン ソプラノ歌手 テノール歌手 テレサ・ベルガンサ ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ ディートリヒ・ヘンシェル トマス・ハンプソン トーマス・E.バウアー ドビュッシー ドルトン・ボールドウィン ナタリー・シュトゥッツマン ノーマン・シェトラー ハイドン ハイネ ハルトムート・ヘル ハンス・ホッター バス歌手 バッハ バリトン歌手 バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス バーバラ・ボニー パーセル ピアニスト ピーター・ピアーズ ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル フェリシティ・ロット フランク フランス歌曲 フリッツ・ヴンダーリヒ ブラームス ブリテン ブログ プフィッツナー ヘルマン・プライ ヘルムート・ドイチュ ベルク ベートーヴェン ペーター・シュライアー ペーター・レーゼル ボドレール マティアス・ゲルネ マルコム・マーティノー マーク・パドモア マーティン・カッツ マーラー メシアン メゾソプラノ歌手 メンデルスゾーン メーリケ モーツァルト ヤナーチェク ヨーハン・ゼン ルチア・ポップ ルドルフ・ヤンセン ルードルフ・ドゥンケル レナード・ホカンソン レルシュタープ レーナウ レーヴェ ロシア歌曲 ロジャー・ヴィニョールズ ロッテ・レーマン ロバート・ホル ローベルト・フランツ ヴァルター・オルベルツ ヴァーグナー ヴェルディ ヴォルフ ヴォルフガング・ホルツマイア ヴォーン・ウィリアムズ 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽 R.シュトラウス