北欧歌曲三昧

昨日御茶ノ水のdisk unionに出かけてきた。
目的は中古CD漁りともう1つ、店内のミニ・ライヴだった。
スウェーデンのソプラノ、カリーナ・ヘンリクソン(Carina Henriksson)とピアニスト、和田記代(わだきよ)による北欧歌曲のライヴが無料で開かれたのである。
あのCDであふれかえっている店内の一体どこで演奏されるのか、そもそもピアノを置くスペースがあるのか興味津々だったが、奥のレジの前のボックスCDが置いてあるあたりを臨時ステージにして、なんと小型の電子ピアノで演奏された(最初のうちはピアノの足がぐらぐら動いて弾きにくそうだった)。
ピアニストの和田氏が曲目解説を交えながら北欧歌曲を演奏していく。

ステーンハンマル/森の中で
グリーグ/茶色の二つの瞳;白鳥
ペッテション=ベリエル/暗い森をひとり歩くと;君の名を書いた
リンデ/リンゴの木と梨の木;あなたが私にキスした野原
プッチーニ/歌劇「ジャンニ・スキッキ」~私のお父さん

歌手のヘンリクソンは小柄で細身にもかかわらず、その声量はかなり豊かで、なかなかの美声に細かなヴィブラートが加わる。
若く美しい容姿は舞台映えするであろうが、このようなアットホームな雰囲気の中で気軽に聴くのも悪くないと思った。
電子ピアノを弾かされた和田氏は弾きにくそうで気の毒だったが、最善を尽くして演奏していたように思う。
詩の内容が分からなくても短い各曲にそれぞれのドラマが込められているのが感じられる。
これから少しずつ北欧歌曲の探索をはじめてみようかという気持ちにさせられた日だった。

この日に購入した中古CDは結局すべて北欧歌曲ばかり4枚。
・クーラ&マデトヤ/歌曲集(K. Tiihonen;S. Salminen)(MARCO POLO: 8.225177)
・シベリウス/歌曲集第2集(M.グロープ;L.デルヴィンイェル)(BIS: CD-657)
・シベリウス/歌曲集第3集(A.S.v.オッター;B.フォシュベリ)(BIS: CD-757)
・シベリウス;クーラ;マデトヤ;パルムグレン;リンヤマ/フィンランド合唱曲集(The Candomino Choir)(FINLANDIA: FACD 918 S)

クーラの歌曲は民謡の影響があるそうで、簡素な中に哀しげな旋律が美しい。
シベリウスを歌っているモニカ・グロープは初めて聴いたが、ふくよかで包容力のある美声で表現力も堂に入っていて、個人的にはオッターより好きなタイプかもしれない。
フィンランド合唱曲集には、しばしば弊ブログを訪問してくださるClaraさんの思い出の曲"Sortunut ääni"が含まれている。
1分半の短い曲だが特徴あるリズムとほのかに暗い曲調は印象に残る。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ヒュンニネン&ライッコネン/クーラ、メリカント、シベリウス歌曲リサイタル(2007年11月12日 紀尾井ホール)

~舘野泉プロデュース/フィンランドの心を歌う~
ヨルマ・ヒュンニネン バリトン・リサイタル
2007年11月12日(月) 19:00 開演 紀尾井ホール

ヨルマ・ヒュンニネン Jorma Hynninen(Bariton)
イルマリ・ライッコネン Ilmari Räikkönen (Piano)

トイヴォ・クーラ Toivo Kuula(1883-1918)作曲
秋の気配 Syystunnelma, Op. 2-1 (Eino Leino)
炎をみつめて Tuijotin tulehen kauan, Op. 2-2 (Eino Leino) 
朝の歌 Aamulaulu, Op. 2-3 (Eino Leino)
夏の夜、教会の墓地で Kesäyö kirkkomaalla, Op. 6-1 (V.A.Koskenniemi)
エピローグ Epilogi, Op. 6-2 (V.A.Koskenniemi)
来て、愛する人よ Tule armaani, Op. 27-1 (V.A.Koskenniemi)

オスカル・メリカント Oskar Merikanto(1868-1924) 作曲
私は生きている! Ma elän!, Op. 71-1 (Larin Kyosti) 
なぜに私は歌う Mikai laulan, Op. 20-2 (J.H.Erkko) 
夕暮れに Illansuussa, Op. 69-2 (V.A.Koskenniemi) 
バラッド Ballaadi, Op. 69-4 (Ilmari Kianto)
海にて Merella, Op. 47-4 (J.H.Erkko) 
嵐の鳥(フルマかもめ) Myrskylintu, Op. 30-4 (Kasimir Leino) 

~休憩~

ジャン・シベリウス Jean Sibelius (1865-1957) 作曲
葦よそよげ Säv,säv,susa, Op. 36-4 (Gustav Froding) スウェーデン語
わたしは1本の木 Jag är elt trad, Op. 57-5 (Ernst Josephson) スウェーデン語
水の精 Nocken, Op. 57-8 (Ernst Josephson) スウェーデン語
黒い薔薇 Svarta rosor, Op. 36-1 (Ernst Josephson) スウェーデン語
海辺のバルコニーで Påverandan vid havet, Op. 38-2 (Viktor Rydberg) スウェーデン語
夕べに Illalle, Op. 17-6 (A.V.Forsman-Koskimies) フィン語

タイスへの賛歌 Hymni Thaisille, JS. 97 (A.H.Borgstrom) 英語→スウェーデン語?訳
テオドーラ Teodora, Op. 35-2 (Bertel Gripenberg) スウェーデン語
口づけの望み Kyssens hopp, Op. 13-2 (J.L.Runeberg) スウェーデン語
春はいそぎゆく Varen flyktar nastrigt, Op. 13-4 (J.L.Runeberg) スウェーデン語
狩人の少年 Jagargossen, Op. 13-7 (J.L.Runeberg) スウェーデン語
逢引きから帰った乙女 Flickan kom ifran sin älsklings mote, Op. 37-5 (J.L.Runeberg) スウェーデン語

[アンコール]
シベリウス/夢なりしかOp. 37-4
メリカント/人生にOp. 93-4
シベリウス/泳げ青いカモ

---------------------------------

シベリウス没後50年を記念して、ピアニスト舘野泉がプロデュースしたヨルマ・ヒュンニネンのリサイタルを聴いてきた。
ピアノ共演はイルマリ・ライッコネン。

ヒュンニネンはシベリウス歌曲の録音を聴いていたが実演は初めてで、しかもクーラやメリカントの歌曲を聴くのも初めてだった。

今回は開演前に20分ほど舘野泉さんのプレトークがあり、もう1人の男性と対談のような形で北欧歌曲と演奏者について語っていた。
メリカントはフィンランドでは人気があるが、若干軽い作風に見られがちということ、
シベリウスは他のジャンルで知られているが歌曲も重要であるということ、
ヒュンニネンは歌曲歌いとして素晴らしいというような話の内容だったと思う。
お元気そうな舘野氏を見て、彼の実演も聴いてみたいものだと思った(ブラームス編曲の「シャコンヌ」などを収めた左手のための作品集のCDが素晴らしかった)。

ステージに颯爽と登場したヒュンニネン(1941年生まれ)は長身でダンディな印象で、オペラの舞台に立ってもさぞ舞台映えするだろうと思わせるものがあった。
一方のライッコネンは1976年生まれというからまだ31歳の若さだが、プログラムに掲載されている写真に比べると大分貫禄が出てきた感じだ。

前半最初の6曲はトイヴォ・クーラの歌曲。
クーラは酒宴の席で酔った兵士と口論になって射殺されてしまったそうで、35年の短い生涯だった。
ヒュンニネンによれば「生きていたら、シベリウスと同じくらいフィンランドを代表する偉大な作曲家になっていた」ほどの人で、管弦楽曲、室内楽曲、合唱曲など様々なジャンルの作品を残しているらしい。
約50曲の歌曲のうち、独唱歌曲は20数曲とのこと。
出身地のオストロボスニア地方の音楽に影響を受けているそうで、大束省三氏曰く「悲哀と感傷が漂っている」。
初めて聴いた6曲のクーラ歌曲、確かに冷たい空気感の中でせつない旋律に心を揺り動かされるような気がする。
「朝の歌」という曲が軽快で明るい印象を受けた以外には、ほとんど静かに心を揺さぶるタイプの曲だったように記憶している。

クーラの後に演奏されたのはオスカル・メリカントの6曲。
ヒュンニネンの初めて録音したLPがメリカント歌曲集で、フィンランドで非常に評判になったそうだ。
彼の作品は軽いスタイルとみなされがちで、そういうことがかえってフィンランド人にとって親しみやすさを感じさせるのかもしれない(トスティやフォスターのような感じだろうか)。
実際聴いた印象もいい意味で俗っぽい分かりやすさがあったような気がするが、最後に演奏された「海にて」と「嵐の鳥(フルマかもめ)」のドラマティックな迫力が強く訴えかけてきた。

休憩後はすべてシベリウス歌曲で6曲ずつ2ブロックに分けて演奏された。
これらの曲はDECCAの全集録音で予習していたし、何曲かはヒュンニネン自身の録音でも聴いていたので、演奏そのものに集中することが出来る。
最初の「葦よそよげ」は有名な作品で、高音域での流れるピアノ前奏は一見抒情的な内容を予感させるが、インガリルという女性が悩みぬいたうえ、湖に沈んだという暗い内容を反映した短いバラードになっている。

厳格なアルペッジョではじまる「わたしは1本の木」は畳み掛けるようなリズムが印象的で、夏の盛りのはずの1本の木から嵐が葉を落としてしまい、身を隠す雪を待ち望むという内容を重厚な音楽で描いている。

水のざわめきや、少年と水の精の弦の響きを描写した「水の精」に続き、シベリウスの最も有名な歌曲「黒い薔薇」が演奏された。
棘のある薔薇が私の胸で育ち、それが私に苦痛を掻き立てると歌われる。
ほとばしるアルペッジョの上で緊迫感を増す歌が、いやがうえでも聴き手の心をざわつかせる。

「海辺のバルコニーで」は苦渋に満ちた主張の強い前奏に導かれて深刻な歌が続く。
永遠の岸辺にたどりつけない波を歌った第1節、いずれ死ぬ運命にある星の光を歌った第2節と重みのある内容を反映しているが、神を予感してあらゆるものが沈黙に沈むと歌う第3節で「沈黙」と相反するような劇的な盛り上がりを見せるのが詩を表面的にとらえないシベリウスの感受性を感じさせて興味深かった。

シベリウスの最初のブロックを締めくくる「夕べに」でようやく明るい曲が選ばれ、聴き手も緊張から開放されて一息つくことが出来る。
ちらつく星の光を模すピアノの上で、同音を基本とする優しく語りかける歌が、昼間の仕事疲れがあっても夕べには恋人のもとに行くことが出来る喜びを表現する。

シベリウスの後半ブロックは作品番号のない「タイスへの賛歌」で始まった。
この曲はシベリウスが作曲した唯一の英語歌曲らしいが、ヒュンニネンの発音はどう考えても英語ではなかったからスウェーデン語訳(またはフィンランド語?)だったのではないだろうか。
アテネの遊女であるタイスの美しさは一度見た者は忘れることが出来ないと歌われる。
まさしく恋に目をくらまされた男の真剣な告白の歌である。

続く「テオドーラ」はシベリウス歌曲の中で最も個性的な部類に入るのではないだろうか。
ピアノの低音でうなるように響いては消えるパッセージはテオドーラの引きずるドレスの衣ずれの音なのか、アクセサリーの揺れる音なのか、語りに付けられたメロドラマのように「間」に意味を持たせたようなピアノパートである。
静かな満月の夜に忍び足で近づいてくる皇后テオドーラに官能的な欲情を抱く男のなんとも妖しい作品である。

大人の男の気持ちを歌った2曲の後に、若者のういういしい恋心を歌った初期の3曲「口づけの望み」「春はいそぎゆく」「狩人の少年」が歌われ、最後は有名な「逢引きから帰った乙女」で締めくくられた。
恋人との逢引きから帰った娘と母親との対話というありがちなシチュエーションが歌われるが、この種のテキストの常として、恋人との逢引きの末裏切られ、お墓を用意してと歌われる。
シベリウスの音楽は詩に対応してドラマティックな展開を見せ、聴き手をその世界に引きずり込む。
ヒュンニネンのプログラミングの妙味を感じさせられた。

ヒュンニネンの歌唱はなんといっても語り口の絶妙さが印象に残る。
60台半ばですでに声の艶に頼れない時期でありながら、力強い箇所での迫力は凄まじいものがあり、一方ささやくような弱声の箇所でのなんとも味のある表現は芸で聞かせる境地に達したことを感じさせた。
クーラの静かな佇まいから、メリカントの軽快さ、そして奥の深いシベリウスの世界まで(中でも「テオドーラ」での名唱は素晴らしかった)、その守備範囲の広さに驚かされ、また、北欧歌曲と一くくりに出来ないような多彩な世界の対応力は未だにこの分野の第一人者の地位が揺るがないことを実感させられた。

Hynninen_20071112_chirashi

ライッコネンは、舘野氏が「これからのフィンランド楽壇を担っていく貴重な才能」と評価するのも頷ける音楽性とテクニックを兼ね備えた見事な演奏だった。
北欧の環境を反映したかのような特有のほの暗い重さと情熱を身をもって会得している強みが感じられた。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ Joseph von Eichendorff アンゲーリカ・キルヒシュラーガー Angelika Kirchschlager アンティ・シーララ Antti Siirala アーウィン・ゲイジ Irwin Gage アーリーン・オジェー Arleen Augér イアン・ボストリッジ Ian Bostridge イェルク・デームス Jörg Demus イタリア歌曲 italian songs イモジェン・クーパー Imogen Cooper イングリート・ヘブラー Ingrid Haebler ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァEdita Gruberová エディト・マティス Edith Mathis エリック・ヴェルバ Erik Werba エリーザベト・シュヴァルツコプフ Elisabeth Schwarzkopf エリー・アーメリング Elly Ameling エルンスト・ヘフリガー Ernst Haefliger オペラ opera オルガン organ オーラフ・ベーア Olaf Bär カウンターテナー counter tenor カール・エンゲル Karl Engel ギュンター・ヴァイセンボルン Günther Weissenborn クラーラ・シューマン Clara Schumann クリスタ・ルートヴィヒ Christa Ludwig クリスティアン・ゲアハーアー Christian Gerhaher クリスティーネ・シェーファー Christine Schäfer クリストフ・プレガルディアン Christoph Prégardien クリスマス Christmas; Weihnachten グリンカ Mikhail Glinka グリーグ Edvard Grieg グレアム・ジョンソン Graham Johnson ゲアハルト・オピッツ Gerhard Oppitz ゲアハルト・ヒュッシュGerhard Hüsch ゲロルト・フーバー Gerold Huber ゲーテ Johann Wolfgang von Goethe コルネーリウス Peter Cornelius コンサート concert コンスタンティン・クリンメル Konstantin Krimmel コントラルト歌手 contralto コンラート・リヒター Konrad Richter シェック Othmar Schoeck シベリウス Jean Sibelius シュテファン・ゲンツ Stephan Genz シューベルト Franz Schubert シューマン Robert Schumann ショスタコーヴィチ Dmitri Shostakovich ショパン Frédéric Chopin ジェシー・ノーマン Jessye Norman ジェフリー・パーソンズ Geoffrey Parsons ジェラルド・ムーア Gerald Moore ジェラール・スゼー Gérard Souzay ジュリアス・ドレイク Julius Drake ジョン・ワストマン John Wustman ジークフロート・ローレンツ Siegfried Lorenz ソプラノ歌手 soprano ダニエル・ハイデ Daniel Heide テノール歌手 tenor テレサ・ベルガンサ Teresa Berganza ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ Dietrich Fischer-Dieskau ディートリヒ・ヘンシェル Dietrich Henschel トマス・ハンプソン Thomas Hampson トム・ヤンセン Thom Janssen トーマス・E. バウアー Thomas E. Bauer ドビュッシー Claude Debussy ドルトン・ボールドウィン Dalton Baldwin ナタリー・シュトゥッツマン Nathalie Stutzmann ノーマン・シェトラー Norman Shetler ハイドン Joseph Haydn ハイネ Heinrich Heine ハルトムート・ヘル Hartmut Höll ハンス・ホッター Hans Hotter バス歌手 bass バッハ Johann Sebastian Bach バリトン歌手 baritone バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス Barbara Hendricks バーバラ・ボニー Barbara Bonney パーセル Henry Purcell ピアニスト pianist ピーター・ピアーズ Peter Pears ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル Fanny Mendelssohn-Hensel フェリシティ・ロット Felicity Lott フォレ Gabriel Fauré フランク César Franck フランク・マルタン Frank Martin フランスィスコ・アライサ Francisco Araiza フランス歌曲 mélodies フリッツ・ヴンダーリヒ Fritz Wunderlich ブラームス Johannes Brahms ブリテン Benjamin Britten ブルックナー Anton Bruckner ブログ blog プフィッツナー Hans Pfitzner ヘルマン・プライ Hermann Prey ヘルムート・ドイチュ Helmut Deutsch ベルク Alban Berg ベートーヴェン Ludwig van Beethoven ペーター・シュライアー Peter Schreier ペーター・レーゼル Peter Rösel ボドレール Charles Baudelaire マイアホーファー Johann Mayrhofer マティアス・ゲルネ Matthias Goerne マルコム・マーティノー Malcolm Martineau マーク・パドモア Mark Padmore マーティン・カッツ Martin Katz マーラー Gustav Mahler メシアン Olivier Messiaen メゾソプラノ歌手 mezzo soprano メンデルスゾーン Felix Mendelssohn Bartholdy メーリケ Eduard Mörike モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart ヤナーチェク Leoš Janáček ヨーハン・ゼン Johann Senn ラヴェル Maurice Ravel リヒャルト・シュトラウス Richard Strauss リュッケルト Friedrich Rückert リリ・ブランジェ Lili Boulanger ルチア・ポップ Lucia Popp ルドルフ・ヤンセン Rudolf Jansen ルードルフ・ドゥンケル Rudolf Dunckel レナード・ホカンソン Leonard Hokanson レネケ・ラウテン Lenneke Ruiten レルシュタープ Ludwig Rellstab レーナウ Nikolaus Lenau レーヴェ Carl Loewe ロシア歌曲 Russian songs ロジャー・ヴィニョールズ Roger Vignoles ロッテ・レーマン Lotte Lehmann ロバート・ホル Robert Holl ローベルト・フランツ Robert Franz ヴァルター・オルベルツ Walter Olbertz ヴァーグナー Richar Wagner ヴィルヘルム・ミュラー Wilhelm Müller ヴェルディGiuseppe Verdi ヴォルフ Hugo Wolf ヴォルフガング・ホルツマイア Wolfgang Holzmair ヴォーン・ウィリアムズ Ralph Vaughan Williams 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽