アレクシス・ヴァイセンベルク、モリス・アンドレ、フィッシャー=ディースカウ、フランス・クリダと音楽界の著名人が続々亡くなる中、またしても2人の大きな存在が旅立たれた。
バリトン歌手として日本のオペラ界を盛り上げ、支え、指導してきた畑中良輔氏が、肺炎のため5月24日亡くなられた。享年90歳。
こちら
作曲家としても日本歌曲の重要なレパートリーを増やし、さらに日本歌曲の演奏者、企画者として定期的にコンサートを催した。
また、合唱指揮者としても活動していたが、畑中氏のお姿をついに一度も見ないまま亡くなられたことが残念である。
最近紀尾井ホールでは毎年畑中氏も含めベテランの演奏家が一同に会してコンサートを開いていたので、その折に行かなかったことを後悔している。
私にとっての畑中氏はなんといっても「レコード芸術」誌における声楽曲の評論家であった。
クラシックを聞き始めた中学生の時にたまたま書店で発見したこの雑誌を小遣いで買い、その記事をむさぼるように読んでいた頃から、声楽曲の演奏担当は佐々木行綱氏と共に畑中氏であった。
F=ディースカウもプライもシュヴァルツコプフもアーメリングも畑中氏の評論を読んだことが青年期の私の一つの指針になったことは間違いない。
先週の金曜日の午後にFM放送でF=ディースカウを追悼する放送があったそうだが、その中で畑中氏のコメントも放送されたらしい。
つまり、18日のF=ディースカウの逝去を知り、追悼コメントを収録した後に亡くなったということになるのだろう。
日本の声楽界の功労者として大きな存在だった方の逝去はやはり残念である。
もうお一方、あまりにも著名な大御所評論家の吉田秀和氏が、急性心不全のため5月22日に亡くなられた。享年98歳。
こちら
膨大な著作は図書館や書店に常に並んでおり、私もクラシック初心者だった頃から「レコード芸術」誌の文章を拝見していた。
同じ音楽評論でも、吉田氏の文章は「批評」というよりも、ある演奏を聴いた「個人的な思いのつらなり」という印象で、そこに文学作品を読むのに近い「読み物」となっていたように感じられた。
多くの評論家たちが、ある演奏のあそこは良く、あそこは駄目と断定するのに対して、吉田氏は「~かもしれない。私には確信がもてないけれども」とご自身が曖昧に感じた場合はそのことを隠さない。
吉田氏の書かれた文章の中で忘れられない箇所がある。
ある読者から「あなたは大規模な音楽ばかり論じているが、小さな音楽は聴かないのか」という意見を受け、それに対してそうではないと否定する。
その例としてシューベルトの歌曲、そしてF=ディースカウの演奏に話が及ぶのである。
それを立証するかのように、吉田氏の「レコード芸術」誌での文章はしばしば歌曲をテーマにしていた。
それはプライとビアンコーニの「冬の旅」だったり、オーラフ・ベーアとパーソンズの「詩人の恋」だったりしたが、吉田氏が心の底から歌曲を愛しておられることはその文章から明らかであった。
奥様がドイツの方だったことも無関係ではなかったかもしれない。
今後畑中氏のお弟子さんたちがその魂を継承されることでしょうし、吉田氏の遺された作品は若い人たちの研究対象となるかもしれません。
そういう大きな足跡を残した方々に衷心よりご冥福をお祈りいたします。
最近のコメント