アーメリングのカンタータBWV 132初出音源、プライ&シュヴァルツコプフ「フィガロの結婚」、スゼー「ドン・ジョヴァンニ」

すっかり世代交代が進んだ音楽業界ですが、クラシックに親しみはじめた頃に知り実演や録音を夢中で聞いた演奏家たちにノスタルジックな思いを持つのは私も年をとったということなのだと思います。
最近家の大掃除をしていたところ、昔懐かしいコンサートのプログラムやちらしが大量に出てきて、また掃除が捗らなくなってしまいました。

そんなわけで昔懐かしい演奏家たちの珍しい音源をいくつかご紹介したいと思います。

●エリー・アーメリングの参加したバッハ:カンタータBWV132 (1964年)
Bach Kantate BWV 132 Bereitet die Wege, bereitet die Bahn, Gerhard Schmidt Gaden 1964

チャンネル名:Rainer Harald

Aufnahme aus der Stadtpfarrkirche Bad Tölz (original mono)
Bandaufnahme vom Radio

Elly Ameling Sopran
Helen Raab Alt
Theo Altmeyer Tenor
Barry McDaniel Bass
Der Tölzer Knabenchor
Das Collegium musicum des WDR
Leitung: Gerhard Schmidt-Gaden

1.Arie Sopran: Bereitet die Wege, bereitet die Bahn (0:00),
2.Rezitativ Tenor: Willst du dich Gottes Kind und Christi Bruder nennen (7:50)
3.Arie Bass: Wer bist du? Frage dein Gewissen, (10:29)
4.Rezitativ Alt: Ich will mein Gott, dir frei heraus bekennen, (13:51)
5.Arie Alt: Christi Glieder, ach bedenket, (15:42)
6.Choral: Ertöt uns durch deine Güte, erweck uns durch deine Gnad (19:44)

アップしてくださったRainer Haraldさんは過去にもバッハを中心に20世紀後半のラジオ録音を質のよい音源で共有してくださっています。
アーメリングはこの音源では冒頭のアリアを歌っています。31歳のつやつやした美声と伸びやかな発声がファンにはたまりません。素晴らしい音源のアップに感謝です。Sandmanさん作成のElly Ameling Discographyによるとスタジオ録音はされていないレパートリーのようです。
"Kantate zum 4. Advent(第4アドヴェントのカンタータ)"とのことですので、ちょうど今頃のカンタータということなのでしょうか。

●プライ&シュヴァルツコプフ「フィガロの結婚」
Mozart's "Le nozze di Figaro" (Amsterdam, 1961)

チャンネル名:kadoguy(リンク先は音が鳴るのでご注意ください)

Count Almaviva: Hermann Prey
Countess Almaviva: Elisabeth Schwarzkopf
Susanna: Graziella Sciutti
Figaro: Giuseppe Taddei
Cherubino: Stefania Malagu
Marcellina: Mimi Aarden
Don Bartolo: Joseph Rouleau
Don Basilio: Frans Vroons
Don Curzio: Chris Taverne
Barbarina: Wilma Driessen
Antonio: Gé Smit

Netherlands Chamber Choir
Residency Orchestra of the Hague
Conductor: Carlo Maria Giulini

23 June 1961, Stadsschouwburg, Amsterdam, Holland Festival

1961年オランダ・フェスティヴァルのライヴ音源です。ここで注目なのがフィガロではなくアルマヴィーヴァ伯爵をヘルマン・プライ(1929.7.11 - 1998.7.22)が歌っていることと、伯爵夫人のエリーザベト・シュヴァルツコプフ(1915.12.9 - 2006.8.3)と共演していることです。フィガロを当たり役としていたプライがまだ31歳で伯爵を演じていたという事実に驚きました。シュヴァルツコプフはレコード会社の商策なのかF=ディースカウとの共演が多い印象があり、プライと夫婦役というのは珍しいのではないでしょうか。

●スゼー「ドン・ジョヴァンニ」
Mozart's "Don Giovanni" (Lausanne, 1967)

チャンネル名:kadoguy(リンク先は音が鳴るのでご注意ください)

May 19, 1967, Théâtre de Beaulieu, Lausanne, Switzerland

Gérard Souzay (Don Giovanni)
Beverly Sills (Donna Anna)
Michel Sénéchal (Don Ottavio)
Anton Diakov (Il Commendatore)
Arlene Saunders (Donna Elvira)
Heinz Blankenburg (Leporello)
Claude Corbeil (Masetto)
Isabel Garcisanz (Zerlina)

Choir and Orchestra of the Radio Suisse Romande
Reinhard Peters (Conductor)

- Act I 0:00
- Act II 1:29:15

ジェラール・スゼー(1918.12.8 - 2004.8.17)は1963年にドン・ジョヴァンニを初めて歌っているそうですが、正規のスタジオ録音全曲盤はおそらくなかったのではないでしょうか(後でディスコグラフィーを調べてみます)。ライヴ音源でこうして聞けるのは貴重ですね。2004年に亡くなってもう18年が経過したとは本当に早いと思います。

| | | コメント (3)

ジェラール・スゼー&ドルトン・ボールドウィン/1961年リサイタル音源(france musique)

Récital de Gérard Souzay et Dalton Baldwin en 1961
https://www.francemusique.fr/emissions/les-tresors-de-france-musique/recital-de-gerard-souzay-et-dalton-baldwin-en-1961-98546

フランスのバリトン、ジェラール・スゼー(Gérard Souzay: 1918-2004)とアメリカのピアニスト、ドルトン・ボールドウィン(Dalton Baldwin: 1931-2019)は歌曲演奏の名コンビとして広く知られていますが、ヘンデル、パーセル、シューベルト、ドビュッシー、ヴィラ=ローボスの作品による音源がfrance musiqueのサイトで公開されていました。

スゼーは言わずと知れたフランス歌曲の名人ですが、実は多言語のレパートリーを持ち、中田喜直の歌曲も以前録音しています(おそらくCD化はされていませんが)。今回の音源の中ではポルトガル語の作品(ヴィラ=ローボス)も歌っています。

ヘンデルの「オンブラ・マイ・フ」もレパートリーだったとは知りませんでした。
パーセルの軽快な歌いぶり、シューベルトの多様性、十八番のドビュッシー(夕暮れに因んだ3曲)など聴きどころ満載でスゼー42歳の絶頂期の美声と表現を堪能できます。それから彼と切り離せない存在のボールドウィンの完璧なまでに一体となった素晴らしい演奏もぜひお聞きください。

-------

ジェラール・スゼー(BR)
ドルトン・ボールドウィン(P)

1961年5月12日録音

(5:01-)
ヘンデル:オンブラ・マイ・フ(これほどの木陰はなかった)

(9:03-)
パーセル:男は女のために作られていて
パーセル:ニンフと羊飼い
パーセル:バラよりも甘く

(15:28-)
シューベルト:悲しみ D 772
シューベルト:春の思い D 686
シューベルト:春への憧れ D 957-3
(24:40-)
シューベルト:小人 D 771
シューベルト:酒神讃歌 D 801
シューベルト:星 D 939

(36:48-)
ドビュッシー:美しい夕暮れ
ドビュッシー:夕暮れのハーモニー(『5つのボドレールの詩』より)
ドビュッシー:夕暮れ(『叙情的散文』より)

(47:37-)
ヴィラ=ローボス:モジーニャ(『セレスタス』より)
ヴィラ=ローボス:Saudades da Minha Vida (『セレスタス』より)
ヴィラ=ローボス:ノザニ・ナ(『ブラジル風カンサン』より)
ヴィラ=ローボス:天の星は新しい月だ(『ブラジル風カンサン』より)

(55:43-)
R.シュトラウス:明日!

-------

Gérard Souzay, baryton
Dalton Baldwin, piano

Georg Frederic Haendel:
Serse, HWV 40 - "Ombra mai fu"

Henry Purcell:
The Mock Marriage, Z 605 - "Man is for woman made
The Libertine or The Libertine Destroyed, Z 600 - "Nymphs and Shepherds"
Pausanias The Betrayer of His Country, Z 585 - "Sweeter than roses"

Franz Schubert:
Wehmut, D 772
Frühlingsglaube, D 686
Schwanengesang, D 957 - n°3 - "Frühlingssehnsucht"
Der Zwerg, D 771
Dithyrambe, D 801
Die Sterne, 939

Claude Debussy:
Beau Soir, L 84
5 Poèmes de Charles Baudelaire, L 70 - n°2 - "Harmonie du soir"
Proses Lyriques, L 84 - n°4 - "De soir..."

Heitor Villa-Lobos:
14 Serestas, W 216 - n°5 - "Modinha"
14 Serestas, W 216 - n°4 - "Saudades da Minha Vida"
13 Cancoes Tipicas Brasileiras, W 158 - n°2 - "Nozani Na"
13 Cancoes Tipicas Brasileiras, W 158 - n°5 - "Estrela é lua nova"

Richard Strauss:
Morgen!, Op. 27-4

| | | コメント (2)

ジェラール・スゼー(Gérard Souzay)生誕100年~フランス歌曲12選

フランスの名バリトン歌手ジェラール・スゼー(Gérard Souzay, 1918年12月8日 – 2004年8月17日)が今年で生誕100年を迎えました(ちなみに、スゼーの生まれた年はドビュッシーの没年でもあり、つまり、ドビュッシーは没後100年にあたるわけです)。
パンゼラ、モラーヌ、ベルナックらの跡を継いだスゼーは膨大なフランス歌曲のアンソロジーを録音しました。
ドイツ歌曲に比べると、歌われたり聞かれたりすることの少ないフランス歌曲の復興にスゼーが遺した業績は膨大だと思います。
彼のビロードの美声は、往年のソプラノ歌手、ロッテ・レーマンを虜にし、「スゼーを聞くためならば世界のどこへでも行きたい」と言わしめたほどです。
EMIレーベルの体系的なフランス歌曲全集にも参加し、フォレ、ドビュッシー、ラヴェル、プランクの歌曲を歌ったほか、より若い時期にはPHILIPSレーベルに続々と作曲家ごとの録音を残しました。

彼はフランス歌曲だけでなく、ドイツ歌曲も得意とし、おそらくフィフティ・フィフティの割合だったのではないかと想像します。
以前自動車のCMのBGMとして、彼の「美しい水車屋の娘」の一節が流れたことがありますが、彼の爽やかな美声が疾走感を与えていたのを覚えています。

私がはじめてスゼーのLPレコードを買ったのが、シューベルトの「冬の旅」とシューベルト歌曲集で、PHILIPSレーベルの派生レーベルから安価で販売されていたものでした。
つまり、スゼーの最初の体験はドイツ歌曲だったわけですが、それだけ彼のドイツ歌曲は市場に浸透していたということなのでしょう。
彼の実演はただ一度、今は公には使われなくなってしまった津田ホールでの80年代のリサイタルを聴けました。
ピアノ共演はもちろんドルトン・ボールドウィンで、独仏の歌曲がプログラミングされていました。
当時の彼はすでに全盛期の声ではありませんでしたが、とても味わいのあるいいリサイタルでした。
別の年だったと思いますが、来日公演がFM東京で放送され、雑音がザーザー入りながらもエアチェックしたものでした。
当時学校の音楽の授業でブラームスの「日曜日」を全員歌わされたことがあるのですが、なぜか私が伴奏者の一人となり、このエアチェックのボールドウィンの演奏を聞きながら練習したのもよい思い出です。

そんな思い出深いスゼーの生誕100年を記念して、せっかくなのでフランス歌曲だけで12の録音を選んでみました(最初は10選の予定だったのですが、収まりませんでした)。
とりわけ彼の弱声は絶品だと思います。
この機会にぜひスゼーのフランス歌曲を堪能してみてはいかがでしょうか。
ちなみに下の録音はすべてボールドウィンがピアノを弾いています。

●グノー(1818-1893)「いない人」
Charles Gounod: L'absent

Gérard Souzay(BR), Dalton Baldwin(P), 1963

●ビゼー(1838-1875)「四月の歌」
Georges Bizet: Chanson d'avril

Gérard Souzay(BR), Dalton Baldwin(P), 1963

●シャブリエ(1841-1894):蝉
Emmanuel Chabrier: Les cigales

Gérard Souzay(BR), Dalton Baldwin(P), 1963

●フォレ(フォーレ)(1845-1924)「月の光」
Gabriel Fauré: Claire de lune, Op. 46-2

Gérard Souzay(BR), Dalton Baldwin(P)

●フォレ「ゆりかご」
Gabriel Fauré: Les berceaux, Op. 23-1

Gérard Souzay(BR), Dalton Baldwin(P), 1960

●デュパルク(1848-1933)「旅への誘い」(映像)
Henri Duparc: Invitation au voyage

Gérard Souzay(BR), Dalton Baldwin(P), 1960's

●デュパルク「溜息」
Henri Duparc: Soupir

Gérard Souzay(BR), Dalton Baldwin(P), 1962

●ドビュッシー(1862-1918)「艶なる宴 第1集」(ひそやかに/操り人形/月の光)
Claude Debussy: Fêtes galantes: Premier recueil L. 80 (En sourdine / Fantoches / Clair de lune)

Gérard Souzay(BR), Dalton Baldwin(P)

●ルッセル(ルーセル)(1869-1937)「サラマンカの学生」
Albert Roussel: Le bachelier de Salamanque

Gérard Souzay(BR), Dalton Baldwin(P), 1962

●レナルド・アンヌ(アーン)(1874-1947):恍惚の時
Reynaldo Hahn: L'heure exquise

Gérard Souzay(BR), Dalton Baldwin(P), 1963

●ラヴェル(1875-1937)「5つのギリシャ民謡」(花嫁の目覚め/向こうの教会へ/私と較べられる伊達者は誰?/乳香樹を摘む女たちの歌/何と楽しい)
Maurice Ravel: Cinq mélodies populaires grecques (Chanson de la mariée / Là-bas, vers l'église / Quel galant m'est comparable / Chanson des cueilleuses de lentisques / Tout gai!)

Gérard Souzay(BR), Dalton Baldwin(P), 1968

●プランク(プーランク)(1899-1963)「祭りに出かける若者たち」(『村人たちの歌』より)
Francis Poulenc: Les gars qui vont à la fête ("Chansons villageoises")

Gérard Souzay(BR), Dalton Baldwin(P), Edinborough Festival, September 3, 1967

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ジェラール・スゼー&ドルトン・ボールドウィンによるシューベルト「幻の太陽」「ライアー弾き」映像(1977年)

先日シュライアーとリヒテルによるシューベルト「冬の旅」全曲の映像が見つかり喜んでいたところに、もう一つ貴重な映像がアップされた。
フランスのバリトン歌手で仏独両歌曲を得意としたジェラール・スゼー(Gérard Souzay: 1918-2004)と名パートナー、ドルトン・ボールドウィン(Dalton Baldwin: 1931-)による「冬の旅」最後の2曲の映像である。
この二人の演奏映像は(他の曲だが)かつてモノクロではDVDで出ていて、動画サイトにも一部アップされているが、カラー映像は私ははじめて見た。
カナダでの聴衆を前にした1977年のライヴらしい。

幻の太陽(幻日)(Die Nebensonnen)

ライアー弾き(辻音楽師)(Der Leiermann)

スゼーの声は盛期を過ぎていて、ちょっとのっぺりした歌い方が気になる方もいるだろう。
だが誠実で真摯な表現は、声が衰えていても聴き手に伝わるものなのである。
アップで映し出される顔の表情は、スゼーが歌の世界に入り込んでいることを示している。

「幻の太陽」の前半、3つの太陽が見えると歌われる間、スゼーは上方の一点を見つめて視線を離さない。
その後「おまえは私の太陽ではない」と歌うところでようやく視線を落とす。
そして「暗闇の中のほうがここちよい」と目を閉じて歌いおさめるのである。

「ライアー弾き」ではスゼーは各フレーズの最後の音を普通よりも伸ばして歌う。
それと対照的にボールドウィンはきっちりとリズムを守り、ドローンの低音をかすかに響かせる。
スゼーはアンニュイな疲れたような声で中ぐらいのボリュームで歌い、時々ささやくようにボリュームをおとす。
しかし、「私の歌にあなたのライアーを合わせてくれまいか」と締めくくる時には強めにしっかりと歌い、決してボリュームをおとさない。
希望とも絶望ともつかない歌声は、聴き手の想像力を刺激する。
スゼーの歌う「ライアー弾き」は、若者とライアーを弾く老人が一体になってしまったような印象すら受ける。
年を重ねたかつての若者が過去の苦い思い出を回顧しているのか?
一方ボールドウィンのピアノはきりっと弾き締まったリズムと響きで主人公の若さを反映しているかのようだ。

それにしても海外の聴衆は「冬の旅」の後でも全員がスタンディング・オベーションで熱狂的に演奏者をねぎらっていたのが印象的だった。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

スゼーの歌うシベリウス

Gérard Souzay
Souzay_sibelius_inaINA: IMV071
ジェラール・スゼー(BR)
ドルトン・ボールドウィン(P:シベリウス、キルピネン)
ジャクリーヌ・ボノー(P:ヴォルフ)
スペイン国立管弦楽団;アタウルフォ・アルヘンタ(C:ドルムスゴー、ラヴェル)
アンドレ・ジラール室内管弦楽団;アンドレ・ジラール(C:ジョリヴェ)
ポール・ボノー管弦楽団;ポール・ボノー(C:ジョベール、カルヴィ、ウォレン)

シベリウス/花の運命Op. 88-6(独訳);二つの薔薇Op. 88-2(独訳);日の出Op. 37-3(仏訳);葦よそよげOp. 36-4;少女が野原で歌っているOp. 50-3(独語);静かな町Op. 50-5(独語);薔薇の歌Op. 50-6(独語);来たれ 死よ!Op. 60-1(独訳);はじめての口づけOp. 37-1
キルピネン/歌に寄せて;Den fjelden zu;古い教会;Fjeldlied
ヴォルフ/明け方に;主よ、この地には何が生えているのでしょうか;誰があなたのあんよを痛めたの
ドルムスゴー/「4つの古いスペインの歌」
ラヴェル/「ドゥルシネア姫に思いを寄せるドン・キホーテ」
ジョリヴェ/「親密な詩」
ジョベール/Ah,la corde,la corde..., Op.33a-1;La belle mariée, Op.33-2
カルヴィ/Caravelle
ハリー・ウォレン/Vous le savez comme moi

フランスの名バリトン歌手ジェラール・スゼー(1918-2004)は言うまでも無く、フォレ、デュパルク、ドビュッシー、ラヴェル、プランクなどフランス歌曲の分野で並ぶ者のない功績を残した人だが、彼のレパートリーは祖国の歌に留まらず世界中にまたがっていることは比較的知られているだろう。シューベルト、シューマンなどのドイツ歌曲からファリャなどのスペイン歌曲、チャイコフスキーなどのロシア歌曲、さらには中田喜直まで歌っているが、グリーグなどの北欧歌曲も録音している。シベリウスは正規のスタジオ録音では1979年2月20日パリ録音の「夢なのか」Op. 37-4、ただ1曲が残されているのみなので、今回のCDリリースは歓迎すべきものである。このフランスINAレーベルから最近リリースされた初出音源ではシベリウスが9曲も歌われており、しかも選曲が通りいっぺんの有名曲ではないところがスゼーのこだわりを感じさせ興味深い。どちらかというと典型的な北欧歌曲というよりも、北欧の味わいが薄めの作品をあえて選んでいるかのようだ。シベリウスの演奏は1956年10月9日ヘルシンキでの録音というからスゼー37歳という若さである。ビロードにたとえられる声はまさにそのみずみずしさを堪能できるが、表現が美声に寄りかからないところがこの歌手の姿勢を物語っている。どの曲も声の色に感情がしっかり反映されていて、まるで熟練したベテランが歌っているような味わいの深さである。シベリウス歌曲の繊細さと劇性の同居した性格を描くのにスゼーの表現はどこをとってもまさに完璧で、時に凄みすら感じさせ、この意外な相性の良さには驚かされた。相棒のドルトン・ボールドウィン(1931-)は当時25歳。シベリウスの色合いを音で描き出す術をすでに身につけている彼もすごい才能である。そしてスゼーとの音楽作りにズレが皆無なのは言うまでも無い。

1.「花の運命」:花をテーマにした6曲からなるOp. 88の最後に置かれた曲。印象的なピアノの響きにのって、ゆったりとした曲調で死が近づき涙を浮かべる花を歌う。息の長い旋律を思いをこめて歌うスゼーの表現は感動的だ。
2.「二つの薔薇」:薔薇の美しさを讃えた歌。ゆったりとしたテンポで丁寧に誠実に歌うスゼー、装飾音が印象的なピアノを弾くボールドウィン、いずれも好演。
3.「日の出」:明け方に窓辺で外の戦の様子を伺う騎士とその恋人(妻?)を描写した内容。仏訳で歌われていることもあり、フォレの歌曲のようにも響く。静かな箇所からドラマティックに展開していく壮大な曲を真実味にあふれた声の色で表現するスゼーの名人芸が味わえる。
4.「葦よそよげ」:すでに死んだ少女に何があったのか、まわりの人たちが彼女を死に追いやったのだろうか。葦が揺れ、風がそよぐ様を描いたかのような流れるピアノの上を繊細に歌がはじまり、徐々に高揚していく。
5.「少女が野原で歌っている」:少女の歌が夕映えの中悲しげに響き、もし私が彼女のもとに行けたら私たちは分かり合えるだろうと歌う。和音が淡々とリズムを刻む中で印象的な悲しげな歌が歌われる。スゼーの内に感情を抑えながら歌う重みのある歌には胸を打たれた。今回の9曲の中でも白眉の素晴らしさ。
6.「静かな町」:日が暮れる直前の谷間の町の様子を描いた内容。印象派風の色合いをもった分散和音はどことなくシューベルトの「町(Die Stadt)」のピアノパートを想起させる。
7.「薔薇の歌」:メリスマティックな歌が不思議なピアノの響きを伴いながら明るく歌われる。まるでR.シュトラウスの曲みたいだ。
8.「来たれ 死よ!」:シェイクスピアの喜劇「十二夜」の中の歌。シベリウスの歌はひたすら重く、スゼーも深刻な表現を聴かせる。
9.「はじめての口づけ」:シベリウスの有名な歌曲の一つ。少女が夕べの星に向かって、はじめての口づけについて問いかけるという内容。歌、ピアノともに繊細な抑制とダイナミックな感情の爆発が交代する魅力的な作品。北欧歌手たちのボリューム感とは異なるが、スゼーは彼なりにダイナミックな表現を聴かせている。

※歌詞の内容は大束省三氏の訳を参照させていただきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ アンゲーリカ・キルヒシュラーガー アンティ・シーララ アーウィン・ゲイジ アーリーン・オジェー イアン・ボストリッジ イェルク・デームス イタリア歌曲 イモジェン・クーパー イングリート・ヘブラー ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァ エディト・マティス エリック・ヴェルバ エリーザベト・シュヴァルツコプフ エリー・アーメリング エルンスト・ヘフリガー オペラ オルガン オーラフ・ベーア カウンターテナー カール・エンゲル ギュンター・ヴァイセンボルン クラーラ・シューマン クリスタ・ルートヴィヒ クリスティアン・ゲアハーアー クリスティーネ・シェーファー クリストフ・プレガルディアン クリスマス グリンカ グリーグ グレアム・ジョンソン ゲアハルト・オピッツ ゲアハルト・ヒュッシュ ゲロルト・フーバー ゲーテ コルネーリウス コンサート コントラルト歌手 シェック シベリウス シュテファン・ゲンツ シューベルト シューマン ショスタコーヴィチ ショパン ジェシー・ノーマン ジェフリー・パーソンズ ジェラルド・ムーア ジェラール・スゼー ジュリアス・ドレイク ジョン・ワストマン ソプラノ歌手 テノール歌手 テレサ・ベルガンサ ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ ディートリヒ・ヘンシェル トマス・ハンプソン トーマス・E.バウアー ドビュッシー ドルトン・ボールドウィン ナタリー・シュトゥッツマン ノーマン・シェトラー ハイドン ハイネ ハルトムート・ヘル ハンス・ホッター バス歌手 バッハ バリトン歌手 バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス バーバラ・ボニー パーセル ピアニスト ピーター・ピアーズ ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル フェリシティ・ロット フランク フランス歌曲 フリッツ・ヴンダーリヒ ブラームス ブリテン ブログ プフィッツナー ヘルマン・プライ ヘルムート・ドイチュ ベルク ベートーヴェン ペーター・シュライアー ペーター・レーゼル ボドレール マティアス・ゲルネ マルコム・マーティノー マーク・パドモア マーティン・カッツ マーラー メシアン メゾソプラノ歌手 メンデルスゾーン メーリケ モーツァルト ヤナーチェク ヨーハン・ゼン ルチア・ポップ ルドルフ・ヤンセン ルードルフ・ドゥンケル レナード・ホカンソン レルシュタープ レーナウ レーヴェ ロシア歌曲 ロジャー・ヴィニョールズ ロッテ・レーマン ロバート・ホル ローベルト・フランツ ヴァルター・オルベルツ ヴァーグナー ヴェルディ ヴォルフ ヴォルフガング・ホルツマイア ヴォーン・ウィリアムズ 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽 R.シュトラウス