ヒュンニネン&ライッコネン/クーラ、メリカント、シベリウス歌曲リサイタル(2007年11月12日 紀尾井ホール)

~舘野泉プロデュース/フィンランドの心を歌う~
ヨルマ・ヒュンニネン バリトン・リサイタル
2007年11月12日(月) 19:00 開演 紀尾井ホール

ヨルマ・ヒュンニネン Jorma Hynninen(Bariton)
イルマリ・ライッコネン Ilmari Räikkönen (Piano)

トイヴォ・クーラ Toivo Kuula(1883-1918)作曲
秋の気配 Syystunnelma, Op. 2-1 (Eino Leino)
炎をみつめて Tuijotin tulehen kauan, Op. 2-2 (Eino Leino) 
朝の歌 Aamulaulu, Op. 2-3 (Eino Leino)
夏の夜、教会の墓地で Kesäyö kirkkomaalla, Op. 6-1 (V.A.Koskenniemi)
エピローグ Epilogi, Op. 6-2 (V.A.Koskenniemi)
来て、愛する人よ Tule armaani, Op. 27-1 (V.A.Koskenniemi)

オスカル・メリカント Oskar Merikanto(1868-1924) 作曲
私は生きている! Ma elän!, Op. 71-1 (Larin Kyosti) 
なぜに私は歌う Mikai laulan, Op. 20-2 (J.H.Erkko) 
夕暮れに Illansuussa, Op. 69-2 (V.A.Koskenniemi) 
バラッド Ballaadi, Op. 69-4 (Ilmari Kianto)
海にて Merella, Op. 47-4 (J.H.Erkko) 
嵐の鳥(フルマかもめ) Myrskylintu, Op. 30-4 (Kasimir Leino) 

~休憩~

ジャン・シベリウス Jean Sibelius (1865-1957) 作曲
葦よそよげ Säv,säv,susa, Op. 36-4 (Gustav Froding) スウェーデン語
わたしは1本の木 Jag är elt trad, Op. 57-5 (Ernst Josephson) スウェーデン語
水の精 Nocken, Op. 57-8 (Ernst Josephson) スウェーデン語
黒い薔薇 Svarta rosor, Op. 36-1 (Ernst Josephson) スウェーデン語
海辺のバルコニーで Påverandan vid havet, Op. 38-2 (Viktor Rydberg) スウェーデン語
夕べに Illalle, Op. 17-6 (A.V.Forsman-Koskimies) フィン語

タイスへの賛歌 Hymni Thaisille, JS. 97 (A.H.Borgstrom) 英語→スウェーデン語?訳
テオドーラ Teodora, Op. 35-2 (Bertel Gripenberg) スウェーデン語
口づけの望み Kyssens hopp, Op. 13-2 (J.L.Runeberg) スウェーデン語
春はいそぎゆく Varen flyktar nastrigt, Op. 13-4 (J.L.Runeberg) スウェーデン語
狩人の少年 Jagargossen, Op. 13-7 (J.L.Runeberg) スウェーデン語
逢引きから帰った乙女 Flickan kom ifran sin älsklings mote, Op. 37-5 (J.L.Runeberg) スウェーデン語

[アンコール]
シベリウス/夢なりしかOp. 37-4
メリカント/人生にOp. 93-4
シベリウス/泳げ青いカモ

---------------------------------

シベリウス没後50年を記念して、ピアニスト舘野泉がプロデュースしたヨルマ・ヒュンニネンのリサイタルを聴いてきた。
ピアノ共演はイルマリ・ライッコネン。

ヒュンニネンはシベリウス歌曲の録音を聴いていたが実演は初めてで、しかもクーラやメリカントの歌曲を聴くのも初めてだった。

今回は開演前に20分ほど舘野泉さんのプレトークがあり、もう1人の男性と対談のような形で北欧歌曲と演奏者について語っていた。
メリカントはフィンランドでは人気があるが、若干軽い作風に見られがちということ、
シベリウスは他のジャンルで知られているが歌曲も重要であるということ、
ヒュンニネンは歌曲歌いとして素晴らしいというような話の内容だったと思う。
お元気そうな舘野氏を見て、彼の実演も聴いてみたいものだと思った(ブラームス編曲の「シャコンヌ」などを収めた左手のための作品集のCDが素晴らしかった)。

ステージに颯爽と登場したヒュンニネン(1941年生まれ)は長身でダンディな印象で、オペラの舞台に立ってもさぞ舞台映えするだろうと思わせるものがあった。
一方のライッコネンは1976年生まれというからまだ31歳の若さだが、プログラムに掲載されている写真に比べると大分貫禄が出てきた感じだ。

前半最初の6曲はトイヴォ・クーラの歌曲。
クーラは酒宴の席で酔った兵士と口論になって射殺されてしまったそうで、35年の短い生涯だった。
ヒュンニネンによれば「生きていたら、シベリウスと同じくらいフィンランドを代表する偉大な作曲家になっていた」ほどの人で、管弦楽曲、室内楽曲、合唱曲など様々なジャンルの作品を残しているらしい。
約50曲の歌曲のうち、独唱歌曲は20数曲とのこと。
出身地のオストロボスニア地方の音楽に影響を受けているそうで、大束省三氏曰く「悲哀と感傷が漂っている」。
初めて聴いた6曲のクーラ歌曲、確かに冷たい空気感の中でせつない旋律に心を揺り動かされるような気がする。
「朝の歌」という曲が軽快で明るい印象を受けた以外には、ほとんど静かに心を揺さぶるタイプの曲だったように記憶している。

クーラの後に演奏されたのはオスカル・メリカントの6曲。
ヒュンニネンの初めて録音したLPがメリカント歌曲集で、フィンランドで非常に評判になったそうだ。
彼の作品は軽いスタイルとみなされがちで、そういうことがかえってフィンランド人にとって親しみやすさを感じさせるのかもしれない(トスティやフォスターのような感じだろうか)。
実際聴いた印象もいい意味で俗っぽい分かりやすさがあったような気がするが、最後に演奏された「海にて」と「嵐の鳥(フルマかもめ)」のドラマティックな迫力が強く訴えかけてきた。

休憩後はすべてシベリウス歌曲で6曲ずつ2ブロックに分けて演奏された。
これらの曲はDECCAの全集録音で予習していたし、何曲かはヒュンニネン自身の録音でも聴いていたので、演奏そのものに集中することが出来る。
最初の「葦よそよげ」は有名な作品で、高音域での流れるピアノ前奏は一見抒情的な内容を予感させるが、インガリルという女性が悩みぬいたうえ、湖に沈んだという暗い内容を反映した短いバラードになっている。

厳格なアルペッジョではじまる「わたしは1本の木」は畳み掛けるようなリズムが印象的で、夏の盛りのはずの1本の木から嵐が葉を落としてしまい、身を隠す雪を待ち望むという内容を重厚な音楽で描いている。

水のざわめきや、少年と水の精の弦の響きを描写した「水の精」に続き、シベリウスの最も有名な歌曲「黒い薔薇」が演奏された。
棘のある薔薇が私の胸で育ち、それが私に苦痛を掻き立てると歌われる。
ほとばしるアルペッジョの上で緊迫感を増す歌が、いやがうえでも聴き手の心をざわつかせる。

「海辺のバルコニーで」は苦渋に満ちた主張の強い前奏に導かれて深刻な歌が続く。
永遠の岸辺にたどりつけない波を歌った第1節、いずれ死ぬ運命にある星の光を歌った第2節と重みのある内容を反映しているが、神を予感してあらゆるものが沈黙に沈むと歌う第3節で「沈黙」と相反するような劇的な盛り上がりを見せるのが詩を表面的にとらえないシベリウスの感受性を感じさせて興味深かった。

シベリウスの最初のブロックを締めくくる「夕べに」でようやく明るい曲が選ばれ、聴き手も緊張から開放されて一息つくことが出来る。
ちらつく星の光を模すピアノの上で、同音を基本とする優しく語りかける歌が、昼間の仕事疲れがあっても夕べには恋人のもとに行くことが出来る喜びを表現する。

シベリウスの後半ブロックは作品番号のない「タイスへの賛歌」で始まった。
この曲はシベリウスが作曲した唯一の英語歌曲らしいが、ヒュンニネンの発音はどう考えても英語ではなかったからスウェーデン語訳(またはフィンランド語?)だったのではないだろうか。
アテネの遊女であるタイスの美しさは一度見た者は忘れることが出来ないと歌われる。
まさしく恋に目をくらまされた男の真剣な告白の歌である。

続く「テオドーラ」はシベリウス歌曲の中で最も個性的な部類に入るのではないだろうか。
ピアノの低音でうなるように響いては消えるパッセージはテオドーラの引きずるドレスの衣ずれの音なのか、アクセサリーの揺れる音なのか、語りに付けられたメロドラマのように「間」に意味を持たせたようなピアノパートである。
静かな満月の夜に忍び足で近づいてくる皇后テオドーラに官能的な欲情を抱く男のなんとも妖しい作品である。

大人の男の気持ちを歌った2曲の後に、若者のういういしい恋心を歌った初期の3曲「口づけの望み」「春はいそぎゆく」「狩人の少年」が歌われ、最後は有名な「逢引きから帰った乙女」で締めくくられた。
恋人との逢引きから帰った娘と母親との対話というありがちなシチュエーションが歌われるが、この種のテキストの常として、恋人との逢引きの末裏切られ、お墓を用意してと歌われる。
シベリウスの音楽は詩に対応してドラマティックな展開を見せ、聴き手をその世界に引きずり込む。
ヒュンニネンのプログラミングの妙味を感じさせられた。

ヒュンニネンの歌唱はなんといっても語り口の絶妙さが印象に残る。
60台半ばですでに声の艶に頼れない時期でありながら、力強い箇所での迫力は凄まじいものがあり、一方ささやくような弱声の箇所でのなんとも味のある表現は芸で聞かせる境地に達したことを感じさせた。
クーラの静かな佇まいから、メリカントの軽快さ、そして奥の深いシベリウスの世界まで(中でも「テオドーラ」での名唱は素晴らしかった)、その守備範囲の広さに驚かされ、また、北欧歌曲と一くくりに出来ないような多彩な世界の対応力は未だにこの分野の第一人者の地位が揺るがないことを実感させられた。

Hynninen_20071112_chirashi

ライッコネンは、舘野氏が「これからのフィンランド楽壇を担っていく貴重な才能」と評価するのも頷ける音楽性とテクニックを兼ね備えた見事な演奏だった。
北欧の環境を反映したかのような特有のほの暗い重さと情熱を身をもって会得している強みが感じられた。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

スゼーの歌うシベリウス

Gérard Souzay
Souzay_sibelius_inaINA: IMV071
ジェラール・スゼー(BR)
ドルトン・ボールドウィン(P:シベリウス、キルピネン)
ジャクリーヌ・ボノー(P:ヴォルフ)
スペイン国立管弦楽団;アタウルフォ・アルヘンタ(C:ドルムスゴー、ラヴェル)
アンドレ・ジラール室内管弦楽団;アンドレ・ジラール(C:ジョリヴェ)
ポール・ボノー管弦楽団;ポール・ボノー(C:ジョベール、カルヴィ、ウォレン)

シベリウス/花の運命Op. 88-6(独訳);二つの薔薇Op. 88-2(独訳);日の出Op. 37-3(仏訳);葦よそよげOp. 36-4;少女が野原で歌っているOp. 50-3(独語);静かな町Op. 50-5(独語);薔薇の歌Op. 50-6(独語);来たれ 死よ!Op. 60-1(独訳);はじめての口づけOp. 37-1
キルピネン/歌に寄せて;Den fjelden zu;古い教会;Fjeldlied
ヴォルフ/明け方に;主よ、この地には何が生えているのでしょうか;誰があなたのあんよを痛めたの
ドルムスゴー/「4つの古いスペインの歌」
ラヴェル/「ドゥルシネア姫に思いを寄せるドン・キホーテ」
ジョリヴェ/「親密な詩」
ジョベール/Ah,la corde,la corde..., Op.33a-1;La belle mariée, Op.33-2
カルヴィ/Caravelle
ハリー・ウォレン/Vous le savez comme moi

フランスの名バリトン歌手ジェラール・スゼー(1918-2004)は言うまでも無く、フォレ、デュパルク、ドビュッシー、ラヴェル、プランクなどフランス歌曲の分野で並ぶ者のない功績を残した人だが、彼のレパートリーは祖国の歌に留まらず世界中にまたがっていることは比較的知られているだろう。シューベルト、シューマンなどのドイツ歌曲からファリャなどのスペイン歌曲、チャイコフスキーなどのロシア歌曲、さらには中田喜直まで歌っているが、グリーグなどの北欧歌曲も録音している。シベリウスは正規のスタジオ録音では1979年2月20日パリ録音の「夢なのか」Op. 37-4、ただ1曲が残されているのみなので、今回のCDリリースは歓迎すべきものである。このフランスINAレーベルから最近リリースされた初出音源ではシベリウスが9曲も歌われており、しかも選曲が通りいっぺんの有名曲ではないところがスゼーのこだわりを感じさせ興味深い。どちらかというと典型的な北欧歌曲というよりも、北欧の味わいが薄めの作品をあえて選んでいるかのようだ。シベリウスの演奏は1956年10月9日ヘルシンキでの録音というからスゼー37歳という若さである。ビロードにたとえられる声はまさにそのみずみずしさを堪能できるが、表現が美声に寄りかからないところがこの歌手の姿勢を物語っている。どの曲も声の色に感情がしっかり反映されていて、まるで熟練したベテランが歌っているような味わいの深さである。シベリウス歌曲の繊細さと劇性の同居した性格を描くのにスゼーの表現はどこをとってもまさに完璧で、時に凄みすら感じさせ、この意外な相性の良さには驚かされた。相棒のドルトン・ボールドウィン(1931-)は当時25歳。シベリウスの色合いを音で描き出す術をすでに身につけている彼もすごい才能である。そしてスゼーとの音楽作りにズレが皆無なのは言うまでも無い。

1.「花の運命」:花をテーマにした6曲からなるOp. 88の最後に置かれた曲。印象的なピアノの響きにのって、ゆったりとした曲調で死が近づき涙を浮かべる花を歌う。息の長い旋律を思いをこめて歌うスゼーの表現は感動的だ。
2.「二つの薔薇」:薔薇の美しさを讃えた歌。ゆったりとしたテンポで丁寧に誠実に歌うスゼー、装飾音が印象的なピアノを弾くボールドウィン、いずれも好演。
3.「日の出」:明け方に窓辺で外の戦の様子を伺う騎士とその恋人(妻?)を描写した内容。仏訳で歌われていることもあり、フォレの歌曲のようにも響く。静かな箇所からドラマティックに展開していく壮大な曲を真実味にあふれた声の色で表現するスゼーの名人芸が味わえる。
4.「葦よそよげ」:すでに死んだ少女に何があったのか、まわりの人たちが彼女を死に追いやったのだろうか。葦が揺れ、風がそよぐ様を描いたかのような流れるピアノの上を繊細に歌がはじまり、徐々に高揚していく。
5.「少女が野原で歌っている」:少女の歌が夕映えの中悲しげに響き、もし私が彼女のもとに行けたら私たちは分かり合えるだろうと歌う。和音が淡々とリズムを刻む中で印象的な悲しげな歌が歌われる。スゼーの内に感情を抑えながら歌う重みのある歌には胸を打たれた。今回の9曲の中でも白眉の素晴らしさ。
6.「静かな町」:日が暮れる直前の谷間の町の様子を描いた内容。印象派風の色合いをもった分散和音はどことなくシューベルトの「町(Die Stadt)」のピアノパートを想起させる。
7.「薔薇の歌」:メリスマティックな歌が不思議なピアノの響きを伴いながら明るく歌われる。まるでR.シュトラウスの曲みたいだ。
8.「来たれ 死よ!」:シェイクスピアの喜劇「十二夜」の中の歌。シベリウスの歌はひたすら重く、スゼーも深刻な表現を聴かせる。
9.「はじめての口づけ」:シベリウスの有名な歌曲の一つ。少女が夕べの星に向かって、はじめての口づけについて問いかけるという内容。歌、ピアノともに繊細な抑制とダイナミックな感情の爆発が交代する魅力的な作品。北欧歌手たちのボリューム感とは異なるが、スゼーは彼なりにダイナミックな表現を聴かせている。

※歌詞の内容は大束省三氏の訳を参照させていただきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ヴェンベルイ&パーソンズ/グリーグ、ラングストレム、シベリウス歌曲集

今年はノルウェー出身のグリーグ(Edvard Hagerup Grieg, 1843.6.15, Bergen - 1907.9.4, Bergen)の没後100年、そしてフィンランド出身のシベリウス(Jean Sibelius, 1865.12.8, Hämeenlinna - 1957.9.20, Ainola)の没後50年にあたるので、この両者の歌曲を含むCDを引っ張り出して聴いてみた。

「グリーク/歌曲集“山の娘”」
Wennberg_parsons_grieg東芝EMI: EMI: CE30-5495
録音:1973年6月26,28日&7月1日, Abbey Road Studios, London
シーヴ・ヴェンベルイ(Siv Wennberg)(S)
ジョフリー・パーソンズ(Geoffrey Parsons)(P)

グリーク/歌曲集“山の娘”作品67(歌い;ヴェスレモェイ;青い実の斜面;逢引き;愛;子山羊のダンス;悪い日;小川で)[ガルボルグ]
ラングストレム/セメレ[ストリンドベルイ];新月の下の少女[ベルイマン];パン(牧羊神)[ベルイマン];ヴィッレモ[ストリンドベルイ];アマゾン(女の戦士)[ボイエ]
シベリウス/はじめての口づけ作品37の1[ルネベルイ];“牧歌と警句”より作品13の7[ルネベルイ];逢引きから帰った乙女作品37の5[ルネベルイ];黒いバラ作品36の1[ヨセフソン]

(以上の演奏者名と曲名表記は解説書表記に従った。)

-------------------------------------------

グリーグの歌曲集「山の娘」は全8曲からなり、菅野浩和氏の解説によれば「田園(むしろ丘といったほうがよい)に育った乙女の身の上に起ったできごと」が歌われている。
1曲目では何者か(娘の心の声なのか、超自然的な存在によるものなのか)による娘に対する山への誘いが歌われる。声の高低の差の大きい印象的な曲。
2曲目で娘ヴェスレモイの外見や所作が描写される。曲は静かな中に熱さをもっている感じ。
3曲目はこの娘がブルーベリーの斜面にきて、熊や狐が近づいてきた時のことを想像し、最後にすてきな男性が来たらと空想して終わる。明るく軽快な曲。
4曲目は娘と恋人との幸せな逢引の一時を歌ったもの。各節とも静かな響きから徐々に盛り上がり、気持ちの高揚感を表現する。
5曲目は娘の恋人への熱い思いを歌ったもの。
6曲目は一転して子山羊のダンスが描写される。ちょっとした気分転換の曲という感じだ。
7曲目は恋人に裏切られた娘の傷つきもだえる様が描写される。
最終曲は小川を前にした娘がここで私を眠らせておくれと歌う。シューベルトの「美しい水車屋の娘」の女性バージョンと言えるだろうか。5節からなるが、完全な有節形式ではなく、内容に応じて微妙な変化を見せている。

ラングストレムの5曲はいずれも個性的な作品で、とりわけ「セメレ」は歌、ピアノ共にインパクトが強かった。

シベリウスの4曲はいずれも有名な作品だろう。
「はじめての口づけ」は、「恋人にはじめて口づけするときに何を考えるの」と少女が星に尋ねるという内容。
「“牧歌と警句”より」は、人生を四季にたとえ、人生の春や夏は急いで逃げてしまうが、去るものはそのままにして愛せよという内容。
「逢引きから帰った乙女」は、母親との対話の形で、恋人との逢引きのすえ、最後は恋人の裏切りにあい青ざめて帰ってきたという内容。
「黒いバラ」は、悲しみというのは漆黒のバラをもっているので私はそれに苦しめられて死にそうだという内容。前半の静かな箇所から徐々に切迫し最後に盛り上がる構成が素晴らしい。

スウェーデン北部に生まれたシーヴ・ヴェンベルイ(1944-)は実に清冽な美声をもっている。「山の娘」の羊飼い娘にはうってつけの爽快な声と強靭な表現力で素晴らしかった。その声の魅力とパワーを兼ね備えた彼女らしさが特によくあらわれていたのがラングストレムの「セメレ」や「アマゾン」であった。シベリウスの深い内部から湧き出るような爆発力も見事に表現し尽くしていて見事であった。ヴァーグナー歌手として知られていたようだが、北欧歌曲歌いとしても知られざる逸材だったのではないだろうか。

パーソンズは相変わらず極上の美しいタッチでグリーグの清冽な空気を表現するかと思えば、「セメレ」では雄弁に歌手と拮抗する。そしてシベリウス特有の暗い情熱にも対応して、その変幻自在ぶりにあらためて驚嘆させられた。

古い国内CDなのでおそらく現在では入手不可能だろうが、「山の娘」のみは輸入盤で入手可能である(F=ディースカウ&ヘルのグリーグ歌曲集などとのカップリング)。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ Joseph von Eichendorff アンゲーリカ・キルヒシュラーガー Angelika Kirchschlager アンティ・シーララ Antti Siirala アーウィン・ゲイジ Irwin Gage アーリーン・オジェー Arleen Augér イアン・ボストリッジ Ian Bostridge イェルク・デームス Jörg Demus イタリア歌曲 italian songs イモジェン・クーパー Imogen Cooper イングリート・ヘブラー Ingrid Haebler ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァEdita Gruberová エディト・マティス Edith Mathis エリック・ヴェルバ Erik Werba エリーザベト・シュヴァルツコプフ Elisabeth Schwarzkopf エリー・アーメリング Elly Ameling エルンスト・ヘフリガー Ernst Haefliger オペラ opera オルガン organ オーラフ・ベーア Olaf Bär カウンターテナー counter tenor カール・エンゲル Karl Engel ギュンター・ヴァイセンボルン Günther Weissenborn クラーラ・シューマン Clara Schumann クリスタ・ルートヴィヒ Christa Ludwig クリスティアン・ゲアハーアー Christian Gerhaher クリスティーネ・シェーファー Christine Schäfer クリストフ・プレガルディアン Christoph Prégardien クリスマス Christmas; Weihnachten グリンカ Mikhail Glinka グリーグ Edvard Grieg グレアム・ジョンソン Graham Johnson ゲアハルト・オピッツ Gerhard Oppitz ゲアハルト・ヒュッシュGerhard Hüsch ゲロルト・フーバー Gerold Huber ゲーテ Johann Wolfgang von Goethe コルネーリウス Peter Cornelius コンサート concert コンスタンティン・クリンメル Konstantin Krimmel コントラルト歌手 contralto コンラート・リヒター Konrad Richter シェック Othmar Schoeck シベリウス Jean Sibelius シュテファン・ゲンツ Stephan Genz シューベルト Franz Schubert シューマン Robert Schumann ショスタコーヴィチ Dmitri Shostakovich ショパン Frédéric Chopin ジェシー・ノーマン Jessye Norman ジェフリー・パーソンズ Geoffrey Parsons ジェラルド・ムーア Gerald Moore ジェラール・スゼー Gérard Souzay ジュリアス・ドレイク Julius Drake ジョン・ワストマン John Wustman ジークフロート・ローレンツ Siegfried Lorenz ソプラノ歌手 soprano ダニエル・ハイデ Daniel Heide テノール歌手 tenor テレサ・ベルガンサ Teresa Berganza ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ Dietrich Fischer-Dieskau ディートリヒ・ヘンシェル Dietrich Henschel トマス・ハンプソン Thomas Hampson トム・ヤンセン Thom Janssen トーマス・E. バウアー Thomas E. Bauer ドビュッシー Claude Debussy ドルトン・ボールドウィン Dalton Baldwin ナタリー・シュトゥッツマン Nathalie Stutzmann ノーマン・シェトラー Norman Shetler ハイドン Joseph Haydn ハイネ Heinrich Heine ハルトムート・ヘル Hartmut Höll ハンス・ホッター Hans Hotter バス歌手 bass バッハ Johann Sebastian Bach バリトン歌手 baritone バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス Barbara Hendricks バーバラ・ボニー Barbara Bonney パーセル Henry Purcell ピアニスト pianist ピーター・ピアーズ Peter Pears ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル Fanny Mendelssohn-Hensel フェリシティ・ロット Felicity Lott フランク César Franck フランク・マルタン Frank Martin フランスィスコ・アライサ Francisco Araiza フランス歌曲 mélodies フリッツ・ヴンダーリヒ Fritz Wunderlich ブラームス Johannes Brahms ブリテン Benjamin Britten ブログ blog プフィッツナー Hans Pfitzner ヘルマン・プライ Hermann Prey ヘルムート・ドイチュ Helmut Deutsch ベルク Alban Berg ベートーヴェン Ludwig van Beethoven ペーター・シュライアー Peter Schreier ペーター・レーゼル Peter Rösel ボドレール Charles Baudelaire マティアス・ゲルネ Matthias Goerne マルコム・マーティノー Malcolm Martineau マーク・パドモア Mark Padmore マーティン・カッツ Martin Katz マーラー Gustav Mahler メシアン Olivier Messiaen メゾソプラノ歌手 mezzo soprano メンデルスゾーン Felix Mendelssohn Bartholdy メーリケ Eduard Mörike モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart ヤナーチェク Leoš Janáček ヨーハン・ゼン Johann Senn ラヴェル Maurice Ravel リヒャルト・シュトラウス Richard Strauss リュッケルト Friedrich Rückert リリ・ブランジェ Lili Boulanger ルチア・ポップ Lucia Popp ルドルフ・ヤンセン Rudolf Jansen ルードルフ・ドゥンケル Rudolf Dunckel レナード・ホカンソン Leonard Hokanson レネケ・ラウテン Lenneke Ruiten レルシュタープ Ludwig Rellstab レーナウ Nikolaus Lenau レーヴェ Carl Loewe ロシア歌曲 Russian songs ロジャー・ヴィニョールズ Roger Vignoles ロッテ・レーマン Lotte Lehmann ロバート・ホル Robert Holl ローベルト・フランツ Robert Franz ヴァルター・オルベルツ Walter Olbertz ヴァーグナー Richar Wagner ヴィルヘルム・ミュラー Wilhelm Müller ヴェルディGiuseppe Verdi ヴォルフ Hugo Wolf ヴォルフガング・ホルツマイア Wolfgang Holzmair ヴォーン・ウィリアムズ Ralph Vaughan Williams 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽