ヘフリガーの歌うヤナーチェク「消えた男の日記」

「ヤナーチェク/消えた男の日記(Tagebuch eines Verschollenen)」
Haefliger_janacek_original_lpユニバーサルミュージック: DG: UCCG-3410(ただし、左のジャケット写真はオリジナルLP)
エルンスト・ヘフリガー(Ernst Haefliger)(T:1-9, 11-12, 14-22)
ケイ・グリフェル(Kay Griffel)(A:9-11)
女声合唱(Frauenchor)(9-10)
ラファエル・クーベリック(Rafael Kubelik)(P)
録音:1963年11月25-27日、Gemeindesaal, Neumünster Kirche, Zürich

ヘフリガー44歳の時に録音されたヤナーチェク(Leoš Janáček: 1854.7.3, Hukvaldy, Moravia - 1928.8.12, Ostrava)の「消えた男の日記」をあらためて聴いてみた。原語はチェコ語(原題: Zápisník zmizelého)だが、ここではカフカの作品編纂や伝記で知られる作家マックス・ブロート(Max Brod: 1884.5.27, Praha – 1968.12.20, Tel Aviv)によるドイツ語訳で歌われている。原詩はチェコの鉄道会社職員のオゼフ・カルダ(Ozef Kalda, 1871 - 1921)が匿名で新聞に発表したもので、1917~1919年に作曲された。

村に住む農夫の若者が突然現れたジプシーの娘に惚れ込み、結ばれた後、罪の意識から村を捨て駆け落ちをするという内容。なお、このCDの日本語対訳はドイツ語と対応していない箇所もあるので、おそらくチェコ語の原詩の訳だと思われる。以下のタイトルと大意はドイツ語訳から訳した(ブロートの著作権が継続中なので、大意にとどめてあります。大意は、意味が通るように言葉を付け加えてたり言い換えたりしている箇所もあります)。登場人物は若い農夫のヤン(原詩では「ヤニーチェク」のようだ)と、ジプシー娘ゼフカで、情景描写を歌う女声合唱も加わる。

1)若いジプシー娘に会った(Traf eine junge Zigeunerin):「私を深く見つめていたジプシー娘のことが頭から離れない」という内容。

2)まだいるのか、このジプシー娘は?(Ist sie noch immer da):「あのジプシー娘がさすらいをやめてこの地にとどまっている。よそへ行ってくれればいいのに」という内容。

3)蛍の戯れが茂みの端に広がり(Wie der Glühwürmchen Spiel):「蛍が戯れる茂みで待っていると、二つの目が輝いている。神様、お許しを」という内容。

4)つばめがもう巣で朝のさえずりをしている(Zwitschern im Nest schon die Schwalben):「つばめもさえずる朝がやってきたが、一晩中いばらの中にいるようだった」という内容。

5)今日は耕すのもつらい(Heut' ist's schwer zu pflügen):「眠れなかったので畑を耕すのはつらい」という内容。

6)そら!馬鹿どもよ(Heissa! ihr Öchselein):「仕事仲間よ、あのハンノキの方を振り返るなよ、そこでスカーフを見せている娘よ、塵と消えるがいい」という内容。

7)犂先の棒はどこにいった?(Wo ist das Pflöcklein hin):「犂先の棒がなくなったので、ハンノキの茂みに行って探してこよう」という内容。

8)馬鹿どもよ、心配して振り返って見るなよ(Seht nicht, ihr Öchselein):「ハンノキの端に黒いゼフカが立っている。あの邪悪な眼差しにいつでも抵抗してやる」という内容。

9)よく来たわね、ヤン(Sei willkommen, Jan):「よく来たわね、私におびえているの-そんなことはない、木を切りに来ただけだ-その前に私の歌を聴いて、“陰鬱な歌が彼の心を甘美さで満たす”」という内容。アルト、テノール、合唱による。

10)あの上方におられる神よ、言い給え(Gott dort oben, sag):「神よ、なぜジプシーをお創りになったのですか。ヤン、もっと近くで横になってよ-彼女がシャツをはだけると、彼は驚いて頭に血がのぼった」という内容。アルト、合唱による。

11)野原の端から(Von der Heidin Wangen):「ジプシーが寝るところを見たくない?-彼女は小石をどけて、枝を脇にやって、ベッドをつくった-クッションは森の地面、布団は空の装飾よ-彼女はスカート1枚だけで横になる。ぼくの純潔を失うのはなんと哀しいことか」という内容。アルト、テノールによる。

12)暗いハンノキの森(Dunkler Erlenwald):「森の娘の黒さやそのひざの白さなどを決してぼくは忘れられない」という内容。

13)(ピアノ独奏):ここで若者とジプシー娘が愛し合うさまをピアノ・ソロで表現する。

14)太陽が昇り(Sonn' ist aufgegangen):「ぼくが失ったものを誰が返してくれるのか」という内容。

15)馬鹿どもよ、突っ立っていないで俺を見るのだ(Meine grauen Ochsen):「仕事仲間よ、告げ口したら鞭打ちだぞ。だが一番困るのは、家で母親の顔を見ることが出来るかということ」という内容。

16)俺はなんということをしてしまったのだ(Was hab' ich da getan?):「なんということをしてしまったのだ。ジプシー夫妻がぼくの親になるなんて。明るく歌うひばりが飛び去り、誰も哀しみを慰めてくれない」という内容。

17)逃げろ、運命が呼んだら(Flieh, wenn das Schicksal ruft):「誰も運命から逃れられない。月明かりの中、ハンノキの方へ急ぎ、葉っぱをどかすとそこに快楽がある」という内容。

18)それ以外考えられない(Nichts mehr denk ich):「ゼフカと過ごすこと以外なにも考えられない。夜がずっと続けば永遠に愛し続けられるのに」という内容。

19)カササギが飛び去り(Wie die Elster wegfliegt):「妹のシャツを誰が盗んだか知られたら妹はもうぼくと口をきいてくれないだろう。ぼくの人生は全く変わってしまった」という内容。

20)立派な女性がいて(Hab' ein Jüngferlein):「彼女のスカートが腰あたりまでまくられた」という内容。

21)お父さん、誤ちをおかした日々をのろいます(Vater, dem Tag' fluch ich):「罪を犯した者は悔い改め、嘆きます。父よ、ぼくも運命を背負わなければなりません」という内容。

22)さようなら、故郷よ(Leb denn wohl, Heimatland):「さようなら、故郷よ、家族よ。詫びることさえ出来たなら。ゼフカが腕に息子をかかえてもうあそこに待っている」という内容。

ヘフリガーは持ち前の硬質な声で主人公になりきった表現を聴かせている。決して器用さや、芝居っけ、声の甘美さで聴かせるタイプではないが、彼のもともと持ち合わせている気品や純朴な特質が、無垢な若者の心の不安やときめき、痛みなどを小細工なしにストレートに表現するため、真実味が感じられていつのまにか共感して聴いてしまう。テクニックは完全に後ろに隠れ、歌手の音楽性や人格が前面に出た歌唱と言えるだろう。第3曲最後の神に助けを求める箇所の歌いぶりなど真に迫っていて素晴らしかった。最終曲の最後に2箇所最高音が出てくるが、ここでのヘフリガーの声が胸に突き刺さってくる。
9~11曲目だけに登場するジプシー娘役のケイ・グリフェルは包容力のある、よく練り上げられた声と表現を聴かせていて、全く違和感がない名唱である。
9、10曲目のみの女声合唱は、その団体名すらCDに表記されていないので、あるいは臨時編成なのかもしれないが、オフ気味の録音であまり巧さが前面に出ていないのが神秘的でかえって良かった。
指揮者として著名なクーベリックの珍しいピアノ演奏は、作品への深い共感が感じられ、彩り豊かに情景描写や心理描写を表現し、テクニック面でも問題なく、単なる余技を越えた演奏である。民族舞曲調の第20曲などリズミカルな名演だし、ピアノ独奏の第13曲はある意味、曲集中の一つのクライマックスを雄弁な表現力で築きあげた。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ アンゲーリカ・キルヒシュラーガー アンティ・シーララ アーウィン・ゲイジ アーリーン・オジェー イアン・ボストリッジ イェルク・デームス イタリア歌曲 イモジェン・クーパー イングリート・ヘブラー ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァ エディト・マティス エリック・ヴェルバ エリーザベト・シュヴァルツコプフ エリー・アーメリング エルンスト・ヘフリガー オペラ オルガン オーラフ・ベーア カウンターテナー カール・エンゲル ギュンター・ヴァイセンボルン クラーラ・シューマン クリスタ・ルートヴィヒ クリスティアン・ゲアハーアー クリスティーネ・シェーファー クリストフ・プレガルディアン クリスマス グリンカ グリーグ グレアム・ジョンソン ゲアハルト・オピッツ ゲアハルト・ヒュッシュ ゲロルト・フーバー ゲーテ コルネーリウス コンサート コントラルト歌手 シェック シベリウス シュテファン・ゲンツ シューベルト シューマン ショスタコーヴィチ ショパン ジェシー・ノーマン ジェフリー・パーソンズ ジェラルド・ムーア ジェラール・スゼー ジュリアス・ドレイク ジョン・ワストマン ソプラノ歌手 テノール歌手 テレサ・ベルガンサ ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ ディートリヒ・ヘンシェル トマス・ハンプソン トーマス・E.バウアー ドビュッシー ドルトン・ボールドウィン ナタリー・シュトゥッツマン ノーマン・シェトラー ハイドン ハイネ ハルトムート・ヘル ハンス・ホッター バス歌手 バッハ バリトン歌手 バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス バーバラ・ボニー パーセル ピアニスト ピーター・ピアーズ ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル フェリシティ・ロット フランク フランス歌曲 フリッツ・ヴンダーリヒ ブラームス ブリテン ブログ プフィッツナー ヘルマン・プライ ヘルムート・ドイチュ ベルク ベートーヴェン ペーター・シュライアー ペーター・レーゼル ボドレール マティアス・ゲルネ マルコム・マーティノー マーク・パドモア マーティン・カッツ マーラー メシアン メゾソプラノ歌手 メンデルスゾーン メーリケ モーツァルト ヤナーチェク ヨーハン・ゼン ルチア・ポップ ルドルフ・ヤンセン ルードルフ・ドゥンケル レナード・ホカンソン レルシュタープ レーナウ レーヴェ ロシア歌曲 ロジャー・ヴィニョールズ ロッテ・レーマン ロバート・ホル ローベルト・フランツ ヴァルター・オルベルツ ヴァーグナー ヴェルディ ヴォルフ ヴォルフガング・ホルツマイア ヴォーン・ウィリアムズ 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽 R.シュトラウス