新国立劇場/アルバン・ベルク作曲 オペラ「ヴォツェック」(2014年4月5日 新国立劇場 オペラパレス)

2013/2014シーズン
オペラ「ヴォツェック(Wozzeck)」/アルバン・ベルク(Alban Berg)
全3幕〈ドイツ語上演/字幕付〉
上演時間:約1時間35分(休憩なし)

2014年4月5日(土)14:00 新国立劇場 オペラパレス

【ヴォツェック(Wozzeck)】ゲオルク・ニグル(Georg Nigl)
【マリー(Marie)】エレナ・ツィトコーワ(Elena Zhidkova)
【鼓手長(Tambourmajor)】ローマン・サドニック(Roman Sadnik)
【アンドレス(Andres)】望月哲也(Mochizuki Tetsuya)
【大尉(Hauptmann)】ヴォルフガング・シュミット(Wolfgang Schmidt)
【医者(Doktor)】妻屋秀和(Tsumaya Hidekazu)
【第一の徒弟職人(1. Handwerksbursch)】大澤 建(Osawa Ken)
【第二の徒弟職人(2. Handwerksbursch)】萩原 潤(Hagiwara Jun)
【白痴(Der Narr)】青地英幸(Aochi Hideyuki)
【マルグレート(Margret)】山下牧子(Yamashita Makiko)
【マリーの子供(Mariens Knabe)】池袋遥輝(Ikebukuro Haruki)
【兵士(Ein Soldat)】二階谷洋介(Nikaitani Yosuke)
【若者(Ein Bursche)】寺田宗永(Terada Munenaga)

【合唱】新国立劇場合唱団(New National Theatre Chorus)
【児童合唱】NHK東京児童合唱団(NHK Tokyo Children Chorus)
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団(Tokyo Philharmonic Orchestra)
【指揮(Conductor)】ギュンター・ノイホルト(Günter Neuhold)

【演出(Production)】アンドレアス・クリーゲンブルク(Andreas Kriegenburg)
【美術(Scenery Design)】ハラルド・トアー(Harald Thor)
【衣裳(Costume Design)】アンドレア・シュラート(Andrea Schraad)
【照明(Lighting Design)】シュテファン・ボリガー(Stefan Bolliger)
【振付(Choreographer)】ツェンタ・ヘルテル(Zenta Haerter)
【再演演出(Revival Director)】バルバラ・ヴェーバー(Barbara Weber)

[共同制作]バイエルン州立歌劇場

---------------

新国立劇場の「ヴォツェック」を久しぶりに聴いた。
前回に聴いたのは2009年11月でもう5年も経つとは驚きである。
そして前回聴いた「ヴォツェック」が私の新国立劇場での初鑑賞であった。
そういう意味でも忘れられない思い出と結びついた演目である。

今回も例の水にひたされた舞台の上で登場人物や助演の黙役たちがぴしゃぴしゃやっている。
その上に吊るされた四角い空間はヴォツェックの家族の部屋という設定である。
子役の子も当然前回とは変わったが、相変わらず芸達者で、大人を食ってしまう。
1時間35分で全3幕を続けて上演したが、子役の子はほとんど出ずっぱりで、いつもながら凄いと思ってしまう。
なお、前回は子役の子は最後のシーンでも歌わなかった記憶があるが、今回はベルクの指示通り「ホップホップ」と歌っている。

ヴォツェック役のゲオルク・ニグルはウィーン少年合唱団出身で、過去に何度か歌いに来日しているそうだ。
すっかり大人のバリトンの声になったニグルはヴォツェックの危うさを見事に演じた。

マリー役のエレナ・ツィトコーワは声もよく通り、すれた感じと家庭内の母親の顔をうまく演じ分けた。

大尉役のヴォルフガング・シュミットも特徴ある語り口をうまく表現していたし、前回も医者役を演じた妻屋秀和はその奇妙ないでたちと同様強く印象に残った。
なお、プログラム冊子の演出家の話によると、この演出ではヴォツェック目線で描いている為、家族以外はモンスターのように見えるように設定したとのこと。
そうすることによって家族のもとでのみヴォツェックが人間性を維持できることをあらわしているらしい。
確かにヴォツェック以外の登場人物はみなグロテスクないでたちである。

第3幕でヴォツェックが妻を殺して酒場に寄る場面でピアノがピアニストともどもくるくる舞台上を動き回る(黒子によって)のは、狂気の表現として印象的だった。

Wozzeck_20140405_chirashi


Wozzeck_20140405_autographs

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ベルク/「ヴォツェック」(2009年11月21日 新国立劇場 オペラパレス)

アルバン・ベルク(Alban Berg)/ヴォツェック(Wozzeck)(全3幕)
Wozzeck_200911212009/2010シーズン
新制作
ドイツ語上演/字幕付

200911月21日(土) 14:00 新国立劇場 オペラパレス(4階3列40番)

ヴォツェック(Wozzeck):トーマス・ヨハネス・マイヤー(Thomas Johannes Mayer)
鼓手長(Tambourmajor):エンドリック・ヴォトリッヒ(Endrik Wottrich)
アンドレス(Andres):高野二郎(Takano Jiro)
大尉(Hauptmann):フォルカー・フォーゲル(Volker Vogel)
医者(Doktor):妻屋秀和(Tsumaya Hidekazu)
第一の徒弟職人(1. Handwerksbursch):大澤 建(Osawa Ken)
第二の徒弟職人(2. Handwerksbursch):星野 淳(Hoshino Jun)
白痴(Der Narr):松浦健(Matsuura Ken)
マリー(Marie):ウルズラ・ヘッセ・フォン・デン・シュタイネン(Ursula Hesse von den Steinen)
マルグレート(Margret):山下牧子(Yamashita Makiko)
マリーの子供(Mariens Knabe):中島健一郎(Nakajima Kenichiro)
兵士(Ein Soldat):二階谷洋介(Nikaitani Yosuke)
若者(Ein Bursche):小田修一(Koda Shuichi)

合唱:新国立劇場合唱団
児童合唱:NHK東京児童合唱団
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
指揮:ハルトムート・ヘンヒェン(Hartmut Haenchen)

演出:アンドレアス・クリーゲンブルク(Andreas Kriegenburg)
美術:ハラルド・トアー
衣裳:アンドレア・シュラート
照明:シュテファン・ボリガー
振付:ツェンタ・ヘルテル

原作:ゲオルク・ビューヒナー(Georg Büchner)
台本・作曲:アルバン・ベルク(Alban Berg)

-------------------------

いつも京王新線の初台駅で下車した時は東京オペラシティのコンサートホールが目当てだったのだが、遅ればせながら初めて新国立劇場でオペラを聴いてきた。
会場に入るとレッドカーペットが中まで続き、ちょっとしたリッチな雰囲気を味わわせてくれる。

今回の「ヴォツェック」(「ヴォッツェク」という日本語表記の方がいいような気もするが)、全3幕が休憩なしに演奏されたが、1時間半ほどで、中だるみすることのない適度な長さだった。
無調で作られた作品らしいが、小難しさをほとんど感じなかったのは歌とストーリーを反映していたからだろうか。
歌手は無調の歌唱とシュプレッヒシュティメ(リズムだけが決められていて歌うのではなく語る)を使い分ける。

内容は、貧しい兵卒のヴォツェックと、内縁関係のマリー、そしてその幼い子供を軸にして進む。
ヴォツェックは貧しさと祝福されない子供をもつ後ろめたさから心を病み妄想を見たりする。
その一方でマリーは鼓手長に魅了され関係をもってしまう。
そのことを知ったヴォツェックはマリーを問い詰め、最後には刺し殺してしまう。
ヴォツェック自身もマリーを刺したナイフを探して溺れ死に、最後に何も分からない子供だけが取り残されるという筋。

今回の舞台は、ヴォツェック、マリー、その子供の住む殺風景な部屋がまずある。
その部屋は移動式になっており、奥に移動すると、水を薄く張った舞台があらわれ、その上で登場人物たちが長靴を履いて様々な場面を演じていた。
水の上での演技はなかなか大変そうで、演出家(クリーゲンブルク)の意図(芸術と自然の音との対比、水は鏡のように自らを映し出す)を表現するには他の方法もあったのではという気もする。

ヴォツェック役のマイヤーは見事な声と表現力だったが、心を病んでいる役にしてはあまりにも立派すぎる感もあった。
もう少し弱さがあった方が良かったのでは。
マリー役のシュタイネンは声は美しくよく通り、演技も自然で良かったが、さらに妖艶さがあったら良かったかもしれない。
大尉役のフォーゲルはまるまるとした体躯で、そういう衣装なのか、それとももともとの体型なのか遠目でははっきりしなかったが、おそらく後者ではないか。
動きにくそうな分、歌唱で大尉の嫌味な性格をよく表現していたように感じた。
奇天烈な衣装に身を包んだ医者役の妻屋秀和も立派な声だったが、あの衣装の意味がよく分からなかった。

演者の中ではほぼ全編で出ずっぱりと言ってもいいぐらいの子供(中島健一郎)が、歌う箇所がないにもかかわらず一番印象に残った。
児童合唱団のメンバーなのかと思ったが、どうやら俳優のようだ(小学生ぐらいだろうか)。
物怖じしない堂々とした演技は大物感たっぷりである。
彼をほとんど常に舞台に残すことによって、親子の複雑な関係がうまく暗示されていたように思った。

それにしても天井桟敷のお客さんは反応が冷静というのか、カーテンコールの時も私の回りで拍手をする人はまばらだった。
通の人たちの席なのだろうか。

Wozzeck_20091121_chirashi

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

アーメリング初出音源(アルバン・ベルク/コンサートアリア「ワイン」)

久しぶりにエリー・アーメリングの録音が発売された。コンセルトヘボウ管弦楽団の1970年~1980年までの放送録音を収めた"Anthology of the Royal Concertgebouw Orchestra"(RCO: RCO 06004)という14枚組のCDの中に彼女の演奏が2曲含まれている。1つはバッハの結婚カンタータ「今ぞ去れ、悲しみの影よ」BWV202(オイゲン・ヨッフム指揮)、もう1つはアルバン・ベルクのコンサート・アリア「ワイン」(一般的には「ぶどう酒」と訳されるようだ)(エーリヒ・ラインスドルフ指揮)である。バッハはかつてTAHRAレーベルから出ていたものと同一音源だが、TAHRA盤がカンタータ全曲で1トラックだったのに対して、今回のRCO盤は9トラックに分けてあるので、途中のアリアを取り出して聴くのに便利である(歌唱の伸び伸びとした美しさは言うまでもない)。そして、ベルクの「ワイン」は初出音源であり、スタジオ録音もおそらくされていないので貴重な録音で、RCOに感謝である!アーメリングはベルクでは「ワイン」のほかにも「7つの初期の歌」や「アルテンベルク歌曲集」もレパートリーにしていたそうなので、いつか発見されることを期待したい。

ベルク(Alban Berg: 1885-1935)の「ワイン(Der Wein)」は、シャルル・ボドレール(Charles Baudelaire: 1821-1867)の「悪の華(Les fleurs du mal)」の中の詩に、彼同様象徴派のシュテファン・ゲオルゲ(Stefan George: 1868-1933)が独訳した3篇の詩をまとめて1曲にしたコンサート・アリア(Konzertarie)で、歌劇「ルル」作曲の合間に作られた。おそらく12音音楽といっていいのだろうが、詩に応じた音楽の描き分けが聴き取れて、詩が単なる素材にとどまっていないように感じられた。オーケストラ・パートも混沌としているようでいて、実は統率がとれているという感じで、案外詩の展開に沿っていて、知らず知らず惹き込まれる引力をもっているように思った。アーメリングの歌うベルクはまずその発音の明瞭さに驚かされる。難曲のはずなのに何でもないようにすっきりと歌ってしまう。聴き易くはない12音音楽がぐっと親しみやすくなるのは彼女ならではであろう。私はザビーネ・ハス(Sabine Hass)の歌った録音も聴いたが、ハスの濃密で爛熟した表現はアーメリングにはあまり無い特質である。ベルクの音楽が求めるものをより表現しているのはハスの方だろう。だがアーメリングのはっきりとした語り口と、ぴたっと決まる音程の見事さ、それに張りのある伸びやかな美声は、20世紀前半のこの種の音楽に馴染みの薄い私のような聴き手には一気に曲を身近な存在に感じさせてくれるのである。

Ameling_berg_rco"Anthology of the Royal Concertgebouw Orchestra 1970-1980"(RCO: RCO 06004)

CD8
バッハ/結婚カンタータ「今ぞ去れ、悲しみの影よ」BWV202 (22'43)
 Elly Ameling(S)
 Royal Concertgebouw Orchestra
 Eugen Jochum(C)
 1973年4月5日コンセルトヘボウでのライヴ録音

CD9
ベルク/コンサート・アリア「ワイン」 (13'00)
 Elly Ameling(S)
 Royal Concertgebouw Orchestra
 Erich Leinsdorf(C)
 1973年12月2日コンセルトヘボウでのライヴ録音

CD収録全曲の内容は以下のサイトにあります。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2513439

----------------------------------------------------

Der Wein
 ワイン

1. Die Seele des Weines
 ワインの魂

Des weines geist begann im fass zu singen:
Mensch - teurer ausgestossener - dir soll
Durch meinen engen kerker durch erklingen
Ein lied von licht und bruderliebe voll.
 ワインの精が樽の中で歌い始めた。
 人間よ、親愛なる追放されし者よ、おまえに
 わが狭き牢獄を通して響かせよう、
 光と兄弟愛にあふれた歌を。

Ich weiss: am sengendheissen bergeshange
Bei schweiss und mühe nur gedeih ich recht
Da meine seele ich nur so empfange
Doch bin ich niemals undankbar und schlecht.
 私は知っている、焼けつくように暑い山の斜面で
 汗と苦心によってのみ私が良く育つことを。
 私の魂を私はこのようにしてのみ受け取るのだが、
 決して恩知らずでも、悪さをするわけでもない。

Und dies bereitet mir die grösste labe
Wenn eines arbeit-matten mund mich hält
Sein heisser schlund wird mir zum kühlen grabe
Das mehr als kalte keller mir gefällt.
 そして私を最も元気にしてくれるのは、
 働き疲れた者の口が私に当たるときだ。
 その熱い喉が私には涼しい墓になる、
 そこは冷たい貯蔵室よりも私のお気に入りなのだ。

Hörst du den sonntagsang aus frohem schwarme?
Nun kehrt die hoffnung prickelnd in mich ein:
Du stülpst die ärmel - stützest beide arme
Du wirst mich preisen und zufrieden sein.
 陽気な群集が日曜日に歌う歌が聞こえるかい?
 今や希望が泡立ちながら私の中で休憩している。
 あなたは袖を折り返して、両腕を支える、
 あなたは私を褒め称え、満足するであろう。

Ich mache deines weibes augen heiter
Und deinem sohne leih ich frische kraft
Ich bin für diesen zarten lebensstreiter
Das öl das fechtern die gewandtheit schafft.
 私はあなたの夫人の目を明るくし、
 あなたの息子に新鮮な力を貸し与える。
 私はこのか弱き人生の闘士にとって、
 剣士の機敏さを作り出す油となるのだ。

Und du erhältst von diesem pflanzenseime
Den Gott - der ewige sämann - niedergiesst
Damit in deiner brust die dichtkunst keime
Die wie ein seltner baum zum himmel spriesst.
 そして、あなたはこの植物の液から受け取るのだ、
 神、つまり永遠なる種蒔き人が注ぎ落とす液から、
 あなたの胸の中で詩歌が芽生えるように、
 珍しい木のように天に向けて芽吹く詩歌が。

  -------------------------

2. Der Wein der Liebenden
 恋する二人のワイン

Prächtig ist heute die weite
Stränge und sporen beiseite
Reiten wir auf dem wein
In den feenhimmel hinein!
 今日の彼方はきらめている、
 綱と拍車は脇にやり、
 ワインにまたがって
 妖精たちの天空へ進み行こう!

Engel für ewige dauer
Leidend im fieberschauer
Durch des morgens blauen kristall
Fort in das leuchtende all!
 天使は永遠に
 悪寒に苦しみながら、
 朝の青い結晶を通って
 輝く宇宙へと進むのだ!

Wir lehnen uns weich auf den flügel
Des windes der eilt ohne zügel.
Beide voll gleicher lust
 私たちはやさしくもたれかかる、
 手綱も無いまま、急ぐ風の翼に。
 二人とも同じほどの喜びにあふれて、

Lass schwester uns brust an brust
Fliehn ohne rast und stand
In meiner träume land!
 妹よ、寄り添って
 休まず立ち止まらず逃げようよ、
 わが夢の国へと!

  -------------------------

3. Der Wein des Einsamen
 孤独な男のワイン

Der sonderbare blick der leichten frauen
Der auf uns gleitet wie das weisse licht
Des mondes auf bewegter wasserschicht
Will er im bade seine schönheit schauen
 軽薄な女たちの奇妙なまなざし、
 我々に滑らせるそのまなざし、
 あたかもゆらめく水面の月の白光のようだ、
 月は水浴しながら己の美しさを見ようとする。

Der letzte thaler auf dem spielertisch
Ein frecher kuss der hagern Adeline
Erschlaffenden gesang der violine
Der wie der menschheit fernes qualgezisch -
 賭博台の上の最後のターラー銀貨、
 やせこけたアデリーネの無遠慮なキス、
 ヴァイオリンのたるんだ歌、
 それは人間が彼方から漏らす苦痛のうめき声のようだ。

Mehr als dies alles schätz ich - tiefe flasche -
Den starken balsam den ich aus dir nasche
Und der des frommen dichters müdheit bannt.
 これらすべてよりありがたいのは、深き瓶よ、
 あなたの中から失敬した強いバルサムだ。
 それは実直な詩人の疲労を封じ込めてくれる。

Du gibst ihm hoffnung liebe jugendkraft
Und stolz - dies erbteil aller bettlerschaft
Der uns zu helden macht und gottverwandt.
 あなたが詩人に与えてくれるのは、希望と愛と若き力、
 それに誇り-すなわち、あらゆる物乞いの素質、
 詩人は我らを英雄にも神の一族にもしてくれるのだ。

原詩:Charles Pierre Baudelaire (1821.4.9, Paris - 1867.8.31, Paris):L'âme du vin / Le vin des amants / Le vin du solitaire
訳詩:Stefan Anton George (1868.7.12, Büdesheim - 1933.12.4, Minusio)
曲:Alban Maria Johannes Berg (1885.2.9, Wien - 1935.12.24, Wien):1929年作曲

(訳注:名詞の最初が小文字なのは、ゲオルゲの原文がそのようになっているようです。)

----------------------------------------------------

余談だが、アルバン・ベルクには「私の両目を閉じて(Schliesse mir die Augen beide)」というシュトルム(名作「みずうみ(Immensee)」で知られる作家、詩人:Theodor Storm:1817-1888)の詩による短い歌曲が2種類ある。1回目は1907年、2回目は1925年の作曲だが、この20年近い経過でベルクの書法がすっかり変わった証言として聴き比べるのも興味深いと思う。マーガレット・マーシャル(S)&ジェフリー・パーソンズの演奏(DG:1984年8月録音)がなかなかいいが、確かジェシー・ノーマンもこの2種を録音していたと思う。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ Joseph von Eichendorff アンゲーリカ・キルヒシュラーガー Angelika Kirchschlager アンティ・シーララ Antti Siirala アーウィン・ゲイジ Irwin Gage アーリーン・オジェー Arleen Augér イアン・ボストリッジ Ian Bostridge イェルク・デームス Jörg Demus イタリア歌曲 italian songs イモジェン・クーパー Imogen Cooper イングリート・ヘブラー Ingrid Haebler ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァEdita Gruberová エディト・マティス Edith Mathis エリック・ヴェルバ Erik Werba エリーザベト・シュヴァルツコプフ Elisabeth Schwarzkopf エリー・アーメリング Elly Ameling エルンスト・ヘフリガー Ernst Haefliger オペラ opera オルガン organ オーラフ・ベーア Olaf Bär カウンターテナー counter tenor カール・エンゲル Karl Engel ギュンター・ヴァイセンボルン Günther Weissenborn クラーラ・シューマン Clara Schumann クリスタ・ルートヴィヒ Christa Ludwig クリスティアン・ゲアハーアー Christian Gerhaher クリスティーネ・シェーファー Christine Schäfer クリストフ・プレガルディアン Christoph Prégardien クリスマス Christmas; Weihnachten グリンカ Mikhail Glinka グリーグ Edvard Grieg グレアム・ジョンソン Graham Johnson ゲアハルト・オピッツ Gerhard Oppitz ゲアハルト・ヒュッシュGerhard Hüsch ゲロルト・フーバー Gerold Huber ゲーテ Johann Wolfgang von Goethe コルネーリウス Peter Cornelius コンサート concert コンスタンティン・クリンメル Konstantin Krimmel コントラルト歌手 contralto コンラート・リヒター Konrad Richter シェック Othmar Schoeck シベリウス Jean Sibelius シュテファン・ゲンツ Stephan Genz シューベルト Franz Schubert シューマン Robert Schumann ショスタコーヴィチ Dmitri Shostakovich ショパン Frédéric Chopin ジェシー・ノーマン Jessye Norman ジェフリー・パーソンズ Geoffrey Parsons ジェラルド・ムーア Gerald Moore ジェラール・スゼー Gérard Souzay ジュリアス・ドレイク Julius Drake ジョン・ワストマン John Wustman ジークフロート・ローレンツ Siegfried Lorenz ソプラノ歌手 soprano ダニエル・ハイデ Daniel Heide テノール歌手 tenor テレサ・ベルガンサ Teresa Berganza ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ Dietrich Fischer-Dieskau ディートリヒ・ヘンシェル Dietrich Henschel トマス・ハンプソン Thomas Hampson トム・ヤンセン Thom Janssen トーマス・E. バウアー Thomas E. Bauer ドビュッシー Claude Debussy ドルトン・ボールドウィン Dalton Baldwin ナタリー・シュトゥッツマン Nathalie Stutzmann ノーマン・シェトラー Norman Shetler ハイドン Joseph Haydn ハイネ Heinrich Heine ハルトムート・ヘル Hartmut Höll ハンス・ホッター Hans Hotter バス歌手 bass バッハ Johann Sebastian Bach バリトン歌手 baritone バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス Barbara Hendricks バーバラ・ボニー Barbara Bonney パーセル Henry Purcell ピアニスト pianist ピーター・ピアーズ Peter Pears ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル Fanny Mendelssohn-Hensel フェリシティ・ロット Felicity Lott フォレ Gabriel Fauré フランク César Franck フランク・マルタン Frank Martin フランスィスコ・アライサ Francisco Araiza フランス歌曲 mélodies フリッツ・ヴンダーリヒ Fritz Wunderlich ブラームス Johannes Brahms ブリテン Benjamin Britten ブログ blog プフィッツナー Hans Pfitzner ヘルマン・プライ Hermann Prey ヘルムート・ドイチュ Helmut Deutsch ベルク Alban Berg ベートーヴェン Ludwig van Beethoven ペーター・シュライアー Peter Schreier ペーター・レーゼル Peter Rösel ボドレール Charles Baudelaire マティアス・ゲルネ Matthias Goerne マルコム・マーティノー Malcolm Martineau マーク・パドモア Mark Padmore マーティン・カッツ Martin Katz マーラー Gustav Mahler メシアン Olivier Messiaen メゾソプラノ歌手 mezzo soprano メンデルスゾーン Felix Mendelssohn Bartholdy メーリケ Eduard Mörike モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart ヤナーチェク Leoš Janáček ヨーハン・ゼン Johann Senn ラヴェル Maurice Ravel リヒャルト・シュトラウス Richard Strauss リュッケルト Friedrich Rückert リリ・ブランジェ Lili Boulanger ルチア・ポップ Lucia Popp ルドルフ・ヤンセン Rudolf Jansen ルードルフ・ドゥンケル Rudolf Dunckel レナード・ホカンソン Leonard Hokanson レネケ・ラウテン Lenneke Ruiten レルシュタープ Ludwig Rellstab レーナウ Nikolaus Lenau レーヴェ Carl Loewe ロシア歌曲 Russian songs ロジャー・ヴィニョールズ Roger Vignoles ロッテ・レーマン Lotte Lehmann ロバート・ホル Robert Holl ローベルト・フランツ Robert Franz ヴァルター・オルベルツ Walter Olbertz ヴァーグナー Richar Wagner ヴィルヘルム・ミュラー Wilhelm Müller ヴェルディGiuseppe Verdi ヴォルフ Hugo Wolf ヴォルフガング・ホルツマイア Wolfgang Holzmair ヴォーン・ウィリアムズ Ralph Vaughan Williams 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽