ヴェンベルイ&パーソンズ/グリーグ、ラングストレム、シベリウス歌曲集

今年はノルウェー出身のグリーグ(Edvard Hagerup Grieg, 1843.6.15, Bergen - 1907.9.4, Bergen)の没後100年、そしてフィンランド出身のシベリウス(Jean Sibelius, 1865.12.8, Hämeenlinna - 1957.9.20, Ainola)の没後50年にあたるので、この両者の歌曲を含むCDを引っ張り出して聴いてみた。

「グリーク/歌曲集“山の娘”」
Wennberg_parsons_grieg東芝EMI: EMI: CE30-5495
録音:1973年6月26,28日&7月1日, Abbey Road Studios, London
シーヴ・ヴェンベルイ(Siv Wennberg)(S)
ジョフリー・パーソンズ(Geoffrey Parsons)(P)

グリーク/歌曲集“山の娘”作品67(歌い;ヴェスレモェイ;青い実の斜面;逢引き;愛;子山羊のダンス;悪い日;小川で)[ガルボルグ]
ラングストレム/セメレ[ストリンドベルイ];新月の下の少女[ベルイマン];パン(牧羊神)[ベルイマン];ヴィッレモ[ストリンドベルイ];アマゾン(女の戦士)[ボイエ]
シベリウス/はじめての口づけ作品37の1[ルネベルイ];“牧歌と警句”より作品13の7[ルネベルイ];逢引きから帰った乙女作品37の5[ルネベルイ];黒いバラ作品36の1[ヨセフソン]

(以上の演奏者名と曲名表記は解説書表記に従った。)

-------------------------------------------

グリーグの歌曲集「山の娘」は全8曲からなり、菅野浩和氏の解説によれば「田園(むしろ丘といったほうがよい)に育った乙女の身の上に起ったできごと」が歌われている。
1曲目では何者か(娘の心の声なのか、超自然的な存在によるものなのか)による娘に対する山への誘いが歌われる。声の高低の差の大きい印象的な曲。
2曲目で娘ヴェスレモイの外見や所作が描写される。曲は静かな中に熱さをもっている感じ。
3曲目はこの娘がブルーベリーの斜面にきて、熊や狐が近づいてきた時のことを想像し、最後にすてきな男性が来たらと空想して終わる。明るく軽快な曲。
4曲目は娘と恋人との幸せな逢引の一時を歌ったもの。各節とも静かな響きから徐々に盛り上がり、気持ちの高揚感を表現する。
5曲目は娘の恋人への熱い思いを歌ったもの。
6曲目は一転して子山羊のダンスが描写される。ちょっとした気分転換の曲という感じだ。
7曲目は恋人に裏切られた娘の傷つきもだえる様が描写される。
最終曲は小川を前にした娘がここで私を眠らせておくれと歌う。シューベルトの「美しい水車屋の娘」の女性バージョンと言えるだろうか。5節からなるが、完全な有節形式ではなく、内容に応じて微妙な変化を見せている。

ラングストレムの5曲はいずれも個性的な作品で、とりわけ「セメレ」は歌、ピアノ共にインパクトが強かった。

シベリウスの4曲はいずれも有名な作品だろう。
「はじめての口づけ」は、「恋人にはじめて口づけするときに何を考えるの」と少女が星に尋ねるという内容。
「“牧歌と警句”より」は、人生を四季にたとえ、人生の春や夏は急いで逃げてしまうが、去るものはそのままにして愛せよという内容。
「逢引きから帰った乙女」は、母親との対話の形で、恋人との逢引きのすえ、最後は恋人の裏切りにあい青ざめて帰ってきたという内容。
「黒いバラ」は、悲しみというのは漆黒のバラをもっているので私はそれに苦しめられて死にそうだという内容。前半の静かな箇所から徐々に切迫し最後に盛り上がる構成が素晴らしい。

スウェーデン北部に生まれたシーヴ・ヴェンベルイ(1944-)は実に清冽な美声をもっている。「山の娘」の羊飼い娘にはうってつけの爽快な声と強靭な表現力で素晴らしかった。その声の魅力とパワーを兼ね備えた彼女らしさが特によくあらわれていたのがラングストレムの「セメレ」や「アマゾン」であった。シベリウスの深い内部から湧き出るような爆発力も見事に表現し尽くしていて見事であった。ヴァーグナー歌手として知られていたようだが、北欧歌曲歌いとしても知られざる逸材だったのではないだろうか。

パーソンズは相変わらず極上の美しいタッチでグリーグの清冽な空気を表現するかと思えば、「セメレ」では雄弁に歌手と拮抗する。そしてシベリウス特有の暗い情熱にも対応して、その変幻自在ぶりにあらためて驚嘆させられた。

古い国内CDなのでおそらく現在では入手不可能だろうが、「山の娘」のみは輸入盤で入手可能である(F=ディースカウ&ヘルのグリーグ歌曲集などとのカップリング)。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

グリーグ「夢」Op. 48-6

Ein Traum, Op. 48 No. 6
 夢

Mir träumte einst ein schöner Traum:
Mich liebte eine blonde Maid;
Es war am grünen Waldesraum,
Es war zur warmen Frühlingszeit:
 ぼくはかつて美しい夢を見た。
 その中でぼくのことをあるブロンドの娘が愛してくれたんだ。
 それは緑の森でのことだった。
 暖かい春のことだった。

Die Knospe sprang, der Waldbach schwoll,
Fern aus dem Dorfe scholl Geläut -
Wir waren ganzer Wonne voll,
Versunken ganz in Seligkeit.
 蕾はほころび、森の小川は水かさを増し、
 遠くの村から鐘の音が響いていた。
 ぼくらは喜びに満ち溢れ、
 幸せにすっかりひたりきっていた。

Und schöner noch als einst der Traum
Begab es sich in Wirklichkeit -
Es war am grünen Waldesraum,
Es war zur warmen Frühlingszeit:
 すると、かつての夢よりもっと美しいことが
 現実に起こった。
 それは緑の森でのことだった。
 暖かい春のことだった。

Der Waldbach schwoll, die Knospe sprang,
Geläut erscholl vom Dorfe her -
Ich hielt dich fest, ich hielt dich lang
Und lasse dich nun nimmermehr!
 森の小川は水かさを増し、蕾はほころび、
 鐘の音が村から響いてきた。
 ぼくはきみをぎゅっと抱き、長いこと抱き続けた。
 きみをもう決して離すものか!

O frühlingsgrüner Waldesraum!
Du lebst in mir durch alle Zeit -
Dort ward die Wirklichkeit zum Traum,
Dort ward der Traum zur Wirklichkeit!
 おお、春の緑映える森の空間よ!
 おまえはずっとぼくの中で生き続ける。
 あそこでは現実が夢になり、
 あそこでは夢が現実になったのだ!

詩:Friedrich Martin von Bodenstedt (1819.4.22-1892.4.19)
曲:Edvard Grieg (1843.6.15-1907.9.4), 1889年作曲

グリーグのドイツ語による「6つの歌曲」Op. 48の6曲目。

この曲は多くの歌手に取り上げられている有名な作品だが、私はむしろ北欧の言葉で歌われる演奏に接することが多かったので、当初は北欧の言葉が原詩で、ドイツ語は訳詩だと思っていた。だが、実際にはボーデンシュテットによるドイツ語の詩がオリジナルである。

ボーデンシュテットのこの詩は、第1節と第3節、第2節と第4節が明らかに対応しているのが目につく。

グリーグによる曲は、まさにタイトルが示すように夢見るような幻想的な響きの中で陶酔の表情で歌われる。A-A-B-C-A’の構造から成り、最初の2つの節は歌もピアノも甘くとろけるように響くが、夢より美しいことが現実に起きたという第3節で変化が生じ、下降音形中心の旋律になる。第4節は現実におきたことの具体的な描写が歌われ、次の節の爆発への序奏のように徐々に盛り上がり、"nimmermehr"(決して)を2回繰り返して最終節になだれ込む。最後の第6節は第1、2節と前半の歌の旋律が同じにもかかわらず情熱を爆発させて新しい響きとなり、ピアノの激しい和音連打で締めくくられる。

Op. 48の6つの作品はドイツ語による作品だけに、例えば第1曲や第3曲ではドイツリートのような雰囲気を出していたが、この第6曲などでは奥深くから湧き上がる情熱が感じられ、本質は紛れも無く北欧歌曲そのものである。

一度聴いただけで強く印象に残る北欧歌曲の代表作の一つと言えるだろう。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

グリーグ「薔薇の時に」Op. 48-5

Zur Rosenzeit, Op. 48 No. 5
 薔薇の時に

Ihr verblühet,süße Rosen,
Meine Liebe trug euch nicht;
Blühet,ach! dem Hoffnungslosen,
Dem der Gram die Seele bricht.
 お前達は枯れようとしている、甘き薔薇よ、
 わが愛はお前達を抱(いだ)くことはなかった。
 咲くのだ、ああ!希望の消えた者に向けて、
 苦悩に心を裂かれた者に向けて。

Jener Tage denk' ich trauernd,
Als ich,Engel,an dir hing,
Auf das erste Knöspchen lauernd,
Früh zu meinem Garten ging;
 悲嘆にくれて私はあの日々を思う、
 私が、天使よ、あなたに夢中だった時、
 最初の蕾を待ちわびて
 朝早く庭に出たのだった。

Alle Blüten,alle Früchte
Noch zu deinen Füßen trug,
Und vor deinem Angesichte
Hoffnung in dem Herzen schlug.
 あらゆる花を、あらゆる実を、
 さらにあなたの足元に飾り、
 そしてあなたの顔の前で
 心の中の希望が脈打っていたものだった。

Ihr verblühet,süße Rosen,
Meine Liebe trug euch nicht;
Blühet,ach! dem Hoffnungslosen,
Dem der Gram die Seele bricht.
 お前達は枯れようとしている、甘き薔薇よ、
 わが愛はお前達を抱くことはなかった。
 咲くのだ、ああ!希望の消えた者に向けて、
 苦悩に心を裂かれた者に向けて。

詩:Johann Wolfgang von Goethe(1749.8.28-1832.3.22)
曲:Edvard Grieg (1843.6.15-1907.9.4), 1889年作曲

グリーグのドイツ語による「6つの歌曲」Op. 48の5曲目。
ゲーテの詩は、恋を失った者がかつて恋人と愛し合っていた頃の回想にひたりながら、今の状況を嘆くという内容。グリーグの曲は深い情感のこもった名作で、胸を締め付けられる。個人的にはOp. 48の中で最も強く惹かれる曲。

以前「詩と音楽」のサイトに投稿した時にいろいろコメントを書いていますので、よろしければ以下のリンクからご覧ください。今回こちらに再録するにあたって、訳詩に若干修正を加えました。

 「詩と音楽」へのリンク

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

グリーグ「口の堅いナイティンゲール」Op. 48-4

Die verschwiegene Nachtigall, Op. 48 No. 4
 口の堅いナイティンゲール

Unter den Linden,
an der Haide,
wo ich mit meinem Trauten saß,
da mögt ihr finden,
wie wir beide
die Blumen brachen und das Gras.
Vor dem Wald mit süßem Schall,
Tandaradei!
sang im Tal die Nachtigall.
 菩提樹の下、
 ヒースの野で、
 あたしは彼氏と座っていたの。
 あなたたちにバレちゃうかもね、
 どうやってあたしたち二人が
 花や草をへし折ってしまったのか。
 森を前にして甘い響きで、
 タンダラダイ!
 ナイティンゲールが谷間で歌っていたわ。

Ich kam gegangen
zu der Aue,
mein Liebster kam vor mir dahin.
Ich ward empfangen
als hehre Fraue,
daß ich noch immer selig bin.
Ob er mir auch Küsse bot?
Tandaradei!
Seht, wie ist mein Mund so rot!
 あたし、
 原っぱに行ってきたの、
 彼氏はあたしより先にもう来てたのよ、
 あたし、
 やんごとなき貴婦人として迎えられたわ、
 だから今でもずっといい気分なの。
 彼が何度もキスしてくれたか、ですって?
 タンダラダイ!
 ほら、あたしの口ったらこんなに赤いでしょ!

Wie ich da ruhte,
wüßt' es einer,
behüte Gott, ich schämte mich.
Wie mich der Gute
herzte, keiner
erfahre das als er und ich -
und ein kleines Vögelein,
Tandaradei!
das wird wohl verschwiegen sein.
 あたしがあの時安らいでいたことを
 誰かに知られてしまったら、
 とんでもない、恥ずかしくってたまらないわ。
 やさしい彼氏がどんなふうにあたしを
 抱いたのか、誰にも
 バレなきゃいいんだけど、彼とあたし、
 それと1羽のちっちゃな小鳥さんのほかにはね。
 タンダラダイ!
 あの小鳥さんもきっと内緒にしてくれるでしょうね。

詩:Walther von der Vogelweide (1170?-1228?)
曲:Edvard Grieg (1843.6.15-1907.9.4), 1889年作曲

グリーグのドイツ語による「6つの歌曲」Op. 48の4曲目。

詩は、中世の非常に(名前は)有名な宮廷詩人ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデのミンネザング(恋愛歌)を誰かが現代語訳したものである。あけっぴろげな天真爛漫さがなんとも微笑ましい。第2節に「やんごとなき貴婦人として迎えられた」とあえて書かれているので、この女性は一般の民間人で、高貴な騎士との逢引に有頂天になっているのだろう。「バレたらどうしよう」と口では言っておきながら、本心は「私たちこんなに愛し合っているんです。見て!見て!」と大声で叫んでいるようなものではないだろうか。

グリーグの音楽は、完全な有節形式で作られている。前奏にナイティンゲールの響きが聴かれ、それが各節最後から2行目の"Tandaradei!"という印象的な言葉(「ラララ」みたいな感じか)に引き継がれる(2回繰り返される)。歌は装飾的な箇所が連続し、古い響きを模しているかのようだ。詩から受けるオープンな女性像というよりも、逢瀬から戻って、ぼおっとしたまま、心ここにあらずという様のまま、歌っているような印象である。独特の不思議な響きによって、騎士道の時代のミンネザングへの一つのオマージュとしてうまく提示してくれているのではないだろうか。

ちなみに、フランク・マルタンもこの詩のオリジナル(と思われる)に作曲しているが、そちらは女性の喜びを前面に押し出した華やかな作品になっている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

グリーグ「世のならい」Op. 48-3

Lauf der Welt, Op. 48 No. 3
 世のならい

An jedem Abend geh' ich aus
Hinauf den Wiesensteg.
Sie schaut aus ihrem Gartenhaus,
Es stehet hart am Weg.
Wir haben uns noch nie bestellt,
Es ist nur so der Lauf der Welt.
 毎晩ぼくは歩いていくのだ、
 草原の小道の上へと。
 彼女は庭付きの家から見ていて、
 その家は道に接して立っている。
 ぼくらはまだお互いに言付けてもらったことがない、
 それが世のならいというものだ。

Ich weiß nicht, wie es so geschah,
Seit lange küss' ich sie,
Ich bitte nicht, sie sagt nicht: ja!
Doch sagt sie: nein! auch nie.
Wenn Lippe gern auf Lippe ruht,
Wir hindern's nicht, uns dünkt es gut.
 ぼくには何が起きたのか分からない、
 彼女に口づけをしてからというものずっと。
 ぼくは頼んでいないし、彼女は「いいわ!」と言っていない、
 でも彼女は「駄目!」とも言わなかった、
 唇が唇の上で喜んでやすらぐとき
 ぼくらはそれを妨げたりしない、素敵だと思うから。

Das Lüftchen mit der Rose spielt,
Es fragt nicht: hast mich lieb?
Das Röschen sich am Taue kühlt,
Es sagt nicht lange: gib!
Ich liebe sie, sie liebet mich,
Doch keines sagt: ich liebe dich!
 そよ風はバラと戯れるが、
 「ぼくのこと、好き?」と尋ねたりしない。
 かわいいバラは露で涼むが、
 長いこと「ちょうだいな!」と言うことはない。
 ぼくは彼女を愛しているし、彼女はぼくを愛している、
 でも「愛してる!」なんて二人とも言わないのだ。

詩:Johann Ludwig Uhland (1787.4.26-1862.11.13), "Stilles Verständnis"(無言の了解)
曲:Edvard Grieg (1843.6.15-1907.9.4), 1889年作曲

グリーグのドイツ語による「6つの歌曲」Op. 48の3曲目。
ウーラントの詩の原題は、Emily Ezust氏のサイトでは"Stilles Verständnis"(無言の了解)となっていたが、インターネット上で"Lauf der Welt"のタイトルでこの詩を掲載しているものもあったので、ウーラント自身によるタイトルの変更なのか、グリーグによる変更なのか確認できなかった。

詩は、言葉に出さずに理解しあう愛の様を描いているが、グリーグはこの詩にコミカルな要素を読み取ったようで、リズミカルに上下するメロディーで軽快に進める。A-B-Aの明確な構造で音楽が進むが、Aの各節最後の1行は繰り返され、軽快な中にもしっとりとした想いをこめているのが印象的である。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

グリーグ「いずれは、私の思いよ」Op. 48-2

Dereinst, Gedanken mein, Op. 48 No. 2
 いずれは、私の思いよ

Dereinst, Gedanken mein,
Wirst ruhig sein.
Läßt Liebesglut
Dich still nicht werden,
In kühler Erden,
Da schläfst du gut,
Dort ohne Lieb' und ohne Pein
Wirst ruhig sein.
 いずれは、私の思いよ、
 おまえも穏やかになれるのだろう。
 恋の灼熱が
 おまえを静めないのなら、
 冷たい地中で
 ぐっすり眠るのだ。
 恋も苦しみもないあそこでは、
 穏やかになれるだろう。

Was du im Leben
Nicht hast gefunden,
Wenn es entschwunden,
Wird's dir gegeben,
Dann ohne Wunden
Und ohne Pein
Wirst ruhig sein.
 おまえが生前に
 見つけられなかったものは、
 それが消え去るときに
 おまえに与えられるのだ。
 その後、傷もなく
 苦しみもなく
 穏やかになれるだろう。

原詩:Cristóbal de Castillejo (c1490-1550)
訳詩:Emanuel von Geibel (1815.10.17-1884.4.6)
曲:Edvard Grieg (1843.6.15-1907.9.4)

グリーグのドイツ語による「6つの歌曲」Op. 48の2曲目。
ヴォルフの「スペイン歌曲集」の1曲としても知られるこの詩には、シューマン(Op. 74-3)やイェンゼン(Op. 4-7)も作曲している。

グリーグの音楽は、全2節の有節形式だが、各節の行数が異なるため、第2節では最初の2行が繰り返される。

歌いはじめを先取りした響きで、悠然とした和音が上昇する前奏の後、静かに歌が始まるが、恋の灼熱のくだりでアルペッジョの響きと共に、恋の苦悶の表現に変わる。しかし後半は詩に則して安らぎを取り戻していく。

鋭利な切れのあるヴォルフの曲が現世の苦しみを浮き立たせているのに対して、静謐な美しさを湛えたグリーグの音楽はあの世で回想しているような浮世離れした雰囲気に満ちている。ドイツ語による作品でありながら、凍てつくような厳しさと時に内側からこみ上げる情熱は紛れも無く北欧歌曲の刻印を示しているようだ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

グリーグ「挨拶」Op. 48-1

Gruß, Op. 48 no. 1 (1884)
 挨拶

Leise zieht durch mein Gemüt
Liebliches Geläute,
Klinge, kleines Frühlingslied,
Kling hinaus ins Weite.
 そっと私の心を通り抜けるのは
 愛らしい鈴の音。
 響けよ、ちいさな春の歌。
 向こうの彼方まで響き渡れ。

Zieh hinaus bis an das Haus,
Wo die Veilchen sprießen,
Wenn du eine Rose schaust,
Sag, ich laß sie grüßen.
 あの家のそばまで出かけておくれ、
 そこにはスミレが芽吹いているよ、
 きみが1輪のバラを見たら
 伝えておくれ、彼女にぼくからの挨拶を。

詩:Heinrich Heine (1797-1856)
曲:Edvard Grieg (1843-1907)

このハイネの詩による付曲ではむしろメンデルスゾーン(Felix Mendelssohn-Bartholdy)による静かな美しさをもった作品(Op. 19-5)の方が著名だろうが、今年が没後100年にあたるノルウェーの作曲家グリーグも若干単語の変更(第2節 "Kling"→"Zieh" / "Blumen"→"Veilchen")を加えて作曲している。
ドイツ語による「6つの歌曲(6 Lieder)」Op. 48の第1曲である。急速な分散和音にのって軽快に歌われる曲は、どことなくメンデルスゾーン風の趣を感じさせる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ Joseph von Eichendorff アンゲーリカ・キルヒシュラーガー Angelika Kirchschlager アンティ・シーララ Antti Siirala アーウィン・ゲイジ Irwin Gage アーリーン・オジェー Arleen Augér イアン・ボストリッジ Ian Bostridge イェルク・デームス Jörg Demus イタリア歌曲 italian songs イモジェン・クーパー Imogen Cooper イングリート・ヘブラー Ingrid Haebler ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァEdita Gruberová エディト・マティス Edith Mathis エリック・ヴェルバ Erik Werba エリーザベト・シュヴァルツコプフ Elisabeth Schwarzkopf エリー・アーメリング Elly Ameling エルンスト・ヘフリガー Ernst Haefliger オペラ opera オルガン organ オーラフ・ベーア Olaf Bär カウンターテナー counter tenor カール・エンゲル Karl Engel ギュンター・ヴァイセンボルン Günther Weissenborn クラーラ・シューマン Clara Schumann クリスタ・ルートヴィヒ Christa Ludwig クリスティアン・ゲアハーアー Christian Gerhaher クリスティーネ・シェーファー Christine Schäfer クリストフ・プレガルディアン Christoph Prégardien クリスマス Christmas; Weihnachten グリンカ Mikhail Glinka グリーグ Edvard Grieg グレアム・ジョンソン Graham Johnson ゲアハルト・オピッツ Gerhard Oppitz ゲアハルト・ヒュッシュGerhard Hüsch ゲロルト・フーバー Gerold Huber ゲーテ Johann Wolfgang von Goethe コルネーリウス Peter Cornelius コンサート concert コンスタンティン・クリンメル Konstantin Krimmel コントラルト歌手 contralto コンラート・リヒター Konrad Richter シェック Othmar Schoeck シベリウス Jean Sibelius シュテファン・ゲンツ Stephan Genz シューベルト Franz Schubert シューマン Robert Schumann ショスタコーヴィチ Dmitri Shostakovich ショパン Frédéric Chopin ジェシー・ノーマン Jessye Norman ジェフリー・パーソンズ Geoffrey Parsons ジェラルド・ムーア Gerald Moore ジェラール・スゼー Gérard Souzay ジュリアス・ドレイク Julius Drake ジョン・ワストマン John Wustman ジークフロート・ローレンツ Siegfried Lorenz ソプラノ歌手 soprano ダニエル・ハイデ Daniel Heide テノール歌手 tenor テレサ・ベルガンサ Teresa Berganza ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ Dietrich Fischer-Dieskau ディートリヒ・ヘンシェル Dietrich Henschel トマス・ハンプソン Thomas Hampson トム・ヤンセン Thom Janssen トーマス・E. バウアー Thomas E. Bauer ドビュッシー Claude Debussy ドルトン・ボールドウィン Dalton Baldwin ナタリー・シュトゥッツマン Nathalie Stutzmann ノーマン・シェトラー Norman Shetler ハイドン Joseph Haydn ハイネ Heinrich Heine ハルトムート・ヘル Hartmut Höll ハンス・ホッター Hans Hotter バス歌手 bass バッハ Johann Sebastian Bach バリトン歌手 baritone バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス Barbara Hendricks バーバラ・ボニー Barbara Bonney パーセル Henry Purcell ピアニスト pianist ピーター・ピアーズ Peter Pears ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル Fanny Mendelssohn-Hensel フェリシティ・ロット Felicity Lott フォレ Gabriel Fauré フランク César Franck フランク・マルタン Frank Martin フランスィスコ・アライサ Francisco Araiza フランス歌曲 mélodies フリッツ・ヴンダーリヒ Fritz Wunderlich ブラームス Johannes Brahms ブリテン Benjamin Britten ブルックナー Anton Bruckner ブログ blog プフィッツナー Hans Pfitzner ヘルマン・プライ Hermann Prey ヘルムート・ドイチュ Helmut Deutsch ベルク Alban Berg ベートーヴェン Ludwig van Beethoven ペーター・シュライアー Peter Schreier ペーター・レーゼル Peter Rösel ボドレール Charles Baudelaire マイアホーファー Johann Mayrhofer マティアス・ゲルネ Matthias Goerne マルコム・マーティノー Malcolm Martineau マーク・パドモア Mark Padmore マーティン・カッツ Martin Katz マーラー Gustav Mahler メシアン Olivier Messiaen メゾソプラノ歌手 mezzo soprano メンデルスゾーン Felix Mendelssohn Bartholdy メーリケ Eduard Mörike モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart ヤナーチェク Leoš Janáček ヨーハン・ゼン Johann Senn ラヴェル Maurice Ravel リヒャルト・シュトラウス Richard Strauss リュッケルト Friedrich Rückert リリ・ブランジェ Lili Boulanger ルチア・ポップ Lucia Popp ルドルフ・ヤンセン Rudolf Jansen ルードルフ・ドゥンケル Rudolf Dunckel レナード・ホカンソン Leonard Hokanson レネケ・ラウテン Lenneke Ruiten レルシュタープ Ludwig Rellstab レーナウ Nikolaus Lenau レーヴェ Carl Loewe ロシア歌曲 Russian songs ロジャー・ヴィニョールズ Roger Vignoles ロッテ・レーマン Lotte Lehmann ロバート・ホル Robert Holl ローベルト・フランツ Robert Franz ヴァルター・オルベルツ Walter Olbertz ヴァーグナー Richar Wagner ヴィルヘルム・ミュラー Wilhelm Müller ヴェルディGiuseppe Verdi ヴォルフ Hugo Wolf ヴォルフガング・ホルツマイア Wolfgang Holzmair ヴォーン・ウィリアムズ Ralph Vaughan Williams 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽