演奏家の引き際-ロッテ・レーマンの場合
かつて名伴奏者と謳われたジェラルド・ムーア(Gerald Moore)がステージからの引退を表明した際、長くEMIを牛耳ってきたプロデューサーのウォルター・レッグは、彼のお気に入りの歌手3人に共演のアポをとり、1967年2月にロンドンで彼のためにフェアウェル・コンサートを催した。
ムーアはテレビでの演奏やLP録音についてはさらに5年ほど継続した。
メッゾ・ソプラノのクリスタ・ルートヴィヒ(Christa Ludwig)や、ソプラノのエリー・アーメリング(Elly Ameling)、テノールのペーター・シュライアー(Peter Schreier)は、引退表明後に世界中でフェアウェル・コンサートのツアーを催し、各地のファンに別れを告げた。
ソプラノのE.シュヴァルツコプフ(Elisabeth Schwarzkopf)は、世界各地でのフェアウェル・コンサートを長年かけて徐々に催してきたが、1979年3月19日に催したチューリヒのリサイタルの3日後に主君のウォルター・レッグが亡くなったのをきっかけに演奏活動を辞めて、指導者に専念した。
一方、メッゾソプラノのブリギッテ・ファスベンダー(Brigitte Fassbaender)や、バリトンのD.フィッシャー=ディースカウ(Dietrich Fischer-Dieskau)は、突然引退を表明して、フェアウェル・コンサートを催すこともなく歌手としての活動を終えてから、前者は歌劇場の演出家として、後者は指揮者、ナレーターなどとしての活動を継続した。
往年のメッゾ・ソプラノのエレーナ・ゲーアハルト(Elena Gerhardt)の場合は、ムーアの自叙伝「お耳ざわりですか」(1982年 音楽之友社)によると、1947年3月に共演者のムーアに対して「この次のリヴァプールでの演奏会が、私の最後の演奏会になると思うわ」と打ち明け、リヴァプールの聴衆には何も知らされないまま演奏会が催され、そのまま演奏活動から幕を下ろしたのだという。
それでは、20世紀前半の名ソプラノ、ロッテ・レーマン(Lotte Lehmann: 1888.2.27, Perleberg - 1976.8.26, Santa Barbara, CA)の場合はどうだったのか。
ここに1枚の実況録音がある。
"LOTTE LEHMANN: The New York Farewell Recital (1951)"と題されている。
----------------------
「ロッテ・レーマン:ニューヨーク・フェアウェル・リサイタル(1951)」VAI Audio: VAIA 1038
録音:1951年2月 Town Hall
ロッテ・レーマン(Lotte Lehmann)(S)
ポール・ウラノウスキー(Paul Ulanowsky)(P)
シューマン
1.献呈Op. 25-1
2.おお殿方よOp. 37-3
3.セレナーデOp. 36-2
4.誰があなたをこれほど傷つけたのかOp. 35-11
5.昔の響きOp. 35-12
メンデルスゾーン
6.月Op. 86-5
7.ヴェネツィアのゴンドラの歌Op. 57-5
コルネーリウス
8.一つの音Op. 3-3
9.子守歌Op. 1-3
ヴァーグナー
10.夢
フランツ
11.音楽のためにOp. 10-1
12.セレナーデOp. 17-2
13.おやすみOp. 5-7
14.まだ覚えているかいOp. 16-5
15.これもあれもOp. 30-5
シューベルト
歌曲集「美しい水車屋の娘」D795より
16.どこへD795-2
17.小川への感謝D795-4
18.知りたがり屋D795-6
19.涙の雨D795-10
20.好きな色D795-16
21.小川の子守歌D795-20
22.音楽に寄せてD547
----------------------
レーマンはこのリサイタルの前にニューヨークでの最後のリサイタルということを明かしていなかった。
前半のプログラム終了時に彼女はとうとう切り出した。
「私は自分自身の葬式を祝いたいとは思わないので、事前に発表したくなかったのですが、これがニューヨークでの私の最後のリサイタルです。」
これを聞いて聴衆は思わず「ノー!」と叫ぶ。
「有難う。そう言ってくださると思っていました。」とレーマンは感謝の気持ちを聴衆と共演者のウラノウスキーに語る。
その時の彼女の言葉はこのCDには含まれていないが、YouTubeで聞くことが出来る。
http://www.youtube.com/watch?v=6ZStXBXrGqc&feature=related
アンコールで「最後に「音楽に寄せて」を歌ってみます。」と言って、彼女の最後の絶唱が始まる。
これは最後の舞台になんとふさわしい曲なのだろうか。
音楽への愛惜の思いをこめた彼女の歌が力強く響き渡る。
しかし、最後の一言"[Du holde Kunst,] ich danke dir dafür!"([いとしい芸術よ、]あなたに感謝します)は涙で言葉にならず、ウラノウスキーがそっと歌の旋律を弾いて幕は下りたのだった。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント