演奏家の引き際-ロッテ・レーマンの場合

かつて名伴奏者と謳われたジェラルド・ムーア(Gerald Moore)がステージからの引退を表明した際、長くEMIを牛耳ってきたプロデューサーのウォルター・レッグは、彼のお気に入りの歌手3人に共演のアポをとり、1967年2月にロンドンで彼のためにフェアウェル・コンサートを催した。
ムーアはテレビでの演奏やLP録音についてはさらに5年ほど継続した。

メッゾ・ソプラノのクリスタ・ルートヴィヒ(Christa Ludwig)や、ソプラノのエリー・アーメリング(Elly Ameling)、テノールのペーター・シュライアー(Peter Schreier)は、引退表明後に世界中でフェアウェル・コンサートのツアーを催し、各地のファンに別れを告げた。

ソプラノのE.シュヴァルツコプフ(Elisabeth Schwarzkopf)は、世界各地でのフェアウェル・コンサートを長年かけて徐々に催してきたが、1979年3月19日に催したチューリヒのリサイタルの3日後に主君のウォルター・レッグが亡くなったのをきっかけに演奏活動を辞めて、指導者に専念した。

一方、メッゾソプラノのブリギッテ・ファスベンダー(Brigitte Fassbaender)や、バリトンのD.フィッシャー=ディースカウ(Dietrich Fischer-Dieskau)は、突然引退を表明して、フェアウェル・コンサートを催すこともなく歌手としての活動を終えてから、前者は歌劇場の演出家として、後者は指揮者、ナレーターなどとしての活動を継続した。

往年のメッゾ・ソプラノのエレーナ・ゲーアハルト(Elena Gerhardt)の場合は、ムーアの自叙伝「お耳ざわりですか」(1982年 音楽之友社)によると、1947年3月に共演者のムーアに対して「この次のリヴァプールでの演奏会が、私の最後の演奏会になると思うわ」と打ち明け、リヴァプールの聴衆には何も知らされないまま演奏会が催され、そのまま演奏活動から幕を下ろしたのだという。

それでは、20世紀前半の名ソプラノ、ロッテ・レーマン(Lotte Lehmann: 1888.2.27, Perleberg - 1976.8.26, Santa Barbara, CA)の場合はどうだったのか。
ここに1枚の実況録音がある。
"LOTTE LEHMANN: The New York Farewell Recital (1951)"と題されている。

----------------------

「ロッテ・レーマン:ニューヨーク・フェアウェル・リサイタル(1951)」
Lehmann_ulanowsky_1951VAI Audio: VAIA 1038
録音:1951年2月 Town Hall
ロッテ・レーマン(Lotte Lehmann)(S)
ポール・ウラノウスキー(Paul Ulanowsky)(P)

シューマン
1.献呈Op. 25-1
2.おお殿方よOp. 37-3
3.セレナーデOp. 36-2
4.誰があなたをこれほど傷つけたのかOp. 35-11
5.昔の響きOp. 35-12

メンデルスゾーン
6.月Op. 86-5
7.ヴェネツィアのゴンドラの歌Op. 57-5

コルネーリウス
8.一つの音Op. 3-3
9.子守歌Op. 1-3

ヴァーグナー
10.夢

フランツ
11.音楽のためにOp. 10-1
12.セレナーデOp. 17-2
13.おやすみOp. 5-7
14.まだ覚えているかいOp. 16-5
15.これもあれもOp. 30-5

シューベルト
歌曲集「美しい水車屋の娘」D795より
16.どこへD795-2
17.小川への感謝D795-4
18.知りたがり屋D795-6
19.涙の雨D795-10
20.好きな色D795-16
21.小川の子守歌D795-20

22.音楽に寄せてD547

----------------------

レーマンはこのリサイタルの前にニューヨークでの最後のリサイタルということを明かしていなかった。
前半のプログラム終了時に彼女はとうとう切り出した。
「私は自分自身の葬式を祝いたいとは思わないので、事前に発表したくなかったのですが、これがニューヨークでの私の最後のリサイタルです。」
これを聞いて聴衆は思わず「ノー!」と叫ぶ。
「有難う。そう言ってくださると思っていました。」とレーマンは感謝の気持ちを聴衆と共演者のウラノウスキーに語る。
その時の彼女の言葉はこのCDには含まれていないが、YouTubeで聞くことが出来る。

http://www.youtube.com/watch?v=6ZStXBXrGqc&feature=related

アンコールで「最後に「音楽に寄せて」を歌ってみます。」と言って、彼女の最後の絶唱が始まる。
これは最後の舞台になんとふさわしい曲なのだろうか。
音楽への愛惜の思いをこめた彼女の歌が力強く響き渡る。
しかし、最後の一言"[Du holde Kunst,] ich danke dir dafür!"([いとしい芸術よ、]あなたに感謝します)は涙で言葉にならず、ウラノウスキーがそっと歌の旋律を弾いて幕は下りたのだった。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ロッテ・レーマン没後30年

歌曲とオペラの両面で活躍した、今年が没後30年にあたる往年の名ソプラノ歌手ロッテ・レーマン(Lotte Lehmann: 1888.2.27, Perleberg - 1976.8.26, Santa Barbara, California)が1935年~1937年に録音した歌曲を集めたCDがNAXOSから出た。彼女は1938年にアメリカに移るので、それ以前のヨーロッパでの録音ということになるのだろう。

ロッテ・レーマンの歌曲録音集 第1集 1935-1937
Lehmann_balogh Lotte Lehmann(S) Ernö Balogh(P)
NAXOS Historical: 8.111093

1)モーツァルト(Mozart: 1756-1791)/クローエに寄す(An Chloe)K. 524(1935年10月17日録音)
2)モーツァルト/秘めごと(Die Verschweigung)K. 518(1935年10月17日録音)
3)シューベルト(Schubert: 1797-1828)/「美しい水車小屋の娘」~焦燥(Ungeduld)D. 795-7(1935年10月17日録音)
4)シューベルト/夕映えの中で(Im Abendrot)D. 799(1935年10月17日録音)
5)シューマン(Schumann: 1810-1856)/トランプ占いをする娘(Die Kartenlegerin)Op. 31-2(1935年10月17日録音)
6)シューマン/「リーダークライス」~森のささやき(Waldesgespräch)Op. 39-3(1935年10月17日録音)
7)ブラームス(Brahms: 1833-1897)/死は冷たい夜(Der Tod, das ist die kühle Nacht)Op. 96-1(1935年10月17日録音)
8)ブラームス/テレーゼ(Therese)Op. 86-1(1935年10月17日録音)
9)ブラームス/青春歌その1「わたしの恋は緑にもえ」(Meine Liebe ist grün)Op. 63-5(1935年10月17日録音)
10)ヴォルフ(Wolf: 1860-1903)/「ゲーテ歌曲集」~第29曲:アナクレオンの墓(Anakreons Grab)(1935年10月17日録音)
11)ヴォルフ/「スペイン歌曲集」~世俗歌曲集第2曲:私の巻き毛のかげで(In dem Schatten meiner Locken)(1935年10月17日録音)
12)バログ(Balogh: 1897-1989)/叱らないで(Do not Chide)(1936年3月13日録音)
13)グレチャニノフ(Gretchaninov: 1864-1956)/わが故郷(My native Land)(1936年3月13日録音)
14)ウォース(Worth: 1888-1967)/真夏(Midsummer)(1936年3月13日録音)
15)ソデーロ(Sodero: 1886-1961)/おやすみ、赤ちゃん(Fa la Nanna, Bambin)(1936年3月13日録音)
16)チマーラ(Cimara: 1887-1967)/春の歌(Canto di primavera)(1936年3月13日録音)
17)ベートーヴェン(Beethoven: 1770-1827)/汝を愛す(Ich liebe dich)WoO. 123(1936年3月13日録音)
18)伝承曲/おやすみ、愛しい我が子よ(Schlafe, mein susses Kind)(1936年3月13日録音)
19)R.アーン(Hahn: 1874-1947)/牢獄より(D'une prison)(1936年3月13日録音)
20)グノー(Gounod: 1818-1893)/アテネの聖マリア(Vierges d'Athenes)(1936年3月13日録音)
21)プフィッツナー(Pfitzner: 1869-1949)/グレーテル(Gretel)Op. 11-5(1937年3月16日録音)
22)マルクス(Marx: 1882-1964)/幸せな夜(Selige Nacht)(1937年3月16日録音)
23)ヴォルフ/「メーリケ詩集」~第48曲:こうのとりの使い(Storchenbotschaft)(1937年3月16日録音)
24)ヴォルフ/「メーリケ詩集」~第17曲:庭師(Der Gärtner)(1937年3月16日録音)
25)ヴォルフ/「イタリア歌曲集」~第10曲:あなたは細い一本の糸で私をつり上げ(Du denkst mit einem Fädchen mich zu fangen)(1937年3月16日録音)
26)フランツ(Franz: 1815-1892)/音楽に(Für Musik)Op. 10-1(1937年3月16日録音)
27)フランツ/おやすみ(Gute Nacht)Op. 5-7(1937年3月16日録音)
28)イェンゼン(Jensen: 1837-1879)/君が頬を寄せよ(Lehn' deine Wang' an meine Wang')Op. 1-1(1937年3月16日録音)
29)シューベルト/糸を紡ぐグレートヒェン(Gretchen am Spinnrade)D. 118(1937年3月16日録音)
30)シューベルト/子守歌(Wiegenlied)D. 498(1937年3月16日録音)
31)シューマン/「ミルテの花」~君は花のごとく(Du bist wie eine Blume)Op. 25-24(1937年3月16日録音)
32)シューマン/「リーダークライス」~春の夜(Frühlingsnacht)Op. 39-12(1937年3月16日録音)

NAXOS Historicalというシリーズで往年の名演を安価でまとめて聴けるのはありがたい。
このシリーズでは同年生まれのエリーザベト・シューマン(Elisabeth Schumann: 1888.6.13 - 1952.4.23)の録音集も出ているので、いつかそちらについても触れてみたい。

さて、このCDについてだが、全32曲がたった3日で録音されているのにまず驚かされる。
1935年10月17日はモーツァルトからヴォルフまでドイツ歌曲の王道を11曲、
1936年3月13日はこのCD全曲の共演ピアニストであるハンガリーのエルネ・バログ(Ernö Balogh: 1897.4.4, Budapest - 1989. 6.2, Michellville)の作品や、ロシア、アメリカ、イタリア、フランス歌曲など珍しいレパートリーが9曲、
1937年3月16日は王道作曲家たちと同時にプフィッツナー、マルクス、フランツ、イェンゼンのような小道に咲く可憐な花たちも取り上げて12曲録音している。

レーマンの歌から最も強く感じられるのは、その「熱さ」であろう。2~3分の各曲から彼女の情熱が強く表出される。だが、例えばヴァーグナー歌手たちが歌曲を歌う時の豪快で大柄な歌とは違い、曲のスタイルを逸脱しない範囲内での渾身の表現である。従って、彼女の歌は第三者の視点ではなく、一人称の歌として現れる。エレガントでコケティッシュなエリーザベト・シューマンとは好対照である。レーマンのようなまばゆいほどの強靭な表現はすでに過去のものとなっている感もあるが、だからこそスマートな歌が主流の現代において彼女の真摯な表現に耳を傾ける価値は大いにあるように思える。その無骨なほどの正直な表現はテクニックを超えた力があるのではないだろうか。
このCDのモーツァルト「秘めごと」の各節最後のリフレイン箇所をぜひ聴いていただきたい。その深い思いの込め方に彼女の真価が聞き取れるのではないか。シューマンの「トランプ占いをする娘」における巧みな演技力による語り口も見事である。ネイティヴだからといって、これほど自然に語れるものではなかなかないと思う。ウォースの「真夏」はドビュッシーのような色合いと北欧歌曲のような味わいを兼ね備えた歌曲だったが、彼女のストレートなパッションが素直に生きていた。イェンゼンの「君が頬を寄せよ」は初めて聴いたが、シューマンが同じ詩に付けた曲とあまりにも違うのが興味深かった(レーマンはここで弱声を美しく聴かせている)。ブラームスの「わたしの恋は緑にもえ」は彼女の美質が最も発揮される類の曲と言えるだろう。その一方で、ローベルト・フランツの小さく繊細な歌たちにレーマンがどれほど慈しむように息吹を吹き込んでいることか。往年のスタイルも捨てたものではないと思わずにはいられない。

エルネ・バログはレーマンの共演ピアニストとして名高い人だが、作曲家としても活動していた人である。ヴォルフの「こうのとりの使い」などを聴く限り、技術的にもなかなか高いものを持っていたようだが、レーマンの率直な表現と一致した素直な演奏を聴かせている。切れのよさよりは味わいで聞かせるタイプのようだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ アンゲーリカ・キルヒシュラーガー アンティ・シーララ アーウィン・ゲイジ アーリーン・オジェー イアン・ボストリッジ イェルク・デームス イタリア歌曲 イモジェン・クーパー イングリート・ヘブラー ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァ エディト・マティス エリック・ヴェルバ エリーザベト・シュヴァルツコプフ エリー・アーメリング エルンスト・ヘフリガー オペラ オルガン オーラフ・ベーア カウンターテナー カール・エンゲル ギュンター・ヴァイセンボルン クラーラ・シューマン クリスタ・ルートヴィヒ クリスティアン・ゲアハーアー クリスティーネ・シェーファー クリストフ・プレガルディアン クリスマス グリンカ グリーグ グレアム・ジョンソン ゲアハルト・オピッツ ゲアハルト・ヒュッシュ ゲロルト・フーバー ゲーテ コルネーリウス コンサート コントラルト歌手 シェック シベリウス シュテファン・ゲンツ シューベルト シューマン ショスタコーヴィチ ショパン ジェシー・ノーマン ジェフリー・パーソンズ ジェラルド・ムーア ジェラール・スゼー ジュリアス・ドレイク ジョン・ワストマン ソプラノ歌手 テノール歌手 テレサ・ベルガンサ ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ ディートリヒ・ヘンシェル トマス・ハンプソン トーマス・E.バウアー ドビュッシー ドルトン・ボールドウィン ナタリー・シュトゥッツマン ノーマン・シェトラー ハイドン ハイネ ハルトムート・ヘル ハンス・ホッター バス歌手 バッハ バリトン歌手 バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス バーバラ・ボニー パーセル ピアニスト ピーター・ピアーズ ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル フェリシティ・ロット フランク フランス歌曲 フリッツ・ヴンダーリヒ ブラームス ブリテン ブログ プフィッツナー ヘルマン・プライ ヘルムート・ドイチュ ベルク ベートーヴェン ペーター・シュライアー ペーター・レーゼル ボドレール マティアス・ゲルネ マルコム・マーティノー マーク・パドモア マーティン・カッツ マーラー メシアン メゾソプラノ歌手 メンデルスゾーン メーリケ モーツァルト ヤナーチェク ヨーハン・ゼン ルチア・ポップ ルドルフ・ヤンセン ルードルフ・ドゥンケル レナード・ホカンソン レルシュタープ レーナウ レーヴェ ロシア歌曲 ロジャー・ヴィニョールズ ロッテ・レーマン ロバート・ホル ローベルト・フランツ ヴァルター・オルベルツ ヴァーグナー ヴェルディ ヴォルフ ヴォルフガング・ホルツマイア ヴォーン・ウィリアムズ 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽 R.シュトラウス