エリーザベト・シュヴァルツコプフ&ヘルマン・ロイター/ヴォルフ:ミニョン「あの国を御存知ですか」映像(+インタビュー)

●Elisabeth Schwarzkopf: Meine Lieblingsrolle | Kennst du das Land, wo die Zitronen blühn ... ?

Channel名:Johann Auens Weltanschauung(オリジナルのリンク先はこちら。音が出ますので注意!)
Bayerischer Rundfunk, 1959
im Gespräch mit Walter Panofsky

シュヴァルツコプフがバイエルンの放送局で収録したインタビューと演奏の映像がありました。ピアニストは作曲家でもあるヘルマン・ロイターです。このコンビはライヴ録音はあったものの映像で共演を見ることがこれまでなかったので興味深かったです。往年のバリトン、中山悌一氏は、かつて実演で聞いたディースカウのリサイタルで共演した時のロイターを褒めていました。この映像では自分で譜めくりもしている為、いくつかの音を飛ばしているのは残念ですが、演奏はさすがでした。シュヴァルツコプフの歌うヴォルフはやはり聴きごたえありますね。前半のインタビューでは、彼女のお気に入りのオペラの役柄としてマルシャリンとフィオルディリージを挙げていました。

11:25-
Elisabeth Schwarzkopf, soprano
Hermann Reutther, piano

Hugo Wolf: Mignon "Kennst du das Land"

| | | コメント (0)

アーメリングのカンタータBWV 132初出音源、プライ&シュヴァルツコプフ「フィガロの結婚」、スゼー「ドン・ジョヴァンニ」

すっかり世代交代が進んだ音楽業界ですが、クラシックに親しみはじめた頃に知り実演や録音を夢中で聞いた演奏家たちにノスタルジックな思いを持つのは私も年をとったということなのだと思います。
最近家の大掃除をしていたところ、昔懐かしいコンサートのプログラムやちらしが大量に出てきて、また掃除が捗らなくなってしまいました。

そんなわけで昔懐かしい演奏家たちの珍しい音源をいくつかご紹介したいと思います。

●エリー・アーメリングの参加したバッハ:カンタータBWV132 (1964年)
Bach Kantate BWV 132 Bereitet die Wege, bereitet die Bahn, Gerhard Schmidt Gaden 1964

チャンネル名:Rainer Harald

Aufnahme aus der Stadtpfarrkirche Bad Tölz (original mono)
Bandaufnahme vom Radio

Elly Ameling Sopran
Helen Raab Alt
Theo Altmeyer Tenor
Barry McDaniel Bass
Der Tölzer Knabenchor
Das Collegium musicum des WDR
Leitung: Gerhard Schmidt-Gaden

1.Arie Sopran: Bereitet die Wege, bereitet die Bahn (0:00),
2.Rezitativ Tenor: Willst du dich Gottes Kind und Christi Bruder nennen (7:50)
3.Arie Bass: Wer bist du? Frage dein Gewissen, (10:29)
4.Rezitativ Alt: Ich will mein Gott, dir frei heraus bekennen, (13:51)
5.Arie Alt: Christi Glieder, ach bedenket, (15:42)
6.Choral: Ertöt uns durch deine Güte, erweck uns durch deine Gnad (19:44)

アップしてくださったRainer Haraldさんは過去にもバッハを中心に20世紀後半のラジオ録音を質のよい音源で共有してくださっています。
アーメリングはこの音源では冒頭のアリアを歌っています。31歳のつやつやした美声と伸びやかな発声がファンにはたまりません。素晴らしい音源のアップに感謝です。Sandmanさん作成のElly Ameling Discographyによるとスタジオ録音はされていないレパートリーのようです。
"Kantate zum 4. Advent(第4アドヴェントのカンタータ)"とのことですので、ちょうど今頃のカンタータということなのでしょうか。

●プライ&シュヴァルツコプフ「フィガロの結婚」
Mozart's "Le nozze di Figaro" (Amsterdam, 1961)

チャンネル名:kadoguy(リンク先は音が鳴るのでご注意ください)

Count Almaviva: Hermann Prey
Countess Almaviva: Elisabeth Schwarzkopf
Susanna: Graziella Sciutti
Figaro: Giuseppe Taddei
Cherubino: Stefania Malagu
Marcellina: Mimi Aarden
Don Bartolo: Joseph Rouleau
Don Basilio: Frans Vroons
Don Curzio: Chris Taverne
Barbarina: Wilma Driessen
Antonio: Gé Smit

Netherlands Chamber Choir
Residency Orchestra of the Hague
Conductor: Carlo Maria Giulini

23 June 1961, Stadsschouwburg, Amsterdam, Holland Festival

1961年オランダ・フェスティヴァルのライヴ音源です。ここで注目なのがフィガロではなくアルマヴィーヴァ伯爵をヘルマン・プライ(1929.7.11 - 1998.7.22)が歌っていることと、伯爵夫人のエリーザベト・シュヴァルツコプフ(1915.12.9 - 2006.8.3)と共演していることです。フィガロを当たり役としていたプライがまだ31歳で伯爵を演じていたという事実に驚きました。シュヴァルツコプフはレコード会社の商策なのかF=ディースカウとの共演が多い印象があり、プライと夫婦役というのは珍しいのではないでしょうか。

●スゼー「ドン・ジョヴァンニ」
Mozart's "Don Giovanni" (Lausanne, 1967)

チャンネル名:kadoguy(リンク先は音が鳴るのでご注意ください)

May 19, 1967, Théâtre de Beaulieu, Lausanne, Switzerland

Gérard Souzay (Don Giovanni)
Beverly Sills (Donna Anna)
Michel Sénéchal (Don Ottavio)
Anton Diakov (Il Commendatore)
Arlene Saunders (Donna Elvira)
Heinz Blankenburg (Leporello)
Claude Corbeil (Masetto)
Isabel Garcisanz (Zerlina)

Choir and Orchestra of the Radio Suisse Romande
Reinhard Peters (Conductor)

- Act I 0:00
- Act II 1:29:15

ジェラール・スゼー(1918.12.8 - 2004.8.17)は1963年にドン・ジョヴァンニを初めて歌っているそうですが、正規のスタジオ録音全曲盤はおそらくなかったのではないでしょうか(後でディスコグラフィーを調べてみます)。ライヴ音源でこうして聞けるのは貴重ですね。2004年に亡くなってもう18年が経過したとは本当に早いと思います。

| | | コメント (3)

シュヴァルツコプフの歌う「ライアー弾き(Der Leiermann, D911-24)」他(1969年、1972年ライヴ音源)

An Elisabeth Schwarzkopf Recital (Montréal, 1972)

kadoguyさんのYouTubeチャンネル(※リンク先は音が出ます)からエリーザベト・シュヴァルツコプフ(Elisabeth Schwarzkopf: 1915-2006)とマーティン・イセップ(Martin Isepp: 1930-2011)によるカナダ、モントリオールでの1972年ライヴ音源がアップされていました。

詳細データは下記の通りですが、注目すべきなのは、最初のシューベルト歌曲のグループに歌曲集『冬の旅』から「リンデンバウム(セイヨウボダイジュ)」と「ライアー弾き(辻音楽師)」が歌われていることです!
「リンデンバウム」についてはすでにアムステルダムで歌われた際のライヴ音源がCD化されているので商品として聴くことは出来たのですが、「ライアー弾き」はこれまで聴くことが出来ず、私も今回はじめてこの貴重な録音により聴くことが出来ました。
彼女の来日公演プログラムには両曲とも含まれていて、これらが彼女のレパートリーに入っていることは知っていたのですが、「ライアー弾き」の音源がまさか残っているとは思いませんでした。

上記の動画の5:30に目盛りを移動すると「リンデンバウム」が、10:38に目盛りを移動すると「ライアー弾き」が始まります。

彼女の「ライアー弾き」は、噛みしめるように一語一語を丁寧に抑えめに語ります。ほとんど一貫して抑制した歌いぶりですが、最後の単語"drehn"で大きなクレッシェンドをかけて強調していました。第三者的というよりは主人公になりきった歌唱のように感じました。

さまざまな作曲家のミックスプログラムであえてこの曲を選ぶというのは珍しいことではないかと思いますが、演奏活動の終焉をそろそろ予感していた時期に『冬の旅』を歌いたいという心境になっていたのでしょうか。

ピアノのマーティン・イセップは、ヴィーン生まれで、8歳の時にイギリスに移り、ここを本拠地として活動しました。特にジャネット・ベイカーとのコンビは高く評価されています。
シュヴァルツコプフは彼女の演奏活動後期に複数回イセップと共演していたようですが、録音ではおそらく契約の関係でしょうか、ほぼジェフリー・パーソンズとのみ共演していましたので、このライヴ音源はイセップとの共演の記録という意味でも貴重です。

1972年4月7日, サル・ヴィルフリド=ペルティエ、モントリオール(モンレアル)

エリーザベト・シュヴァルツコプフ(S)
マーティン・イセップ(P)

フランツ・シューベルト:
I. ズライカⅠ, D. 720 0:00
II. リンデンバウム, D. 911, no. 5 5:30
III. ライアー弾き, D. 911, no. 24 10:38

ローベルト・シューマン:
IV. くるみの木, op. 25, no. 3 14:56
V. トランプ占いする女, op. 31, no. 2 19:05

ヨハネス・ブラームス:
VI. あの下の谷に, WoO. 33 no. 6 22:18
VII. 甲斐なきセレナード, op. 84, no. 4 25:01

エドヴァルト・グリーグ:
VIII. 睡蓮とともに, op. 25, no. 4 26:49
IX. きみを愛す, op. 5, no. 3 29:46

フランツ・リスト:
X. 三人のジプシー, S. 320 32:34

リヒャルト・シュトラウス:
XI. 明日!, op. 27, no. 4 39:06

フーゴ・ヴォルフ:
XII. フィリーネ 43:37
XIII. あなたは私が侯爵夫人でもないくせにと言うのね 46:50
XIV. あなたは私を一本の糸で捕まえて 48:10
XV. 私ペンナに住んでいる恋人がいるの 49:16

フランツ・シューベルト:
XVI. 至福, D. 433 50:35

---

April 7, 1972, Salle Wilfrid-Pelletier, Montréal

Elisabeth Schwarzkopf, soprano
Martin Isepp, piano

Franz Schubert:
I. Suleika I, D. 720 0:00
II. Der Lindenbaum, D. 911, no. 5 5:30
III. Der Leiermann, D. 911, no. 24 10:38

Robert Schumann:
IV. Der Nussbaum, op. 25, no. 3 14:56
V. Die Kartenlegerein, op. 31, no. 2 19:05

Johannes Brahms:
VI. Da unten im Tale, WoO. 33 no. 6 22:18
VII. Vergebliches Ständchen, op. 84, no. 4 25:01

Edvard Grieg:
VIII. Mit einer Wasserlilie, op. 25, no. 4 26:49
IX. Ich liebe dich, op. 5, no. 3 29:46

Franz Liszt:
X. Die drei Zigeuner, S. 320 32:34

Richard Strauss:
XI. Morgen!, op. 27, no. 4 39:06

Hugo Wolf:
XII. Philine 43:37
XIII. Du sagst mir, daß ich keine Fürstin sei 46:50
XIV. Du denkst mit einem Fädchen mich zu fangen 48:10
XV. Ich hab' in Penna einen Liebsten wohnen 49:16

Franz Schubert:
XVI. Seligkeit, D. 433 50:35

------------

Elisabeth Schwarzkopf sings Schubert & Schumann Lieder! (Montréal, 1969)

もう1つ1969年のモントリオールでのシュヴァルツコプフのライヴが同じくkadoguyさんのYouTubeチャンネルからアップされていて、こちらの共演者はジョン・ニューマーク(John Newmark: 1904-1991)です。ニューマークとは1970年2月15日にテレビ用コンサートで共演して、その時の録音がRococoというレーベルからLPで発売されたことがあるそうです。彼はドイツ生まれで後にカナダに帰化したピアニストで、独奏者として、またカナダ内外の多数の音楽家の共演者として活躍しました。特にキャスリーン・フェリアやモーリーン・フォレスターとの共演は非常に有名です。

「くるみの木」はこちらでも歌われています。後期のシュヴァルツコプフはこの曲をゆっくりめに歌う傾向があり、ここでもしっとりとした匂い立つような演奏ですね。

1969年10月19日, エクスポ劇場、モントリオール(モンレアル)

エリーザベト・シュヴァルツコプフ(S)
ジョン・ニューマーク(P)

I. シューベルト:音楽に寄せて, D. 547 0:00
II. シューベルト:ます, D. 550 2:37
III. シューマン:くるみの木, op. 25, no. 3 4:45
IV. シューベルト:至福, D. 433 8:32

---

October 19, 1969, Expo-Théâtre, Montréal

Elisabeth Schwarzkopf, soprano
John Newmark, piano

I. "An die Musik", D. 547 (Schubert) 0:00
II. "Die Forelle", D. 550 (Schubert) 2:37
III. "Der Nußbaum", op. 25, no. 3 (Schumann) 4:45
IV. "Seligkeit", D. 433 (Schubert) 8:32

| | | コメント (2)

シュヴァルツコプフ&パーソンズ/1977年アムステルダム・フェアウェル・コンサートの映像

某動画サイトは最近投稿可能な時間が長くなったようだ。
1977年のシュヴァルツコプフのアムステルダムでのさよならコンサートの模様が10曲まるまるアップされていた(29分55秒)。

 こちら

これまで、テレビ放送用のリサイタル映像は何度か見ることが出来たが、このようにコンサート会場でのライヴを映像で見ることはほとんど無かったので、彼女の実演を一度も聴けなかった私にとっては非常に貴重な動画である。
鳴り止まない拍手を手でしずめてから歌い始める場面なども見ることが出来る。

曲目は以下のとおり。

1.ヴォルフ/「メーリケの詩」より「眠りに寄せて」
2.ヴォルフ/「メーリケの詩」より「思いみよ、おお魂よ」
3.ヴォルフ/「イタリアの歌の本」より「どんなに長いこと待ち焦がれたことでしょう」
4.ヴォルフ/「メーリケの詩」より「捨てられた娘」
5.シューベルト/糸を紡ぐグレートヒェン
6.ヴォルフ/「イタリアの歌の本」より「おお、あなたのお家が透けていたらいいのに」
7.ヴォルフ/「スペインの歌の本」より「愛なんか信じちゃだめ」
8.ヴォルフ/「イタリアの歌の本」より「ペンナに住んでいる恋人がいるの」
~アンコール~
9.グリーグ/睡蓮に寄せて(独語訳による)
10.シューベルト/至福

いかにもシュヴァルツコプフらしいヴォルフ中心の選曲である。
彼女のリサイタル歌手としての円熟の境地をたっぷり楽しめる。
それにしてもピアノのパーソンズの上手いこと!
彼のピアノはテクニックと音楽性のどちらも非常に優れていた。
第3曲の後奏では下手なヴァイオリニストの迷演奏まで見事に演じてみせる。
しかし、当時の聴衆は非常に熱狂的で、ピアノの音が消えないうちから拍手を始める。
「ペンナに・・・」の後奏ではパーソンズが実に見事な名人芸を聴かせるのだが、ほとんどが拍手にかき消されてしまう。
気の毒だが、こういう時代もあったということである。

ヴォルフの歌曲に人一倍精力を注いだシュヴァルツコプフの演奏の集大成を見せてもらった気分である。
長いので、お時間のある時にぜひご覧ください。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

シュヴァルツコプフ日本公演曲目1974年

シュヴァルツコプフ4回目の来日公演は、4種のプログラムで8都市9公演が行われた。演奏家としての来日はこの時が最後である。彼女の公演はこれまでもそうだったが、2日連続で行われることは一度もない。声の管理に留意して最高の状態で披露するためのスケジューリングなのだろう。

4種類中、作曲家のあらわれる回数は以下の通り。
4回:シューベルト、R.シュトラウス、ヴォルフ
3回:シューマン
2回:ブラームス、マーラー
1回:リスト、プフィッツナー、キルピネン、グリーグ、バッハ、グルック、モーツァルト

これまでの3回の来日公演では、全プログラムに共通の作曲家は1人もいなかったが、今回はシューベルト、R.シュトラウス、ヴォルフの3人の作品がすべてのプログラムに含まれているのが興味深い。

また、これまでの来日プログラムでは異なるプログラムに共通の作品を含めることは無かったが、今回の最後(12月10日)に行われた“さよなら”演奏会の曲目は、プログラムA~Cに含まれる曲も多く含んでいる。ドイツリートの歴史を辿るような彼女の十八番ばかり集めた一夜と言えるだろう。おまけに彼女の代名詞のような元帥夫人の一場面まで歌っている(元帥夫人の衣装をつけて歌ったそうである)。

今回の選曲の中で、現在までに録音で聴くことの出来ないレパートリーは以下の通りである。
プログラムA:シューベルト「春の思いD686」;同「春のあこがれD957-3」;ブラームス「ザラマンダーOp. 107-2」
プログラムB:シューベルト「辻音楽師D911-24」;プフィッツナー「孤独な女Op. 9-2」;キルピネン/歌曲集「愛の歌」第2集(全5曲)
プログラムC:グリーグ「ばらのつぼみOp. 18-8」

キルピネンの歌曲集「愛の歌」の中の「小さな歌」だけはDECCAへの最後のレコード用に1979年1月3日にヴィーンで録音されているが、残念ながらお蔵入りとなった。シュヴァルツコプフは「冬の旅」の中の曲を「菩提樹」以外録音で残さなかったが(「菩提樹」もライヴ録音だが)、「辻音楽師」をどのように歌ったのか聴いてみたいものである。

(以下、曲名の日本語表記は原則としてプログラム冊子の記載通り。整理番号のないものには原タイトルを併記。)

--------------------

第4回来日:1974年11~12月

11月12日(火)19時 東京文化会館(プログラムA)
11月15日(金)18時30分 千葉県文化会館(プログラムC)
11月18日(月)18時30分 宮城県民会館(プログラムC)
11月21日(木)19時 立川市市民会館(プログラムB)
11月25日(月)19時 大阪フェスティバル・ホール(プログラムA)
12月2日(月)18時30分 中日劇場(名古屋)(プログラムC)
12月4日(水)19時 東京文化会館(プログラムC)
12月7日(土)19時 藤沢市民会館(プログラムB)
12月10日(火)19時 東京厚生年金会館(“さよなら”演奏会)

●プログラムA 共演:ジェフリー・パーソンズ(P)

シューベルト/春の思いD686;春のあこがれD957-3;菩提樹D911-5;緑野の歌D917
シューマン/歌曲集「リーダークライス」Op. 39より(2.間奏曲;3.森の対話;4.静けさ;9.悲しみ)
ブラームス/静かな夜(In stiller Nacht);私のまどろみはいよいよ浅くOp. 105-2;ザラマンダーOp. 107-2
~休憩~
R.シュトラウス/「三つのオフィーリアの歌」Op. 67-1~3(どうしたら私は本当の恋人を;お早よう,今日はヴァレンタインのお祭;むき出しのまま棺台にのせられ)
ヴォルフ/フィリーネ(Philine);捨てられた娘(Das verlassene Mägdlein);あの国をご存じでしょうか(Kennst du das Land);どんなに長い間(Wie lange schon);あたしの恋人はとてもおチビさん(Mein Liebster ist so klein);いえ、お若い方(Nein, junger Herr);ペンナにあたしの恋人がいる(Ich hab' in Penna einen Liebsten wohnen)

●プログラムB 共演:ジェフリー・パーソンズ(P)

シューベルト/シルヴィアにD891;独りずまいD800;糸を紡ぐグレートヒェンD118;辻音楽師D911-24
シューマン/献呈Op. 25-1;くるみの木Op. 25-3;トランプを占う女Op. 31-2
リスト/三人のジプシー(Die drei Zigeuner)S320
プフィッツナー/孤独な女Op. 9-2
マーラー/ラインの伝説(Rheinlegendchen)
~休憩~
キルピネン/歌曲集「愛の歌(Lieder der Liebe)」第2集(ふるさと;小さな歌;お前のばらを胸につけて;千の山々を越えて;甘美なしめし合わせ)
R.シュトラウス/わが子にOp. 37-3;母親の自慢話Op. 43-2;あした!Op. 27-4
ヴォルフ/明るいお月様が(Wie glänzt der helle Mond);朝露の中を踏みわけて(Wandl' ich in dem Morgentau);炭焼きの女房が酔っぱらって(Das Köhlerweib ist trunken)

●プログラムC 共演:ジェフリー・パーソンズ(P)

シューベルト/音楽に寄せてD547;「ロザムンデ」のロマンスD797-5;子守歌D498;ますD550
グリーグ/最後の春(Letzter Frühling)Op. 33-2;すいれんを手にして(Mit einer Wasserlilie)Op. 25-4;ばらのつぼみ(Die Rosenknospe)Op. 18-8;おん身を愛す(Ich liebe dich)Op. 5-3
マーラー/魚に説教するパドヴァの聖アントニウス(Des Antonius von Padua Fischpredigt);ほのかな香りを(Ich atmet' einen linden Duft);いたずらっ子をしつけるために(Um schlimme Kinder artig zu machen)
~休憩~
ヴォルフ/春に(Im Frühling);思いみよ,おお心よ(Denk' es, o Seele);妖精の歌(Elfenlied);眠っている幼児キリスト(Schlafendes Jesuskind);隠棲(Verborgenheit);ことづて(Auftrag)
R.シュトラウス/親しき幻Op. 48-1;父がいいましたOp. 36-3;あらしの日Op. 69-5

●“さよなら”演奏会(Farewell Concert) 共演:ジェフリー・パーソンズ(P)

バッハ/御身はわがかたわらにBWV508
グルック/小川は流れる(La rencontre imprévue: Einem Bach der fließt)
モーツァルト/すみれK. 476;いましめK. 433(416c)
シューベルト/シルヴィアにD891;菩提樹D911-5;糸を紡ぐグレートヒェンD118;幸福D433
R.シュトラウス/楽劇「ばらの騎士」Op. 59:第1幕より~元帥夫人のエピソード(Da geht er hin ~ Der Herr Graf weiss ohnehin.)
~休憩~
ヴォルフ/あの国をご存じでしょうか(Kennst du das Land);捨てられた娘(Das verlassene Mägdlein);フィリーネ(Philine)
シューマン/くるみの木Op. 25-3;トランプを占う女Op. 31-2
ブラームス/私のまどろみはいよいよ浅くOp. 105-2;甲斐なきセレナーデOp. 84-4
ヴォルフ/どんなに長い間(Wie lange schon);いえ、お若い方(Nein, junger Herr);ペンナにあたしの恋人がいる(Ich hab' in Penna einen Liebsten wohnen)

--------------------

彼女の演奏が日本で披露されたのはこの年で最後だったが、公開講座の講師として1984年に再来日している。

彼女とジェフリー・パーソンズは1979年3月19日にチューリヒ・オペラ・ハウスでリサイタルを開いたが、その3日後に彼女を常にプロデュースしてきた夫のウォルター・レッグが亡くなり、それと共に彼女の演奏家としての経歴にピリオドが打たれた。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

シュヴァルツコプフ日本公演曲目1972年

シュヴァルツコプフ3回目の来日公演も前回同様1~2月で、6都市10公演が行われた。プログラムは5種類で、プログラムⅡ以外にヴォルフが含まれているのはいつものことである。だが、逆に考えれば、ヴォルフ歌いとして知られる彼女のリサイタルに、ヴォルフを含まないプログラムが必ず1種類あるというのは興味深い。主催者側の要望なのだろうか。

5種類中、作曲家のあらわれる回数は以下の通り。
4回:シューベルト、ヴォルフ
3回:ブラームス、マーラー
2回:シューマン、R.シュトラウス、グリーグ
1回:モーツァルト、リスト、レーヴェ、ラフマニノフ、ドヴォジャーク、チャイコフスキー、ムソルクスキー、民謡

ヴォルフと同じくシューベルトも4種類で歌っているが、前回来日時に「エレンの歌」1、2曲のみ歌って、3曲目の「アヴェ・マリア」が省かれたのに対して、今回は3曲ともまとめて披露している。シューマンは2回だけだが、プログラムⅡでは「リーダークライス」Op. 39全曲を披露している。グリーグを2回にわたり、計6曲歌っているのも興味深いが、ロシア歌曲も初来日時に続いて今回も披露している(プログラムⅤ)。ヴォルフにおいて言葉と音楽の結びつきを深く追求している彼女が、訳詩で他国の歌曲を歌うことに躊躇しないのも面白い。

今回の選曲の中で、現在までに録音で聴くことの出来ないレパートリーは以下の2曲のみである。
プログラムⅠ:ブラームス「夜鶯に寄せてOp. 46-4」
プログラムⅣ:ヴォルフ「郷愁」(「アイヒェンドルフ歌曲集」より)

(以下、曲名の日本語表記は原則としてプログラム冊子の記載通り。整理番号のないものには原タイトルを併記。)

--------------------

第3回来日:1972年1~2月

1月24日(月)18時30分 愛知県文化講堂(名古屋)(プログラムⅢ)
1月27日(木)19時 東京文化会館(プログラムⅠ)
1月30日(日)18時30分 東京文化会館(プログラムⅢ)
2月2日(水)19時 大阪フェスティバル・ホール(プログラムⅢ)
2月5日(土)18時30分 神奈川県立音楽堂(プログラムⅣ)
2月8日(火)18時30分 渋谷公会堂(プログラムⅣ)
2月11日(金)19時 京都会館(プログラムⅠ)
2月14日(月)19時 大阪フェスティバル・ホール(プログラムⅤ)
2月17日(木)19時 東京文化会館(都民劇場主催)(プログラムⅡ)
2月20日(日)19時 東京文化会館(プログラムⅤ)

●プログラムⅠ 共演:ジェフリー・パーソンズ(P)

シューベルト/緑野の歌D917;「ロザムンデ」のロマンスD797-5;私のクラヴィーアにD342;独りずまいD800
ヴォルフ/語れとはいわないで(Heiss mich nicht reden);ただあこがれを知る人だけが(Nur wer die Sehnsucht kennt);この姿のままで(So lasst mich scheinen);フィリーネ(Philine);あの国をご存じでしょうか(Kennst du das Land)
~休憩~
シューマン/ズライカの歌Op. 25-9;くるみの木Op. 25-3;二つのヴェネチアの歌Op. 25-17, 25-18(櫓の音をひそめよ;広場をわたって);トランプ占いをする娘Op. 31-2
ブラームス/夜鶯に寄せてOp. 46-4;あの下の谷間では(Da unten im Tale);セレナーデOp. 106-1
R.シュトラウス/いこえ、わが魂Op. 27-4;ばらのリボンOp. 36-1;あらしの日Op. 69-5

●プログラムⅡ 共演:ジェフリー・パーソンズ(P)

シューマン/歌曲集「リーダークライス」Op. 39(全12曲)
~休憩~
ブラームス/永遠の愛Op. 43-1;私のまどろみはいよいよ浅くOp. 105-2;狩人Op. 95-4
グリーグ/はじめての出会い(Erstes Begegnen)Op. 21-1;すいれんを手にして(Mit einer Wasserlilie)Op. 25-4;この世のつね(Lauf der Welt)Op. 48-3
民謡(Volkslieder)/すずしい谷間で(In einem kühlen Grunde)(フロードリヒ・グリュック作曲);なだめられた娘(Die Beruhigte);おお、愛らしい天使よ(O du liabs Ängeli)(スイス民謡);恋びと(Gsätzli)(スイス民謡)

●プログラムⅢ 共演:ジェフリー・パーソンズ(P)

モーツァルト/夕べの思いK. 523;警告K. 433(416c);わが感謝を受けよK. 383
シューベルト/エレンの歌ⅠD837;エレンの歌ⅡD838;エレンの歌ⅢD839
マーラー/ラインの伝説(Rheinlegendchen);ほのかな香りを(Ich atmet' einen linden Duft);いたずらっ子をしつけるために(Um schlimme Kinder artig zu machen)
~休憩~
ヴォルフ/春に(Im Frühling);捨てられた娘(Das verlassene Mägdlein);誰があんたを呼んだの(Wer rief dich denn?);私の捲髪のかげに(In dem Schatten meiner Locken);どんなに長い間(Wie lange schon);ジプシーの娘(Die Zigeunerin)
R.シュトラウス/夜Op. 10-3;父がいいましたOp. 36-3;あしたOp. 27-4

●プログラムⅣ 共演:ジェフリー・パーソンズ(P)

シューベルト/シルヴィアにD891;ズライカⅠD720;ズライカⅡD717;べにひわの求愛D552;糸を紡ぐグレートヒェンD118
ブラームス/メロディーのようにOp. 105-1;愛のまことOp. 3-1;ねえママ、欲しいものがあるの(Och Moder, ich well en Ding han);甲斐なきセレナーデOp. 84-4
~休憩~
リスト/三人のジプシー(Die drei Zigeuner)S320
マーラー/うき世の暮らし(Das irdische Leben)
レーヴェ/ちっちゃな暮らしOp. 71
グリーグ/最後の春(Letzter Frühling)Op. 33-2;はじめての桜草を手にして(Mit einer Primula veris)Op. 26-4;おん身を愛す(Ich liebe dich)Op. 5-3
ヴォルフ/さようなら(Lebe wohl);緑に祝福あれ(Gesegnet sei das Grün);花のところへ行くのだったら(Wenn du zu den Blumen gehst);郷愁(Heimweh)(アイヒェンドルフの詩による)

●プログラムⅤ 共演:ジェフリー・パーソンズ(P)

シューベルト/音楽に寄せてD547;子守歌D498;君はわがやすらいD776;ますD550;恋はいたるところにD239-6
ラフマニノフ/こどもたちに(To the Children)Op. 26-7
ドヴォジャーク/母が教えてくれた歌(Songs my mother taught me)Op. 55-4
ムソルクスキー/きのこ狩り(In den Pilzen)
チャイコフスキー/ただあこがれを知る人だけが(Nur wer die Sehnsucht kennt)
マーラー/魚に説教するパドヴァの聖アントニウス(Des Antonius von Padua Fischpredigt)
~休憩~
ヴォルフ/夜の魔法(Nachtzauber);クリストブルーメにⅠ(Auf eine Christblume 1);妖精の歌(Elfenlied);恋に気を許しちゃだめ(Trau nicht der Liebe);隠棲(Verborgenheit)
ヴォルフ/「イタリア歌曲集」より~もはや私は乾いたパンを(Ich esse nun mein Brot nicht trocken mehr);あたしが女王様じゃないっていうのね(Du sagst mir, dass ich keine Fürstin sei);ちょっと黙ったらどう(Schweig' einmal still);なみなみならぬご身分は(Wohl kenn' ich euern Stand);いえ、お若い方(Nein, junger Herr);ペンナにあたしの恋人がいる(Ich hab' in Penna einen Liebsten wohnen)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

シュヴァルツコプフ日本公演曲目1970年

エリーザベト・シュヴァルツコプフ(Elisabeth Schwarzkopf)2回目の来日公演は1970年に1ヶ月にわたり、7箇所で10回にわたって行われた。共演者は前回同様ジェフリー・パーソンズ(Geoffrey Parsons)である。プログラムの種類は前回来日時より1種少ない4種類で、シューベルトとヴォルフは3種類、シューマン、リスト、ブラームス、R.シュトラウスは2種類に含まれている。今回は前回の来日時にあったマーラーやロシア歌曲、スイス民謡は選ばれず、新たにショパン、リスト、ヴォルフ=フェルラーリ、レーヴェなどが加わっている。プログラムDで、シューベルトの「エレンの歌」の第1、2曲が歌われているのに第3曲の「アヴェ・マリア」が歌われていないのがおもしろい。

1970年の曲目の中で現在までに彼女の録音で聴くことの出来ないのは、以下の通りである(以下、曲名の日本語表記は原則としてプログラム冊子の記載通り)。

●プログラムA:ブラームス「少女の言葉Op. 107-3」、「許しておくれよ、かわいい恋人よ」
●プログラムB:ショパン「私の恋人Op. 74-12」、ブラームス「夜鶯に寄せてOp. 46-4」
●プログラムC:ハイドン「彼女は自分の愛を口に出さない」、シューマン「東方のばらからOp. 25-25」、「春の旅路Op. 45-2」、「私のばらOp. 90-2」、「音楽師Op. 40-4」、「ジャスミンのしげみOp. 27-4」、「たのしい放浪者Op. 77-1」、ヴォルフ「セレナーデ」
●プログラムD:シューベルト「エレンの第一の歌D837」、「エレンの第二の歌D838」、リスト「あの国をご存知でしょうかS275」、レーヴェ「へぼ詩人トムOp. 135a」

上記のうち、ブラームスの「少女の言葉」と「夜鶯に寄せて」は1975年にパーソンズとスタジオ録音しているが、未発売のままである。レーヴェ「へぼ詩人トム」はDECCAのために最後に作られたレコードのために1979年1月4日にヴィーンでスタジオ録音されたが、お蔵入りとなった。

ヴォルフの膨大な録音を残している彼女だが、アイヒェンドルフ歌曲集の中の「セレナーデ」を録音していないのは意外である。

また、リストの「なんとも驚き入ったことだ」のようにライヴ録音の形では聴くことが出来るが、スタジオで録音されなかったものもあり、例えば自身のリートのレパートリーをくまなく録音したF=ディースカウに比べると必ずしも録音の数は多くないことが分かる。特に来日公演でも頻繁に歌われたシューマンの録音が極端に少ないのが不思議である。

--------------------

第2回来日:1970年1~2月

1月17日(土)19時 東京文化会館(プログラムA)
1月20日(火)19時 大阪フェスティバル・ホール(プログラムA)
1月23日(金)18時30分 福岡市民会館(プログラムB)
1月26日(月)18時30分 広島市公会堂(プログラムD)
1月29日(木)18時30分 神戸国際会館(プログラムD)
2月1日(日)18時30分 大阪フェスティバル・ホール(プログラムB)
2月4日(水)18時30分 愛知県文化講堂(名古屋)(プログラムA)
2月7日(土)19時 東京文化会館(プログラムC)
2月10日(火)19時 東京文化会館(都民劇場主催)(プログラムD)
2月13日(金)18時30分 札幌市民会館(プログラムD)

●プログラムA 共演:ジェフリー・パーソンズ(P)

シューベルト/緑野の歌D917;ズライカⅠD720;ズライカⅡD717;ミューズの子D764
ブラームス/あの下の谷の底では(Da unten im Tale);メロディーのようにOp. 105-1;少女の言葉Op. 107-3;許しておくれよ、かわいい恋人よ(Erlaube mir, Feinsliebchen)
シューマン/ズライカの歌Op. 25-9;くるみの木Op. 25-3;トランプ占いの女Op. 31-2
~休憩~
ヴォルフ/エオリアン・ハープに寄せて(An eine Äolsharfe);飽くことを知らぬ恋(Nimmersatte Liebe);眠れぬ者の太陽(Sonne der Schlummerlosen);夜の魔法(Nachtzauber);ジプシーの娘(Die Zigeunerin);あたしが女王様じゃないっていうのね(Du sagst mir, daß ich keine Fürstin sei);ちょっと黙ったらどう、いけすかないおしゃべりさん(Schweig' einmal still);あたしの恋人が歌っている(Mein Liebster singt);もはや私は乾いたパンを食べることはないでしょう(Ich esse nun mein Brot nicht trocken mehr);私の恋人はとてもおチビさん(Mein Liebster ist so klein);もう平和を締結しましょう(Nun laß uns Frieden schließen);ペンナにあたしの恋人がいる(Ich hab' in Penna einen Liebsten wohnen)

●プログラムB 共演:ジェフリー・パーソンズ(P)

シューベルト/独りずまいD800;恋人の近くにD162;子守歌D498;糸を紡ぐグレートヒェンD118
リスト/なんとも驚き入ったことだ(Es muß ein Wunderbares sein)S314;三人のジプシー(Die drei Zigeuner)S320
ショパン/少女の願い(Mädchens Wunsch)Op. 74-1;リトアニアの歌(Litauisches Lied)Op. 74-16;私の恋人(Mein Geliebter)Op. 74-12
~休憩~
ブラームス/夜鶯に寄せてOp. 46-4;子守歌Op. 49-4;私のまどろみはいよいよ浅くOp. 105-2;眠りの精(Sandmännchen);甲斐なきセレナーデOp. 84-4
ヴォルフ=フェルラーリ/「イタリア歌曲集」からの7つの歌~道を行く若者よ(Giovanottino che passi per via);わたしは浜辺に(Vo'fa' 'na palazzina alla marina);夜、わたしは出かけた(Vado di notte, come fa la luna);神様が断食を(Dio ti facesse star tanto digiuno);恋人よ、教えてちょうだい(Dimmi, bellino mio, com'io ho da fare);夜、ベッドに入るときに(Quando a letto vo'la sera);若者よ、いまのうちに(Giovanetti, cantate ora che siete)

●プログラムC 共演:ジェフリー・パーソンズ(P)

ハイドン/彼女は自分の愛を口に出さない(She never told her love)
グルック/流れる小川に(La rencontre imprévue: Einem Bach der fließt)
モーツァルト/夕べの思いK. 523;魔法使いK. 472;私のねがいK. 539
シューマン/「東方のばら」からOp. 25-25;春の旅路Op. 45-2;私のばらOp. 90-2;音楽師Op. 40-4;ジャスミンのしげみOp. 27-4;たのしい放浪者Op. 77-1
~休憩~
ヴォルフ/つれない娘(Die Spröde);心とけた娘(Die Bekehrte);眠っている幼児キリスト(Schlafendes Jesuskind);セレナーデ(Das Ständchen "Auf die Dächer...");エピファニアス(主顕祭)(Epiphanias)
R.シュトラウス/親しき幻Op. 48-1;母親の自慢話Op. 43-2;わが子にOp. 37-3;ばらのリボンOp. 36-1;あしたOp. 27-4

●プログラムD 共演:ジェフリー・パーソンズ(P)

シューベルト/春にD882;エレンの第一の歌「いこえ、戦士よ」D837;エレンの第二の歌「狩人よ、いこえ」D838;いらだちD795-7
ヴァーグナー/夢(Träume)
リスト/あの国をご存知でしょうか(Kennst du das Land?)S275
レーヴェ/ちっちゃな暮らしOp. 71;へぼ詩人トムOp. 135a
メンデルスゾーン/歌の翼にのせてOp. 34-2
~休憩~
ヴォルフ/「スペイン歌曲集」から~主よ、この大地に生い立つものは(Herr, was trägt der Boden hier);私を花で覆って下さい(Bedeckt mich mit Blumen);ああ、それは五月のことだった(Ach im Maien war's);あの人に言ってちょうだい(Sagt ihm, daß er zu mir komme);私の捲髪のかげに(In dem Schatten meiner Locken);ねえ、あなたですの、立派なお方(Sagt, seid ihr es, feiner Herr)
R.シュトラウス/東方の三博士Op. 56-6;夜Op. 10-3;父がいいましたOp. 36-3;あらしの日Op. 69-5

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

シュヴァルツコプフ日本公演曲目1968年

エリーザベト・シュヴァルツコプフ(Elisabeth Schwarzkopf: 1915.12.9 - 2006.8.3)の来日は1968年に初めて実現したが、それ以前に何度も計画されながらキャンセルされ、裁判沙汰になりかけたそうである。彼女はこの後、1970年、1972年、1974年と合計4回演奏のために来日することになる。共演者は4回ともジェフリー・パーソンズ(Geoffrey Parsons: 1929.6.15 - 1995.1.26)である。
(以下、曲名の日本語表記は原則としてプログラム冊子の記載通り。整理番号のないものには原タイトルを併記。)

--------------------

第1回来日:1968年4~5月

4月5日(金)19時 東京文化会館(プログラムⅠ)
4月8日(月)19時 東京文化会館(プログラムⅡ)
4月11日(木)19時 札幌市民会館(プログラムⅠ)
4月14日(日)19時 神奈川県立音楽堂(プログラムⅤ)
4月17日(水)19時 東京文化会館(プログラムⅢ)
4月20日(土)19時 大阪厚生年金会館(プログラムⅠ)
4月23日(火)19時 大阪厚生年金会館(プログラムⅡ)
4月26日(金)19時 福岡市民会館(プログラムⅠ)
4月29日(月)19時 東京文化会館(都民劇場主催)(プログラムⅣ)
5月2日(木)19時 東京文化会館(プログラムⅣ)

●プログラムⅠ 共演:ジェフリー・パーソンズ(P)

モーツァルト/ゆうべの思いK. 523;私のねがいK. 539;すみれK. 476;警告K. 433(416c)
シューベルト/音楽によせてD547;緑野の歌D917;水の上にて歌えるD774;ますD550
シューマン/ズライカの歌Op. 25-9;二つのヴェネチアの歌Op. 25-17~18;トランプ占いの女Op. 31-2
ヴォルフ/あの国をご存知でしょうか(Kennst du das Land);アナクレオンの墓(Anakreons Grab);妖精の歌(Elfenlied);恋に気を許すな(Trau nicht der Liebe);私の髪のかげで(In dem Schatten meiner Locken)
ヴォルフ/主よ、この大地に生い立つものは(Herr, was trägt der Boden hier);眠れぬ者の太陽(Sonne der Schlummerlosen);夏の子守歌(Wiegenlied im Sommer);頭よ、泣くのはおよし(Köpfchen, Köpfchen);ジプシーの娘(Die Zigeunerin)

●プログラムⅡ 共演:ジェフリー・パーソンズ(P)

バッハ/主よ、御身が間近におられるならBWV508
グルック/流れる小川に(La rencontre imprévue: Einem Bach der fließt)
ヘンデル/オペラ「アタランタ(Atalanta)」~さわやかな森(Care selve)
モーツァルト/オペラ「フィガロの結婚」K. 492~恋とはどんなものかしら(Voi, che sapete)
シューベルト/独りずまいD800;私のクラヴィーアにD342;シルヴィアにD891;恋はいたるところにD239
ブラームス/静かな夜に(In stiller Nacht);甲斐なきセレナーデOp. 84-4;深い谷間に(Da unten im Tale)
ムソルクスキー/小さな星よ、今いづこに(Little star, where art thou?);きのこ狩り(Gathering Mushrooms)
チャイコフスキー/ただあこがれを知るひとだけが(Nur wer die Sehnsucht kennt)Op. 6-6;ピンピネルラ(るりはこべ)(Pimpinella)Op. 38-6
ストラヴィンスキー/パストラール(Pastorale)
R.シュトラウス/いこえ、わが魂よOp. 27-4;母親の自慢話Op. 43-2;わが子にOp. 37-3;父がいいましたOp. 36-3
スイス民謡/山の上のマリア(Maria auf dem Berge);おお、愛らしい天使よ(O du liebs Ängeli);恋人(Gsätzli)

●プログラムⅢ 共演:ジェフリー・パーソンズ(P)

シューベルト/ロマンス「満月は輝き」D797-5;笑いと涙D777;鳥D691;野ばらD257;千変万化の恋人D558;子守歌D498
R.シュトラウス/森のしあわせOp. 49-1;胸の思いOp. 21-1;こもり歌Op. 49-3;嵐の日Op. 69-5;あしたOp. 27-4;献身Op. 10-1
ヴォルフ/春に(Im Frühling);あなたが花のところに歩んでゆく時には(Wenn du zu den Blumen gehst);意地悪な舌は口をそろえて(Mögen alle bösen Zungen);わたしの彼氏はほんとにチビ助で(Mein Liebster ist so klein);捨てられた女中(Das verlassene Mägdlein);世をのがれて(Verborgenheit)
ヴォルフ/どうしてあたしは楽しそうにしたり(Wie soll ich fröhlich sein);もしあなたの家がガラスのようなら(O wär' dein Haus durchsichtig wie ein Glas);恋人があたしを食事に招いた(Mein Liebster hat zu Tische mich geladen);ふたりは長い間黙っていた(Wir haben beide lange Zeit geschwiegen);私を花で覆って下さい(Bedeckt mich mit Blumen);おまえの小さな足を痛めたのは(Wer tat deinem Füßlein weh?)

●プログラムⅣ 共演:ジェフリー・パーソンズ(P)

シューベルト/ズライカⅠD720;ズライカⅡD717;きみはわがやすらいD776;漁師の歌D881;しあわせD433
シューマン/月夜Op. 39-5;てんとう虫Op. 79-13;だれがあなたを悩ませたのOp. 35-11;古いリュートOp. 35-12;ことづてOp. 77-5;くるみの木Op. 25-3;きみにささぐOp. 25-1
R.シュトラウス/「オフェリアの三つの歌」Op. 67-1~3;愛そうと思う者は、悩まなければならないOp. 49-7;ああ、何という悲しみ、悩みOp. 49-8
ヴォルフ/わたしをひもでしばろうと(Du denkst mit einem Fädchen mich zu fangen);だれがあなたを呼んだの(Wer rief dich denn?);もう仲直りしましょうよ(Nun laß uns Frieden schließen);緑に祝福あれ(Gesegnet sei das Grün);ずっと前から望んでいた(Wie lange schon war immer mein Verlangen);いいえ、お若いかた(Nein, junger Herr);ペンナにわたしの恋人がいる(Ich hab' in Penna einen Liebsten wohnen)

●プログラムⅤ 共演:ジェフリー・パーソンズ(P)

シューマン/異郷にてOp. 39-1;間奏曲Op. 39-2;やすらぎOp. 39-4;森の対話Op. 39-3;春の夜Op. 39-12
マーラー/魚に説教するパドゥアの聖アントニウス(Des Antonius von Padua Fischpredigt);菩提樹の香りをかいだ(Ich atmet' einen linden Duft);高い理性の賞讃(Lob des hohen Verstandes)
ヴォルフ/朝露の中を(Wandl' ich in dem Morgentau);現象(Phänomen);ねずみ捕りのおまじない(Mausfallen-Sprüchlein);こうのとりの使い(Storchenbotschaft)
ヴォルフ/クリスマスの花によせてⅠ(Auf eine Christblume 1);ユーフラテス川を舟で渡った時(Als ich auf dem Euphrat schiffte);あなたがた、若い人たち(Nein, junger Herr);さようなら(Lebewohl);ねえ、あなたですの、ご立派なお方(Sagt, seid ihr es, feiner Herr)
ブラームス/「ドイツ民謡」~恋人よ、はだしで来ちゃだめだよ(Feinsliebchen, du sollst mir nicht barfuß gehn);柳がくれに、家一軒(Dort in den Weiden);お嬢さん、ご一緒に(Jungfräulein, soll ich mit euch gehn);ねえ、ママ、欲しいものがあるの(Och Moder, ich well en Ding han)

--------------------

1968年の最初の公演は東京文化会館で、プログラムⅠである。従って日本の聴衆がはじめて彼女の声に接したのはモーツァルトの珠玉の作品「ゆうべの思い」ということになる。この年は5種類のプログラムが組まれたが、プログラムⅡ以外にすべてヴォルフの作品が含まれているのが彼女らしいと言えるだろう。東京ではプログラムⅤ以外すべて聴くことが出来、横浜まで足を伸ばせばプログラムⅤも聴くことが可能になっている。
プログラムⅡ以外は限られた数の作曲家の作品を数曲ずつ味わうことが出来る内容だが、プログラムⅡだけ若干毛色が異なる。バッハで始まり、その後に古典オペラ・アリアの名作(シュヴァルツコプフの十八番)が数曲続く。それからロシア歌曲(英訳や独訳だが)を間にはさみながらドイツ歌曲の名作が続き、最後はスイス民謡3曲で締めるというバラエティに富んだプログラミングである。ヴォルフもこのプログラムだけ含まれておらず、少しくだけた雰囲気でまとめられているように感じる。

上記の曲目の中で現在までに彼女の録音で聴くことの出来ないのは、ムソルクスキーの「小さな星よ、今いづこに」(Ⅱ)、R.シュトラウスの「胸の思い」Op. 21-1(Ⅲ)、シューマンの「てんとう虫」Op. 79-13、「だれがあなたを悩ませたの」Op. 35-11、「古いリュート」Op. 35-12(以上Ⅳ)である。このうち、「胸の思い(All' mein Gedanken)」は1968年10月にパーソンズとスタジオ録音したもののお蔵入りとなっているので、いつの日か復活する可能性はあるだろう。実際、プログラムⅢに含まれるシューベルト「笑いと涙(Lachen und Weinen)」は最近まで録音がリリースされていなかったが、未発表だった録音を集めた録音(TESTAMENT: SBT 1206)で復活しているのである。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

シュヴァルツコプフ・歌曲ディスコグラフィー抜粋(ライヴ)

●ELISABETH SCHWARZKOPF IN ITALIA

Schwarzkopf_favarettoElisabeth Schwarzkopf(S) Giorgio Favaretto(P: Schubert) Edwin Fischer(P: Brahms)
Orchestra Sinfonica e Coro di Roma della Rai(Mozart) Herbert von Karajan(C: Mozart) & others
録音:1952年2月16日 (Schubert);1954年2月21日 (Brahms);1953年12月20日 (Mozart)、すべてRAI Studios, Roma(以上ライヴ)
ARKADIA : CDHP 535.1

シューベルト/エレンの歌Ⅲ「アヴェ・マリア」D. 839;ますD. 550;水の上で歌うD. 774;「美しい水車屋の娘」~いらだちD. 795-7;ムーサの息子D. 764;ズライカⅠD. 720
ブラームス/野の孤独Op. 86-2;テレーゼOp. 89-2;死、それは涼しい夜Op. 96-1;子守歌Op. 49-4;永遠の愛についてOp. 43-1;メロディーのようにOp. 105-1;静かな夜に;あの下の谷で;わが恋は緑Op. 63-5;愛のまことOp. 3-1;甲斐なきセレナーデOp. 84-4
モーツァルト/歌劇「魔笛」より(愛を感じる男たちには;ああ、私にはわかる、消え失せてしまったことが;やがて朝を告げるために輝きわたるのは;私のタミーノ、ああ何という幸福)(イタリア語による)

●ELISABETH SCHWARZKOPF RECITALS 1952, 1954, 1944

Elisabeth Schwarzkopf(S) Giorgio Favaretto(P: 1952) Edwin Fischer(P: 1954) Michael Raucheisen(P: 1944)
録音:1952年2月16日, Roma (Schubert);1954年2月21日, Roma (Brahms);1944年10月7日, Berlin (Mozart)
ARCHIPEL DESERT ISLAND COLLECTION : ARPCD 0295

Recital 16.02.1952
シューベルト/エレンの歌Ⅲ「アヴェ・マリア」D. 839;ますD. 550;水の上で歌うD. 774;「美しい水車屋の娘」~いらだちD. 795-7;ムーサの息子D. 764;ズライカⅠD. 720

Recital 21.02.1954
ブラームス/野の孤独Op. 86-2;テレーゼOp. 89-2;死、それは涼しい夜Op. 96-1;子守歌Op. 49-4;永遠の愛についてOp. 43-1;メロディーのようにOp. 105-1;静かな夜に;あの下の谷で;わが恋は緑Op. 63-5;愛のまことOp. 3-1;甲斐なきセレナーデOp. 84-4

Recital 07.10.1944
ラモー/「イポリートとアリシー」~おまえの歌は、ナイチンゲールよ
リチャード・レヴェリッジ/老羊飼いの言葉
マイクル・アーン/やさしい心の娘
サンマルティーニ/白い子羊
グルック/「メッカの巡礼」~流れる小川に
モーツァルト/鳥たちよ、お前たちは毎年K307;内緒ごとK518
ベートーヴェン/秘密WoO145
シューベルト/春に寄せてD245
シューマン/民謡Op.51-2

※上記のCDと最初の2つのリサイタルは同一音源だが、ラウハイゼン共演の1944年の録音が加わっている。

●In Memoriam Elisabeth Schwarzkopf (1915-2006)

Elisabeth Schwarzkopf(S) Edwin Fischer(P)
録音:1954年2月21日, RAI Torino
tahra : Tah 617

ベートーヴェン/うずらの鳴き声WoO129;新しい愛、新しい生命Op.65-2;彩られたリボンでOp.83-3
シューベルト/音楽に寄せてD547;春にD882;シルヴィアにD891;悲しみD772;若い尼D828;水の上で歌うD774;ムーサの息子D764;糸車に向かうグレートヒェンD118
ブラームス/野の孤独Op. 86-2;テレーゼOp. 89-2;死、それは涼しい夜Op. 96-1;子守歌Op. 49-4;永遠の愛についてOp. 43-1;メロディーのようにOp. 105-1;静かな夜に;あの下の谷で;わが恋は緑Op. 63-5;愛のまことOp. 3-1;甲斐なきセレナーデOp. 84-4

※ブラームス以外は初出音源。

●Lieder-Recital

Schwarzkopf_moore_1956Elisabeth Schwarzkopf(S) Gerald Moore(P)
録音:1956年8月7日、Mozarteum, Salzburg(ライヴ)
EMI CLASSICS : 7243 5 66084 2 9

バッハ/「アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻」~あなたが私のそばにいるなら
ペルゴレージ/もしあなたが私を愛してくれて
ヘンデル/歌劇「アタランタ」~いとしい森よ
グルック/歌劇「メッカの巡礼(思いがけないめぐり合い)」~流れる小川に
ベートーヴェン/悲しみの喜び
シューベルト/シルヴィアにD. 891;「ロザムンデ」~ロマンツェD. 797;鳥D. 691;孤独な男D. 800;ああ、われを見捨てずにD. 510
ヴォルフ/ミニョン;フィリーネ;夜の魔法;ジプシーの娘
R.シュトラウス/憩え、わが魂よOp. 27-1;子守歌Op. 41-1;悪天候Op. 69-5;言いました、それだけでは済みませんOp. 36-3
(アンコール)
モーツァルト/警告K. 433(416c)
シューマン/くるみの木Op. 25-3
シューベルト/「美しい水車屋の娘」~いらだち

●RECITAL

Schwarzkopf_reevesElisabeth Schwarzkopf(S) George Reeves(P)
録音:1956年11月25日、Carnegie Hall, New York(ライヴ)
EMI : CDHB 7 61043 2

モーツァルト/夕べの思いK. 523;ルイーゼが不実な恋人の手紙を焼いた時K. 520;寂しい森の中でK. 308;喜びは踊りK. 579;歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」~向こう見ずな人たちね…岩のように動かず
シューベルト/シルヴィアにD. 891;孤独な男D. 800;「ロザムンデ」~ロマンツェD. 797;鳥D. 691;糸車に向かうグレートヒェンD. 118;幸福D. 433
グルック/歌劇「メッカの巡礼(思いがけないめぐり合い)」~流れる小川に
R.シュトラウス/憩え、わが魂よOp. 27-1;悪天候Op. 69-5;言いました、それだけでは済みませんOp. 36-3;子守歌Op. 41-1
ヴォルフ/主よ、この地には何が生えるのですか;私を花で覆ってください;私の巻き毛の陰で;新年に;フィリーネ;ミニョン「あの国を御存知ですか」;私たちは二人とも長い間押し黙っていました;何を怒っているの、いとしい人;夏の子守歌;妖精の歌;夜の魔法;ジプシーの娘
シューマン/くるみの木Op. 25-3
スイス民謡/二人の恋人
ヴォルフ/ペンナに一人恋人がいるの
ブラームス/甲斐なきセレナーデOp. 84-4
ヘンデル/歌劇「アタランタ」~いとしい森よ

●Wolf: Lieder-Recital

Schwarzkopf_moore_1957Elisabeth Schwarzkopf(S) Gerald Moore(P)
録音:1957年8月19日&1963年8月17日(*)、Großer Saal des Mozarteums, Salzburg(ライヴ)
EMI CLASSICS : 7243 5 65749 2 2

ヴォルフ/「メーリケ歌曲集」~癒えた者が希望に寄せて;さようなら(*);妖精の歌;こうのとりの使い;
「イタリア歌曲集」~誰があんたを呼んだの;私たち、もう平和を締結しましょうよ;私はもう濡れていないパンを食べることはないでしょう;嫌、お若い方;おお、あなたの家が透けていれば;あんたは、私が侯爵夫人でないと言う;ちょっと黙りなさいよ;深淵が私の恋人の小屋を飲み込んでしまえ;ペンナに一人恋人がいるの;
「スペイン歌曲集」~主よ、この地には何が生えるのですか(*);私を花で覆ってください(*);響け、響け、私のパンデーロよ;出発のラッパが鳴っている;口の悪い人たちはみな;私の巻き毛の陰で;行って、恋人よ、さあ行って;
「アイヒェンドルフ歌曲集」~夜の魔法;ジプシーの娘;
(アンコール)
ヴォルフ/愛を信じないで(スペイン)(*);子供と蜜蜂(メーリケ)(*);飽くことのない愛(メーリケ)(*);告白(メーリケ)(*)

●Wolf: Lieder-Recital

Schwarzkopf_moore_1958Elisabeth Schwarzkopf(S) Gerald Moore(P)
録音:1958年7月27日、Großer Saal des Mozarteums, Salzburg(ライヴ)
EMI CLASSICS : 0777 7 64905 2 6

ヴォルフ/春に;クリスマスローズにⅠ;風の歌;ガニュメーデース;花の挨拶;アナクレオンの墓;現象;一年中春;羊飼い;
「スペイン歌曲集」~労苦に満ち、重荷を背負い私は来ました;私を花で覆ってください;あなたの足を傷つけたのは誰;あたしの恋人を引っぱりこんだ女に災いあれ;私の巻き毛の陰で;
「昔の調べ」全曲(お入り、気高い兵士よ;私の恋人がアトリのように歌うと;青っぽい坊や;私が朝露の中を歩き回ると;炭焼き女が酔っ払っている;明るい月が冷たく遠くに輝いている);
(アンコール)
フィリーネ;ミニョン;私たち、もう平和を締結しましょうよ;鼠捕りの呪文

●HUGO WOLF LIEDER

Elisabeth Schwarzkopf(S) Gerald Moore(P)
録音:1958年7月27日、Großer Saal des Mozarteums, Salzburg(ライヴ)
ANDROMEDA : ANDRCD 9066

ヴォルフ/「メーリケ歌曲集」~春に;クリスマスローズにⅠ;風の歌;老女の忠告;
「ゲーテ歌曲集」~ガニュメーデース;花の挨拶;アナクレオンの墓;現象;一年中春;羊飼い;
「スペイン歌曲集」~労苦に満ち、重荷を背負い私は来ました;あなたの足を傷つけたのは誰;あたしの恋人を引っぱりこんだ女に災いあれ;
「ケラー歌曲集(昔の調べ)」全曲(お入り、気高い兵士よ;私の恋人がアトリのように歌うと;明るい月が冷たく遠くに輝いている;炭焼き女が酔っ払っている;私が朝露の中を歩き回ると;青っぽい坊や);
(アンコール)
もうどれほど長いことずっと憧れていたことでしょう;フィリーネ

※上記のCDと同一音源だが、「老女の忠告」「もうどれほど長いことずっと憧れていたことでしょう」が追加され、「スペイン歌曲集」2曲とアンコール3曲がカットされた。
「老女の忠告」を彼女の録音で聴けるのはこれが初めてである(スタジオ録音をしなかった)。

●Schubert - Wolf - Strauss

Schwarzkopf_robin_1960Elisabeth Schwarzkopf(S) Jacqueline Robin-Bonneau(P)
録音:1960年6月15日、Palais des Fêtes, Strasbourg(ライヴ)
LE CHANT DU MONDE : LDC 278 899

シューベルト/音楽にD. 547;水の上で歌うD. 774;漁師の歌D. 881;「ロザムンデ」~ロマンツェD. 797;「ヴィラ・ベラのクラウディーネ」~愛はあらゆる道にあるD. 239;孤独な男D. 800;幸福D. 433;あなたは憩いD. 776
ヴォルフ/主よ、この地には何が生えるのですか;聖ネポムク前夜;私たち、もう平和を締結しましょうよ;私の巻き毛の陰で;夏の子守歌;行って、恋人よ、さあ行って
R.シュトラウス/親しい幻影Op. 48-1;憩え、わが魂よOp. 27-1;献身Op. 10-1
(アンコール)
R.シュトラウス/悪天候Op. 69-5
ヴォルフ/鼠捕りの呪文

●LA NUOVA MUSICA - VOLUME 2

Schwarzkopf_moore_1960Elisabeth Schwarzkopf(S) Gerald Moore(P)
録音:1960年8月13日(Schubert);1956年8月7日(Schumann & Strauss);1958年7月27日(Wolf)、すべてMozarteum, Salzburg(ライヴ)
stradivarius : STR 10009

シューベルト/漁師の歌D. 881;わがピアノにD. 342;緑の中の歌D. 917;幸福D. 433
シューマン/くるみの木Op. 25-3
R.シュトラウス/悪天候Op. 69-5
ヴォルフ/「昔の歌」全曲(お入り、気高い兵士よ;私の恋人がアトリのように歌うと;明るい月が冷たく遠くに輝いている;炭焼き女が酔っ払っている;私が朝露の中を歩き回ると;青っぽい坊や)
(ほかにエラ・フィッツジェラルド&デューク・エリントンとキャシー・バーベリアンのコンサート・ライヴも収録されている。)

●LIEDERALBUM

Schwarzkopf_reutter_1962Elisabeth Schwarzkopf(S) Hermann Reutter(P)
録音:1962年3月2日、Musikstudio Funkhaus, Hannover(ライヴ)
MOVIMENTO MUSICA : 051-015

シューベルト/音楽にD. 547;孤独な男D. 800;幸福D. 433;糸車に向かうグレートヒェンD. 118
ブラームス/あの下の谷で;愛のまことOp. 3-1;甲斐なきセレナーデOp. 84-4
ヴォルフ/ミニョンⅠ;ミニョンⅡ;ミニョンⅢ;フィリーネ;ミニョン「あの国を御存知ですか」;主よ、この地には何が生えるのですか;私を花で覆ってください;私の巻き毛の陰で;誰があんたを呼んだの;おお、あなたの家が透けていれば;夏の子守歌;ジプシーの娘;夜の魔法

●GREAT SINGERS IN RECITAL

Schwarzkopf_de_nobelElisabeth Schwarzkopf(S) Felix de Nobel(P)
録音:1962年6月29日、Concertgebouw, Amsterdam(ライヴ)
GLOBE : GLO 6902

ヴォルフ/朝露;鳥;鼠捕りの呪文;誰があんたを呼んだの;私たち、もう平和を締結しましょうよ;ジプシーの娘
(ほかにアーメリング、ベルガンサ、クルイセン、ヴィシネフスカヤ、クラウセ、バーベリアンのリサイタルも収録されている。)

●LIEDERABEND

Schwarzkopf_parsons_1967Elisabeth Schwarzkopf(S) Geoffrey Parsons(P)
録音:1967年10月10(6?)日、Saal der Gemeindschule, Ascona, Switzerland(ライヴ)
ERMITAGE : ERM 109

モーツァルト/夕べの思いK. 523;すみれK. 476;警告K. 433;私は皇帝になりたいK. 539
シューベルト/孤独な男D. 800;シルヴィアにD. 891;「ロザムンデ」~ロマンツェD. 797
シューマン/ズライカの歌Op. 25-9;2つのヴェネツィアの歌Op. 25-17, Op. 25-18;くるみの木Op. 25-3;カード占いをする女Op. 31-2
ヴォルフ/ミニョン「あの国を御存知ですか」;捨てられた娘;私の巻き毛の陰で;愛を信じないで;もうどれほど長いこと、憧れていたことでしょう;ジプシーの娘
シューベルト/幸福D. 433
ヴォルフ=フェルラーリ/「イタリア歌曲集」Op. 17~祈り(夜、ベッドに入るときに)

●RECITAL 1968

Schwarzkopf_parsons_1968Elisabeth Schwarzkopf(S) Geoffrey Parsons(P)
録音:1968年12月2日、Royal Festival Hall, London(ライヴ)
EKLIPSE : EKR P4

ヴォルフ/どんな歌をあなたに歌ったらいいのだろう;春に;現象;私が朝露の中を歩き回ると;ミニョン「あの国を御存知ですか」
シューベルト/ズライカⅠD. 720;ズライカⅡD. 717;糸車に向かうグレートヒェンD. 118
ヴォルフ/夏の子守歌;アナクレオンの墓;ジプシーの娘
R.シュトラウス/オフィーリアの歌Ⅰ~ⅢOp. 67-1~Op. 67-3;わが子にOp. 37-3;薔薇のリボンOp. 36-1;ああ、なんと悲しくOp. 49-8
ヴォルフ/ねえ、あなたなの、素敵な方;私の巻き毛の陰で;ああ、五月のことだった;おお、あなたの家が透けていれば;嫌、お若い方;私達は二人とも長い間押し黙っていました
(アンコール)
ヴォルフ/誰があんたを呼んだの
R.シュトラウス/母親の戯言Op. 43-2
シューベルト/幸福D. 433

●Elisabeth Schwarzkopf, Aldo Ciccolini

Elisabeth Schwarzkopf(S) Aldo Ciccolini(P)
録音:1969年6月29日、Nohant(ライヴ)
ARKADIA : CDGI 802.1

シューベルト/孤独な男D800;満月は輝きD797;シルヴィアにD891
シューマン/ズライカの歌;くるみの木
リスト/三人のジプシー;素晴らしいことにちがいない
ショパン/願い;リトアニアの歌;かわいい若者
ヴォルフ/あの国をご存知ですか;花園に行くのなら;私の巻き毛の陰で;ジプシー娘
R.シュトラウス/憩え、わが魂;わが子に;明日;言いました-それだけでは済みません
モーツァルト/ぼくは皇帝になりたい
R.シュトラウス/ああ、なんと悲しく
シューベルト/幸福D433

●シュヴァルツコップ1972年日本リサイタル

エリーザベト・シュヴァルツコップ(Elisabeth Schwarzkopf)(S) ジェフリー・パーソンズ(Geoffrey Parsons)(P)
録音:1972年1月27日(CD1), 1972年2月20日(CD2) 東京文化会館大ホール(ライヴ)
エフエム東京: TOKYO FM: TFMC-0023/24

CD1
シューマン/ズライカの歌Op.25-9;くるみの木Op.25-3;2つのヴェネツィアの歌Op.25-17,18;トランプ占いをする女Op.31-2
ブラームス/あの谷間の下には;セレナーデOp.106-1
R.シュトラウス/ばらのリボンOp.36-1;献呈Op.10-1
シューベルト/幸福D433
ヴォルフ/フィリーネ
シュヴァルツコップ インタビュー

CD2
シューベルト/ますD550;きみは憩いD776;恋はいたるところに(『ヴィラ・ベッラのクラウディーネ』D239より)
ラフマニノフ/こどもたちにOp.26-7
ドヴォルザーク/わが母の教えたまいし歌Op.55-4
マーラー/魚に説教するパドヴァのアントニウス
ヴォルフ/クリストブルーメにⅠ;妖精の歌;恋に気を許しちゃだめ
ヴォルフ/『イタリア歌曲集』より~わたしはもう乾いたパンを食べることはないでしょう;わたしが貴族の出でもないくせになんて云うわね;ちょっと黙ったらどお、しつこいおしゃべり屋さん!;やんごとないあなたの御身分のことはよくわかっていますわ;いけませんわ、若いお方、そんな風になさったりしては;ペンナにわたしのいいひとがいる
モーツァルト/アリア「警告」K433

●Farewell Recital - Amsterdam 1977

Schwarzkopf_parsons_1977Elisabeth Schwarzkopf(S) Geoffrey Parsons(P)
録音:1977年2月8日、Concertgebouw, Amsterdam(ライヴ)
Bella Voce : BLV 107.002

ヴォルフ/ミニョン「あの国を御存知ですか」
マーラー/私はほのかな香りを吸った
ヴォルフ/郷愁(「メーリケ歌曲集」より)
シューベルト/「冬の旅」~ぼだいじゅD. 911-5
ヴォルフ/ジプシーの娘
シューマン/くるみの木Op. 25-3
ヴォルフ/私はもう濡れていないパンを食べることはないでしょう
R.シュトラウス/ああ、なんと悲しくOp. 49-8
リスト/三人のジプシー
R.シュトラウス/憩え、わが魂よOp. 27-1
シューベルト/孤独な男D. 800
ヴォルフ/眠りに寄せて
ヴォルフ=フェルラーリ/夜、あたしは出かけた
ヴォルフ/考えてみよ、おお魂よ;もうどれほど長いこと、憧れていたことでしょう;捨てられた娘
シューベルト/糸車に向かうグレートヒェンD. 118
ヴォルフ/おお、あなたの家が透けていれば;ペンナに一人恋人がいるの
(アンコール)
シューベルト/幸福D. 433

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

シュヴァルツコプフとブラームス歌曲

"Elisabeth Schwarzkopf: A Career on Record" (Alan Sanders & J. B. Steane著)というシュヴァルツコプフのディスコグラフィーが1995年にAmadeus Press (Portland)から出版されている。
この本の序文はシュヴァルツコプフにより書かれており、この出版された年の1月に亡くなった名パートナーのジェフリー・パーソンズを「15年間、世界中で私の伴奏者であり、最もすばらしい親友だった」と悼む。
さらに彼女がパーソンズと「魔王」を録音した際のエピソードを披露し、2人ともこの曲を録音するなどと全く思っていなかった中で、プロデューサーで彼女の夫のウォルター・レッグが突然スタジオのスピーカーで「魔王」を録音するよう指示を出し、行ったこの録音(1966年4月)がシュヴァルツコプフにとって最も素晴らしい録音になったと述懐している。

この本にはこの時点での完全な録音データが掲載されているが、録音されたままお蔵入りになっているデータも含まれているのが興味深い。

シュヴァルツコプフは言葉の意味するところを彫りの深い巧みな語りで表現しつくす点が高く評価されているが、そのせいか音楽のがっちりした構成のもとに形成されることの多いブラームス歌曲は不向きと思われがちだ。
確かに彼女の持ち味が最大限に生かせるのはヴォルフやR.シュトラウスだったりするわけだが、「甲斐なきセレナーデ」や「あの下の谷には」などは彼女の重要なレパートリーに含まれ、前者の見事な演技力や後者の真に心に触れる歌は、向き不向きを越えた感動を与えてくれる。サンダーズによるディスコグラフィーを見ると、1975年にパーソンズとまとまったブラームス歌曲集を録音していることが分かる。
彼女はモーツァルト、シューベルト、シューマン、ヴォルフ、R.シュトラウスについては1枚まるまる1人の作曲家の作品でアルバムを作っているが、ブラームスに関してはこれまでフル・アルバムは見当たらなかった。
この1975年録音のブラームスが、演奏活動晩年の彼女が最初で最後のブラームス・アルバムを作ろうとして録音したであろうことはほぼ確かに思われるが、未だお蔵入りしたままなのは、自己批判の厳しい彼女の了解を得ることが出来なかったのだろうか。
全20曲中12曲は彼女のほかの録音で聴くことが出来ない。選曲を見ると、娘にちなんだ数々が冒頭を飾っているのが目につく(後にルチア・ポップも同じような選曲でブラームス・アルバムを作ったものだったが、ポップの共演者もパーソンズなので、彼のアドバイスがあったのかもしれない)。シュヴァルツコプフお得意の「甲斐なきセレナーデ」が含まれていないのも興味深い。
いつか日の目を見るといいのだが。

Elisabeth Schwarzkopf(S) Geoffrey Parsons(P)(未発売)
録音:1975年12月12~22日, Evangelisches Gemeindhaus, Zehlendorf

ブラームス/娘の歌(最後の審判の日に)Op. 95-6;娘の歌(ああ、そしてわが冷たい水よ)Op. 85-3;娘の歌(夜、糸紡ぎの部屋で)Op. 107-5;娘は語るOp. 107-3;娘の呪いOp. 69-9;郷愁Ⅱ(おお、戻る道が分かればいいのに)Op. 63-8;テレーゼOp. 86-1;永遠の愛についてOp. 43-1;目隠し鬼ごっこOp. 58-1;嘆き(素敵な女(ひと)よ、信じるな)Op. 105-3;子守歌Op. 49-4;ナイティンゲールにOp. 46-4;若い歌Ⅰ(わが愛は緑)Op. 63-5;秘密Op. 71-3;鍛冶屋Op. 19-4;恋人の誓いOp. 69-4;死、それは涼しい夜Op. 96-1;悲しいかな、おまえは私をまたOp. 32-5;おお涼しい森よOp. 72-3;帰郷Op. 7-6

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ Joseph von Eichendorff アンゲーリカ・キルヒシュラーガー Angelika Kirchschlager アンティ・シーララ Antti Siirala アーウィン・ゲイジ Irwin Gage アーリーン・オジェー Arleen Augér イアン・ボストリッジ Ian Bostridge イェルク・デームス Jörg Demus イタリア歌曲 italian songs イモジェン・クーパー Imogen Cooper イングリート・ヘブラー Ingrid Haebler ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァEdita Gruberová エディト・マティス Edith Mathis エリック・ヴェルバ Erik Werba エリーザベト・シュヴァルツコプフ Elisabeth Schwarzkopf エリー・アーメリング Elly Ameling エルンスト・ヘフリガー Ernst Haefliger オペラ opera オルガン organ オーラフ・ベーア Olaf Bär カウンターテナー counter tenor カール・エンゲル Karl Engel ギュンター・ヴァイセンボルン Günther Weissenborn クラーラ・シューマン Clara Schumann クリスタ・ルートヴィヒ Christa Ludwig クリスティアン・ゲアハーアー Christian Gerhaher クリスティーネ・シェーファー Christine Schäfer クリストフ・プレガルディアン Christoph Prégardien クリスマス Christmas; Weihnachten グリンカ Mikhail Glinka グリーグ Edvard Grieg グレアム・ジョンソン Graham Johnson ゲアハルト・オピッツ Gerhard Oppitz ゲアハルト・ヒュッシュGerhard Hüsch ゲロルト・フーバー Gerold Huber ゲーテ Johann Wolfgang von Goethe コルネーリウス Peter Cornelius コンサート concert コンスタンティン・クリンメル Konstantin Krimmel コントラルト歌手 contralto コンラート・リヒター Konrad Richter シェック Othmar Schoeck シベリウス Jean Sibelius シュテファン・ゲンツ Stephan Genz シューベルト Franz Schubert シューマン Robert Schumann ショスタコーヴィチ Dmitri Shostakovich ショパン Frédéric Chopin ジェシー・ノーマン Jessye Norman ジェフリー・パーソンズ Geoffrey Parsons ジェラルド・ムーア Gerald Moore ジェラール・スゼー Gérard Souzay ジュリアス・ドレイク Julius Drake ジョン・ワストマン John Wustman ジークフロート・ローレンツ Siegfried Lorenz ソプラノ歌手 soprano ダニエル・ハイデ Daniel Heide テノール歌手 tenor テレサ・ベルガンサ Teresa Berganza ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ Dietrich Fischer-Dieskau ディートリヒ・ヘンシェル Dietrich Henschel トマス・ハンプソン Thomas Hampson トム・ヤンセン Thom Janssen トーマス・E. バウアー Thomas E. Bauer ドビュッシー Claude Debussy ドルトン・ボールドウィン Dalton Baldwin ナタリー・シュトゥッツマン Nathalie Stutzmann ノーマン・シェトラー Norman Shetler ハイドン Joseph Haydn ハイネ Heinrich Heine ハルトムート・ヘル Hartmut Höll ハンス・ホッター Hans Hotter バス歌手 bass バッハ Johann Sebastian Bach バリトン歌手 baritone バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス Barbara Hendricks バーバラ・ボニー Barbara Bonney パーセル Henry Purcell ピアニスト pianist ピーター・ピアーズ Peter Pears ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル Fanny Mendelssohn-Hensel フェリシティ・ロット Felicity Lott フォレ Gabriel Fauré フランク César Franck フランク・マルタン Frank Martin フランスィスコ・アライサ Francisco Araiza フランス歌曲 mélodies フリッツ・ヴンダーリヒ Fritz Wunderlich ブラームス Johannes Brahms ブリテン Benjamin Britten ブルックナー Anton Bruckner ブログ blog プフィッツナー Hans Pfitzner ヘルマン・プライ Hermann Prey ヘルムート・ドイチュ Helmut Deutsch ベルク Alban Berg ベートーヴェン Ludwig van Beethoven ペーター・シュライアー Peter Schreier ペーター・レーゼル Peter Rösel ボドレール Charles Baudelaire マイアホーファー Johann Mayrhofer マティアス・ゲルネ Matthias Goerne マルコム・マーティノー Malcolm Martineau マーク・パドモア Mark Padmore マーティン・カッツ Martin Katz マーラー Gustav Mahler メシアン Olivier Messiaen メゾソプラノ歌手 mezzo soprano メンデルスゾーン Felix Mendelssohn Bartholdy メーリケ Eduard Mörike モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart ヤナーチェク Leoš Janáček ヨーハン・ゼン Johann Senn ラヴェル Maurice Ravel リヒャルト・シュトラウス Richard Strauss リュッケルト Friedrich Rückert リリ・ブランジェ Lili Boulanger ルチア・ポップ Lucia Popp ルドルフ・ヤンセン Rudolf Jansen ルードルフ・ドゥンケル Rudolf Dunckel レナード・ホカンソン Leonard Hokanson レネケ・ラウテン Lenneke Ruiten レルシュタープ Ludwig Rellstab レーナウ Nikolaus Lenau レーヴェ Carl Loewe ロシア歌曲 Russian songs ロジャー・ヴィニョールズ Roger Vignoles ロッテ・レーマン Lotte Lehmann ロバート・ホル Robert Holl ローベルト・フランツ Robert Franz ヴァルター・オルベルツ Walter Olbertz ヴァーグナー Richar Wagner ヴィルヘルム・ミュラー Wilhelm Müller ヴェルディGiuseppe Verdi ヴォルフ Hugo Wolf ヴォルフガング・ホルツマイア Wolfgang Holzmair ヴォーン・ウィリアムズ Ralph Vaughan Williams 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽