John Aler(T) ジョン・アラー Nicolai Gedda(T) ニコライ・ゲッダ Hiromi Itoi(T) 糸井博己 Peter Pears(T) ピーター・ピアーズ Takateru Sakamoto(T) 坂本貴輝 Teruo Sanbayashi(T) 三林輝夫 Michel Sénéchal(T) ミッシェル・セネシャル Masao Takeda(T) 武田正雄
Gabriel Bacquier(BR) ガブリエル・バキエ Simon Chaussé(BR) シモン・ショッセー Sean Daniel(BR) ショーン・ダニエル Franck Ferrari(BR) フランク・フェラーリ Shigeo Harada(BR) 原田茂生 Wolfgang Holzmair(BR) ヴォルフガング・ホルツマイア Masanori Kawakami(BR) 川上勝功 Steven Kimbrough(BR) スティーヴン・キンブロー Katsuto Kobayashi(BR) 小林克人 Meinard Kraak(BR) メイナルト・クラーク Bernard Levasseur(BR) ベルナール・ルヴァスール Kurt Ollmann(BR) カート・オルマン William Parker(BR) ウィリアム・パーカー Gregory Reinhart(BR) グレゴリー・ライナート Tadahiro Sakashita(BR) 坂下忠弘 Gérard Souzay(BR) ジェラール・スゼー Muneaki Taguchi(BR) 田口宗明 Yasuo Yoshino(BR) 芳野靖夫
Seiichiro Sato(BSBR) 佐藤征一郎 Pierre Thirion-Vallet(BS) ピエール・ティリオン=ヴァレ José Van Dam(BSBR) ジョゼ・ヴァン・ダム
Michel Debost(FL) ミッシェル・ドゥボスト James Galway(FL) ジェイムズ・ゴールウェイ Maxence Larrieu(FL) マクサンス・ラリュー Jean-Pierre Rampal(FL) ジャン=ピエール・ランパル Helmut Riessberger(FL) ヘルムート・リースベルガー David Glazer(CL) デイヴィッド・グレイザー A. Robert Johnson(French Horn) A.ロバート・ジョンソン Masahiro Tanaka(HRN) 田中正大
Ani Kavafian(VLN) アニ・カヴァフィアン Henryk Szeryng(VLN) ヘンリク・シェリング John Harrington(VLA) ジョン・ハリントン Yukimi Kambe(VLA) 神戸愉樹美 Robert Cordier(VLC) ロベール・コルディエ Pierre Degenne(VLC) ピエール・ドゥジェンヌ Renaud Fontanarosa(VLC) ルノー・フォンタナロザ Pierre Fournier(VLC) ピエール・フルニエ Bernard Greenhouse(VLC) バーナード・グリーンハウス Friedrich Hiller(VLC) フリードリヒ・ヒラー
An die Musik(音楽に寄せて) D547 Nachtviolen(ハナダイコン) D752 An den Mond(月に寄せて) D259 Im Freien(戸外にて) D880 Auf dem See(湖上にて) D543 Erlafsee(エルラフ湖) D586 Die Forelle(ます) D550 Wanderers Nachtlied I(さすらい人の夜の歌Ⅰ) D284 Sei mir gegrüsst(わが挨拶を送ろう) D741 Der Musensohn(ムーサの息子) D764 Nähe des Geliebten(恋人のそば) D162 Heidenröslein(野ばら) D257 Amalia(アマーリア) D195 Das Mädchen(乙女) D652 Gretchen's Bitte(グレートヒェンの祈り) D564 Gretchen am Spinnrade(糸を紡ぐグレートヒェン) D118
In memory of the late Dalton Baldwin (1931-2019), here is a recital he gave with his long-time musical partner Gérard Souzay (1918-2004). They perform works by Schubert, Debussy, Francaix, Poulenc, and Roussel.
I. Franz Schubert (シューベルト): "Harfenspieler (竪琴弾き)", D. 478 0:00 Wer sich der Einsamkeit ergibt (孤独にひたりこむ者は) Wer nie sein Brod mit Thränen aß (涙を流してパンを食べたことのない者は) An die Thüren will ich schleichen (私が戸口に忍び寄ろうとすると)
II. Claude Debussy (ドビュッシー): "Le promenoir des deux amants (二人の恋人の散歩道)" 12:58 Auprès de cette grotte sombre (この暗い洞窟のほとり) Crois mon conseil, chère Climène (愛するクリメーヌよ、私の言う通りにしておくれ) Je tremble en voyant ton visage (お前の顔をみて私は震える)
III. Jean Françaix (フランセ): "L'adolescence clémentine (クレマンの若き日)" 20:07 De jan-jan (ジャン=ジャンのこと) Mon cœur est tout endormy (わが心は眠っている) D'une vieille dame fort pâle et d'un vieil gentilhomme (とても青ざめた老婦人と老紳士のこと) Complainte (嘆き) Avant naissance (生まれる前に)
IV. Francis Poulenc (プランク): "Calligrammes (カリグラム)" 26:52 L'espionne (女スパイ) Mutation (変容) Vers le sud (南の方へ) Il pleut (雨が降る) La grâce exilée (追われる美女) Aussi bien que les cigales (蝉と同じように) Voyage (旅)
V. Albert Roussel (ルッセル): "Trois mélodies (3つの歌)" 39:02 Amoureux séparés (引き裂かれた恋人たち) Sarabande (サラバンド) Cœur en péril (危機に瀕した心)
●ジェラール・スゼー「冬の旅」1959年パリ・ライヴ
Gérard Souzay sings "Winterreise" - Paris, 1959
Here is a live recital with Gérard Souzay and Dalton Baldwin from Paris of Schubert's setting of Wilhelm Müller's "Die Winterreise". From the Salle Gaveau, Paris, December 2, 1959. (The illustrations are by Lotte Lehmann).
4. Rosamunde, Fürstin von Zypern D.797: Romanze "Der Vollmond strahlt" (「キプロスの女王ロザムンデ」D797より~ロマンツェ“満月は輝き”) 5. Amalia (アマーリア D195) 6. Das Mädchen (乙女 D652) 7. Refrainlieder: Die Männer sind méchant (「4つのリフレイン歌曲」より~男はみんなこんなもの D866-3)
8. Suleika I (ズライカⅠ D720) 9. Der König in Thule (トゥーレの王 D367) 10.Gretchens Bitte (グレートヒェンの祈り D564) 11.Gretchen am Spinnrade (糸を紡ぐグレートヒェン D118)
12.Die Liebende schreibt (恋する娘が手紙を書く D673) 13.Claudine von Villa Bella: "Liebe schwärmt auf allen Wegen" (「ベラ荘のクラウディーネ」D239より“愛はいたるところに”) 14.Nähe des Geliebten (恋人のそば D162) 15.Liebhaber in allen Gestalten (あらゆる姿をとる恋人 D558)
Concert exceptionnel à l’Opéra Garnier du 04/11/1980 (Archive INA)
Récital Jessye NORMAN accompagnée par Dalton BALDWIN au piano
Franz Schubert(シューベルト) Die Allmacht(全能) D.852 An die Natur(自然に寄せて) D.372 Am See(湖畔で) D.746 Der Musensohn(ムーサの息子) D.764
Johannes Brahms(ブラームス) Ständchen(セレナーデ) Opus 106 n°1 Dein blaues Auge(あなたの青い瞳) Opus 59 n°8 Es träumte mir(私は夢に見た) Opus 57 n°3 Feldeinsamkeit(野の孤独) Opus 86 n°2 Das Mädchen spricht(娘は語る) Opus 107 n°3
Charles Gounod(グノー) Ou voulez-vous aller?(どこへ行きたいの) Mignon(ミニョン) Sérénade(セレナード) Aimons-nous(愛し合おう)
Richard Wagner(ヴァーグナー) Wesendonck Lieder(5つのヴェーゼンドンクの詩による歌曲集)
Bis(アンコール)
Cäcilie de Richard Strauss (extrait des Quatre lieder op 27)(R.シュトラウス: ツェツィーリエ)
Je suis un peu grise de Jacques Offenbach (extrait de la Périchole) (オッフェンバック: 「ラ・ペリコール」より「ちょっぴり酔っぱらっちゃってるの」)
●ラヴェル(1875-1937)「5つのギリシャ民謡」(花嫁の目覚め/向こうの教会へ/私と較べられる伊達者は誰?/乳香樹を摘む女たちの歌/何と楽しい)
Maurice Ravel: Cinq mélodies populaires grecques (Chanson de la mariée / Là-bas, vers l'église / Quel galant m'est comparable / Chanson des cueilleuses de lentisques / Tout gai!)
Gérard Souzay(BR), Dalton Baldwin(P), 1968
●プランク(プーランク)(1899-1963)「祭りに出かける若者たち」(『村人たちの歌』より)
Francis Poulenc: Les gars qui vont à la fête ("Chansons villageoises")
Gérard Souzay(BR), Dalton Baldwin(P), Edinborough Festival, September 3, 1967
最近のコメント