アーメリングと共演した2人の指揮者

エリー・アーメリングが共演したことのある指揮者2人が最近相次いで亡くなりました。
アンドレ・プレヴィン、ミヒャエル・ギーレンがその2人です。

指揮者には疎い私ですが、アーメリングと共演したことのある指揮者が亡くなるのはやはり寂しいものです。
プレヴィンはアーメリングの他にも多くの歌手たちと共演し、ピアニストとしてもジャネット・ベイカーなどと共演していました。
ジャズピアニスト、作曲家、指揮者など、多くの才能をもった人だったようです。
●アンドレ・プレヴィン(André Previn: 1929年4月6日 - 2019年2月28日)
アーメリングの歌唱によるマーラーの交響曲第4番
Elly Ameling; "Sehr behaglich"; (Das himmlische Leben); Symphony No. 4 in G; Gustav Mahler
マーラーの交響曲第4番をアーメリングは2回商業録音していますが、これはその2回目(1978年)。プレヴィンとの録音はこれが唯一と思われます。
ジャネット・ベイカー(MS)の共演者としてブラームスの「4つの厳粛な歌」を演奏しているプレヴィン
Janet Baker: Vier ernste Gesänge [Previn] by Brahms
CDでこの録音を見つけるまで、プレヴィンが歌曲の伴奏を弾いているとは思っていなかったので、驚きました。もちろんピアニストとしても著名であることは知っていたのですが。
●ミヒャエル・ギーレン(Michael Gielen: 1927年7月20日 - 2019年3月8日)
1973年5~6月にオランダ各地でモーツァルトの「イドメネオ」のイリア役でアーメリングがオペラデビューした際の指揮者がギーレンでした。
 詳細はこちら
アーメリングの75歳記念ライヴ録音集「75 jaar」にこのころの録音からアリアが収録されています。
下記のリンク先のトラック3と4の左側の▶印をクリックすると、少し試聴出来ます。
プレヴィン、ギーレンのご冥福をお祈りいたします。

| | | コメント (3)

岩城宏之の「冬の旅」

指揮者、岩城宏之氏(いわきひろゆき:1932年9月6日-2006年6月12日)の著書を学生時代に図書館で拾い読みしたことがある(書名は失念してしまった)。あけっぴろげな文章が印象的だったように記憶する。彼は数々の病魔と闘いながら、今年も車椅子で舞台に立っていたそうだ。そんな彼の「冬の旅」の録音が残っている。音楽監督を務めるオーケストラ・アンサンブル金沢を振って、ヘルマン・プライ(Hermann Prey)が歌ったものである。このコンビでかつてDGにシューベルトのオーケストラ編曲歌曲集を録音した際、「冬の旅」からの数曲を鈴木行一(すずきゆきかず)が編曲したものをプライが気に入り、全曲の編曲を鈴木が担当することになったそうだ。プライ最晩年の歌であり、前のめりになりがちな彼特有のリズムに動じることもなく、岩城率いるオケの演奏は落ち着いたくすんだような響きでオリジナルのイメージを保ったまま安定した演奏を聴かせている(OEK自主制作:OEK-1001:1997年10月7日、MünchenのPrinzregententheaterでのライヴ録音)。鈴木の編曲はピアノパートで歌の対旋律を響かせる箇所など管楽器を使うことが多いようだが、変に浮き立たず、原曲の響きを裏切ることはない。「おやすみ(Gute Nacht)」のスタッカート気味のぽつぽつした連打は主人公の失意の歩みと同時に変わることなく降りつづける雪までイメージされる。「宿(Das Wirtshaus)」など弦の響きに強く引き込まれる。

ルーマニア生まれのハンガリー人作曲家、ジェルジ・リゲティ(György Sándor Ligeti:1923年5月28日-2006年6月12日)にも歌曲があるそうだ。「梅丘歌曲会館 詩と音楽」で藤井さんが投稿されているのでぜひご覧になってください。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ アンゲーリカ・キルヒシュラーガー アンティ・シーララ アーウィン・ゲイジ アーリーン・オジェー イアン・ボストリッジ イェルク・デームス イタリア歌曲 イモジェン・クーパー イングリート・ヘブラー ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァ エディト・マティス エリック・ヴェルバ エリーザベト・シュヴァルツコプフ エリー・アーメリング エルンスト・ヘフリガー オペラ オルガン オーラフ・ベーア カウンターテナー カール・エンゲル ギュンター・ヴァイセンボルン クラーラ・シューマン クリスタ・ルートヴィヒ クリスティアン・ゲアハーアー クリスティーネ・シェーファー クリストフ・プレガルディアン クリスマス グリンカ グリーグ グレアム・ジョンソン ゲアハルト・オピッツ ゲアハルト・ヒュッシュ ゲロルト・フーバー ゲーテ コルネーリウス コンサート コントラルト歌手 シェック シベリウス シュテファン・ゲンツ シューベルト シューマン ショスタコーヴィチ ショパン ジェシー・ノーマン ジェフリー・パーソンズ ジェラルド・ムーア ジェラール・スゼー ジュリアス・ドレイク ジョン・ワストマン ソプラノ歌手 テノール歌手 テレサ・ベルガンサ ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ ディートリヒ・ヘンシェル トマス・ハンプソン トーマス・E.バウアー ドビュッシー ドルトン・ボールドウィン ナタリー・シュトゥッツマン ノーマン・シェトラー ハイドン ハイネ ハルトムート・ヘル ハンス・ホッター バス歌手 バッハ バリトン歌手 バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス バーバラ・ボニー パーセル ピアニスト ピーター・ピアーズ ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル フェリシティ・ロット フランク フランス歌曲 フリッツ・ヴンダーリヒ ブラームス ブリテン ブログ プフィッツナー ヘルマン・プライ ヘルムート・ドイチュ ベルク ベートーヴェン ペーター・シュライアー ペーター・レーゼル ボドレール マティアス・ゲルネ マルコム・マーティノー マーク・パドモア マーティン・カッツ マーラー メシアン メゾソプラノ歌手 メンデルスゾーン メーリケ モーツァルト ヤナーチェク ヨーハン・ゼン ルチア・ポップ ルドルフ・ヤンセン ルードルフ・ドゥンケル レナード・ホカンソン レルシュタープ レーナウ レーヴェ ロシア歌曲 ロジャー・ヴィニョールズ ロッテ・レーマン ロバート・ホル ローベルト・フランツ ヴァルター・オルベルツ ヴァーグナー ヴェルディ ヴォルフ ヴォルフガング・ホルツマイア ヴォーン・ウィリアムズ 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽 R.シュトラウス