シューマン「レクイエム(Requiem, Op. 90, No. 7)」(『ニコラウス・レーナウの6つの詩と、レクイエム(Sechs Gedichte von Nikolaus Lenau und Requiem, Op. 90)』より)

Requiem, Op. 90, No. 7
 レクイエム

Ruh' von schmerzensreichen Mühen
Aus und heißem Liebesglühen;
Der nach seligem Verein
Trug Verlangen,
Ist gegangen
Zu des Heilands Wohnung ein.
 苦痛だらけの労苦や
 熱い愛の炎から休みたまえ、
 至福の結合を
 願った人は
 行ってしまった、
 救世主の住処の中へと。

Dem Gerechten leuchten helle
Sterne in des Grabes Zelle,
Ihm, der selbst als Stern der Nacht
Wird erscheinen,
Wenn er seinen
Herrn erschaut im Himmelspracht.
 正しき者には明るい
 星が墓の中に差し込む、
 彼は自身が夜の星として
 姿を現すだろう、
 彼が
 主を天の壮麗さの中に見つけると。

Seid Fürsprecher, heil'ge Seelen,
Heil'ger Geist, laß Trost nicht fehlen;
Hörst du? Jubelsang erklingt,
Feiertöne,
[Darein]1 die schöne
Engelsharfe [singt]2:
 代弁者となっておくれ、聖なる魂たちよ、
 聖霊よ、慰めを欠かさないでくれ、
 聞こえているか?歓喜の歌が響き、
 祭りの音に合わせて、
 美しい
 天使の竪琴が歌っている。

Ruh' von schmerzensreichen Mühen
Aus und heißem Liebesglühen;
Der nach seligem Verein
Trug Verlangen,
Ist gegangen
Zu des Heilands Wohnung ein.
 苦痛だらけの労苦や
 熱い愛の炎から休みたまえ、
 至福の結合を
 願った人は
 行ってしまった、
 救世主の住処の中へと。

1 Dreves: "Drein"
2 Dreves: "also singt"

詩:Leberecht Blücher Dreves (1816-1870), no title, appears in Lieder der Kirche -- deutsche Nachbildungen altlateinischer Originale, first published 1846
曲:Robert Schumann (1810-1856), "Requiem", op. 90 no. 7 (1850), published 1851 [voice and piano], from Sechs Gedichte von Nikolaus Lenau und Requiem, no. 7, Leipzig, Kistner

-----------

「レクイエム」というと、モーツァルトやヴェルディ、フォレの作品のように宗教曲として演奏されるのが普通ですが、歌曲のタイトルとしてシューマンが作曲し、Op.90の最後に置いています。作者不詳のラテン語の詩をもとにドイツ語に訳したレーベレヒト・ブリューヒャー・ドレーフェスのテキストに作曲されました。テキストの冒頭連と最終連は全く同じですが、シューマンが音楽上の事情で繰り返したというわけではなく、ドレーフェスのテキストがもともとそうなっています。

グレアム・ジョンソンによると(Hyperionの解説の42頁。リンク先はPDFです)、このオリジナルの作者不詳のラテン語の詩(Requiescat a labore / doloroso at amore! / unionem coelitum / flagitavit / ...で始まる)は、ピエール・アベラールの死に対するエロイーズの嘆きを扱っているそうです(アベラールについての日本語のWikipediaのリンクはこちら)。そのような事実をもとに書かれたテキストだとしても、この詩をより普遍的な遺された人の悲しみの表現ととらえても問題ないのではないでしょうか。シューマンは長調の響きで亡き人が安息の中にいることを表現しているかのようです。

Requiem

C (4/4)
変ホ長調(Es-dur)
Langsam (♩=63)

ここでは声域の異なる4種類の演奏を選びました。どの演奏も感動的でした。

●クリスティーナ・ランツハマー(S), ゲロルト・フーバー(P)
Christina Landshamer(S), Gerold Huber(P)

●白井光子(MS), ハルトムート・ヘル(P)
Mitsuko Shirai(MS), Hartmut Höll(P)

●ペーター・シュライアー(T), ノーマン・シェトラー(P)
Peter Schreier(T), Norman Shetler(P)

●マティアス・ゲルネ(BR), マルクス・ヒンターホイザー(P)
Matthias Goerne(BR), Markus Hinterhäuser(P)

-----------

(参考)

The LiederNet Archive

IMSLP (楽譜ダウンロード)

Leberecht Dreves (Wikipedia (独語))

Gedichte / von Leberecht Dreves / herausgegeben von Joseph Freiherrn von Eichendorff / Berlin, Verlag von Alexander Duncker, / Königl. Hofbuchhändler / 1849

オリジナルのラテン語のテキストを含む文章(「Requiescat a labore」でページ内検索をしてください)

| | | コメント (0)

シューマン「新緑(Erstes Grün, Op. 35, No. 4)」を聴く

Erstes Grün, Op. 35, No. 4
 新緑

Du junges Grün, du frisches Gras!
Wie manches Herz durch dich genas,
Das von des Winters Schnee erkrankt,
O wie mein Herz nach dir verlangt!
 若い緑よ、新鮮な草よ!
 どれほど多くの心がきみのおかげで健やかさを取り戻したことか、
 冬の雪に病んだ心が。
 おお、私の心はどれほどきみを求めていたことか!

Schon wächst du aus der Erde Nacht,
Wie dir mein Aug' entgegen lacht!
Hier in des Waldes stillem Grund
Drück' ich dich, Grün, an Herz und Mund.
 もうきみは大地の夜から育ってきているんだね、
 きみに向けて私の目はどれほど笑っていることか!
 ここにある森の静かな地面で
 私の心と口に、緑よ、きみを押しつけよう。

Wie treibt's mich von den Menschen fort!
Mein Leid, das hebt kein Menschenwort,
Nur junges Grün ans Herz gelegt,
Macht, daß mein Herze stiller schlägt.
 どれほど私を人から遠ざけてくれることか!
 私の苦悩、それを人の言葉が助長することもなくなる。
 ただ若い緑を心に押し当てて
 私の心臓が前より静かに打つようにしてくれるのだ。

詩:Justinus (Andreas Christian) Kerner (1786-1862), "Frühlingskur(春の療養)"
曲:Robert Schumann (1810-1856)

-------------

緑映える時期が到来しましたね!緑の中を散歩するのが気持ちよい時期になりました。ドイツの新緑はもう少し後かもしれませんが、ここでシューマンの新緑に寄せる歌曲をご紹介したいと思います。

「新緑」は、シューマンが「歌の年」と呼ばれる歌曲量産の年、1840年に作曲した作品で、翌1841年に『ユスティーヌス・ケルナーの12の詩(Zwölf Gedichte von Justinus Kerner)』の第4曲として出版されました。

シューマンの音楽は3節からなる有節歌曲です。歌は短調に終始しますが、ピアノ後奏が長調なのがいいですね。後奏でほのかに明るくなってほっとしていたのもつかの間、次の節の最初の和音が再び短和音で、そのまま短調の歌が続きます。明暗を行ったり来たりしているところがシューマンらしくてぐっときます。
テキストは決して暗いだけの内容ではなく、緑によって病んだ心が癒えたことを歌っているのですが、シューマンはまだ完全には傷が癒えておらず、吹っ切れるまでに至らない状況を描いているかのようです。
繊細な響きに魅了されます。

2/4拍子
Einfach (素朴に)
ト短調(g-moll)→後奏:ト長調(G-dur)

●ハンス・ホッター(BSBR) & ジェラルド・ムーア(P)
Hans Hotter(BSBR) & Gerald Moore(P)

1957年10-11月録音。往年のリートファンはこのホッターの録音でこの曲を知ったという方も多いのではないでしょうか。包み込むような感触の声は色あせることがありません。素晴らしい名唱です。

●ヘルマン・プライ(BR) & カール・エンゲル(P)
Hermann Prey(BR) & Karl Engel(P)

1962年5月録音。プライの言葉に応じた繊細な表情の付け方が胸に沁みます。例えば1節4行目の"mein Herz"の響きなどプライの声の魅力満載ですね。

●デイム・マーガレット・プライス(S) & ジェイムス・ロックハート(P)
Dame Margaret Price(S) & James Lockhart(P)

プライスのちょっと影のある響きがこの上なく美しいです!

●トマス・ハンプソン(BR) & ジェフリー・パーソンズ(P)
Thomas Hampson(BR) & Geoffrey Parsons(P)

ハンプソンの歌声がまず魅力的ですが、ちょっとした表情の陰りなどに胸をつかまれます。とても魅力的な歌唱でした。パーソンズのピアノは相変わらず美しいですね!

●ペーター・シュライアー(T) & ノーマン・シェトラー(P)
Peter Schreier(T) & Norman Shetler(P)

若き日の繊細なシュライアーの歌がこの歌によくマッチしていると思います。

●バーバラ・ヘンドリックス(S) & ローラント・ペンティネン(P)
Barbara Hendricks(S) & Roland Pöntinen(P)

ヘンドリックスの細身の声が傷つきやすい主人公の心情を真摯に表現していて素晴らしいです。

●ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR) & ヴォルフガング・サヴァリシュ(P)
Dietrich Fischer-Dieskau(BR) & Wolfgang Sawallisch(P)

1974年の映像。F=ディースカウの哀愁のこもった表情豊かな歌唱をサヴァリシュの演奏姿と共に映像で見られるのは貴重です!

●マティアス・ゲルネ(BR) & エリク・シュナイダー(P)
Matthias Goerne(BR) & Eric Schneider(P)

ゲルネの抑制した歌唱、シュナイダーの切迫した後奏などこちらもまた魅力的でした。

| | | コメント (2)

シューマン「くるみの木(Der Nußbaum, Op. 25 No. 3)」を聴く

Der Nußbaum, Op. 25 No. 3
 くるみの木

Es grünet ein Nußbaum vor dem Haus,
Duftig,
Luftig
Breitet er blättrig die [Blätter]1 aus.
 くるみの木が家の前で緑映えている、
 香りたち、
 風たち、
 葉が生い茂った木は葉を広げている。

Viel liebliche Blüten stehen dran;
Linde
Winde
Kommen, sie herzlich zu umfahn.
 沢山の愛らしい花が木から咲き出ている、
 穏やかな
 風が
 吹き寄せる、花々を心をこめて包み込もうとして。

Es flüstern je zwei zu zwei gepaart,
Neigend,
Beugend
Zierlich zum Kusse die Häuptchen zart.
 二輪ずつ二組対になってささやく、
 傾けて
 かがめるのは
 愛くるしくキスしようとするきゃしゃな頭。

Sie flüstern von einem Mägdlein, das
Dächte
Die Nächte,
Und Tage lang, [wusste]2, ach! selber nicht was.
 花々はある娘のことをささやく、その娘は
 考えていたのだと、
 夜も
 昼もずっと、ああ、自分では何についてなのか分からなかったのだ。

Sie flüstern - wer mag verstehn so gar
Leise
Weis'? -
Flüstern [von]3 Bräut'gam und nächstem Jahr.
 花々はささやく、誰が聞き取れようか、そんな
 ひそひそした
 しゃべり方では。
 ささやくのは花婿と来年のこと。

Das Mägdlein horchet, es rauscht im Baum;
Sehnend,
Wähnend
Sinkt es lächelnd in Schlaf und Traum.
 娘は聴き耳を立てる、木がざわざわ葉擦れの音をたてている。
 思い慕い、
 妄想して、
 娘は微笑みつつ眠りと夢の中に沈みこんでいく。

詩:Julius Mosen (1803-1867)
曲:Robert Schumann (1810-1856)

1 Mosen: "Äste", Schumann: "Blätter"
2 Clara Schumann編纂の楽譜では"wüsste"。Mosenの詩では"wusste"
3 Clara Schumann編纂の楽譜では"vom"

------------

ローベルト・シューマンが結婚相手のクラーラに贈った歌曲集『ミルテ』Op. 25の第3曲に置かれているのが「くるみの木」です。
知名度では第1曲「献呈」に及びませんが、曲の美しさでは決して負けていません。
最もシューマンらしい歌曲として私なら「くるみの木」を挙げます。ロマンティックなピアノと歌との掛け合いの美しさはちょっと比類がないほどだと思います。
1行目を歌った後にピアノの間奏が入り、2行目以降に進み、最終行は歌とピアノが一緒に歌います。まさに対話しているかのようですね。
ピアノの分散和音は短いフレーズですぐに主和音に戻り、安定した響きが全体を支配しているので、時々展開する和声が生きてくると思います。

6/8拍子
ト長調(G-dur)
Allegretto

●詩の朗読:ズザンナ・プロスクラ(speaker)
Susanna Proskura(speaker)

ゆっくりと発音しているので、歌う人の発音の確認にちょうど良さそうです。ちなみに朗読しているプロスクラはソプラノ歌手です。

●エディト・マティス(S) & カール・エンゲル(P)
Edith Mathis(S) & Karl Engel(P)

芯があって知的で表情豊かでチャーミングで、どれだけ形容してもしきれないほど最高の歌唱です!マティスはコンサートなどではこの曲をよく歌っていたようですがなぜかスタジオ録音がされなかったので、つい最近リリースされたこのLuzern音楽祭ライヴ録音は待ちに待った音源でした!

●バーバラ・ボニー(S) & ヴラディーミル・アシュケナージ(P)
Barbara Bonney(S) & Vladimir Ashkenazy(P)

第1節Äste→Blätterに変更して歌っています。ボニーの声はこの曲を歌うのにうってつけですね。なんとも可憐で伸びやかで大好きな歌唱です。アシュケナージも常に磨かれた美音で素晴らしいです。

●白井光子(MS) & ハルトムート・ヘル(P)
Mitsuko Shirai(MS) & Hartmut Höll(P)

白井さんの歌は言葉の意味をイメージさせてくれます。例えば1節目の"Breitet"という言葉を彼女が語ると、枝が大きく広がるイメージが浮かんできます。言葉のもつ意味をこれほど伝えてくれる歌唱はなかなかないのではないでしょうか。

●エリー・アーメリング(S) & イェルク・デームス(Fortepiano)
Elly Ameling(S) & Jörg Demus(Fortepiano)

若かりしアーメリングの柔らかく甘い美声が味わえます。この数年後にEMIに録音したシューマン歌曲集のLPでの歌唱も素晴らしいので、いつか復活してほしいものです。

●エリーザベト・シュヴァルツコプフ(S) & ジェラルド・ムーア(P)
Elisabeth Schwarzkopf(S) & Gerald Moore(P)

第1節Äste→Blätterに変更して歌っています。シュヴァルツコプフは馥郁たる気品漂う歌唱ですね。ムーアがいつもながら美しくピアノを歌わせていて聴き惚れます!

●エリーザベト・シュヴァルツコプフ(S) & ジェフリー・パーソンズ(P)
Elisabeth Schwarzkopf(S) & Geoffrey Parsons(P)

ムーアの録音より随分後に録音されたこの音源は、テンポが前回に比べてずっとゆっくりになっていることに驚かされます(演奏時間が5分近い!)。年代ごとに演奏家の解釈は変わりますが、ここまで変わるのはなかなかないと思います。こういう聞き比べも興味深いと思います。

●ベルナルダ・フィンク(MS) & ロジャー・ヴィニョールズ(P)
Bernarda Fink(MS) & Roger Vignoles(P)

フィンクの深みのある低い声で聴くと味わい深さが感じられていいです。

●ロッテ・レーマン(S) & ポール・ウラノウスキー(P)
Lotte Lehmann(S) & Paul Ulanowsky(P)

レーマンの表情の豊かさといったら!歌いまわしは多少時代を感じますが、それでも最高です!

●レオ・スレツァーク(T) & ピアニスト
Leo Slezak(T) & pianist

第1節Äste→Zweige(枝)に変更して歌っています。1928年録音。リートの演奏史にはこういう時代がありました。ポルタメントやフェルマータの多用はありながら、それらを皆魅力に変えてしまう魔法のような声と表現力です。弱声の美しさにぐっと惹き込まれてしまうのは私だけでしょうか。

●ディアナ・ダムラウ(S) & グザヴィエ・ドゥ・メストレ(Harp)
Diana Damrau(S) & Xavier de Maistre(Harp)

ピアノパートをハープに編曲して演奏しています。今最も多忙なソプラノ、ダムラウの伸びやかな歌唱とメストレの美しいハープが溶け合って素晴らしいです。ちなみに彼女はピアノ伴奏でも2種類録音を残しています。

●ピアノパートのみ(ピアニスト名記載なし)
Unidentified pianist

投稿者:Karaoke for singers オペラ・歌曲伴奏音源。手元が近くから見られます。とても美しい演奏です。ピアノパートだけでも独立したピアノ曲として聴けるほどです。

●クラーラ・シューマンによるピアノ独奏用編曲:クラウディオ・コロンボ(P)
Arranged for Piano Solo by Clara Schumann: Claudio Colombo(P)

クラーラ・シューマンは夫ローベルトの歌曲をいくつかピアノ独奏用に編曲していますが、ほぼ原曲通りなので、歌曲を一人で演奏したい時にうってつけだと思います。

| | | コメント (6)

シューマン「はすの花(Die Lotosblume, Op. 25-7)」を聴く

Die Lotosblume, Op. 25-7
 はすの花

Die Lotosblume ängstigt
Sich vor der Sonne Pracht,
Und mit gesenktem Haupte
Erwartet sie träumend die Nacht.
 はすの花は怖れている、
 太陽の輝きを。
 そして、頭を垂れて
 夢見心地で夜を待ちわびる。

Der Mond, der ist ihr Buhle,
Er weckt sie mit seinem Licht,
Und ihm entschleiert sie freundlich
Ihr frommes Blumengesicht,
 月は、はすの花の彼氏、
 彼はその光で彼女を目覚めさせる、
 すると親しげに
 彼女のやさしい花の顔をあらわにする。

Sie blüht und glüht und leuchtet,
Und starret stumm in die Höh';
Sie duftet und weinet und zittert
Vor Liebe und Liebesweh.
 彼女は花咲き、身を焦がし、照り輝き、
 そして無言で天を見つめる。
 彼女は匂い立ち、泣き、震える、
 恋と恋の痛みゆえに。

詩:Heinrich Heine (1797-1856) 
曲:Robert Schumann (1810-1856)

----------

ハイネの詩集『歌の本(Buch der Lieder)』の中の「抒情的間奏曲(Lyrisches Intermezzo)」に含まれる詩にシューマンが作曲した「はすの花」は、クラーラへの贈り物でもある歌曲集『ミルテ(Myrten)』Op. 25の7曲目に置かれて出版されました。
シューマン歌の年(1840年)に作られた数多くの歌曲の中でもとりわけ親しまれている1曲です。

ハイネの詩は、はすの花が昼間は太陽の光を恐れているのですが、夜になると彼氏である月があらわれ、はすの花はその彼氏に向けて恋と恋の痛みゆえに花開き匂い立つというなんともロマンティックな内容です。

シューマンの音楽は素朴ながらとても繊細な和音をピアノパートにゆったりと刻ませます。歌の旋律は第1節では太陽を恐れてほぼ低い音域に留まりますが、第1節最終行から月が登場する第2節にかけて音がぐっと高まり、視点が月に移ります。その後、はすが花咲き、天上の月を仰ぎ見る箇所で少しづつ旋律が上行していくのが、恥じらいながら少しづつ顔をあげて高揚していくはすの花の気持ちを絶妙に表現しているようで、聞き手もここで悶えます!!詩の最後の"Liebesweh(恋の苦しみ)"という語にハイネらしい辛辣な思いが込められているのかもしれませんが、シューマンはその言葉すらもはすの花が喜んで受け入れているかのような響きに包みました。本当に奇跡的な作品だとあらためて思います。

以前こちらの記事で訳詞だけ作っていましたので、今回の記事であらためて聞き比べをしてみたいと思います。

ちなみにシューマンの歌曲集のタイトルである「ミルテ」の花は日本語では銀梅花(ギンバイカ)というようです。下記のリンク先をご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AB

はすの花を画像検索した結果は下記リンク先にあります。
https://www.google.co.jp/search?q=lotusblume&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiuuaGlmOnuAhVLPHAKHRPTAM4Q_AUoAXoECAEQAw&biw=1366&bih=628

はすの花や葉は植物に疎い私でも見たことがあるぐらい身近ですね。
子供の頃に読んだ芥川龍之介の「蜘蛛の糸」をつい思い出します。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/92_14545.html

●ハイネの詩の朗読(ゲルト・ウード・フェラー)
Gerd Udo Feller(Rezitation)

とてもいい朗読ですね!第3節の"blüht und glüht und leuchtet"や"duftet und weinet und zittert"の"und(英語のand)"で動詞をつなげて畳みかける箇所をどう朗読しているかに注目してみるのも興味深いです。

●白井光子(MS) & ハルトムート・ヘル(P)
Mitsuko Shirai(MS) & Hartmut Höll(P)

白井さんの深みと含蓄のある歌唱はこのハイネの詩の心情をこれ以上ないほど細やかに描いていて素晴らしいです。

●バーバラ・ボニー(S) & ヴラディーミル・アシュケナージ(P)
Barbara Bonney(S) & Vladimir Ashkenazy(P)

ボニーの可憐な美声とアシュケナージの美しい音色で至福の時間が味わえます。とりわけ"zittert"の抑制した歌唱に惹き込まれました。

●マーガレット・プライス(S) & ジェイムズ・ロックハート(P)
Margaret Price(S) & James Lockhart(P)

大きな弧を描くプライスの歌唱はこの曲の旋律美を浮き彫りにします。

●マティアス・ゲルネ(BR) & マルクス・ヒンターホイザー(P)
Matthias Goerne(BR) & Markus Hinterhäuser(P)

2017年録音。ゲルネの前半の抑制した響きから後半の解放した響きまで、自然で温かみがあり素晴らしいです。

●フリッツ・ヴンダーリヒ(T) & フーベルト・ギーゼン(P)
Fritz Wunderlich(T) & Hubert Giesen(P)

ライヴ録音(Edinburgh, Usher Hall, 4. September 1966)。ヴンダーリヒはこの曲をスタジオ録音していないのでは?不慮の事故で亡くなる2週間前の貴重なライヴ音源が残されていたことに感謝です。ほれぼれするほど美しい歌唱ですね。

●ヘルマン・プライ(BR) & レナード・ホカンソン(P)
Hermann Prey(BR) & Leonard Hokanson(P)

1985年録音。プライはもう血肉となった歌唱ですね。歌い上げずに抑制した魅力が滲み出ています。第2節第2行の"sie"が聞きなれた音よりも高く歌っていますが、こういう版があるのかどうか調べてみたいです。

●ピアノパートのみ
Die Lotosblume/はすの花  Schumann/シューマン【ドイツ語字幕/和訳付き/PianoKaraoke】

投稿者:PIAVO。演奏の映像と歌詞対訳が表示されます。ピアノパートだけで聴いても歌が浮かんできて、単なる和音の連なりにとどまらないハーモニーの繊細な美しさが感じられますね。

●シューマンによる無伴奏男声四部合唱の「はすの花」Op. 33 No. 3
Robert Schumann: Die Lotosblume, Op. 33 No. 3
レナー・アンサンブル & ベルント・エンゲルブレヒト(C)
Renner Ensemble & Bernd Engelbrecht(C)

独唱曲とば別の作品で、無伴奏男声四部合唱のための作品です。この曲もまた神秘的な響きが美しく、時々あらわれる半音進行が印象的ですね。詩の言葉の扱い方がOp.25の独唱曲と似ているので、シューマンはハイネの詩をこのように朗読したのだなと想像出来るのが興味深いです。

●シューマンによる二重唱の「はすの花」Op. 33 No. 3
Robert Schumann: Die Lotosblume, Op. 33 No. 3
ペーター・シュライアー(T) & ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR) & クリストフ・エッシェンバハ(P)
Peter Schreier(T) & Dietrich Fischer-Dieskau(BR) & Christoph Eschenbach(P)

無伴奏男声四部合唱曲と同じ作品番号で、確かに同じ曲のようなのですが、インターネット上にこの編成の楽譜を見つけることは出来ませんでした。二重唱+ピアノ伴奏という編成はシューマン自身によるものなのか、楽譜出版社が売上をのばす為に男声合唱曲から編曲したのかは今のところ確認できませんでした。

●カール・レーヴェ作曲の「はすの花」Op. 91 No. 1
Carl Loewe: Die Lotosblume, Op. 91 No. 1
白井光子(MS) & ハルトムート・ヘル(P)
Mitsuko Shirai(MS) & Hartmut Höll(P)

バラード(Ballade)作曲家レーヴェがリート(Lied)としてこのハイネの詩に曲を付けました。歌は素朴ですが、ピアノはドラマティックに展開します。

●ローベルト・フランツ作曲の「はすの花」Op. 25 No. 1
Robert Franz: Die Lotosblume, Op. 25 No. 1
白井光子(MS) & ハルトムート・ヘル(P)
Mitsuko Shirai(MS) & Hartmut Höll(P)

フランツの作曲した作品は、素朴ですがメランコリックな響きがなんとも美しいです。

| | | コメント (10)

F=ディースカウ&ヘル/ハイネの詩によるシューマン歌曲集

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウとハルトムート・ヘルによるシューマン歌曲のコンサート映像がアップされていたので、こちらで共有したいと思います。
おそらく1980年代半ば頃ではないかと推測されるのですが、とにかくヘルはまだ初々しく、F=ディースカウの歌唱も衰え知らずです。
ハイネの詩による単独の歌曲ではじめ、その後に2大歌曲集「リーダークライス」と「詩人の恋」が歌われます。
F=ディースカウの細やかな表現と同時に表情も楽しめますし、歌手だけでなくピアニストにも焦点をあてた映像はなかなか見ごたえがあります。
ぜひ楽しんで下さい。

Dietrich Fischer Dieskau Schumann Lieder Heine online video cutter com

Recording date: unknown

Dietrich Fischer-Dieskau, baritone
Hartmut Höll, piano

Schumann:

Mein Wagen rollet langsam, Op. 142-4
Es leuchtet meine Liebe, 127-3
Abends am Strand, Op. 45-3

Liederkreis, Op. 24

-----------

DFD Dichterliebe, Op. 48

Recording date: unknown

Dietrich Fischer-Dieskau, baritone
Hartmut Höll, piano

Schumann:

Dichterliebe, Op. 48

| | | コメント (2)

歌曲のピアノパート聞き比べ(シューマン「昔の嫌な歌(Die alten, bösen Lieder)」)

これまで多くの歌曲の聞き比べをしてきましたが、どちらかというと歌手の比較が中心になっていた感があります。
歌とピアノの両者を聞いているつもりでいても、言葉で評価するのはやはり歌の方が容易であるように思います。
今回は、シューマンの歌曲集「詩人の恋」の終曲の長大なピアノ後奏を聞き比べたいと思います。
ちなみにハイネのテキストは以下のとおりです。


「詩人の恋(Dichterliebe)」第16曲:昔の嫌な歌

Die alten, bösen Lieder,
Die Träume bös' und arg,
Die laßt uns jetzt begraben;
Holt einen großen Sarg.
 昔の嫌な歌、
 嫌なひどい夢、
 そいつらを今こそ葬ってしまおう、
 でっかい棺をもってきておくれ。


Hinein leg' ich gar manches,
Doch sag' ich noch nicht, was;
Der Sarg muß sein noch größer,
Wie's Heidelberger Faß.
 その中にたくさん詰め込むのだ、
 だが何を入れるのかはまだ言うまい。
 棺はもっとでかくなくては、
 ハイデルベルクの樽よりもでかく。


Und holt eine Totenbahre
Und Bretter fest und dick;
Auch muß sie sein noch länger,
Als wie zu Mainz die Brück'.
 それから棺台と、
 頑丈な厚みのある板を持ってきてくれ。
 棺台ももっと長くなくちゃならない、
 マインツの橋よりも長く。


Und holt mir auch zwölf Riesen,
Die müssen noch stärker sein
Als wie der starke Christoph
Im Dom zu Köln am Rhein.
 それと十二人の巨人も連れてきてくれ、
 そいつらはもっと強くなければ駄目だ、
 ライン川のほとりのケルン大聖堂にいる
 力持ちのクリストフォロスよりもね。


Die sollen den Sarg forttragen
Und senken ins Meer hinab;
Denn solchem großen Sarge
Gebührt ein großes Grab.
 そいつらに棺を運ばせて
 海に沈めさせるのだ。
 なぜならこんなに大きな棺には
 大きい墓を用意するのが当然だから。


Wißt ihr, warum der Sarg wohl
So groß und schwer mag sein?
Ich senkt' auch meine Liebe
Und meinen Schmerz hinein.
 分かるかい、どうしてこの棺が
 こんなに大きくて重たいのかを?
 ぼくの恋も
 苦しみも中に沈めてしまったからさ。


詩:Heinrich Heine (1797-1856)
曲:Robert Schumann (1810-1856)

-----
ジェフリー・パーソンズ(P) (& オーラフ・ベーア(BR))
Geoffrey Parsons(P) (& Olaf Bär(BR))
2:44~ パーソンズは常に美しい音を響かせるピアニストでした。EMIの録音の良さもあるのかもしれませんが、ここでも非常に美しいタッチを保ちながら、自然な表情をもって、細部まで神経の行き届いた名演奏を聞かせてくれています。


ヴラジーミル・アシュケナージ(P) (& マティアス・ゲルネ(BR))
Vladimir Ashkenazy(P) (& Matthias Goerne(BR))
2:29~ 各フレーズがしっかりと聞き取れるほどしっかりしていながら、絡み合い、シューマンの音楽の綾を見事に紡いでいて、ただただ脱帽の演奏でした。アシュケナージの技術と音楽性の両方が融合した名演だと思います。


フーベルト・ギーセン(P) (& フリッツ・ヴンダーリヒ(T))
Hubert Giesen(P) (& Fritz Wunderlich(T))
2:36~ ギーセンはアルペッジョの付加やテンポの揺らし方など古き良き時代の巨匠の演奏の趣があって、とても魅力的でした。速めのテンポですが、味わいもあり、独自の魅力を持った演奏だと思います。


クリストフ・エッシェンバハ(P) (& ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR))
Christoph Eschenbach(P) (& Dietrich Fischer-Dieskau(BR))
2:43~ エッシェンバハは繊細このうえない好演です。核心に迫るような深みのあるタッチが素晴らしいです。


ジェラルド・ムーア(P) (& ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR))
Gerald Moore(P) (& Dietrich Fischer-Dieskau(BR))
3:09~ F=ディースカウはムーアと多くの録音を残しましたが、インテンポで演奏する印象が強いせいかシューマンではあまり共演しませんでした。しかし、ここでのフレーズの流れを意識したよく歌う演奏を聴けば、ムーアのシューマン演奏の素晴らしさがよく感じられると思います。


カール・エンゲル(P) (& ヘルマン・プライ(BR))
Karl Engel(P) (& Hermann Prey(BR))
2:57~ 1962年録音。エンゲルは決して派手なことはしていませんが、テンポもちょうどいいぐあいに揺らし、起伏もしっかり付けていて、気持ちいい演奏でした。1か所、出が早い箇所があるのは彼にしては珍しいです。

イェルク・デームス(P) (& ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR))
Jörg Demus(P) (& Dietrich Fischer-Dieskau(BR))
2:58~ デームスにしてはあまりテンポを揺らさず、しかし味わい深い語り口で、美しい表現でした。


ドルトン・ボールドウィン(P) (& ジェラール・スゼー(BR))
Dalton Baldwin(P) (& Gérard Souzay(BR))
3:08~ ボールドウィンは爽快なテンポ設定でくっきりとした明瞭な音を聞かせていながら、シューマネスクな響きも聞かせています。


ノーマン・シェトラー(P) (& ペーター・シュライアー(T))
Norman Shetler(P) (& Peter Schreier(T))
3:27~ シェトラーは微細なレベルでの表情の変化を聴かせ、一音一音を静かに美しく響かせています。


カミロ・ラディケ(P) (& ルネ・パーペ(BS))
Camillo Radicke(P) (& René Pape(BS))
2:44~ 映像で演奏する姿を見ることが出来ます。現役の伴奏者の中でも王道を歩んでいるラディケはちょっとした溜めや表情の付け方が巧妙、かつ自然で、シューマンの音楽の魅力を見事に表現していました。


アーウィン・ゲイジ(P) (& トム・クラウセ(BR))
Irwin Gage(P) (& Tom Krause(BR))
2:41~ たっぷりとした溜めとテンポの揺れ、アルペッジョなどで思い入れたっぷりの演奏です。ゲイジらしい雄弁さが感じられます。


アンナ・カルドナ(P)
Anna Cardona(P)
2:35~ ピアノパートのみの演奏。音量の繊細な加減で聞かせてくれます。

Die-alten-boesen-lieder-excerpt

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスティアン・ゲルハーエル&ゲロルト・フーバー/シューマン歌曲全集スタート

現代屈指の名バリトン、クリスティアン・ゲルハーエル(Christian Gerhaher)と名伴奏ピアニストのゲロルト・フーバー(Gerold Huber)がシューマン歌曲全集に取り組むそうです。

その第1巻が間もなく発売予定です。

 こちら

彼が一人で全部歌うことになるのか、もしそうならば「女の愛と生涯」を含む女声用歌曲も彼が歌うことになるのか、興味は尽きません。

完成時(2020年予定)には10枚組のボックスになる予定とのことですから、それを待つのもいいかもしれませんね。

フィッシャー=ディースカウでさえ全曲は歌わなかったので、ゲルハーエルが師匠を超える日は遠くないのかもしれません。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

マティス、ファスベンダーらによる重唱曲集発売(ORFEOレーベル: 1974年8月25日ザルツブルク音楽祭ライヴ)

Mathis_fassbaender_schreier_berry_w


超豪華なリート演奏家たちによるザルツブルク・ライヴ音源がORFEOレーベルから発売されるそうです(amazonでは発売日は2018/10/12となっています)。
録音は1974年で、マティス、ファスベンダー、シュライアー、ベリーがヴェルバ、シルハウスキーのピアノで、シューマンとブラームスの重唱曲を歌っています。
これは楽しみです。
全員集合したジャケット写真を見るだけでもわくわくしますね!
興味のある方はぜひ入手を検討されてみてはいかがでしょうか。

 こちら

シューマン(Schumann)/スペインの歌芝居 (Spanisches Liederspiel, Op. 74)

ブラームス(Brahms)/愛の歌-ワルツ(Liebeslieder-Walzer, Op. 57)

録音:1974年8月25日, Großes Festspielhaus, Salzburg (live)

エディト・マティス(Edith Mathis)(S)
ブリギッテ・ファスベンダー(Brigitte Fassbaender)(A)
ペーター・シュライアー(Peter Schreier)(T)
ヴァルター・ベリー(Walter Berry)(BS)
エリク・ヴェルバ(Erik Werba)(P)
パウル・シルハウスキー(Paul Schilhawsky)(P) (ブラームスのみ)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

シューマン「詩人の恋」を歌おう!(YouTube)

シューマン(Schumann)の歌曲集「詩人の恋(Dichterliebe)」全曲のピアノパートを動画にアップしている方がいらっしゃいました。
歌の練習にもなるし、美しいピアノパートのみに耳を傾けるにもいい映像です。
楽譜も一緒に映るので、ハミングでもいいので、ぜひ歌ってみてください!
ピアニストのアンナ・カルドナさんという方も素直で細やかさのあるいい演奏をしています。

演奏:Anna Cardona (piano)

I. Im wunderschönen Monat Mai(素晴らしく美しい月、五月に)

II. Aus meinen Tränen sprießen(ぼくの涙から)

III. Die Rose, die Lilie(薔薇、百合、鳩、太陽)

IV. Wenn ich in deine Augen seh(ぼくがきみの瞳を見つめると)

V. Ich will meine Seele tauchen(ぼくの魂を潜らせたい)

VI. Im Rhein, im heiligen Strome(ライン川、聖なる川の)

VII. Ich grolle nicht(ぼくは恨まない)

VIII. Und wüßten's die Blumen, die kleinen(そして花々が、小さな花々が)

IX. Das ist ein Flöten und Geigen(これはフルートにヴァイオリン)

X. Hör' ich das Liedchen klingen(ぼくはその歌の響きを)

XI. Ein Jüngling liebt ein Mädchen(ある若者が娘に恋をしたが)

XII. Am leuchtenden Sommermorgen(輝く夏の朝に)

XIII. Ich hab' im Traum geweinet(ぼくは夢の中で泣いた)

XIV. Allnächtlich im Traume(毎晩夢の中できみに会い)

XV. Aus alten Märchen winkt es(昔のおはなしから)

XVI. Die alten, bösen Lieder(昔の嫌な歌)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

フランシスコ・アライサ&ジャン・ルメール/「冬の旅」「詩人の恋」DVD発売

テノールのフランシスコ・アライサ(Francisco Araiza)とピアニストのジャン・ルメール(Jean Lemaire)が共演したシューベルトの「冬の旅」とシューマンの「詩人の恋」の映像がDVDで発売されました。
海外盤なのですが国内再生可能です。
1993年ごろの録画と思われます(正式な収録日は記載されていませんでした)。
私も先日取り寄せたのですが、まだ見ていませんので、後ほど感想を追記したいと思います。
ご興味のある方はAmazonなどで購入可能です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ アンゲーリカ・キルヒシュラーガー アンティ・シーララ アーウィン・ゲイジ アーリーン・オジェー イアン・ボストリッジ イェルク・デームス イタリア歌曲 イモジェン・クーパー イングリート・ヘブラー ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァ エディト・マティス エリック・ヴェルバ エリーザベト・シュヴァルツコプフ エリー・アーメリング エルンスト・ヘフリガー オペラ オルガン オーラフ・ベーア カウンターテナー カール・エンゲル ギュンター・ヴァイセンボルン クラーラ・シューマン クリスタ・ルートヴィヒ クリスティアン・ゲアハーアー クリスティーネ・シェーファー クリストフ・プレガルディアン クリスマス グリンカ グリーグ グレアム・ジョンソン ゲアハルト・オピッツ ゲアハルト・ヒュッシュ ゲロルト・フーバー ゲーテ コルネーリウス コンサート コントラルト歌手 シェック シベリウス シュテファン・ゲンツ シューベルト シューマン ショスタコーヴィチ ショパン ジェシー・ノーマン ジェフリー・パーソンズ ジェラルド・ムーア ジェラール・スゼー ジュリアス・ドレイク ジョン・ワストマン ソプラノ歌手 テノール歌手 テレサ・ベルガンサ ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ ディートリヒ・ヘンシェル トマス・ハンプソン トーマス・E.バウアー ドビュッシー ドルトン・ボールドウィン ナタリー・シュトゥッツマン ノーマン・シェトラー ハイドン ハイネ ハルトムート・ヘル ハンス・ホッター バス歌手 バッハ バリトン歌手 バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス バーバラ・ボニー パーセル ピアニスト ピーター・ピアーズ ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル フェリシティ・ロット フランク フランク・マルタン フランス歌曲 フリッツ・ヴンダーリヒ ブラームス ブリテン ブログ プフィッツナー ヘルマン・プライ ヘルムート・ドイチュ ベルク ベートーヴェン ペーター・シュライアー ペーター・レーゼル ボドレール マティアス・ゲルネ マルコム・マーティノー マーク・パドモア マーティン・カッツ マーラー メシアン メゾソプラノ歌手 メンデルスゾーン メーリケ モーツァルト ヤナーチェク ヨーハン・ゼン ルチア・ポップ ルドルフ・ヤンセン ルードルフ・ドゥンケル レナード・ホカンソン レルシュタープ レーナウ レーヴェ ロシア歌曲 ロジャー・ヴィニョールズ ロッテ・レーマン ロバート・ホル ローベルト・フランツ ヴァルター・オルベルツ ヴァーグナー ヴェルディ ヴォルフ ヴォルフガング・ホルツマイア ヴォーン・ウィリアムズ 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽 R.シュトラウス