Schlafe, schlafe, holder, süßer Knabe, Leise wiegt dich deiner Mutter Hand; Sanfte Ruhe, milde Labe Bringt dir schwebend dieses Wiegenband. お眠り、お眠り、いとしい可愛い坊や、 お母さんが手でそっと揺らしてあげるよ。 あなたは安らかに休んで、穏やかに元気を回復するのよ、 この揺り籠のベルトに揺らされてね。
Schlafe, schlafe in dem süßen Grabe, Noch beschützt dich deiner Mutter Arm. Alle Wünsche, alle Habe Faßt sie liebend, alle liebewarm. お眠り、お眠り、甘きお墓の中で、 お母さんの腕であなたを守ってあげる。 望むもの全部、持ち物全部を お母さんが愛情こめてみんな捕まえておいてあげるわ。
Schlafe, schlafe in der Flaumen Schoße, Noch umtönt dich lauter Liebeston; Eine Lilie, eine Rose, Nach dem Schlafe werd' sie dir zum Lohn. お眠り、お眠り、綿毛にくるまれて、 まだあなたのまわりで大きな愛の音が鳴っているよ、 一輪の百合と薔薇が 眠りから覚めたらあなたのご褒美となるのよ。
詩:Anonymous, sometimes misattributed to Matthias Claudius (1740-1815) 曲:Franz Peter Schubert (1797-1828), "Wiegenlied", op. 98 (Drei Lieder) no. 2, D 498 (1816), published 1829
Durch Feld und Wald zu schweifen, Mein Liedchen wegzupfeifen, So gehts von Ort zu Ort! Und nach dem Takte reget, Und nach dem Maß beweget Sich alles an mir fort. 野や森を超えてさすらい、 僕の歌を口笛で吹きながら あちこちと歩いていく! 拍子を取って進み、 僕の歩幅で動くんだ、 僕のそばを通り過ぎるものはみんな。
Ich kann sie kaum erwarten, Die erste Blum' im Garten, Die erste Blüt' am Baum. Sie grüßen meine Lieder, Und kommt der Winter wieder, Sing' ich noch jenen Traum. 僕はほとんど待ちきれないぐらいだ、 庭に最初に咲く花や、 木に最初に開く花がね。 それらに僕の歌が挨拶し、 また冬がやってくると、 僕はまだあの夢を歌っているというわけ。
Ich sing' ihn in der Weite, Auf Eises Läng' und Breite, Da blüht der Winter schön! Auch diese Blüte schwindet, Und neue Freude findet Sich auf bebauten Höhn. 僕は彼方で歌う、 長く広がる氷の上で、 そこは冬が美しく花開いている! この花が消えても 新たな喜びが 耕された丘の上に見つかるんだ。
Denn wie ich bei der Linde Das junge Völkchen finde, Sogleich erreg' ich sie. Der stumpfe Bursche bläht sich, Das steife Mädchen dreht sich Nach meiner Melodie. というのも、僕がシナノキのそばで 若い連中を見つけるやいなや 彼らを掻き立てるのさ、 さえない兄(あん)ちゃんはいきり出し、 ぎこちない娘はぐるぐる回る、 僕のメロディーに合わせて。
Ihr gebt den Sohlen Flügel Und treibt, durch Thal und Hügel, Den Liebling weit von Haus. Ihr lieben holden Musen, Wann ruh' ich ihr am Busen Auch endlich wieder aus? あなたがたはこの足裏に翼を授け、 谷や丘を渡るように お気に入りの僕を家からはるばる引きずり出す。 いとしいムーサたちよ、 僕があの娘(こ)の胸で ようやくまた休めるのはいつになるのだろう。
詩:Johann Wolfgang von Goethe (1749-1832), "Der Musensohn", written 1774, first published 1800 曲:Franz Peter Schubert (1797-1828), "Der Musensohn", op. 92 (Drei Lieder) no. 1, D 764 (1822), published 1828 [ voice, piano ], M. J. Leidesdorf, VN 1014, Wien
Elly Ameling, sopraan Bernhard Kruysen, bariton (Fauré) Bernard Bartelink, orgel (Fauré) Radio Filharmonisch Orkest Groot Omroepkoor Carlo Maria Giulini, dirigent
An Sylvia(シルヴィアにD891) Ganymed(ガニュメデスD544) Der Musensohn(ミューズの息子D764) Ellens Gesang I: Raste, Krieger(エレンの歌ⅠD837:憩いなさい、兵士よ) Ellens Gesang II: Jäger, ruhe(エレンの歌ⅡD838:狩人よ、狩をお休みなさい) Ellens Gesang III: Ave Maria(エレンの歌ⅢD839:アヴェ・マリア) Im Frühling(春にD882) Suleika I(ズライカⅠD720) Frühlingsglaube(春の思いD686) Heimliches Lieben(ひそやかな愛D922) Der Einsame(孤独な男D800) Du liebst mich nicht(あなたは私を愛していないD756) Auf dem Wasser zu singen(水の上で歌うD774) Gretchen am Spinnrade(糸を紡ぐグレートヒェンD118) Seligkeit(幸福D433) Lachen und Weinen(笑ったり泣いたりD777) Suleika II(ズライカⅡD717) "Claudine von Villa Bella": Liebe schwärmt auf allen Wegen(「ヴィラ・ベラのクラウディーネ」D239~愛はいたるところに) An die Musik(音楽に寄せてD547) Romanze aus "Rosamunde": Der Vollmond strahlt(「ロザムンデ」D797~ロマンス:満月は輝き) Die Forelle(ますD550)
●アーメリングのマスタークラス Podium Witteman Masterclass: Elly Ameling - 29 augustus
2021年8月29日放送
7分頃~ Lucie Horsch (mezzo soprano), Hans Eijsackers (piano)
Schumann: Widmung, Op. 25-1 シューマン:献呈
25分頃~ Noëlle Drost (soprano), Hans Eijsackers (piano)
Debussy: Mandoline ドビュッシー:マンドリン
43分頃~ Vincent Kusters (baritone), Hans Eijsackers (piano)
初日の月曜日はバスバリトンのロベルト・ホル(Robert Holl)がシューベルトの「音楽に寄せて」を、De Podiumというこの番組のスタッフがラヴェルの「シェエラザード」を選びます。 「Speel fragment af」をクリックすると、これらの録音やホルの祝福の言葉を聞くことが出来ます。
火曜日はオーボエ奏者のハン・ドゥ・フリース(Han de Vries)セレクトのバッハ「結婚カンタータ」BWVから"Sich üben im Lieben"と、番組スタッフセレクトのマーラー「交響曲第4番」の第4楽章です。
水曜日はフォレ「夢のあとに」、ドビュッシー「美しい夕暮れ」、ベルリオーズ『夏の夜』~「ばらの精」
木曜日はアーメリングの弟子のバリトン、ラウル・ステファーニ(Raoul Steffani)の選んだシューマン『リーダークライスOp.39』~第1・2曲と、番組のセレクトによるバッハの「マタイ受難曲」より「私の心は涙の中を漂っています-私はあなたに私の心を捧げます(Wiewohl mein Herz in Tränen schwimmt - Ich will dir mein Herze schenken)」
ライヴ録音:1980年12月9日, Concertgebouw Grote Zaal Amsterdam(アムステルダム・コンセルトヘバウ大ホール)
Dietrich Fischer-Dieskau(ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ) (bariton) Jörg Demus(イェルク・デームス) (piano)
Schubert(シューベルト)作曲
1.Prometheus(プロメテウス) D.674 2.Meeresstille(海の静けさ) D.216 3.An die Leier(竪琴に寄せて) D.737 4.Memnon(メムノン) D.541 5.Freiwilliges Versinken(自ら沈み行く) D.700 6.Der Tod und das Mädchen(死と乙女) D.531 7.Gruppe aus dem Tartarus(タルタロスの群れ) D.583 8.Nachtstück(夜曲) D.672 9.Totengräbers Heimweh(墓掘人の郷愁) D.842
10.Der Wanderer an den Mond(さすらい人が月に寄せて) D.870 11.Abendstern(夕星) D.806 12.Selige Welt(幸福の世界) D.743 13.Auf der Donau(ドナウ川の上で) D.553 14.Über Wildemann(ヴィルデマンの丘を越えて) D.884 15.Wanderers Nachtlied(さすらい人の夜の歌Ⅱ) D.768 16.Des Fischers Liebesglück(漁師の恋の幸福) D.933 17.An die Laute(リュートに寄せて) D.905 18.Der Musensohn(ムーサの息子) D.764
1. Wohl weinen Gottes Engel, Wenn Liebende sich trennen, Wie werd' ich leben können, Geliebter ohne dich! Gestorben allen Freuden, Leb' ich fortan den Leiden, Und nimmer, Wilhelm, nimmer Vergißt Luisa dich. 神の天使たちは泣くでしょう、 恋人同士が別れるときには、 私はどうやって生きていけるというのでしょう、 愛する方、あなたなしで! 喜びはすべて死に絶え、 これからは苦しんで生きていくのです、 そして決して、ヴィルヘルムよ、決して ルイーザはあなたのことを忘れません。
2. Wie könnt' ich dein vergessen! Wohin ich, Freund, mich wende, Wohin den Blick nur sende; Umstrahlt dein Bildniß mich. Mit trunkenem Entzücken Seh' ich es auf mich blicken. Nein nimmer, Wilhelm, nimmer Vergißt Luisa dich. どうしてあなたのことを忘れられましょうか! 友よ、どこを向いても 視線だけをどこに送ろうと あなたの姿が私を光で包み込むのです。 うっとりと陶酔して あなたの姿を私自身に見るのです。 いいえ決して、ヴィルヘルムよ、決して ルイーザはあなたのことを忘れません。
3. Wie könnt' ich dein vergessen! Geröthet von Verlangen, Wie flammten deine Wangen, Von Inbrunst naß um mich! Im Wiederschein der Deinen Wie leuchteten die Meinen! Nein nimmer, Wilhelm, nimmer Vergißt Luisa dich. どうしてあなたのことを忘れられましょうか! 憧れるあまり赤くなっています、 あなたの頬はなんと燃え上がり、 情熱のあまり私は濡れています! あなたの頬に照らされて なんと私の頬が輝いていることでしょう! いいえ決して、ヴィルヘルムよ、決して ルイーザはあなたのことを忘れません。
4. Wie könnt' ich dein vergessen! Vergessen, wie die Blöde In Blick' und Nick und Rede Die Liebe süß beschlich. Dein zartes Liebeflehen, Mein stammelndes Gestehen Sollt' ich vergessen? Nimmer Vergißt Luisa dich. どうしてあなたのことを忘れられましょうか! お馬鹿さんみたいに忘れるなんて、 あなたが視線を向け、うなずき、お話するさまに接しているうちに 甘い愛にとらわれたのです。 あなたの優しい求愛や 私のしどろもどろの告白を 忘れろとおっしゃるのですか?決して ルイーザはあなたのことを忘れません。
5. Wie könnt' ich dein vergessen! Die Töne je verlernen, Worin bis zu den Sternen Du mich erhubest, mich. Ach unauslöschlich klingen Sie mir in Ohren, singen Sie mir im Herzen - Nimmer Vergißt Luisa dich. どうしてあなたのことを忘れられましょうか! かつてのあの響きを忘れるなんて、 星々まで あなたが私を引き上げてくれた響きを。 ああ、忘れられず響いています、 あなたが私の耳に、 私の心に歌っています、決して ルイーザはあなたのことを忘れません。
6. Wie könnt' ich dein vergessen! Vergessen deiner Briefe Voll zarter, treuer Liebe, Voll herben Grams um mich! Ich will sie sorgsam wahren, Für meinen Sarg sie sparen. Geliebter, nimmer, nimmer, Vergißt Luisa dich. どうしてあなたのことを忘れられましょうか! あなたの手紙を忘れるなんて、 優しく誠実な愛にあふれ、 私についての苦々しい痛みに満ちた手紙を! 私はその手紙を大事にとっておき、 私の棺に入れるために残しておこうと思います。 愛する方、決して、決して ルイーザはあなたのことを忘れません。
7. Wie könnt' ich dein vergessen! Vergessen jener Stunden, Wo ich von dir umwunden, Umflechtend innigst dich, An deine Brust mich lehnte, Ganz dein zu seyn mich sehnte! - Geliebter, nimmer, nimmer Vergißt Luisa dich. どうしてあなたのことを忘れられましょうか! あの時間を忘れるなんて、 あなたに巻き付かれて、 あなたに愛をこめてからみつかれて、 あなたの胸にもたれ、 すべてあなたのものになることを望んだあの時間を! 愛する方、決して、決して ルイーザはあなたのことを忘れません。
8. Wie könnt' ich dein vergessen! Vergessen je der Fragen, Die du in schönern Tagen Ohn' Ende fragtest: "Sprich, Luisa, bist du meine?" Ja, Trauter, ja, die Deine Bin ich auf ewig. - Nimmer Vergißt Luisa dich. どうしてあなたのことを忘れられましょうか! かつてのあの問いかけを忘れるなんて、 あなたがあの素晴らしかった日々に 果てしなく「ねえ、 ルイーザ、きみは僕のもの?」と尋ねた問いかけを。 ええ、いとしい方、そうです、 私は永遠にあなたのものです、決して ルイーザはあなたのことを忘れません。
9. Wie könnt' ich dein vergessen! Vergessen je der Schauer Von Seligkeit und Trauer, Die allgewaltig mich An deiner Brust durchzückten, Aus deinem Arm entrückten Zu höhern Sphären! - Nimmer Vergißt Luisa dich. どうしてあなたのことを忘れられましょうか! かつてのあの身震いを忘れるなんて、 幸せと悲しみのあまり 激しく あなたの胸にもたれた私を貫き、 あなたの腕から 高き天空へと連れ去ったあの身震いを!決して ルイーザはあなたのことを忘れません。
10. Wie könnt' ich dein vergessen! Vergessen je der Qualen, Womit aus goldnen Schalen Die Liebe tränkte mich! Was ich um dich gelitten, Was ich um dich gestritten Sollt' ich vergessen? Nimmer Vergißt Luisa dich. どうしてあなたのことを忘れられましょうか! かつてのあの苦しみを忘れるなんて、 黄金の鉢から 愛が私にしみこませた苦しみを! あなたのために苦しんだことや あなたのために口論したことを 私に忘れてほしいのですか?決して ルイーザはあなたのことを忘れません。
11. Ich kann dich nicht vergessen, Auf jedem meiner Tritte, In meiner Lieben Mitte, Umschwebt dein Bildniß mich. Auf meiner Leinwand schimmerts, An meinem Vorhang flimmerts, Geliebter, nimmer, nimmer Vergißt Luisa dich. あなたのことが忘れられないのです、 私が一歩歩くたびに 私の愛の中心で あなたの姿が周りに浮かびます。 私のスクリーンにほのかに光り 私のカーテンにちらつくのです。 愛する方、決して、決して ルイーザはあなたのことを忘れません。
12. Ich kann dich nicht vergessen. Mit jedem goldnen Morgen Erwacht mein zärtlich Sorgen, Mein Seufzen, ach, um dich! "Wo weilst du itzt, du Einer? Was denkst du itzt du Meiner? Denkst du auch an Luisen? Luisa denkt an dich!" あなたのことが忘れられないのです、 黄金色の朝を迎えるたび 私の愛のこもった気がかりが、 溜息が、ああ、あなたを思って目覚めるのです。 「今どこにいるのですか、あなた? 今何を思っているのですか、私のものであるあなた? ルイーザのことも思っていてくれますか? ルイーザはあなたのことを思っています。」
13. Ich kann dich nicht vergessen. Des Nachts auf meinem Bette Gemahnt michs oft, als hätte Dein Arm umschlungen mich. Des Penduls Schwingung weckt mich, Das Horn des Wächters schreckt mich. Allein bin ich im Dunkel, Und weine still um dich. あなたのことが忘れられないのです、 毎晩ベッドにいると よく思うのです、 あなたの腕が私にからみついているかのように。 時計の振り子の揺れで目が覚め、 番人の角笛に驚きます。 私は暗闇の中一人きりで あなたを思って静かに泣くのです。
14. Ich kann dich nicht vergessen. Nicht fremde Huldigungen, Nicht Sklavenanbetungen, O Freund, verdrängen dich. Luisa liebt nur Einen, Nur Einen kann sie meinen, Nur Einen nie vergessen, Vergessen nimmer dich. あなたのことが忘れられないのです、 他の人に熱中しようとしても 奴隷を好きになろうとしても おお友よ、あなたを排除できないのです。 ルイーザはただ一人の方を愛しています。 ただ一人の方と言えます、 ただ一人の方を忘れません、 あなたのことを決して忘れません。
15. Luisa liebt nur Einen, Verschmäht des Stutzers Schmeicheln, Verhöhnt sein süsslich Heucheln, Gedenkt, o Wilhelm, dein; Denkt deines Geistes Adel, Dein Lieben sonder Tadel Dein Herz so treu, so bieder - Und brennt für dich allein. ルイーザはただ一人の方を愛しています、 伊達男のお世辞を退けて そいつの猫をかぶった甘ったるい言動をあざ笑って ヴィルヘルムよ、あなたのことを思うのです。 あなたの心の気高さを 非の打ち所のないあなたの愛情を とても誠実で純真なあなたの心を思い、 そしてあなただけに燃え上がるのです。
16. Für dich nur mag ich brennen, Für dich, für dich nur fühlen. Dieß Feuer in mir kühlen Mag Zeit, mag Ferne nicht. Von dir, von dir mich scheiden Mag Freude nicht, nicht Leiden, Mag nicht die Hand des Todes, Selbst dein Vergessen nicht. あなたのためだけに燃え上がりたい、 あなたのためだけに感じたいのです。 私の中のこの炎を冷ますのは 遠さではなく、時の経過であってほしいです。 あなたから、あなたから私を隔てているのは 喜びでも、苦しみでもありません、 それは死神の手でもなく、 あなたに忘れられることですらありません。
17. Selbst, wenn du falsch und treulos An fremde Brust dich schmiegtest, In fremdem Arm dich wiegtest, Vergessend Schwur und Pflicht In fremden Flammen brenntest, Luisen gar verkenntest, Luisen gar vergässest - Ich, ach! vergäss' dich nicht! あなたが不実で不貞にも 他の女の胸にもたれかかり 他の女の腕の中で腰を振ったとしても 忘れつつある誓いと義務が 他の女の炎の中で燃え上がろうと ルイーザを完全に見誤ろうと ルイーザを全く忘れようと 私は、ああ!あなたを忘れないでしょう!
18. Verachtet und vergessen, Verloren und verlassen, Könnt' ich dich doch nicht hassen; Still grämen würd ich mich, Bis Tod sich mein erbarmte, Das Grab mich kühl umarmte - Doch auch im Grab', im Himmel, O Wilhelm, liebt' ich dich! 軽蔑され、忘れられ、 見捨てられ、見放されても 私はあなたを憎むことは出来ないでしょう。 静かに私は嘆くでしょう、 死が私に同情してくれるまで、 墓が私を冷たく抱きしめるまで、 でも、墓の中でも、天国でも おおヴィルヘルム、私はあなたを愛すでしょう!
19. In mildem Engelglanze Würd' ich dein Bett umschimmern, Und zärtlich dich umwimmern: "Ich bin Luisa, ich! Luisa kann nicht hassen, Luisa dich nicht lassen, Luisa kommt, zu segnen, Und liebt auch droben dich." 穏やかな天使の輝きの中 私はあなたのベッドのまわりでほのかに光り あなたを思ってめそめそ泣くでしょう。 「私はルイーザ、私です! ルイーザは憎んだり出来ません、 ルイーザはあなたと別れられません、 ルイーザは祝福するために来たのです、 そして天上でもあなたを愛しています。」
詩:Ludwig Gotthard Theobul Kosegarten (1758-1818), "Luisens Antwort", written 1785, first published 1786 曲:Franz Peter Schubert (1797-1828), "Luisens Antwort", D 319 (1815), published 1895
------------
今日はルートヴィヒ・ゴットハルト・テオブル・コーゼガルテンの詩によるシューベルトの歌曲「ルイーザの返答(Luisens Antwort, D 319)」を採り上げます。シューベルト18歳の時(1815年10月19日)に作曲されました。
Wohl weinen Gottes Engel, Wenn Liebende sich trennen, Wie werd' ich leben können, Geliebter ohne dich! 神の天使たちは泣くでしょう、 恋人同士が別れるときには、 私はどうやって生きていけるというのでしょう、 愛する方、あなたなしで!
次に、クラーマー・エーバーハルト・カール・シュミット(Klamer Eberhard Karl Schmidt: 1746-1824)の詩にモーツァルトが作曲した歌曲「別れの歌(Das Lied der Trennung, KV 519)」の第1連最初の4行をご覧ください。
Die Engel Gottes weinen, wo Liebende sich trennen! wie werd' ich leben können, o Mädchen,ohne dich? 神の天使たちは泣いています、 恋人同士が別れるときに、 僕はどうやって生きていけるというのだろう、 おお乙女よ、きみなしで?
Der Wanderer an den Mond, D 870, Op. 80 no. 1 さすらい人が月に寄せて
[Ich auf der Erd', am Himmel du]1, Wir wandern beide rüstig zu: - Ich ernst und trüb, du [mild]2 und rein, Was mag der Unterschied wohl sein? 私は地上にいて、おまえは空にいる、 われらはどちらも元気にさすらい行く。 私は真剣でうち沈み、おまえは穏やかで澄み切っている、 何が違うのだろうか。
Ich wandre fremd von Land zu Land, So heimatlos, so unbekannt; Bergauf, bergab, waldein, waldaus, Doch [bin ich nirgend - ach! -]3 zu Haus. 私はよそ者として国から国へと渡り歩く、 故郷もなく、知人もいない。 山を登っては山を下り、森へ入っては森を出る。 だが私はどこにも、ああ!家と呼べるところはないのだ。
Du aber wanderst auf und ab Aus [Westens Wieg' in Ostens]4 Grab, - Wallst Länder ein und Länder aus, Und bist doch, wo du bist, zu Haus. おまえはしかし上っては下りて行く、 西の揺りかごから東の墓場へと。 国の中へ国の外へと歩み行き、 おまえがいる場所が家となる。
Der Himmel, endlos ausgespannt, Ist dein geliebtes Heimatland: O glücklich, wer wohin er geht, Doch auf der Heimat Boden steht! 果てしなく広がる空は おまえの愛する故国だ、 おお、幸せだ、どこに行こうが 故郷の大地に立っている者は!
詩:Johann Gabriel Seidl (1804-1875), "Der Wanderer an den Mond", appears in Lieder der Nacht 曲:Franz Peter Schubert (1797-1828), "Der Wanderer an den Mond", op. 80 (Drei Lieder) no. 1, D 870 (1826), published 1827, Tobias Haslinger, VN 5028, Wien
1 Seidl (1851 and 1877 editions): "Auf Erden - ich, am Himmel - du" 2 Seidl (1851 and 1877 editions): "hell" 3 Seidl (1826 edition): "nirgend bin ich ach!" 4 Seidl (1851 and 1877 editions), and Schubert (Alte Gesamtausgabe): "Ostens Wieg' in Westens"
上記の旧全集の楽譜(IMSLP等で入手しやすい)を見た後で、シューベルト生前の初版楽譜を見たところ、上記の右手の後打ちのアクセントがないことに気付きました。ということは"Ich auf der Erd' am"の"der"と"am"のアクセントは、シューベルトのあずかり知らぬ旧全集編纂者の解釈ということになるのでしょう。
これまでのト短調→ニ短調の有節形式(歌の締めが第1節と第2節で少し異なりますがそれ以外は同一と思います)から、第3節に入り、ト長調に変わり穏やかな分散和音が続きます。この箇所をグレアム・ジョンソンは「月が光と幸福のプールで泳いでいる(we hear the moon swimming in a pool of light and well-being.)」と形容しました(Hyperion recordsでの解説)。
第3節第2行のテキストについてですが、ザイドルの1826年版とシューベルトの自筆譜、生前の初版は"Aus Westens Wieg' in Ostens Grab(西の揺りかごから東の墓場へ)"となっていますが、ザイドルの1851年版やシューベルト旧全集では"Aus Ostens Wieg' in Westens Grab(東の揺りかごから西の墓場へ)"と変更されています。 再びグレアム・ジョンソンのコメントを借りますと、月は東からのぼって西に沈む為、初版の詩句は誤りであり、詩人が後(1851年版)に修正したように"Aus Ostens Wieg' in Westens Grab"に直して演奏したとのことです。 下記に転載した演奏はどちらのパターンもあり、ここに転載していない演奏も両方のパターンに分かれています。 シューベルトのオリジナルを尊重すれば「西から~」になり、天体の事実(そしてザイドルの後年の修正)を優先すれば「東から~」になりますが、この選択も演奏家に委ねられますね。
↓ザイドル1826年版(シューベルトが使ったと思われる版)
↓ザイドル1851年版
↓シューベルト自筆譜
↓初版楽譜(1827年)
↓シューベルト旧全集
ちなみにシューベルトは第2節第4行を"Doch bin ich nirgend, ach, zu Haus"として作曲していますが、ザイドルの1826年版では"Doch nirgend bin ich ach! zu Haus"と語順が違っており、シューベルトが変更したものと思われます。ところが、ザイドルの詩集の1851年版ではこの箇所がシューベルトの語順と同じになっており、ザイドルがシューベルトの曲に合わせたのかもしれませんね(上記詩集の赤線参照)。
Nimmer, das glaubt mir, Erscheinen die Götter, Nimmer allein. Kaum daß ich Bacchus den lustigen habe, Kommt auch schon Amor, der lächelnde Knabe, Phöbus der Herrliche findet sich ein. Sie nahen, sie kommen Die Himmlischen alle, Mit Göttern erfüllt sich Die irdische Halle. 私を信じなさい、決して 神々は 一人では現れないだろう。 陽気なバッコスがいると思ったら 微笑む子供アモル(*恋愛の神。ギリシャ神話のEros)もすでに来ていて、 立派なポイボス(*Apolloの呼び名の一つ)も姿を現す。 彼らは近づき、やって来る、 天上の神々はみな。 神々で この世の会堂はいっぱいになる。
Sagt, wie bewirth' ich, Der Erdegeborne, Himmlischen Chor? Schenket mir euer unsterbliches Leben, Götter! Was kann euch der Sterbliche geben? Hebet zu eurem Olymp mich empor! Die Freude, sie wohnt nur In Jupiters Saale, O füllet mit Nektar, O reicht mir die Schale! 教えてくれ、 地上に生まれた私はいかにもてなせばよいのか、 天の合唱団を? あなたがたの不死の生命を私に贈ってくれ、 神々よ!死すべき者はあなたがたに何を与えられよう? オリンポス山に私を引き上げておくれ! 喜び、それはただ ユピテル(*ギリシャ神話のZeusと同一視される)の広間に住む。 おお、ネクタル(*不老長寿の美酒)で満たせ、 おお、私に杯を手渡してくれ!
Reich ihm die Schale! O schenke dem Dichter, Hebe, nur ein, schenke nur ein! Netz' ihm die Augen mit himmlischem Thaue, Daß er den Styx, den verhaßten, nicht schaue, Einer der Unsern sich dünke zu sein. Sie rauschet, sie perlet, Die himmlische Quelle, Der Busen wird ruhig, Das Auge wird helle. 彼に杯を手渡してくれ! おお、その詩人に酒をついで、 ヘーベ(*青春の美の女神)よ、さあついで、ついでおくれ。 天上の露で彼の両目を濡らせ、 忌むべきステュクス(*ギリシャ神話で「冥界の川」)を彼が見ることがないように、 私たちのうちの一人だと思いこむように。 さざめき、したたり落ちるのは 天上の泉だ。 胸は安らぎ、 目は明るくなる。
詩:Friedrich von Schiller (1759 - 1805), "Dithyrambe", written 1796, first published 1797 曲:Franz Peter Schubert (1797 - 1828), "Dithyrambe", op. 60 (Zwei Lieder) no. 2, D 801 (1826), published 1826, first performed 1828
Das Lied im Grünen, D 917, Op. posth. 115 no. 1 緑野の歌
1: Ins Grüne, ins Grüne! Da lockt uns der Frühling der liebliche Knabe, Und führt uns am blumenumwundenen Stabe, Hinaus, wo die Lerchen und Amseln so wach, In Wälder, auf Felder, auf Hügel, zum Bach, Ins Grüne, ins Grüne. 緑野へ、緑野へ! 春という愛らしい少年がわれわれをそこへ誘い、 花を巻き付けたステッキでわれわれを導く。 出かけよう、ひばりやつぐみがとても元気な場所へ、 森へ、野原へ、丘へ、小川へ、 緑野へ、緑野へ。
2: Im Grünen, im Grünen! Da lebt es sich wonnig, da wandeln wir gerne, Und heften die Augen dahin schon von ferne; Und wie wir so wandeln mit heiterer Brust, Umwallet uns immer die kindliche Lust, Im Grünen, im Grünen. 緑野で、緑野で! そこでは楽しく暮らしたり、喜んで歩き回ったりする。 そしてすでに遠くからそちらへと見やる。 そして陽気な気分でわれわれは歩き回ると、 子供のような喜びがいつもわれわれを包む。 緑野で、緑野で。
3: Im Grünen, im Grünen, Da ruht man so wohl, empfindet so schönes, Und denket behaglich an Dieses und Jenes, Und zaubert von hinnen, ach! was uns bedrückt, Und alles herbey, was den Busen entzückt, Im Grünen, im Grünen. 緑野で、緑野で、 ここでくつろぎ、こんなに素晴らしいものを感じ、 のんびりとあれこれ考える。 ここから魔法をかける、ああ!われわれの気分を滅入らせるものに。 この胸を魅了するものはすべて集まれ、 緑野で、緑野で。
4: Im Grünen, im Grünen, [im Grünen,] Da werden die Sterne so klar, die die Weisen Der Vorwelt zur Leitung des Lebens uns preisen. Da streichen die Wölkchen so zart uns dahin, Da heitern die Herzen, da klärt sich der Sinn, Im Grünen, im Grünen. 緑野で、緑野で、 そこでは星々はとても澄んでいて、 太古の世界の歌がわれわれの人生を統率するものとして星を讃える。 小さな雲の数々はやさしくあちらへと動き、 心は明るくなり、感覚は澄みわたる、 緑野で、緑野で。
5: Im Grünen, im Grünen, Da wurde manch Plänchen auf Flügeln getragen, Die Zukunft der grämlichen [Ansicht (NGA: Aussicht)] entschlagen. Da stärkt sich das Auge, da labt sich der Blick, [Sanft wiegen die Wünsche sich hin und zurück, (NGA: Leicht tändelt die Sehnsucht dahin und zurück,)] Im Grünen, im Grünen. 緑野で、緑野で、 多くの計画が翼に乗って運ばれた、 不愉快な[光景(※NGAの歌詞も同じような意味)]の未来は捨て去り そこで目は強くなり、まなざしによって元気になる。 [望みはやさしく揺れて行き来する、 (NGA: 憧れは行き来しながらすぐにたわむれる)] 緑野で、緑野で。
6: Im Grünen, im Grünen, Am Morgen, am Abend, in traulicher Stille, [Entkeimet (NGA: Da wurde)] manch Liedchen und manche Idylle, [Und Hymen oft kränzt den poetischen Scherz, (NGA: Gedichtet, gespielt, mit Vergnügen und Schmerz,)] Denn leicht ist die Lockung, empfänglich das Herz Im Grünen, im Grünen. 緑野で、緑野で、 朝に、夕方に、心地よい静けさの中、 かなり多くの歌や牧歌[が生まれ(NGA: となり)]、 [そして婚礼の歌はしばしば詩的な冗談に花冠をかぶせる。 (NGA: 喜びや苦しみを伴って詩作したり、遊んだりした。)] というのも、誘惑はたやすく、心は感じやすいから、 緑野で、緑野で。
7: O gerne im Grünen Bin ich schon als Knabe und Jüngling gewesen, Und habe gelernt, und geschrieben, gelesen, Im Horaz und Plato, dann Wieland und Kant, Und glühenden Herzens mich selig genannt, Im Grünen, im Grünen. おお、緑野にいるのが すでに青少年の時に好きだった、 私は学んだり、手紙を書いたり、本を読んだりしたものだ、 ホラティウスやプラトン、それからヴィーラントやカントを。 そして燃え上がる心の私を幸せだと言った。 緑野で、緑野で。
8: Ins Grüne, ins Grüne! Laßt heiter uns folgen dem freundlichen Knaben! Grünt einst uns das Leben nicht fürder, so haben Wir klüglich die grünende Zeit nicht versäumt, Und, wann es gegolten, doch glücklich geträumt, Im Grünen, im Grünen. 緑野へ、緑野へ! 親切な少年のあとを陽気について行こう! われわれの人生が今後いつか若返ることはないとしても、 賢明にも若い時期をなおざりにはしなかった。 そして若さの効力があった時には、幸せを夢見ていたものだった。 緑野で、緑野で。
曲は変形有節形式といってよいでしょう。基本的にはほぼ同じ楽想ながら、時に変化が加わります。例えば第3-4節や第6-7節は少し変化させていますし、最後の第8節を繰り返す箇所はコーダのように終結に向かっていく感じがします。しかし、それらが天衣無縫の自然さでつながっていて、シューベルトの器楽曲などに見られる息の長いメロディーが微妙な光加減を変えながら続いていく感覚に近いと思います。 亡くなる前年に書かれた作品だけあって無垢でありながらも素晴らしい輝きを放っていると思います。 最後の節を繰り返すところで"Grünt einst uns das Leben nicht fürder"の詩行に陰りを見せるところとその後すぐに元の明るさに戻っていくところは胸をつかまれますね。こういうところ本当に最高です!最後の方の"golten"の"gol-"では歌手は2点イ音(A)を出さなければならず、歌手たちもここは気合いを入れて歌っている気がします。歌声部は基本的に長-短-短のリズムなのが特徴的で、例えば同じ晩年の歌曲「星(Die Sterne, D 939)」でも同様のリズムがあらわれます。
Laßt mich, ob ich auch still verglüh', Laßt mich nur stille gehn; Sie seh' ich spät, Sie seh' ich früh Und ewig vor mir stehn. 放っておいて、私が静かに燃え尽きようとも。 ただ静かに行かせてほしい。 遅かろうが早かろうが彼女に会い、 永遠に私の前に立つのだ。
Was ladet ihr zur Ruh' mich ein? Sie nahm die Ruh' mir fort; Und wo Sie ist, da muß ich seyn, Hier sey es oder dort. 何できみたちは私を憩いに誘うのか? 彼女は憩いを私から奪ってしまった。 そして彼女のいるところに私は行かねばならぬ、 ここだろうが、あちらだろうが。
Zürnt diesem armen Herzen nicht, Es hat nur einen Fehl: Treu muß es schlagen bis es bricht, Und hat deß nimmer Hehl. この哀れな心を恨むな、 それはただ一つの欠点がある。 破れるまで忠実に打ち続けなければならない、 決して隠すことなく。
Laßt mich, ich denke doch nur Sie; In Ihr nur denke ich; Ja! ohne Sie wär' ich einst nie Bei Engeln ewiglich. 放っておいて、私はただ彼女のことを思っている、 彼女の中でだけ私は思う。 そう!彼女がいなければいつの日か 天使のそばに永遠にいることは出来ないだろう。
Im Leben denn und auch im Tod', Im Himmel, so wie hier, Im Glück und in der Trennung Noth Gehör' ich einzig Ihr. 生きていようが、死んでいようが、 天国にいようが、ここと同じだ。 幸せの中だろうが、別れの苦しみの中だろうが、 私はただ彼女のもの。
詩:Georg Friedrich Conrad Ludwig Müller von Gerstenbergk (1778-1838) 曲:Franz Peter Schubert (1797-1828)
-------------
有名な哲学者アルトゥア・ショーペンハウアーの母ヨハンナ・ショーペンハウアー(Johanna Schopenhauer)の小説にこの詩が登場する為、ヨハンナの作と思われることが多かったようですし、グレアム・ジョンソンによればシューベルト自身もそう信じていた可能性があるようです。 ヨハンナはこの「ヒッポリュトスの歌」が含まれる『ガブリエーレ(Gabriele)』の序文に「この本に含まれる詩は私の作ではありません(daß daher die in diesem Buche enthaltnen Gedichte nicht von mir sind.)」と明記しています。 実際の作者はゲオルク・フリードリヒ・コンラート・ルートヴィヒ・ミュラー・フォン・ゲルステンベルクという人です。 父の姓がミュラー、母の姓がフォン・ゲルステンベルクだそうです。
Als bei dem Kreuz Maria stand, Weh über Weh ihr Herz empfand, Und Schmerzen über Schmerzen: Das ganze Leiden Christi stand Gedruckt in ihrem Herzen. マリアが十字架の前に立ったとき 彼女の心が感じたのは、悲しみにつぐ悲しみ、 苦痛につぐ苦痛。 キリストのあらゆる苦悩が 彼女の心を押しつぶした。
Sie ihren Sohn muß bleich und todt, Und überall von Wunden roth, Am Kreuze leiden sehen. Gedenk, wie dieser bittre Tod Zu Herzen ihr mußt' gehen! 彼女は息子が青ざめて生気を失い、 いたるところが傷で真っ赤になり 十字架で苦しんだのを見なければならない。 思い馳せよ、いかにこの辛い死が 彼女の心へ向かわざるをえなかったか。
In Christi Haupt durch Bein und Hirn, Durch Augen, Ohren, durch die Stirn Viel scharfe Dornen stachen; Dem Sohn die Dornen Haupt und Hirn Das Herz der Mutter brachen. キリストの頭に、脚や脳を通じて、 目、耳を通じて、額を通じて、 多くの鋭いとげが刺さった。 とげは息子の頭や脳を、 そして母の心を砕いた。
詩:Friedrich von Schlegel (1772-1829) 曲:Franz Peter Schubert (1797-1828)
シューベルトの曲は有節形式で3節からなります。 歌声部、ピアノの右手、左手といった三つの声部がコラール風に進行していきます。 歌の音域は1オクターヴ内にすっぽり収まってしまいます。 グレアム・ジョンソンはC.P.E.バッハのゲレルト(Gellert: Geistliche Oden und Lieder, Wq. 194, H. 686)とクラーマー(Cramer: 42 Psalmen mit Melodien, Wq. 196, H. 733)の詩による歌曲をシューベルトが思い浮かべていたのではと指摘しています。
最近のコメント