Feins Liebchen, trau du nicht, Daß er dein Herz nicht bricht! Schön Worte will er geben, Es kostet dein jung Leben, Glaub's sicherlich! 素敵な恋するお嬢さん、信じては駄目よ、 あの男があなたの心をズタズタにするわけがないなんて! 彼は美辞麗句を並べ立てるでしょうが、 それは若いあなたの命取りになるわ このことを絶対に信じていてね!
Ich werde nimmer froh, Denn mir ging es also: Die Blätter vom Baum gefallen Mit den schönen Worten allen, Ist Winterzeit! 私は二度と楽しくなることはないでしょう、 なぜなら私の身に起こったのは、 木から葉っぱが あの美辞麗句すべてと共に落ちてしまったの、 それは冬のこと!
Es ist jetzt Winterzeit, Die Vögelein sind weit, Die mir im Lenz gesungen, Mein Herz ist mir gesprungen Vor Liebesleid. 今は冬、 小鳥たちは遠くに行ってしまった、 春には私に歌ってくれたの。 私の心は張り裂けてしまった 愛に苦しむあまり。
詩:Volkslieder (Folksongs) , collected by Kretzschmer and Zuccalmaglio, Berlin, first published 1838-40 曲:Johannes Brahms (1833-1897), "Klage", op. 105 (Fünf Lieder) no. 3 (1887/8), published 1888 [ voice and piano ], Berlin, Simrock
------
アンドレアス・クレッチュマー(Andreas Kretzschmer: 1775-1839)とアントン・ヴィルヘルム・フォン・ツッカルマーリョ(Anton Wilhelm von Zuccalmaglio: 1803-1869)収集の『オリジナルの歌付きドイツ民謡集(Deutsche Volkslieder mit ihren Original-Weisen)』という全2巻の民謡集が1838年、1840年にベルリンから出版されているのですが、その第2巻(ツッカルッマーリョ収集)に収められているのが、この「嘆き」という民謡です。「ニーダーライン地方の民謡から(Vom Niederrhein)」と記載されています。 ツッカルッマーリョ収集の「嘆き」の楽譜が下記のものです。
ブラームスはこの民謡のテキストのみを用いて、おそらく1888年にオリジナルの民謡とは全く異なる曲を付けました(ただ、有節形式で作曲されているのは、オリジナルの民謡を意識しているのでしょう)。同年10月に『ピアノ伴奏付きの低声独唱のための5つの歌(5 Lieder für eine tiefere Stimme mit Begleitung des Pianoforte)』作品105の3曲目として出版されました。
Deutsche Volkslieder mit ihren Original-Weisen / Zweiter Theil. (A. Wilh. v. Zuccalmaglio / Berlin, 1840 / Vereins-Buchhandlung) (リンク先はGoogleブックスに掲載されているこの書籍の表紙に飛ぶので、画面下の「この書籍内を検索」欄に例えば「Feins Liebchen, trau du nicht」と入力してリターンを押して下さい。すると2つ検索結果の画面が出るので、460ページと書いてある方をクリックすると表示されます)
(3:55- Schubert: Die Götter Griechenlands, D677) Elly Ameling, Rudolf Jansen Concertgebouw Amsterdam 03-02-1990
Die Götter Griechenlands, D 677 ギリシャの神々
Schöne Welt, wo bist du? Kehre wieder Holdes Blüthenalter der Natur! Ach, nur in dem Feenland der Lieder Lebt noch deine fabelhafte Spur. Ausgestorben trauert das Gefilde, Keine Gottheit zeigt sich meinem Blick, Ach, von jenem lebenwarmen Bilde Blieb der Schatten nur zurück. 美しい世界よ、どこにいるのか?戻ってきておくれ 自然が優しく花開いた時代よ! ああ、歌の中のおとぎの国にのみ あなたの寓話の足跡が生きている。 死に絶えた広野は悲しみ、 神は私の目の前に姿を現さず、 ああ、あの生きて温かい姿の 幻影だけが残ったのだ。
詩:Friedrich von Schiller (1759-1805), title 1: "Die Götter Griechenlandes", title 2: "Die Götter Griechenlands", written 1788, first published 1788 曲:Franz Peter Schubert (1797-1828), "Strophe aus 'Die Götter Griechenlands'", D 677 (1819), published 1848, stanza 12 [ voice, piano ], A. Diabelli & Co., VN 8819, Wien (Nachlaß-Lieferung 42)
Wie viel Sonnenstrahlen Fielen golden schwer, Fielen feurig glühend In das ew'ge Meer; Und die Woge sog sie Tief in sich hinab, Und die Woge ward ihr Wildlebendig Grab. どれほどの太陽の光が 濃い金色に降り注ぎ 真っ赤に燃えて 永遠なる海へと落ちたことか。 そして大波は陽光を 自らの深くへと吸い込み、 大波は陽光にとって 生きる墓となった。
Nun in stiller Nächte Heil'ger Feierstund' Sprühen diese Strahlen Aus des Meeres Grund. Leuchtend roll'n die Wogen Durch die dunkle Nacht; Wunderbar durchglüht sie Funkensprüh'nde Pracht. 今や神聖な祝典の 静かな夜に この光線が 海底から煌めく。 輝く大波は 暗い夜の間押し寄せる。 見事なまでに光は、 煌めく壮麗さを輝きで満たす。
詩:Carl Siebel (1836-1868) 曲:Carl Loewe (1796-1869), "Meeresleuchten", op. 145 no. 1 (1859?), from Liederkranz für die Bassstimme, no. 1
-------
レーヴェは、カール・ズィーベル(Carl Siebel: 1836-1868)の"Erinnerung(思い出)"という詩に、タイトルを"Meeresleuchten(海の燐光), Op. 145, No. 1"に変更して作曲しました。楽譜には「宮廷歌手アウグスト・フリッケ(August Fricke)の為に作曲され、彼に捧げられた」と記載されています。1959年に作曲され、5曲からなる"Liederkranz für die Bassstimme(バスの為の歌の冠)"の第1曲目として1869年に出版されました。
1. Herr Pfarrer hat zwei Fräulchen, Die gar zu niedlich sind, Sie haben kleine Mäulchen Und Schühlein wie ein Kind Und kleine flinke Händchen, Zu knöppeln (klöppeln?) Spitz' und Käntchen, Zu wickeln runde Knäulchen, Zu drehen Rädchen wie der Wind. 牧師様には2人の娘がいて、 2人はとてもかわいらしく お口は小さく 靴は子供のようで お手々は小さく器用で 縁(ふち)をレース編みしたり 糸をまるめて玉にしたり 風のように糸車を回したりする。
2. Im selbstgemachten Schöpfchen, Im Lätzchen selbstgestickt, Im selbstgeflochtnen Zöpfchen, Im Strümpfchen selbstgestrickt, Im selbstgebleichten Schürzchen, Sie heben rußge Stürzchen, Und rühren um im Töpfchen Den Kohl, vom Gärtchen selbstbeschickt. 自分で髪を整え 自分で前掛けに刺繍をし 自分でお下げ髪に編み 自分で靴下に刺繍をし 自分で前掛けを漂白して、 二人は煤けた蓋を取り 鍋の中の、 自分でお庭から取ってきたキャベツをかき混ぜる。
3. Am Sonntag, wenn zu lange Der Vater läßt den Sand Der Predigt rinnen, bange Wird ihrer fleißgen Hand, Verborgen unterm Stühlchen, Sie halten da ein Spülchen, Ein Künkelchen im Gange, Man sieht es nicht im Gitterstand. 日曜日に、あまりにも長いこと 父が砂のように説教を 垂れると 不安になった二人の勤勉な手は 椅子の下でこっそり 糸巻をつかみ 糸巻ざおを動かす。 格子の囲いで見られることはない。
4.(1行目はレーヴェの付加。他の行は第1連の繰り返し) Das sind des Pfarrers Fräulchen, Die gar zu niedlich sind, Sie haben kleine Mäulchen Und Schühlein wie ein Kind Und kleine flinke Händchen, Zu knöppeln Spitz' und Käntchen, Zu wickeln runde Knäulchen, Zu drehen Rädchen wie der Wind. それが牧師の娘さんたち、 2人はとてもかわいらしく お口は小さく 靴は子供のようで お手々は小さく器用で 縁(ふち)をレース編みしたり 糸をまるめて玉にしたり 風のように糸車を回したりする。
詩:Friedrich Rückert (1788-1866), "Die Pfarrjüngferchen", appears in Haus- und Jahrslieder, in 3. Des Dorfamtmannsohnes Kinderjahre [formerly, "Erinnerungen aus den Kinderjahren eines Dorfamtmannsohns"] 曲:Carl Loewe (1796-1869), "Die Pfarrjüngferchen", op. 62, Heft 2 no. 4 (1837), stanzas 1-3 [ voice and piano ]
●ルドルフ・ボッケルマン(BR), ミヒャエル・ラウハイゼン(P) Rudolf Bockelmann(BR), Michael Raucheisen(P)
1943年2月5日録音。ピアニストのラウハイゼンがドイツリートの集大成を録音するというプロジェクトを進める中、戦争で中断を余儀なくされますが、レーヴェの作品についてはかなり多くの録音が残されました。この録音はその中の一つと思われますが、ボッケルマンのとぼけたユーモラスな歌唱が楽しいです。後奏の最後にボッケルマンがテクスト最後の"wie der Wind(風のように)"を追加して歌っています。
●エンゲルベルト・クッチェラ(BS), グレアム・ジョンソン(P) Engelbert Kutschera(BS), Graham Johnson(P)
Odins Meeresritt (oder Der Schmied auf Helgoland), Op. 118 オーディンの海の騎行(あるいはヘルゴラントの鍛冶屋)
Meister Oluf, der Schmied auf Helgoland, Verläßt den Amboß um Mitternacht. Es heulet der Wind am Meeresstrand, Da pocht es an seiner Türe mit Macht: オールフ親方はヘルゴラントの鍛冶屋で 真夜中に金敷(かなしき)を離れる。 岸辺では風が咆哮している。 その時、勢いよくドアをたたく音がする。
"Heraus, heraus, beschlag' mir mein Roß, Ich muß noch weit, und der Tag ist nah!" Meister Oluf öffnet der Türe Schloß, Und ein stattlicher Reiter steht vor ihm da. 「出て来い、出て来い、わしの馬に蹄鉄を打ってくれ。 わしはまだ遠くまで行けねばならぬ。夜明けも近い!」 オールフ親方が扉の錠を開けると 一人の堂々たる騎士が目の前に立っている。
Schwarz ist sein Panzer, sein Helm und Schild; An der Hüfte hängt ihm ein breites Schwert. Sein Rappe schüttelt die Mähne gar wild Und stampft mit Ungeduld die Erd'! 鎧、兜、盾は黒く、 腰には幅の広い剣を差している。 彼の黒馬は荒々しくたてがみを振り 苛立って地面をけっている!
"Woher so spät? Wohin so schnell?" "In Norderney kehrt' ich gestern ein. Mein Pferd ist rasch, die Nacht is hell, Vor der Sonne muß ich in Norwegen sein!" 「こんな遅くにどちらから?そんなに速くどちらへ?」 「わしはノルダーナイ島に昨日立ち寄った。 わしの馬は足が速く、夜は光が照らしてくれる。 日が出る前にノルウェーに行かねばならぬ!」
"Hättet Ihr Flügel, so glaubt' ich's gern!" "Mein Rappe, der läuft wohl mit dem Wind. Doch bleichet schon da und dort ein Stern, Drum her mit dem Eisen und mach' geschwind!" 「翼があるというのでしたら、喜んで信じるのですが!」 「わしの馬は風に乗って駆けるのだ。 だがもうあちこちで星の光が薄くなっている、 だから鉄を持ってきて早く打ってくれ!」
Meister Oluf nimmt das Eisen zur Hand, Es ist zu klein, da dehnt es sich aus. Und wie es wächst um des Hufes Rand, Da ergreifen den Meister Bang' und Graus. オールフ親方は鉄を手に取る、 鉄はとても小さかったが、その時伸びたのだ。 なんと蹄(ひづめ)のふちまで広がり、 親方は不安と恐怖に襲われた。
Der Reiter sitzt auf, es klirrt sein Schwert: "Nun, Meister Oluf, gute Nacht! Wohl hast du beschlagen Odin's Pferd'; Ich eile hinüber zur blutigen Schlacht." この騎手は馬にまたがり、剣が音を立てる。 「では、オールフ親方、おやすみ! あなたはオーディンの馬にうまく蹄鉄を打ってくれた。 わしは血なまぐさい戦に急ぐとしよう。」
Der Rappe schießt fort über Land und Meer, Um Odin's Haupt erglänzet ein Licht. Zwölf Adler fliegen hinter ihm her; Sie fliegen schnell, und erreichen ihn nicht. 黒馬は陸へ海へと突進して行き、 オーディンの頭のまわりは光り輝く。 12羽の鷲がその後を飛ぶ。 鷲は速く飛ぶが、オーディンに追いつかなかった。
テキストの作者アロイス・ヴィルヘルム・シュライバー(Aloys Wilhelm Schreiber: 1761-1841)による原タイトルは「Meister Oluf(親方オールフ)」で、鍛冶屋に焦点を当てていますが、レーヴェのバラーデのタイトルは「オーディンの海の騎行」、つまりオーディンが主役で、「ヘルゴラントの鍛冶屋」、つまりオールフのことを副題として扱っています。
他に動画サイトにはアップされていませんでしたが、Hyperion RecordsのFlorian Boesch(BR), Roger Vignoles(P)によるレーヴェ・アルバム中の演奏も素晴らしかったです。こちらのアルバム、他の曲も含めてベッシュの語り口が非の打ちどころのないほど素晴らしく、ヴィニョールズも細やかに描写していて、とてもいいアルバムでしたので、興味のある方は聞いてみてはいかがでしょうか。
Elly Ameling, soprano Rotterdam Philharmonic Zdeněk Mácal, conductor Holland Festival 1972
-----
Gustav Mahler: Lob des hohen Verstandes グスタフ・マーラー:高き知性への賛美
Einstmals in einem tiefen Tal Kukuk und Nachtigall Täten ein Wett' anschlagen: Zu singen um das Meisterstück, Gewinn' es Kunst, gewinn' es Glück: Dank soll er davon tragen. 昔、ある深い谷で カッコウとサヨナキドリが 賭けをすることになった、 どちらが立派な歌を歌うか、 芸を手に入れようが、運を手に入れようが 勝者は謝礼をもらうことになる。
Der Kukuk sprach: "So dir's gefällt, Hab' ich den Richter wählt", Und tät gleich den Esel ernennen. "Denn weil er hat zwei Ohren groß, So kann er hören desto bos Und, was recht ist, kennen!" カッコウは言った「君さえ良ければ 審査員を選んでおいたよ」 そしてすぐにロバを任命した。 「だってロバは2つの大きな耳があるから その分欠点も聞こえて 何が正しいか分かるだろう。」
Sie flogen vor den Richter bald. Wie dem die Sache ward erzählt, Schuf er, sie sollten singen. Die Nachtigall sang lieblich aus! Der Esel sprach: "Du machst mir's kraus! Du machst mir's kraus! I-ja! I-ja! Ich kann's in Kopf nicht bringen!" 彼らはすぐにこの審査員の前まで飛んで行った。 事の次第を話すと ロバは仕事を始め、彼らに歌うように言った。 サヨナキドリは愛らしく歌った! ロバは言った「君の歌はよく分からない! 君の歌はよく分からんよ!イーヤー!イーヤー! 私の頭に入ってこない!」
Der Kukuk drauf fing an geschwind Sein Sang durch Terz und Quart und Quint. Dem Esel g'fiels, er sprach nur "Wart! Wart! Wart! Dein Urteil will ich sprechen, Wohl sungen hast du, Nachtigall! Aber Kukuk, singst gut Choral! 続いてカッコウが急いで歌い始めた、 3度、4度、5度音程の歌を。 ロバは気に入り、ただこう言った、 「待て!待て!待て!判定を言い渡そう。 君もよく歌ったよ、サヨナキドリさん! でもカッコウさん、君は上手にコラールを歌ったな。
Und hältst den Takt fein innen! Das sprech' ich nach mein' hoh'n Verstand! Und kost' es gleich ein ganzes Land, So laß ich's dich gewinnen!" それから拍子もうまく守っていた! これは私の高き知性にかけて述べるものだ! この歌はまるまる一国に値する、 それゆえ君の勝ちとする!」
詩:from Volkslieder (Folksongs) , appears in Des Knaben Wunderhorn
Dämmrung senkte sich von oben, Op. 59, No. 1 夕闇が上方から垂れ込め
Dämmrung senkte sich von oben, Schon ist alle Nähe fern; Doch zuerst emporgehoben Holden Lichts der Abendstern! Alles schwankt in's Ungewisse, Nebel schleichen in die Höh'; Schwarzvertiefte Finsternisse Widerspiegelnd ruht der See. 夕闇が上方から垂れ込め 近くにあったあらゆるものがすでに遠い。 だが最初に空に上がるのは 夕星の優しい光! すべてが定かならぬ中にゆらめき 霧は丘へとそっとのぼる、 濃い暗闇を映して 湖は静止している。
[Nun]1 [am]2 östlichen Bereiche Ahn' ich Mondenglanz und Gluth, Schlanker Weiden Haargezweige Scherzen auf der nächsten Fluth. Durch bewegter Schatten Spiele Zittert Luna's Zauberschein, Und durch's Auge [schleicht]3 die Kühle Sänftigend in's Herz hinein. 今や東方に 月の赤い輝きをほのかに感じる。 ほっそりとした柳の、毛のごとき細枝は 近くの大河の上でじゃれている。 動く影の戯れによって 月の魅惑的な明かりが震え、 目を通って冷気が 慰撫しながら心に忍び込む。
1 Diepenbrock: "Dort," 2 some recent editions of Goethe's work have "im" 3 Grimm: "zieht"
詩:Johann Wolfgang von Goethe (1749-1832), no title, appears in Chinesisch-deutsche Jahres- und Tageszeiten, no. 8
曲:Johannes Brahms (1833-1897), "Dämmrung senkte sich von oben", op. 59 (Acht Lieder und Gesänge) no. 1 (1871), published 1880 [ low voice and piano ], Leipzig, Rieter-Biedermann
------
ゲーテは1827年にヴァイマル近郊の別荘で1ヵ月近く過ごし、その際に「中国風ドイツ歴(Chinesisch-deutsche Jahres- und Tageszeiten)」という14編からなる連詩の多くを書きます。その8番目に置かれたのが、この「夕闇が上方から垂れ込め(Dämmrung senkte sich von oben)」です。
●ファニー・ヘンゼル・メンデルスゾーン作曲による「夕闇が上方から垂れ込め」 [Fanny Mendelssohn-Hensel]: Dammrung senkte sich von oben (Dusk Sinks from Above) Christina Hogman(S), Roland Pöntinen(P)
メンデルスゾーンの姉ファニーは優れた歌曲を書いています。この作品も静謐な響きが美しいです。
●オットマー・シェック作曲による「夕闇が上方から垂れ込め」 Schoeck: 8 Lieder nach Gedichten von Goethe, Op. 19a - No. 2, Dämmrung senkte sich von oben Dietrich Fischer-Dieskau(BR), Margrit Weber(P)
1. Säuselnde Lüfte Wehend so mild, Blumiger Düfte Athmend erfüllt! Wie haucht Ihr mich wonnig begrüßend an! Wie habt Ihr dem pochenden Herzen gethan? Es möchte Euch folgen auf luftiger Bahn! Wohin? ざわめく風が 穏やかに吹き 花の香りが 放たれ いっぱいになる! きみは僕に喜んで挨拶をし、息を吐きかける! きみはこのどきどきする心に何をしたんだい? 風の道を通ってきみに付いて行きたい! でもどこへ?
2. Bächlein, so munter Rauschend zumal, [Wollen]1 hinunter Silbern in's Thal. Die schwebende Welle, dort eilt sie dahin! Tief spiegeln sich Fluren und Himmel darin. Was ziehst Du mich, sehnend verlangender Sinn, Hinab? 小川は、こんなに元気に いっせいに音を立てながら 谷へと 銀色に輝き下ろうとする。 漂う波、それはあちらへと急いで行きたいのだ! 野原や空が水底深くに映っている。 どうやってきみは僕を引っ張っていくのか、切望して、欲しがる気持ちよ、 向こうへ下りながら?
3. Grüßender Sonne Spielendes Gold, Hoffende Wonne Bringest Du hold. Wie labt mich Dein selig begrüßendes Bild! Es lächelt am tiefblauen Himmel so mild, Und hat mir das Auge mit Thränen gefüllt! - Warum? 挨拶する太陽が 金色にゆらめく、 望みをもつことの喜びを きみは優しくもたらしてくれる。 きみが幸せに満ちて迎えてくれる姿がどれほど僕を元気づけることか! 藍色の空はとても穏やかに微笑み、 僕の目は涙でいっぱいになった! でもどうして?
4. Grünend umkränzet Wälder und Höh'! Schimmernd erglänzet Blüthenschnee! So dränget sich Alles zum bräutlichen Licht; Es schwellen die Keime, die Knospe bricht; Sie haben gefunden was ihnen gebricht: Und Du? 周囲を緑に飾るのは 森や丘! きらきら輝くのは 雪のように舞う花々! あらゆるものが花嫁の放つ光へと突き進む、 芽はふくらみ、蕾は開き、 彼らに足りなかったものを見つけたのだ、 ではきみはどうなんだ?
5. Rastloses Sehnen! Wünschendes Herz, Immer nur Thränen, Klage und Schmerz? Auch ich bin mir schwellender Triebe bewußt! Wer stillet mir endlich die drängende Lust? Nur Du [befreist]2 den Lenz in der Brust, Nur Du! 絶え間ない憧れ! 欲する心、 常に涙、 嘆き、苦しみばかりなのか? 僕だって衝動が膨らんでくるのを自覚している! 僕の急き立てられた欲望をようやく鎮めてくれるのは誰なのか? きみだけが胸の中に春を解き放ってくれる、 きみだけなのだ!
1 Rellstab: "Wallen" 2 Rellstab: "befreiest"
詩:Ludwig Rellstab (1799-1860), "Frühlings-Sehnsucht" 曲:Franz Peter Schubert (1797-1828), "Frühlingssehnsucht", D 957 no. 3 (1828), published 1829 [voice and piano], from Schwanengesang, no. 3, Tobias Haslinger, VN 5370, Wien
この第3曲の詩を見ると春の到来と同時に、第4連にあるように「足りなかったもの(was ihnen gebricht)」つまり伴侶を見つけるということが主人公にとっての春であることが分かります。風や花や小川や太陽が主人公の心の中の衝動を引き起こそうとします。最終連で主人公は僕にも衝動が膨らんできて、それを鎮めてくれるのは「きみだけ(nur du)」なんだと気づきます。春が恋する気持ちを呼び覚ます、なんともロマンティックな詩ですね。
最近のコメント