エリー・アーメリング初期のヴォルフ「イタリア歌曲集」全曲(ハンス・ヴィルブリンク&フェーリクス・ドゥ・ノーベル)(1962年12月)

動画サイトにエリー・アーメリング(Elly Ameling)の新しい音源がアップされていたのでご紹介します!同じくオランダ出身のバリトン歌手ハンス・ヴィルブリンク(Hans Wilbrink: born 8 October 1933 in Rotterdam; died 20 August 2003 in Munich)と分担してヴォルフの「イタリア歌曲集」全曲を演奏した時の録音で、オランダの歌曲ピアノの名手フェーリクス・ドゥ・ノーベル(Felix de Nobel: born 27 May 1907 in Haarlem; died 25 March 1981 in Amsterdam)と共演しています。以前Sandmanさんに教えていただいたサイトBeeld en Geluidの音源とおそらく同じと思われ、最初の数曲は購入して所持していたのですが、その後、おそらく権利の関係で日本からは購入出来なくなってしまった為、こうして全曲を聞くことが出来て嬉しいです。アーメリングとヴィルブリンクは当時29歳、ドゥ・ノーベルは当時55歳で、歌手とピアニストの年齢差26歳です。ちなみにこの年齢差はF=ディースカウとムーアの年齢差と同じです。ベテランのピアニストが有望な若手歌手と組んで世の中に紹介していくという仕組みですね。そういえばJanny de Jong著「Elly Ameling: Vocaal Avontuur」というアーメリングについて書かれた本にこの3人の写真が掲載されていたのを思い出しました。彼女はデームスやボールドウィンと出会う前はドゥ・ノーベルとリサイタルや放送録音でよく共演していたようです。

ここでのアーメリングの声のみずみずしさは言うまでもなく素晴らしいです!安定したテクニックと言葉さばきの見事さは天性のものもきっとあるのでしょう。ヴィルブリンクのハイバリトン(バスバリトンと表記されることもあるようですが)も爽やかで聞いていて気持ちよいです。指揮や合唱ピアノもしていたドゥ・ノーブルは、歌曲のピアニストとしてシュヴァルツコプフやプライなどがオランダに来た時に共演していましたから、日本で言う小林道夫さんのような感じだったのでしょうか。ここでも46曲の難曲を表情豊かに描いていました。

それにしてもヴォルフの「イタリア歌曲集」はやはり楽しいです!!1~2分の曲が多く、全部聴いても75分ぐらい(「冬の旅」と同じぐらい)なので初めて聞くという方もぜひ試しに聞いてみてください。

録音:1962年12月18/20日, デン・ハーグ(デン・ハーハ)(Den Haag)
(※Beeld en Geluidのサイトでは1962年12月18/28日と記載されている。)

エリー・アーメリング(Elly Ameling)(S)
ハンス・ヴィルブリンク(Hans Wilbrink)(BR)
フェーリクス・ドゥ・ノーベル(Felix de Nobel)(P)

1 小さくてもうっとりとさせられるものはある (S) 0:00
2 遠いところに旅立つそうね (S) 2:04
3 あなたは世界で一番美しい (BR) 3:33
4 この世界の生みの親に祝福あれ (BR) 5:06
5 目の見えない人たちは幸いだ (BR) 6:25
6 一体誰があんたを呼んだのよ (S) 8:01
7 月がひどい不満をぶちまけ (BR) 9:12
8 さあ、仲直りしよう (S) 11:01
9 君の魅力がすべて描かれて (BR) 12:50
10 あなたは細い糸たった一本で私を捕まえて (S) 14:25
11 もうどれほどずっと待ち焦がれてきたことでしょう (S) 15:26
12 駄目、お若い方、そんな事しちゃ嫌 (S) 17:35
13 ふんぞり返っておいでだな、麗しき娘よ (BR) 18:21
14 相棒よ、おれたちゃ修道服でもまとって (BR) 19:13
15 私の恋人はとってもちっちゃいの (S) 21:24
16 戦場に向かわれるお若い方々 (S) 23:02
17 君の彼氏が昇天するところを見たいのなら (BR) 24:23
18 ブロンドの頭をあげておくれ、眠るんじゃないぞ (BR) 26:15
19 私たちは二人とも、長いこと押し黙っていました (S) 28:01
20 あたしの恋人が月明りの注ぐ家の前で歌っているわ (S) 30:05
21 あなたのお母さんがお望みでないらしいわね (S) 31:34
22 セレナードを捧げにわたくし参りました (BR) 32:37
23 君にはどんな歌を歌ってあげたらいいのかな (BR) 34:02
24 私はもう濡れていないパンを食べることはありません (S) 35:52
25 彼氏があたしを食事に招いてくれたの (S) 37:16
26 私がしょっちゅう聞かされた噂では (BR) 38:11
27 ベッドの中でへとへとの体を大きく伸ばしているというのに (BR) 39:44
28 侯爵夫人様じゃないんだからって、あたしに言うけど (S) 41:39
29 賤しからぬあなた様の御身分は重々承知しておりますわ (S) 42:50
30 放っておけばいいさ、あんな高慢ちきを演じる女なんか (BR) 44:35
31 どうして陽気でいられるもんか、まして笑うことなんて (S) 45:54
32 なにを怒っているの、大切な方、そんなに熱くなって (S) 47:34
33 僕が死んだら、この体を花で包みこんでおくれ (BR) 49:09
34 それから、あなたが朝早くベッドから起き上がり (BR) 51:17
35 今は亡き君の母上に祝福あれ (BR) 54:03
36 あなたが、愛する方、天国に昇る時がきたら (S) 57:40
37 君を愛することで、どれほどの時間を無駄使いしてきたことか (BR) 59:22
38 君が僕をちら見して笑い出し (BR) 1:00:56
39 緑色と、緑を身にまとう人に幸ありますように (S) 1:02:27
40 ああ、あなたのお家がガラスみたいに透き通っていたらいいのに (S) 1:03:52
41 昨夜、真夜中に私が起き上がると (BR) 1:05:18
42 ぼくはもう歌えないよ、だって風が (BR) 1:06:58
43 ちょっと黙ってよ、そこの不愉快なおしゃべり男 (S) 1:08:04
44 おお、お前は分かっているのだろうか、どれほど俺がお前を思って (BR) 1:09:06
45 深淵が恋人の小屋を飲み込んでしまえ (S) 1:11:03
46 あたし、ペンナに住んでる恋人がいるの (S) 1:12:20

------

Recording: 18/20 December 1962, Den Haag
("Beeld en Geluid" says "Opnameperiode: 1962-12-18 1962-12-28".)

Elly Ameling, soprano
Hans Wilbrink, baritone
Felix de Nobel, piano

1. Auch kleine Dinge können uns entzücken (S) 0:00
2. Mir ward gesagt, du reisest in die Ferne (S) 2:04
3. Ihr seid die Allerschönste weit und breit (BR) 3:33
4. Gesegnet sei, durch den die Welt entstund (BR) 5:06
5. Selig ihr Blinden, die ihr nicht zu schauen (BR) 6:25
6. Wer rief dich denn? Wer hat dich herbestellt (S) 8:01
7. Der Mond hat eine schwere Klag' erhoben (BR) 9:12
8. Nun laß uns Frieden schließen, liebstes Leben (S) 11:01
9. Daß doch gemalt all deine Reize wären (BR) 12:50
10. Du denkst mit einem Fädchen mich zu fangen (S) 14:25
11. Wie lange schon war immer mein Verlangen (S) 15:26
12. Nein, junger Herr, so treibt man's nicht, fürwahr (S) 17:35
13. Hoffärtig seid Ihr, schönes Kind, und geht (BR) 18:21
14. Geselle, woll'n wir uns in Kutten hüllen (BR) 19:13
15. Mein Liebster ist so klein, daß ohne Bücken (S) 21:24
16. Ihr jungen Leute, die ihr zieht ins Feld (S) 23:02
17. Und willst du deinen Liebsten sterben sehen (BR) 24:23
18. Heb' auf dein blondes Haupt und schlafe nicht (BR) 26:15
19. Wir haben beide lange Zeit geschwiegen (S) 28:01
20. Mein Liebster singt am Haus im Mondenscheine (S) 30:05
21. Man sagt mir, deine Mutter woll es nicht (S) 31:34
22. Ein Ständchen Euch zu bringen kam ich her (BR) 32:37
23. Was für ein Lied soll dir gesungen werden (BR) 34:02
24. Ich esse nun mein Brot nicht trocken mehr (S) 35:52
25. Mein Liebster hat zu Tische mich geladen (S) 37:16
26. Ich ließ mir sagen und mir ward erzählt (BR) 38:11
27. Schon streckt' ich aus im Bett die müden Glieder (BR) 39:44
28. Du sagst mir, daß ich keine Fürstin sei (S) 41:39
29. Wohl kenn' ich Euren Stand, der nicht gering (S) 42:50
30. Laß sie nur gehn, die so die Stolze spielt (BR) 44:35
31. Wie soll ich fröhlich sein und lachen gar (S) 45:54
32. Was soll der Zorn, mein Schatz, der dich erhitzt (S) 47:34
33. Sterb' ich, so hüllt in Blumen meine Glieder (BR) 49:09
34. Und steht Ihr früh am Morgen auf vom Bette (BR) 51:17
35. Benedeit die sel'ger Mutter (BR) 54:03
36. Wenn du, mein Liebster, steigst zum Himmel auf (S) 57:40
37. Wie viele Zeit verlor ich, dich zu lieben (BR) 59:22
38. Wenn du mich mit den Augen streifst und lachst (BR) 1:00:56
39. Gesegnet sei das Grün und wer es trägt (S) 1:02:27
40. O wär dein Haus durchsichtig wie ein Glas (S) 1:03:52
41. Heut Nacht erhob ich mich um Mitternacht (BR) 1:05:18
42. Nicht länger kann ich singen, denn der Wind (BR) 1:06:58
43. Schweig einmal still, du garst'ger Schwätzer dort (S) 1:08:04
44. O wüßtest du, wie viel ich deinetwegen (BR) 1:09:06
45. Verschling der Abgrund meines Liebsten Hütte (S) 1:11:03
46. Ich hab in Penna einen Liebsten wohnen (S) 1:12:20

※私が以前歌曲投稿サイト「詩と音楽」に投稿した「イタリア歌曲集」の全曲訳詩はこちらの曲目リストのリンクからご覧いただけます。

| | | コメント (2)

エリー・アーメリング&マックス・ファン・エフモント他(Elly Ameling, Max van Egmond & others)/コンスタンテイン・ハウヘンス(Constantijn Huygens)作曲『聖と俗のパトディア(Pathodia Sacra et Profana)』

EMIは1970年代後半にエリー・アーメリング、マックス・ファン・エフモント達をキャスティングして、オランダの作曲家コンスタンテイン・ハウヘンスConstantijn Huygens: 1596-1687)の作品『聖と俗のパトディア(Pathodia Sacra et Profana)』を録音しました。
LP2枚組で発売されましたが、おそらく日本では発売されないままだったと思います。
現在までCD化もされていませんが、有難いことにエリー・アーメリングのYouTube公式チャンネルで全曲アップロードしてくれました(おそらく同一音源ではないかと推測されます)!!!
日本人リュート奏者でアーメリングの来日公演でも共演したことのある佐藤豊彦も参加している貴重な録音です。映像に楽譜が表示されるのは嬉しいですね!
テキストは、ラテン語、イタリア語、フランス語です。

Elly Ameling - Max van Egmond; Huygens - Pathodia Sacra et Profana

Constantijn Huygens (1596-1687), Pathodia Sacra et Profana

コンスタンテイン・ハウヘンス(1596-1687)/『聖と俗のパトディア』

Elly Ameling - soprano
Max van Egmond - baritone
Anneke Uittenbosch - harpsichord/organ
Toyohiko Satoh - lute
Jaap ter Linden - viola da gamba

エリー・アーメリング(S)
マックス・ファン・エフモント(BR)
アンネケ・アウテンボス(harpsichord/organ)
佐藤豊彦(lute)
ヤープ・テル・リンデン(viola da gamba)

Latijnse Psalmen
00:00:06 Multi dicunt animae meae (I)(Egmond/Satoh)
00:02:08 Domine, ne in furore tuo (II)(Egmond/Uittenbosch(org)/Linden)
00:05:40 Usquequo, Domine (III)(Egmond/Satoh)
00:08:05 Domine Deus meus (IV)(Ameling/Uittenbosch(org)/Satoh/Linden)
00:10:30 Avertisti faciem (V)(Ameling/Uittenbosch(org)/Linden)
00:12:52 Dilataverunt super me (VI)(Ameling/Uittenbosch(org)/Linden)
00:15:25 Ab omnibus iniquitatibus (VII)(Egmond/Satoh)
00:18:14 Sitivit anima mea (VIII)(Egmond/Satoh)
00:20:03 Quare tristis es, anima mea (IX)(Ameling/Satoh)
00:21:42 Iniquitatem meam (X)(Egmond/Uittenbosch(org)/Linden)
00:23:59 Domine, spes mea (XI)(Egmond/Uittenbosch(org)/Linden)
00:26:16 In quo corriget adolescentior (XII)(Ameling/Uittenbosch(org)/Linden)
00:28:21 Cognovi, Domine (XIII)(Ameling/Uittenbosch(org)/Linden)
00:30:41 Quomodo dilexi (XIV)(Egmond/Satoh)
00:33:53 Erravi, Domine (XV)(Egmond/Satoh)
00:35:54 Laetatus sum (XVI)(Ameling/Uittenbosch(org)/Satoh/Linden)
00:37:22 De profundis clamavi (XVII)(Egmond/Uittenbosch(org)/Linden)
00:40:18 Confitebor tibi, Domine (XVIII)(Ameling/Satoh)
00:43:18 Proba me Deus (XIX)(Egmond/Uittenbosch(org)/Linden)
00:45:16 Memor fui dierum (XX)(Ameling/Uittenbosch(org)/Linden)

Italiaanse aria's
00:47:45 Morte dolce "Se la doglia e'l martire" (XXI)(Ameling/Uittenbosch(harpsichord)/Linden)
00:50:27 Sospiro della sua Donna "Sospir che del bel petto" (XXII)(Ameling/Satoh)
00:52:07 Amor secreto "Temer, Donna, non dei" (XXIII)(Egmond/Uittenbosch(harpsichord)/Linden)
00:54:12 Neo di bel volto "Quel neo, quel vago neo" (XXIV)(Egmond/Uittenbosch(harpsichord)/Linden)
00:55:28 Errori di bella chioma "O chiome erranti" (XXV)(Ameling/Uittenbosch(harpsichord)/Linden)
00:56:32 Caccia amorosa "Orsa bella e crudele" (XXVI)(Ameling/Uittenbosch(harpsichord)/Linden)
00:58:33 Aria - Con la candida man (XXVII)(Egmond/Satoh)
01:01:00 Madrigale - Gia ti chiesi un sospir (XXVIII)(Egmond/Uittenbosch(harpsichord)/Linden)
01:02:04 Serenata - A dispetto de'venti (XXIX)(Egmond/Satoh)
01:05:06 Risposta dalla finestra "Che rumore sento fuore" (XXX)(Ameling/Satoh)
01:06:51 Aria - Deh, s'à tanta belta (XXXI)(Ameling/Uittenbosch(harpsichord)/Linden)
01:09:07 Aria - Va, donna ingrata (XXXII)(Egmond/Uittenbosch(harpsichord)/Linden)

Franse airs
01:11:09 Air - Que ferons-nous (XXXIII)(Egmond/Satoh)
01:13:42 Air - Graves tesmoins de mes delices (XXXIV)(Ameling/Satoh)
01:15:51 Air - Vous me l'aviez bien dit (XXXV)(Ameling/Satoh)
01:18:02 Air - Quoy Clorinde, tu pars? (XXXVI)(Egmond/Uittenbosch(harpsichord)/Linden)
01:19:34 Air - Tu te trompes, Philis (XXXVII)(Egmond/Satoh)
01:20:58 Aubade - Le Reveil de Calliste "I'ai veu le point du jour" (XXXVIII)(Ameling/Satoh)
01:22:51 Serenade - Ne crains point le serein (XXXIX)(Egmond/Uittenbosch(harpsichord)/Linden)

※上記括弧内の演奏編成は聴いて判断したので、通奏低音の編成は正しくない可能性もあります。

Huygens

| | | コメント (2)

F=ディースカウ、シュライアー、アーダム&ドゥンケルのライヴ録音

ドイツの名リート歌手3人のライヴ音源があったので、こちらに載せさせていただきます。
F=ディースカウはマーラーの「子供の死の歌(亡き子をしのぶ歌)」、
ペーター・シュライアー&ルドルフ・ドゥンケルはベートーヴェン歌曲集、
テオ・アーダム&ルドルフ・ドゥンケルはR.シュトラウス歌曲集です。
いずれも彼らの十八番で、みずみずしい声の頃を堪能できます。
ぜひお好みの演奏を聴いてみてください!

●ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR)、バイエルン放送交響楽団、パウル・クレツキ(C)

Dietrich Fischer-Dieskau sings "Kindertotenlieder" - Live, 1958

Paul Kletzki conducts the Bavarian Radio Symphony Orchestra with Dietrich Fischer-Dieskau in this performance from 1958 of Mahler's cycle.

9 Sep. 1958, Montreux, Switzerland

Dietrich Fischer-Dieskau, baritone
Bavarian Radio Symphony Orchestra
Paul Kletzki, conductor

Mahler: "Kindertotenlieder"
I. "Nun will die Sonn' so hell aufgehn" 0:00
II. "Nun seh' ich wohl, warum so dunkle Flammen" 5:26
III. "Wenn dein Mütterlein tritt zur Tür herein" 10:22
IV. "Oft denk' ich, sie sind nur ausgegangen" 14:45
V. "In diesem Wetter" 17:53

-----------

●ペーター・シュライアー(T)、ルドルフ・ドゥンケル(P)

Peter Schreier sings Beethoven Lieder - Live, 1969

An all Beethoven recital from the 1969 Salzburg Festival
with tenor Peter Schreier and pianist Rudolf Dunckel

30 July 1969, Stiftung Mozarteum, Salzburg
Peter Schreier, tenor
Rudolf Dunckel, piano

Freudvoll und leidvoll, op. 84 0:00
Wonne der Wehmut, op. 83, no. 1 2:16
Sehnsucht, op. 83, no. 2 5:57
Mit einem gemalten Band, op. 83, no. 3 8:25
Neue Liebe, neues Leben, op. 75, no. 2 11:11
Marmotte, op. 52, no. 7 14:46
Mailied, op. 52, no. 4 16:05
Adelaide, op. 46 18:58
Resignation, Wo0 149 26:30
Andenken, WoO 136 30:24
Ich liebe dich, WoO 123 33:55
Der Liebende, WoO 139 36:43
Lied aus der Ferne, WoO 137 39:30
Der Zufriedene, op. 75, no. 6 43:48
Der Kuß, op. 128 45:20
An die ferne Geliebte, op. 98
 1. Auf dem Hügel sitz ich spähend 48:06
 2. Wo die Berge so blau 51:21
 3. Leichte Segler in den Höhen 53:31
 4. Diese Wolken in den Höhen 55:21
 5. Es kehret der Maien, es blühet die Au 56:18
 6. Nimm sie hin denn, diese Lieder 59:02

encores:
Der Wachtelschlag, Wo0 129 1:04:15
Bitten, op. 48, no. 1 1:08
Ich liebe dich, WoO 123 1:10:58

-----------

●テオ・アーダム(BSBR)、ルドルフ・ドゥンケル(P)

Theo Adam sings Strauss Lieder - Live, 1979

An all Strauss recital by bass-baritone Theo Adam with pianist Rudolf Dunckel.
From a concert given in Stuttgart, 5 December 1979.

5 December 1979, Stuttgart, Germany
Theo Adam, bass-baritone
Rudolf Dunckel, piano

I. Die Georgine, op. 10, no. 4 (von Gilm) 0:00
II. Ich trage meine Minne, op. 32, no. 1 (Henckell) 3:28
III. Traum durch die Dämmerung, op. 29, no. 1 ( Bierbaum) 5:55
IV. Allerseelen, op. 10, no. 8 (von Gilm) 8:39
V. Ach weh mir unglückhaften Mann, op. 21, no. 4 (Dahn) 11:52
VI. Herr Lenz, op. 37, no. 5 (von Bodman) 13:48
VII. Für fünfzehn Pfennige, op. 36, no. 2 (Volkslieder) 14:57
VIII. Schlechtes Wetter, op. 69, no. 9 (Heine) 17:00
IX. Bruder Liederlich, op. 41, no. 4 (von Liliencron) 19:08
X. Ich liebe dich, op. 37, no. 2 (von Liliencron) 23:22
XI. Breit' über mein Haupt, op. 19, no. 2 (von Schack) 25:36
XII. Cäcilie, op. 27, no. 2 (Hart) 27:17
XIII. Heimliche Afforderung, op. 27, no. 3 (Mackay) 30:42
XIV. Geduld, op. 10, no. 5 (von Gilm zu Rosenegg) 33:54
XV. Ach Lieb, ich muß nun scheiden, op. 21, no. 3 (Dahn) 37:47
XVI. Mein Herz ist stumm, op. 19, no. 6 (von Schack) 39:33
XVII. Ruhe meine Seele!, op. 27, no. 1 (Henckell) 42:30
XVIII. Morgen!, op. 27, no. 4 (Mackay) 46:53
XIX. O süßer Mai!, op. 32, no. 4 (Henckell) 49:58
XX. Wie sollten wir geheim sie halten, op. 19, no. 4 (von Schack) 51:38
XXI. Zueignung, op. 10, no. 1 (von Gilm zu Rosenegg) 53:42
Encores:
XXII. Nichts, op. 10, no. 2 (von Gilm zu Rosenegg) 56:58
XXIII. Nachtgang, op. 29, no. 3 (Bierbaum) 59:34
XXIV. Du meines Herzens Krönelein, op. 21, no. 2 (Dahn) 1:03:57

| | | コメント (0)

テオ・アーダム(Theo Adam)逝去

ドレースデン生まれのドイツの名バスバリトン歌手テオ・アーダム(Theo Adam, 1926年8月1日 - 2019年1月10日)が亡くなりました。
92歳とのことですから大往生ですが、やはり馴染みの歌手の死は寂しいものです。

 独Spiegelの記事

 Grammophonの記事

オペラ、宗教曲、歌曲と、万遍なく活動していて、東ドイツと言われていたころの国を背負っていた歌手の一人ではなかったかと思います。

私にとってのアーダムの最初の出会いは、テレビで放映されたヴァーグナーのマイスタージンガーのハンス・ザックス役でした。
長大なオペラで筋書きもよく知らないまま見ていました(最後まで見たかどうかは覚えていません。おそらく途中で止めてしまった気がします)。
ジークフリート・ローレンツがベックメッサーを歌っていたのは覚えています。

その後、彼のリートのレコードがいくつか出ているのを知り、少しずつ聴き始めました。

彼の歌唱は、フィッシャー=ディースカウのような言葉のめりはりのきいたドラマティックな感じでもなく、プライのような溢れんばかりの美声で人懐っこく聴かせるものとも異なり、独特の味わいがありました。

決して自分を前面に押し出すタイプではなく、律儀な楷書風の歌のように私には感じられました。
その渋さゆえにちょっと聴いたぐらいではなかなか魅力が伝わってこず、彼の良さを実感したのは聞き出してから随分経ってからでした。

私が唯一彼の実演を聞いたのは、1992年秋のことでした。
ルドルフ・ドゥンケルのピアノで催された歌曲の夕べでは、歌曲の歴史を一望できるかのような様々な作曲家の名曲のオンパレードでした。
こういうプログラミングが一流の歌手によって演奏されるのは、歌曲のコアなファンにとっても貴重な機会でした。
かなり沢山の歌を歌った後でアンコールで彼はシューベルトの「アトラス」を歌いました。
普通ならば本編で歌うようなドラマティックな作品です。
あれだけ歌ってもまだ「アトラス」のような重量級の歌が歌えるのは凄いと思いました。
でもよく考えれば、ヴォータンの長大な歌を延々と歌ってきた彼にとって、スタミナはたっぷりあったのでしょう。

決して派手ではないけれど、燻し銀の味わいで聞き手の胸にしっとりとしみこむような実直な歌を聞かせてくれたアーダムは、間違いなく歌曲歌手の中でこれからも忘れてはならない存在の一人であり続けるでしょう。

ご冥福をお祈りいたします。

Das Rheingold rehearsal ·Bayreuth 1965

日本語の字幕が付いています。ヴァーグナーの孫ヴィーラント(演出)や指揮のカール・ベームも出演しています。
ピアノ伴奏による貴重なリハーサル風景が見られます。

„Loge her!“ (Wotan), Friedrich Schorr & Theo Adam

1967年大阪公演の映像。「ラインの黄金」のヴォータンを歌う若かりしアーダムはすでに貫禄に満ちています。

Schwanengesang, D. 957: No. 13. Der Doppelganger (Theo Adam, Rudolf Dunckel)

アーダムの素晴らしさが凝縮された名演だと思います。シューベルトの音楽の凄みをこれほど丁寧に表現した歌唱はなかなかないのではないでしょうか。

Theo-Adam-Nacht ("Zwischentöne" und "Theo Adam lädt ein")

アーダムを特集したテレビ番組のようです。2時間38分もあるので、少しずつ楽しんでください。
ちなみに歌曲の演奏映像は以下のとおりです(目盛りを合わせてお聞きください)。
46:12~ シューマン/春の旅(Frühlingsfahrt)(抜粋)(ルドルフ・ドゥンケルのピアノ:1986年, Schauspielhaus Berlin)
47:55~ ブラームス/「愛の歌」~ドーナウの岸辺で(Am Donaustrande)(ペーター・シュライアー他女声2人との四重唱:1977年, Deutscher Fernsehfunk)
1:53:31~ シューマン/献呈(Widmung)(初めて伴奏をするという若いピアニストとの共演)
2:36:10~ シューベルト/音楽に寄せて(An die Musik)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ドーナト夫妻、ローレンツ&ガルベン/ヴォルフ「イタリア歌曲集」映像(1988年シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭)

フーゴ・ヴォルフ(Hugo Wolf)/「イタリア歌曲集(Italienisches Liederbuch)」全46曲(79分25秒)

録画:1988年、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭(Schleswig Holstein Musikfestival)

ヘレン・ドーナト(Helen Donath)(S)
ジークフリート・ローレンツ(Siegfried Lorenz)(Br)
クラウス・ドーナト(Klaus Donath)(P)
コルト・ガルベン(Cord Garben)(P)

珍しい動画を見つけたのでご紹介します。
ヴォルフの全46曲からなる「イタリア歌曲集」のライヴ映像です。
歌手はソプラノのヘレン・ドーナトとバリトンのジークフリート・ローレンツ。
ピアノはそれぞれクラウス・ドーナト(ヘレンの夫)、コルト・ガルベンです。
この4人いずれも歌曲を演奏している動画は珍しいのではないかと思います。
特にジークフリート・ローレンツはF=ディースカウ、プライ後のドイツを担うリート歌手として取り上げられていた時期もあり、歌曲演奏の実績もしっかりある名歌手なので、こうして歌唱姿を見ることが出来るのはとても貴重です。
ドーナト夫妻は数多くの歌曲の録音を残していて、歌曲演奏者としての実力は広く知られていますので、彼らの演奏動画もまた嬉しいです。
そしてDGのプロデューサーとして、ディースカウやミケランジェリと組みながら、歌曲ピアニストとしても第一線で活躍していたガルベンの演奏もまた、注目されます。
ガルベンは若かりしボニーやオッター、シュミットらを世に出すきっかけとなった録音を企画したり、レーヴェの全歌曲を録音したりと、歌曲演奏史において決して忘れることの出来ない存在です。

ここで演奏されているヴォルフの「イタリア歌曲集」はイタリア起源の詩にドイツ人のパウル・ハイゼが独訳した歌詞によるもので、男女の恋愛の駆け引きが絶妙な音楽で描かれています。
ここでの演奏のように男女の歌手がそれぞれ異なるピアニストと演奏することで、よりドラマティックな効果が期待できそうです。

ヘレン・ドーナトのオペラで培った表現力は映像で見るとより楽しみを増します。
持ち前の美声による巧みな語りかけは、これらのささやかな歌曲を歌ううえでとても魅力的です。
ご主人のピアノは、例えば普段大音量で盛り上げるような曲の最後の和音をあえて軽めに弾くことによって、これらが庶民のささやかなドラマであることを思い出させてくれます。

ローレンツは見た目もいかにも真面目なドイツ人という感じですが、その歌声の柔らかさと伸縮自在な表現の幅で、歌曲歌手としての非凡さをあらためて認識させてくれます。
そして、同じくドイツ人的なガルベンの堅実なピアノもテキストの機微を見事に描いています。

ぜひお楽しみ下さい!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ローマン・トレーケル&松原友&多田羅迪夫&新日本フィル/ツィンマーマン作曲「わたしは改めて、太陽の下に行われる虐げのすべてを見た」ほか(2014年7月19日 すみだトリフォニーホール)

新日本フィルハーモニー交響楽団
トリフォニー・シリーズ
第529回定期演奏会

2014年7月19日(土)14:00 すみだトリフォニーホール

ローマン・トレーケル(Roman Trekel)(バス)*
松原 友(Tomo Matsubara)(語り:第1の話者)*
多田羅迪夫(Michio Tatara)(語り:第2の話者)*
新日本フィルハーモニー交響楽団(New Japan Philharmonic)
インゴ・メッツマッハー(Ingo Metzmacher)(指揮)

ベートーヴェン(Beethoven: 1770-1827)/バレエ音楽『プロメテウスの創造物』op.43 序曲

ツィンマーマン(Bernd Alois Zimmermann: 1918-70)/わたしは改めて、太陽の下に行われる虐げのすべてを見た(Ich wandte mich und sah an alles Unrecht, das geschah unter der Sonne)(1970)(日本初演)*

~休憩~

ベートーヴェン/交響曲第5番ハ短調『運命』op.67

-------------

ローマン・トレーケルの歌唱を聴きに新日本フィルの定期演奏会に出かけた。
演目はオペラ「軍人たち」で知られるツィンマーマン作曲の「わたしは改めて、太陽の下に行われる虐げのすべてを見た」という40分ほどの作品。
語り手2人とバス歌手を伴ったオーケストラ曲で、作曲者のツィンマーマンはこの作品を書き上げてほどなくピストル自殺をしたという。
テキストは旧約聖書の「伝道者の書」とドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』の「荒野の誘惑」や「大審問官」の章からとられているという。
第1の話者とバス歌手が伝道者ソロモンを、第2の話者がドストエフスキーからの抜粋を担当する。
二人の話者はテノールの松原 友とバスバリトンの多田羅迪夫が担当した。
2人の話者は2階のオルガン台の上に距離を置いて立ち(左が松原、右が多田羅)、途中で大の字になって飛び跳ねたり、手を床についてかがんだり、座ったり、足踏みをしたりもする。
視覚的には単純に面白いけれど、大の字になってどういう効果があるのかは私には分からなかった。
二人はドイツ語で単独に、もしくは他の語り手や歌手と同時に語るのだが、その言葉は明瞭で朗読のイントネーションも見事で、素晴らしかった。
最後に話者2人と指揮者がしゃがみこむ場面があるのだが、そこでの語りは日本語訳だった。
その日本語の語りとトレーケルのドイツ語がうまい具合にミックスされて、これは効果的だったと感じた。

そして肝心のトレーケルはまさに脂の乗り切った歌唱。
長身の体から発せられるオーラもあるが、その語り口のうまさやダイナミクスの自在さなど、旬の歌手を目の当たりにしているという感動があった。
「任意の母音および子音で。強弱、リズム、造形は自由」などという作曲家の指示にも全くの違和感なく演じきっていた。

エレキギターまで加わったオーケストラもドラマティックな迫力をもって演奏していて素晴らしかった。

「運命」交響曲は久しぶりに聴いたが、メッツマッハーはかなり早いテンポでめりはりをつけて快適に進める。
その片足を浮かしたりした踊るような指揮ぶりも印象的だが、胸のすくようなスピーディーな運命に気持ちが高揚させられた。
素晴らしい指揮者とオケの演奏であった。

冒頭に演奏された『プロメテウスの創造物』は5分ぐらいの愛らしい作品。

なお、この日はテレビマンユニオンの撮影が入っていて、一部ネット配信される予定とのことなので、楽しみにしたい。

20140719_trekel_metzmacher

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

大沼徹&朴令鈴/おと と おと と vol.5「美しき水車小屋の娘」(2014年7月13日 sonorium)

おと と おと と vol.5
シューベルト歌曲集シリーズ 第2回
美しき水車小屋の娘

2014年7月13日(日)14:00 sonorium(自由席)

大沼 徹(おおぬま・とおる)(BR)
朴 令鈴(ぱく・りんりん)(P)

シューベルト/「美しき水車小屋の娘(Die schöne Müllerin)」
 1.遍歴の旅
 2.どこへ?
 3.止まれ!
 4.小川への感謝の言葉
 5.仕事じまいに
 6.知りたがり
 7.焦燥
 8.朝の挨拶
 9.粉屋の花
 10.涙の雨
 11.僕のもの!
 12.中断
 13.リュートの緑のリボンで
 14.猟師
 15.嫉妬とプライド
 16.好きな色
 17.嫌いな色
 18.萎れた花
 19.粉ひき職人と小川
 20.小川の子守歌

---------------

「美しい水車小屋の娘」を聴きに、京王井の頭線の永福町から徒歩7分のところにあるsonoriumにはじめて出かけた。
私の家からは東京メトロ丸ノ内線の方南町からの方が行きやすいので、そちらから向かったのだが、進むべき道を間違え徒歩10分で行くはずのところを30分以上さまよってぎりぎり間に合った。
方南町の西改札を出て1番出口から地上に出たら、右の信号をマツモトキヨシ&ジョナサンのある道(方南通り)へ渡り、右折してずっと進み、大宮八幡の標識の交差点で左折し、商店街を進むと右側にある。
分かりにくい場所だったので、はじめて行く方は時間に余裕をもって行かれた方がいいと思う。

以前二期会の「ホフマン物語」で悪役4役を聴いたことのある大沼 徹が「水車屋」を歌うというので興味をもった。
どちらかというとオペラの人という印象が強いが、それゆえにどんなリートを聴かせてくれるのか楽しみだった。
ピアノの朴 令鈴さんは「おと と おと と」という歌曲シリーズを続けてこられたことは知っていたのだが、今回はじめて聴いた。

最初、朴 令鈴さんが登場して、挨拶と簡単な解説をしてから大沼 徹さんが登場して演奏が始まった。

大沼 徹は男性的な低い声の持ち主。
ドイツ語の発音は明晰で、さすがオペラで経験を積んだだけあって、顔の表情からちょっとした仕草まで若者になりきった歌唱だった。
ヴィブラートが思ったよりも薄く、時々声が生々しく聞こえる箇所もあったが、純朴で繊細な青年像が明確に伝わってきた。
声のボリュームはさすがで、小さなサロン風なこのホールを豊麗な声がいっぱいに満たした。
希望に満ちた前半から不安、落胆、怒りなどが交錯する後半まで、シューベルトの音楽を丁寧に生き生きと活気に満ちて再現しながら、そこに真実味があった。

朴 令鈴のピアノは楽曲を完全に自身のものにした安定した演奏。
有節歌曲における内容に応じた描き分けも見事だった。
ふたは全開で、響きは絶妙にコントロールされていた。
美しいタッチで共感をこめて演奏されていた。

それにしても「美しい水車小屋の娘」はあらためて魅力あふれる作品だと実感した。
朴さんはこの主人公を「中二病的」と表現したが、その繊細さゆえに、シューベルトが共感して、このような名作が生まれたのだから、この詩を書いたミュラーに感謝したい気持ちである。

このコンビでいずれ「白鳥の歌」も披露される予定とのこと。
そちらも楽しみにしたい。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

石崎秀和&石川裕司/石崎秀和バリトンリサイタル(2014年6月29日 JTアートホール アフィニス)

石崎秀和バリトンリサイタル
後期ロマン派のドイツ歌曲を中心として

2014年6月29日(日)14:00 JTアートホール アフィニス

石崎秀和(Hidekazu Ishizaki)(バリトン)
石川裕司(Yuji Ishikawa)(ピアノ)

マーラー(G.Mahler)作曲
いたずらっ子をおとなしくさせるために(Um schlimme Kinder artig zu machen)
自己感情(Selbstgefühl)
ラインの伝説(Rheinlegendchen)
追憶(Erinnerung)
高度な知性を讃えて(Lob des hohen Verstands)

プフィッツナー(H.Pfitzner)作曲
彼らは今晩パーティーを催している(Sie haben heut' Abend Gesellschaft)
春の空がそんなにも青いのは(Ist der Himmel darum im Lenz so blau?)
人里離れた深い森の中(In tiefen Wald)
君は漁師の子供たちの昔話を聞いたことがあるか(Hast du von den Fischerkindern das alte Märchen vernommen)
不実さと慰め(Untreu und Trost)

~休憩~

シュトラウス(R.Strauss)作曲
僕の思いの全ては(All mein' Gedanken)
何も(Nichts)
密やかな誘い(Heimliche Aufforderung)
ああ、俺はなんて不幸な男なんだ(Ach weh, mir unglückhaftem Mann)
君を愛す(Ich liebe dich)

コルンゴルト(E.W.Korngold)作曲
夏(Sommer)
5つの歌曲集(Fünf Lieder) 作品38
 Ⅰ 祝いの言葉(Glückwunsch)
 Ⅱ 病人(Kranke)
 Ⅲ 古いスペインの歌(Alt spanisch)
 Ⅳ 古いイギリスの歌(Alt englisch)
 Ⅴ 太陽のような輝きはないが(Kein Sonnenglanz)

~アンコール~
コルンゴルト/ドゥシュニッツ家のフォアグラ~結婚40周年を祝って~(Die Gansleber im Hause Duschnitz - Eine festliche Würdigung anlässlich des vierzigsten Hochzeitstages)

--------------

歌曲のリサイタルを聴きにJTアートホール アフィニスへ出かけた。
このホールははじめて。
地下鉄溜池山王駅(私は南北線を利用した)から徒歩5分前後のJTのビルの中にある。
バリトンの石崎秀和とピアノの石川裕司を聴くのもはじめてだった。

プログラムはマーラー、プフィッツナー、シュトラウス、コルンゴルトといった後期ロマン派の歌曲が並んだ。
特にプフィッツナーやコルンゴルトの歌曲は実演ではなかなか聴くことが出来ないので、貴重な機会を楽しんだ。
コルンゴルトの歌曲はシュトラウスを素直にしたような感じで、とろとろな甘美さと親しみやすさが同居している。
いずれシュトラウスの歌曲と同様の人気を得るといいのだが。

石崎秀和はコミカルな持ち味をもったバリトンであった。
そういう意味で、マーラーの「いたずらっ子をおとなしくさせるために」「自己感情」「高度な知性を讃えて」、シュトラウスの「ああ、俺はなんて不幸な男なんだ」はその自然な身振りも含めてユーモラスな表情が楽しめた歌唱だった。
一方でマーラーの「追憶」などでは特に弱声につやや豊かさがあればさらに良かったと思われた。
しかし声を張った時の豊かな響きは素晴らしかった。
珍しい歌曲も含め、工夫されたプログラミングと真摯な歌唱は充分楽しめるものだった。

ピアノの石川裕司は安定したテクニックとさりげない表情づけのうまさがあり、好感をもって聴いた。

アンコールのコルンゴルトの歌曲はとても珍しい作品と思われるが、終演後のロビーに歌詞対訳が掲示されるという心遣いが有難かった。
詩の内容は、結婚40周年の祝辞を述べる中で、「またフォアグラが見たい」とユーモラスに催促するというもの。
こういう作品を掘り起こしてきた石崎氏の熱意が伝わる楽しい歌唱だった。
Ishizaki_ishikawa_20140629

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

髙橋節子&田代和久&平島誠也/ドイツ歌曲の夕べ ~シューマンとブラームス~(2014年03月13日 日暮里サニーホール コンサートサロン)

Liederabend_20140313_pamphlet

ドイツ歌曲の夕べ ~シューマンとブラームス~
Liederabend “Werke von Schumann und Brahms”

2014年03月13日(木)19:00 日暮里サニーホール コンサートサロン(全自由席)

髙橋節子(Setsuko TAKAHASHI)(ソプラノ)
田代和久(Kazuhisa TASHIRO)(パリトン)
平島誠也(Seiya HIRASHIMA)(ピアノ)

ブラームス(J.Brahms)/ドイツ民謡集より(Deutsche Volkslieder)
谷の底では(Da unten im Tale) WoO33-6(髙橋&田代)
どうしたら戸を開けて入れるのだ?(Wie komm ich denn zur Tür herein?) WoO33-34(髙橋&田代)
月が明るく照らなければ(Soll sich der Mond nicht heller scheinen) WoO33-35(1,3,4,5節)(髙橋&田代)
あるヴァイオリン弾き(Es wohnet ein Fiedler) WoO33-36(髙橋&田代)

ブラームス/ダウマーの詩による歌曲(Lieder nach Texten von Daumer)
便り(Botschaft)(田代)
私の女王様、あなたは何と(Wie bist du, meine Königin)(田代)
僕らはさまよい歩いた(Wir wandelten)(田代)
なまあたたかく大気は淀み(Unbewegte laue Luft)(田代)

シューマン(R.Schumann)/レーナウの6つの詩とレクイエム 作品90より(Sechs Gedichte von Nikolaus Lenau und Requiem Op.90)
私の薔薇(Meine Rose)(髙橋)
羊飼いの娘(Die Sennin)(髙橋)
孤独(Einsamkeit)(髙橋)
陰鬱な夕暮れ(Der schwere Abend)(髙橋)
レクイエム(Requiem)(髙橋)

~休憩~

シューマン/ゲーテのヴィルヘルムマイスターにもとづくリートと歌 作品98a(Lieder und Gesange aus "Wilhelm Meister" von Johann Wolfgang von Goethe Op.98a)
1.ご存知ですか、レモンの花が咲くあの国を(Kennst du das Land, wo die Zitronen blühn)(髙橋)
2.竪琴弾きのバラード(Ballade des Harfners)(田代)
3.ただ憧れを知る人だけが(Nur wer die Sehnsucht kennt)(髙橋)
4.涙と共にパンを食べたことのない者(Wie nie sein Brot mit Tränen aß)(田代)
5.語れと言わないで(Heiß mich nicht reden)(髙橋)
6.孤独に身を浸す者は(Wer sich der Einsamkeit ergibt)(田代)
7.悲しい調子で歌うのはやめて(Singet nicht in Trauertönen)(髙橋)
8.戸口にそっと歩み寄り(An die Türen will ich schleichen)(田代)
9.このままの姿でいさせてください(So laßt mich scheinen)(髙橋)

~アンコール~
シューマン/私はあなたを思う(Ich denke dein) Op.78-3(髙橋&田代)
ブラームス/静かな夜に(In stiller Nacht) WoO33-42(髙橋&田代)

-------------------

ソプラノの髙橋節子とバリトンの田代和久、そしてピアノの平島誠也による歌曲の夕べを聴くのは今回で2度目である。
いずれも安定した実力の持ち主だけあって、この日暮里の小さな空間がドイツロマン派の空気に染まったのだった。
男女の歌手が揃ってはじめて可能な選曲がここではなされていて、ブラームスの「ドイツ民謡集」の恋人同士のやりとりはまさにうってつけ。
一方でそれぞれの歌手の持ち味が生かされたソロ曲も披露され、田代さんはブラームスを、髙橋さんはシューマンを歌った。
ブラームスの4曲はいずれも有名な作品で、田代氏の充実した美声が遺憾なく発揮された。
一方のシューマンは名作との誉れ高い「レーナウの6つの詩とレクイエム」からの抜粋で、とりわけ「陰鬱な夕暮れ」は歌、ピアノともに極めて充実した演奏だった。

後半が意欲的な選曲で、シューマンがゲーテの「ヴィルヘルムマイスター」から選んで作曲した歌曲を出版した通りの順序で演奏するというものである。
これこそ名歌手2人が揃わないと実現できない企画であり、この選曲にブラヴォーである。
これまで竪琴弾きやミニョンのテキストによる歌曲で私が最初に思い浮かべるのはシューベルトやヴォルフによるもので、シューマンによるものではなかった。
だがこれらのシューマンの作品をじっくり聴いてみると、シューマンの心の闇が深く反映されているように感じられ、テキストに対するシューマンの感受性の豊かさを改めて思わずにはいられない。
この歌曲集、頭でっかちで、最初の2曲が長めで、その後はミニアチュールが続く。
だが、「このままの姿でいさせてください」で控えめに歌曲集を締めくくるなど、なんとも粋ではないか。
最後にクライマックスをもってくるだけがいいわけではないのである。
竪琴弾きの歌の中では「涙と共にパンを食べたことのない者」が非常にドラマティックで驚かされるが、他の2曲も感動的で、もっと演奏されてよいだろう。
シューベルトやヴォルフの「歌びと」と同じ歌詞の「竪琴弾きのバラード」をはじめ、他のどの作曲家にも増してピアノパートに「竪琴」の響きが頻出するのが興味深かった。

髙橋さんは声量が徐々に豊かさをもち、後半でその良さが最大に開花した。
ドイツ語の響きの美しさと、テキストの主人公になりきる歌唱は胸を打たれるものがあった。
田代さんはダンディでノーブルな声をもつ。
なんとも耳に心地よい声の質と表現力で聴き手を魅了した。
平島さんのピアノは、端正な中に歌手への深い気配りが感じられ、歌の呼吸に合わせて絶妙に伸縮するピアノは歌手にとって得難いものだろう。
後半のシューマンの演奏ではとりわけ魂がこもっていて、端正かつ美しく絡み合う響きで、シューマネスクな世界を形成していた。

Brahms_schumann_20140313_chirashi

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

トム・クラウセ逝去(2013年12月6日没)

ヘルシンキ生まれのフィンランドのバスバリトン歌手、トム・クラウセ(Tom Krause)が亡くなった。
ソースはこちら

1934年7月5日生まれだから79歳である。
残念ながら私はクラウセの実演に接する機会はなかった。
そもそもクラウセは来日をしたことがあるのだろうか(東京文化会館のアーカイブではヒットしなかった)。
彼はオペラ歌手として世界中で活躍したが、私にとってクラウセはまずリート歌手である。

シベリウス歌曲全集をソプラノのセーダーストレームと分担してアーウィン・ゲイジのピアノで録音したのは大きな仕事だったが、私にとって印象に残っているのはヴォルフの「イタリア歌曲集」全曲の録音である(彼は多言語を操る才能に恵まれていたようだ)。
女声用歌曲はアーメリングが担当し、クラウセは男声用歌曲をゲイジと共に録音した(CBS/NONESUCH/Globe)。
クラウセの歌う「イタリア歌曲集」は、人のよい、ちょっと頼りないが嘘の付けない憎めない人物像である。
彼の声の質がそうであり、同じ曲をF=ディースカウやプライが歌った時とは異なるクラウセの描く性格描写がそこには刻まれていた。
托鉢僧の振りをして家の奥で大事に育てられている若い女の子をくどこうという曲"Geselle, woll'n wir uns in Kutten hüllen(相棒よ、おれたちゃ修道服でもまとって)"では、クラウセは決して世慣れたドン・ジョヴァンニではなく、優しい声音で警戒心を解いてしまうような人物像を表現していた。
その一見頼りなげなおっとりとした声にまんまとだまされる女性が続出しそうな、そんなクラウセの名演であった。

ご冥福をお祈りいたします。

シューマン「こよなく麗しい五月に」

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ アンゲーリカ・キルヒシュラーガー アンティ・シーララ アーウィン・ゲイジ アーリーン・オジェー イアン・ボストリッジ イェルク・デームス イタリア歌曲 イモジェン・クーパー イングリート・ヘブラー ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァ エディト・マティス エリック・ヴェルバ エリーザベト・シュヴァルツコプフ エリー・アーメリング エルンスト・ヘフリガー オペラ オルガン オーラフ・ベーア カウンターテナー カール・エンゲル ギュンター・ヴァイセンボルン クラーラ・シューマン クリスタ・ルートヴィヒ クリスティアン・ゲアハーアー クリスティーネ・シェーファー クリストフ・プレガルディアン クリスマス グリンカ グリーグ グレアム・ジョンソン ゲアハルト・オピッツ ゲアハルト・ヒュッシュ ゲロルト・フーバー ゲーテ コルネーリウス コンサート コントラルト歌手 シェック シベリウス シュテファン・ゲンツ シューベルト シューマン ショスタコーヴィチ ショパン ジェシー・ノーマン ジェフリー・パーソンズ ジェラルド・ムーア ジェラール・スゼー ジュリアス・ドレイク ジョン・ワストマン ソプラノ歌手 テノール歌手 テレサ・ベルガンサ ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ ディートリヒ・ヘンシェル トマス・ハンプソン トーマス・E.バウアー ドビュッシー ドルトン・ボールドウィン ナタリー・シュトゥッツマン ノーマン・シェトラー ハイドン ハイネ ハルトムート・ヘル ハンス・ホッター バス歌手 バッハ バリトン歌手 バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス バーバラ・ボニー パーセル ピアニスト ピーター・ピアーズ ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル フェリシティ・ロット フランク フランス歌曲 フリッツ・ヴンダーリヒ ブラームス ブリテン ブログ プフィッツナー ヘルマン・プライ ヘルムート・ドイチュ ベルク ベートーヴェン ペーター・シュライアー ペーター・レーゼル ボドレール マティアス・ゲルネ マルコム・マーティノー マーク・パドモア マーティン・カッツ マーラー メシアン メゾソプラノ歌手 メンデルスゾーン メーリケ モーツァルト ヤナーチェク ヨーハン・ゼン ルチア・ポップ ルドルフ・ヤンセン ルードルフ・ドゥンケル レナード・ホカンソン レルシュタープ レーナウ レーヴェ ロシア歌曲 ロジャー・ヴィニョールズ ロッテ・レーマン ロバート・ホル ローベルト・フランツ ヴァルター・オルベルツ ヴァーグナー ヴェルディ ヴォルフ ヴォルフガング・ホルツマイア ヴォーン・ウィリアムズ 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽 R.シュトラウス