エリー・アーメリングの参加したブリテン「春の交響曲」Promsライヴ音源

エリー・アーメリング(Elly Ameling)は、イギリスのプロムスに1968年から1974年まで何度も参加して、歌手とオーケストラのための作品を歌っています。アーカイヴを見るとラモーやモンテヴェルディのオペラなど彼女が商業録音を残していないレパートリーも多く、興味をそそられます。
そんな中、1974年に演奏されたブリテン作曲「春の交響曲」の音源がアップされていましたのでご紹介します。

Britten Spring Symphony - London Philharmonic Orchestra - Bernard Haitink (Royal Albert Hall 1974)

オリジナルのサイト(リンク先をクリックすると音が出ますのでご注意ください)

Recorded: 17 August 1974, Royal Albert Hall, London

Elly Ameling (soprano)
Helen Watts (contralto)
Gerald English (tenor)
Finchley Children's Music Group
London Boy Singers
London Philharmonic Choir
London Philharmonic Orchestra
Bernard Haitink (conductor)

エリー・アーメリング(S)
ヘレン・ワッツCA)
ジェラルド・イングリッシュ(T)
フィンチリー少年音楽グループ
ロンドン・ボーイ・シンガーズ
ロンドン・フィルハーモニック合唱団
ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団
ベルナルト・ハイティンク(C)

奇遇にもアーメリングがプロムスに参加した最初の年(1968年)と最後の年(1974年)にこの作品の演奏に参加していて(どちらもハイティンクの指揮)、この録音は最後の年の演奏です。
彼女の美声と巧みなディクションに惹きつけられますが、コントラルトのワッツも、テノールのイングリッシュも、合唱団も素晴らしく、ブリテンの音楽を堪能出来ます。第4曲の最後に起きた聴衆の笑いや、終曲の後、間髪を入れず拍手が起こるのもライヴならではの臨場感が伝わってきます。

Part 1
0:27- 1. Introduction: Shine Out (詩人不詳) (混声合唱)
10:17- 2. The Merry Cuckoo (Edmund Spenser) (テノール独唱)
12:15- 3. Spring, the Sweet Spring (Thomas Nashe) (ソプラノ、アルト、テノール独唱、混声合唱)
14:19- 4. The Driving Boy (George Peele, John Clare) (ソプラノ独唱、少年合唱)
16:42- 5. The Morning Star (John Milton) (混声合唱)

Part 2
20:07- 6. Welcome, Maids of Honour (Robert Herrick) (アルト独唱)
22:52- 7. Waters Above! (Henry Vaughan) (テノール独唱)
25:31- 8. Out on the lawn I Lie in bed (W. H. Auden) (アルト独唱、混声合唱)

Part 3
32:18- 9. When will my May Come? (Richard Barnfield) (テノール独唱)
34:50- 10. Fair and Fair (George Peele) (ソプラノ、テノール独唱)
37:05- 11. Sound the Flute! (William Blake) (男声合唱、女声合唱、少年合唱)

Part 4
38:30- 12. Finale: London, to Thee I do Present (Anon, closing words from The Knight of the Burning Pestle by Francis Beaumont) (ソプラノ、アルト、テノール独唱、混声合唱、少年合唱)

サイト「詩と音楽」に藤井宏行氏の素晴らしい対訳が掲載されています。

Wikipedia(春の交響曲)

Wikipedia(Spring Symphony):上記の各曲のタイトル、詩人、編成を参考にさせていただきました。

| | | コメント (2)

エリー・アーメリング他の『マタイ受難曲 BWV 244』第2部の映像(1966年)

●バッハ:『マタイ受難曲 BWV 244』
Bach: "St Matthew Passion" Part II (Live, 1966)

Sandmanさんのサイト「Elly Ameling Discography」内のブログ「Im Abendrot」で紹介されていますが、アーメリングの参加した『マタイ受難曲 BWV 244』第2部の映像がYouTubeにアップされました(オリジナルのページはこちらのリンク先。音が出ますのでご注意ください)。
Sandmanさんが紹介くださった元音源の詳細ページによると、録音は聖金曜日に行われたとあり、1966年4月8日にGrote Kerk, Naarden(ナールデン大教会)で催されたコンサートのライヴ映像と思われます(演奏者の入場時に拍手がないのが興味深いです)。
独唱者は当時のオランダの代表的な歌手たちが揃っていて、若かりしアーメリングの他にも、素晴らしく深みのあるアーフィエ・ヘイニス、イエス役のベルナルト・クラウセン、エヴァンゲリストのトム・ブラントなどが歌っています。指揮はシャルル・ドゥ・ヴォルフで、映像で見る限り皆若いです。
残念ながら第2部のみしか映像が残されていないようです。
なお、33:05~37:36まで音声が消えていますが、映像は見られます。
アーメリングは48曲レチタティーヴォと49曲アリア(Er hat uns allen wohlgetan - Aus Liebe will mein Heiland sterben)や、他の独唱者たちと短い旋律が与えられている67曲のレチタティーヴォ(Nun ist der Herr zur Ruh gebracht)の他にも、38曲のレチタティーヴォ(Petrus aber saß draußen)の第1の下女(Erste Magd)や、45曲のレチタティーヴォ(Auf das Fest aber hatte der Landpfleger Gewohnheit)のピラトの妻(Frau des Pilatus)の短い役でも歌っていますし、他の演奏者の後ろに映り込む場面も多々あり、映像全体を見てみる価値はあると思います。声も歌も容姿も魅力的でした!
これまでほとんど音源でしか聞いたことのなかった歌手たちの若かりし映像が残されていたことに感激です。
この「マタイ受難曲」はテキストを見ながら聞くと、バッハの偉大さ、凄さが本当に伝わってきます。メンデルスゾーンがバッハを再発見した意義もとても大きかったと思います。

バッハ:『マタイ受難曲 BWV 244』第2部
録音:1966年4月8日, 大教会、ナールデン

トム・ブラント(福音史家(テノール))
ベルナルト・クラウセン(イエス(バス))
エリー・アーメリング(ソプラノ)
アーフィエ・ヘイニス(コントラルト)
ナーン・ペルト(テノール)
ペーター・ファン・デア・ビルト(バス)
オランダ・バッハ協会合唱団
ハーグ(ハーハ)少年合唱団
レスィデンツィ管弦楽団
シャルル・ドゥ・ヴォルフ(指揮)

Bach: Matthäus-Passion, BWV 244: Part II
Recorded: 8 April 1966, Grote Kerk in Naarden (live)

Tom Brand(T: Evangelist)
Bernard Kruysen(BS: Jezus)
Elly Ameling(S)
Aafje Heynis(CA)
Naan Põld(T)
Peter van der Bilt(BS)
Koor van de Nederlandse Bachvereniging
Haags Knapenkoor o.l.v. Marius Borstlap
Residentie-Orkest
Charles de Wolff(C)

※以下は、Wikipediaの日本語版ドイツ語版(deutsch)、それからガーディナー指揮のARCHIVの1988年CD録音の解説書に掲載された杉山好氏の訳を参照させていただきました。有難うございます!動画の各曲のタイミングを追記しましたので、お目当ての曲を聴く時に参考になさって下さい。

第二部
カッコ内の番号は旧全集の番号

人気なき園に花婿を探すシオンの娘とエルサレムの娘たちの同情

2:19-
30.(36) アリア「ああ、いまやわがイエスは連れさられぬ!」(アルト独唱、合唱)Arie (Alt) "Ach! nun ist mein Jesus hin!"

大祭司の審問

7:12-
31.(37) レチタティーヴォ「イエスを捕らたる者ども」(福音史家)Rezitativ (Evangelist/Tenor) "Die aber Jesum gegriffen hatten"

8:25-
32.(38) コラール「世はわれに欺き仕掛けぬ」(合唱)Choral (SATB) "Mir hat die Welt trüglich gericht’"

9:26-
33.(39) レチタティーヴォ「また多くの偽証者ら立ち出でたれども」(福音史家、証人)Rezitativ (Evangelist/Tenor, 2 Zeugen/Alt und Tenor, Hohepriester/Bass) "Und wiewohl viel falsche Zeugen herzutraten"

11:07-
34.(40) レチタティーヴォ「わがイエスは嘘いつわりの証しにも黙したまう」(テノール)Accompagnato-Rezitativ (Tenor) "Mein Jesus schweigt"

12:22-
35.(41) アリア「忍べよ、偽りの舌われを刺すとき」(テノール独唱)Arie (Tenor) "Geduld! Wenn mich falsche Zungen stechen"

16:26-
36.(42-43) レチタティーヴォ「大祭司は問いただして言う」(福音史家、大祭司)と合唱 Rezitativ (Evangelist/Tenor, Hohepriester/Bass, Jesus/Bass) "Und der Hohepriester antwortete"; Chor I & II (SATBSATB) "Er ist des Todes schuldig!"; Rezitativ (Evangelist/Tenor) "Da speieten sie aus"; Chor I & II (SATBSATB) "Weissage uns, Christe"

19:09-
37.(44) コラール「たれぞ汝をばかく打ちたるか」(合唱)Choral (SATB) "Wer hat dich so geschlagen"

ペテロの否みと悔い

20:26-(第1の下女:アーメリング、第2の下女:ヘイニス、ペテロ:ファン・デア・ビルト)
38.(45-46) レチタティーヴォ「さてペテロは外にて中庭に坐したるに」(福音史家、第1の下女、第2の下女、ペテロ)と合唱 Rezitativ (Evangelist/Tenor, Petrus/Bass, 2 Mägde/Sopran) "Petrus aber saß draußen"; Chor II (SATB) "Wahrlich, du bist auch einer"; Rezitativ (Evangelist/Tenor, Petrus/Bass) "Da hub er an, sich zu verfluchen"

23:27-
39.(47) アリア「憐れみたまえ、わが神よ」(アルト独唱)Arie (Alt) "Erbarme dich"

30:25-
40.(48) コラール「たとえわれ汝より離れ出ずるとも」(合唱)Choral (SATB) "Bin ich gleich von dir gewichen"

ユダの後悔と末路

31:46-(33:05から音声なし、映像のみ)
41.(49-50) レチタティーヴォ「夜明けになりて、すべての祭司長」(福音史家、ユダ、第1と第2の祭司長)と合唱 Rezitativ (Evangelist/Tenor, Judas/Bass) "Des Morgens aber hielten alle Hohepriester"; Chor I & II (SATBSATB) "Was gehet uns das an?"; Rezitativ (Evangelist/Tenor, 2 Hohepriester/Bass) "Und er warf die Silberlinge in den Tempel"

34:10頃-(37:36まで音声なし、映像のみ)
42.(51) アリア「われに返せ、わがイエスをば!」Arie (Bass) "Gebt mir meinen Jesum wieder!"

37:37-
43.(52) レチタティーヴォ「かくて相議り」(福音史家)Rezitativ (Evangelist/Tenor, Jesus/Bass, Pilatus/Bass) "Sie hielten aber einen Rat"

訊問と磔刑判決

43. のつづき(福音史家、ピラト)

40:14-
44.(53) コラール「汝の行くべき道と」(合唱)Choral (SATB) "Befiehl du deine Wege"

41:40-(ピラトの妻:アーメリング)
45.(54) レチタティーヴォ「さて祭りの時に」(福音史家、ピラト、ピラトの妻、合唱)、合唱 Rezitativ (Evangelist/Tenor, Pilatus/Bass, Frau des Pilatus/Sopran), Chor I & II (SATBSATB) "Auf das Fest aber hatte der Landpfleger Gewohnheit"; Chor I & II (SATBSATB) "Laß ihn kreuzigen!"

44:38-
46.(55) コラール「さても驚くべしこの刑罰!」(合唱)Choral (SATB) "Wie wunderbarlich ist doch diese Strafe!"

45:46-
47.(56) レチタティーヴォ「総督言う」(福音史家、ピラト)Rezitativ (Evangelist/Tenor, Pilatus/Bass) "Der Landpfleger sagte"

46:10-
48.(57) レチタティーヴォ「彼は我ら総ての者の為に善き事をなせり」(ソプラノ)Accompagnato-Rezitativ (Sopran) "Er hat uns allen wohlgetan"

47:29-
49.(58) アリア「愛よりしてわが救い主は死にたまわんとす」(ソプラノ独唱)Arie (Sopran) "Aus Liebe will mein Heiland sterben"

52:41-
50.(59) レチタティーヴォ「彼らますます声を大にして叫びて言う」(福音史家、ピラト)、合唱 Rezitativ (Evangelist/Tenor) "Sie schrieen aber noch mehr"; Chor I & II (SATBSATB) "Laß ihn kreuzigen!"; Rezitativ (Evangelist/Tenor, Pilatus/Bass) "Da aber Pilatus sahe"; Chor I & II (SATBSATB) "Sein Blut komme über uns"; Rezitativ (Evangelist/Tenor) "Da gab er ihnen Barrabam los"

鞭打ち

50. のつづき

55:13-
51.(60) レチタティーヴォ「神よ、憐れみたまえ!」(アルト)Accompagnato-Rezitativ (Alt) "Erbarm es Gott!"

56:22-
52.(61) アリア「わが頬の涙」(アルト独唱)Arie (Alt) "Können Tränen meiner Wangen"

1:02:56-
53.(62) レチタティーヴォ「ここに総督の兵卒どもイエスを取りて」(福音史家)、合唱 Rezitativ (Evangelist/Tenor) "Da nahmen die Kriegsknechte"; Chor I & II (SATBSATB) "Gegrüßet seist du, Jüdenkönig!"; Rezitativ (Evangelist/Tenor) "Und speieten ihn an"

1:04:24-
54.(63) コラール「ああ、血と傷にまみれし御首」Choral (SATB) "O Haupt voll Blut und Wunden"

十字架の道

1:07:18-
55.(64) レチタティーヴォ「かく嘲弄してのち、上衣を剥ぎて」(福音史家)Rezitativ (Evangelist/Tenor) "Und da sie ihn verspottet hatten"

1:08:26-
56.(65) レチタティーヴォ「しかり!まことにわれらがうちなる血肉は」(バス)Accompagnato-Rezitativ (Bass) "Ja freilich will in uns"

1:09:10-
57.(66) アリア「来たれ、甘き十字架、われはかく願いて悔いず」(バス独唱)Arie (Bass) "Komm, süßes Kreuz"

十字架上のイエス

1:15:34-
58.(67-68) レチタティーヴォ「かくてゴルゴタという所」(福音史家)、合唱 Rezitativ (Evangelist/Tenor) "Und da sie an die Stätte kamen"; Chor I & II (SATBSATB) "Der du den Tempel Gottes zerbrichst"; Rezitativ (Evangelist/Tenor) "Desgleichen auch die Hohenpriester"; Chor I & II (SATBSATB) "Andern hat er geholfen"; Rezitativ (Evangelist/Tenor) "Desgleichen schmäheten ihn"

1:19:43-
59.(69) レチタティーヴォ「ああ、ゴルゴタよ」(アルト)Accompagnato-Rezitativ (Alt) "Ach Golgatha"

1:21:34-
60.(70) アリア「見よ、イエスはわれらを」(アルト独唱と合唱)Arie (Alt) + Chor II (SATB) "Sehet, Jesus hat die Hand"

イエスの死

1:25:10-
61.(71) レチタティーヴォ「昼の十二時より地の上あまねく暗くなりて」(福音史家、イエス)、合唱 Rezitativ (Evangelist/Tenor, Jesus/Bass) "Und von der sechsten Stunde an"; Chor I (SATB) "Der rufet dem Elias!"; Rezitativ (Evangelist/Tenor) "Und bald lief einer unter ihnen"; Chor II (SATB) "Halt! laß sehen"; Rezitativ (Evangelist/Tenor) "Aber Jesus schriee abermal laut"

1:28:07-
62.(72) コラール「いつの日かわれ去り逝くとき」(合唱)Choral (SATB) "Wenn ich einmal soll scheiden"

1:29:59-
63.(73) レチタティーヴォ「見よ、そのとき神殿の墓、上より下まで真っ二つに裂け」(福音史家)、合唱 Rezitativ (Evangelist/Tenor) "Und siehe da, der Vorhang im Tempel zerriß"; Chor I & II (SATBSATB) (unisono) "Wahrlich, dieser ist Gottes Sohn gewesen"; Rezitativ (Evangelist/Tenor) "Und es waren viel Weiber da"

十字架よりの降架と埋葬

63. のつづき

1:33:26-
64.(74) レチタティーヴォ「夕べ日涼しくなりしころに」(バス)Accompagnato-Rezitativ (Bass) "Am Abend, da es kühle war"

1:35:48-
65.(75) アリア「わが心よ、おのれを潔めよ」(バス独唱)Arie (Bass) "Mache dich, mein Herze, rein"

1:41:49-
66.(76) レチタティーヴォ「ヨセフみ体を受け取りて」(福音史家、ピラト)、合唱 Rezitativ (Evangelist/Tenor) "Und Joseph nahm den Leib"; Chor I & II (SATBSATB) "Herr, wir haben gedacht"; Rezitativ (Evangelist/Tenor, Pilatus/Bass) "Pilatus sprach zu ihnen"

哀悼と告別

1:44:51-
67.(77) レチタティーヴォ「いまや主は憩いの床に安置されぬ」(バス、テノール、アルト、ソプラノ、合唱)Accompagnato-Rezitativ (Sopran, Alt, Tenor, Bass) + Chor II (SATB) "Nun ist der Herr zur Ruh gebracht"

1:47:32-
68.(78) 終結合唱「われら涙流しひざまずき」Chor I & II (SATBSATB) "Wir setzen uns mit Tränen nieder"

| | | コメント (2)

エリー・アーメリング/バッハ・エディション&フィリップス・リサイタル(Elly Ameling: Bach Edition; The Philips Recitals)

エリー・アーメリング(Elly Ameling)の90歳を記念したバッハ・エディション(3月下旬以降発売予定)とフィリップス・リサイタル(4月下旬以降発売予定)の情報が国内各CDショップに掲載されました。購入を考えておられる方は、各社比較して検討されることをお勧めいたします。
Amazon以外は、曲目の日本語詳細が掲載されていますので、ぜひご覧ください。初CD化の作品が多数含まれていますので個人的にこれは見逃せません(特に「ドイツ・ロマン派歌曲集」とシューマン「子供のためのリートアルバム」、ブラームス「歌曲集」のB面曲、「アフターアワーズ」はそれぞれ一部の曲を除き待望の初復活です!)。
フィリップス・リサイタルの[CD 11]は、8曲目までがアーメリング&ボールドウィンで、9曲目以降がヘルマン・プライ&カール・エンゲルです(「シューベルト:ゲーテ歌曲集」として発売されたLPをそのまま収録したものと思われます。HMVのサイトは正しく表記されています)。
なお、下記の値段や発売日は2023.3.18現在の情報を記載していますので、最新の情報はリンク先をご確認ください。

●エリー・アーメリング/バッハ・エディション
Elly Ameling: Bach Edition

Amazon.co.jp
発売予定日:2023年3月31日(4月 11-13日にお届け)
¥16,996 税込

HMV
2023年03月31日 発売予定
価格(税込):¥13,970
会員価格(税込):¥10,990
まとめ買い価格(税込):¥10,338

Tower Records
発売日 2023年03月下旬(発売日以降のお届け)
¥ 11,126(税込)

Disk Union
発売日 2023年03月25日
13,200円(税込)

ELLY AMELING - BACH EDITION SAMPLER 1

ELLY AMELING - BACH EDITION SAMPLER 2

ELLY AMELING - BACH EDITION SAMPLER 3

ELLY AMELING - BACH EDITION SAMPLER 4

ELLY AMELING - BACH EDITION SAMPLER 5

ELLY AMELING - BACH EDITION SAMPLER 6

ELLY AMELING - BACH EDITION SAMPLER 7

ELLY AMELING - BACH EDITION SAMPLER 8

ELLY AMELING - BACH EDITION SAMPLER 9

ELLY AMELING - BACH EDITION SAMPLER 10

ELLY AMELING - BACH EDITION SAMPLER 11

ELLY AMELING - BACH EDITION SAMPLER 12

ELLY AMELING IN HER OWN WORDS: アーメリング自身の言葉(バッハについて)

●エリー・アーメリング/フィリップス・リサイタル
Elly Ameling: The Philips Recitals

ELLY AMELING - THE PHILIPS RECITALS SAMPLER 1

ELLY AMELING - THE PHILIPS RECITALS SAMPLER 2

ELLY AMELING - THE PHILIPS RECITALS SAMPLER 3

ELLY AMELING - THE PHILIPS RECITALS SAMPLER 4

ELLY AMELING - THE PHILIPS RECITALS SAMPLER 5

Amazon.co.jp
発売予定日2023年4月28日(5月 9-11日にお届け)
¥21,833 税込

HMV
2023年04月30日 発売予定
価格(税込):¥18,920
会員価格(税込):¥15,290
まとめ買い価格(税込):¥14,190

Tower Records
発売日 2023年04月下旬(発売日以降のお届け)
¥ 15,376(税込)

Disk Union
発売日 2023年04月27日
18,205円(税込)

Elly Ameling with her Two Eloquence Box Sets

| | | コメント (2)

エリー・アーメリング、パーセル&フランク・マルタンを歌う(1965年11月26日, De Kleine Zaal om de Hoek)

De Kleine Zaal om de Hoek(角の小ホール)というホールのWebサイトに、エリー・アーメリング32歳の頃のライヴ音源が掲載されていました。
ピアノはスイスの作曲家フランク・マルタン(アーメリングより43歳年長)で、マルタン自身の歌曲集『3つのクリスマスの歌』と、パーセルの歌劇『ダイドーとエネアス』から有名なアリア「ダイドーの嘆き」が聞けます。どちらもスタジオ録音が残されているいるレパートリーですが、パーセルの方はPHILIPS盤の録音がクルト・マズア指揮ゲヴァントハウス管弦楽団の伴奏だったので、ここでのピアノとの共演は貴重です。
アーメリングの若くみずみずしい歌声は、パーセルの苦悩の表現よりは一途に思いを吐露している感じで魅力的でした。そして、スタジオ録音でも同じ組み合わせで聞ける『3つのクリスマスの歌』はフルートの助奏の響きも相まって聖書のキリスト生誕の様子が美しく描かれていました。

上記のサイトでも"BELUISTER FRAGMENT"というボタンをクリックするとYouTubeが立ち上がり聴くことが出来ますが、こちらにも掲載させていただきます。

録音:1965年11月26日, De Kleine Zaal om de Hoek

エリー・アーメリング(S)
フランク・マルタン(P)
ピテル・オデ(FL:『3つのクリスマスの歌』)

ヘンリー・パーセル:歌劇『ダイドーとエネアス』より~「あなたの手を貸しておくれ、ベリンダよ~私が地中に寝かされるとき」

フランク・マルタン:歌曲集『3つのクリスマスの歌』(藤井宏行氏の対訳はこちら)
1. 贈り物
2. クリスマスの絵姿
3. 羊飼いたち

----------

Recorded: 26 november 1965, De Kleine Zaal om de Hoek

Elly Ameling, sopraan
Frank Martin, piano
Pieter Odé, fluit (Martin: "Trois chants de Noël")

Henry Purcell (1659 – 1695)
From "Dido and Aeneas":
Thy hand, Belinda, darkness shades me - When I am laid in earth

Frank Martin (1890–1974)
"Trois chants de Noël":
1. Les Cadeaux
2. Image de Noël
3. Les Bergers
(tekst: A.Ruthardt, 1947)

----------

Dido's Lament, Z. 626, from the opera Dido and Aeneas, no. 37
 ダイドーの嘆き(歌劇「ダイドーとエネアス(ディドとアエネアース)」より)

Thy hand, Belinda, darkness shades me;
On thy bosom let me rest.
More I would, but death invades me:
Death is now a welcome guest.
 あなたの手を貸しておくれ、ベリンダよ、暗闇が私を隠しています。
 あなたの胸の上で私を休ませておくれ。
 もっと生きていたかった、だが死が私を侵蝕しています。
 死は今や歓迎すべき客なのです。

When I am laid in earth,
May my wrongs create
No trouble in thy breast.
Remember me, but ah! forget my fate.
 私が地中に寝かされるとき、
 私の過ちが
 あなたの胸に苦しみをうみ出さないことを願います。
 私のことを覚えていておくれ、だが、ああ!わが運命は忘れておくれ。

詩:Nahum Tate (1652-1715)
曲:Henry Purcell (1658/9-1695)

| | | コメント (0)

エリー・アーメリングの歌うバッハ カンタータBWV36(1965年)

エリー・アーメリング(Elly Ameling)の参加したカンタータBWV36の全曲がアップロードされていましたので、ご紹介します。Sandmanさんのディスコグラフィによると、抜粋の形では別のチャンネルですでにアップされていたようで、おそらく今回の1965年の録音は、同じ音源の全曲版と推測されます。

バッハ:カンタータBWV36
Bach Kantate BWV 36 Schwingt freudig euch empor, Kurt Thomas 1965

チャンネル名:Rainer Harald

オリジナルの動画はこちら

エリー・アーメリング(S)
ノーマ・プロクター(A)
ペーター・ヴィッチュ(T)
ローラント・ヘルマン(BS)
テルツ少年合唱団
WDRコレギウム・ムジクム
クルト・トーマス(C)

Elly Ameling Sopran
Norma Procter Alt
Peter Witsch Tenor
Roland Hermann Bass
Der Tölzer Knabenchor
Das Collegium musicum des WDR
Nr.3: Helmut Hucke (Oboe d'amore)
Nr.7: Franzjosef Mayer (Violine mit Dämpfer, von Bach vorgegeben)
Leitung: Kurt Thomas
1965
Eine Aufnahme aus der katholische Pfarrkirche in Lenggries (Bayern)

1.Chor: Schwingt freudig euch empor (0:00)
2.Choral-Duett Sopran+Alt: Nun komm der Heiden Heiland (4:45)
3.Arie Tenor: Die Liebe zieht mit sanften Schritten (9:30)
4.Choral: Zwingt die Saiten in Cythara (15:31)
5.Arie Bass: Willkommen, werter Schatz (16:54)
6.Choral Tenor: Der du bist dem Vater gleich (20:58)
7.Arie Sopran: Auch mit gedämpften, schwachen Schritten (23:19)
8.Choral: Lob sei Gott dem Vater (31:47)

| | | コメント (0)

エリー・アーメリング/ブラームス歌曲集&シューマン『リーダークライス Op. 39』(公式チャンネル)

エリー・アーメリング(Elly Ameling)の公式YouTubeチャンネルで以前ブラームスの歌曲50曲をまとめた動画がアップされていたことがあり、2時間20分もの大作でしたが、いつのまにか削除されていてどうしたのだろうと思っていました。
先ほど久しぶりに公式チャンネルからアップされたのは、このブラームス歌曲集を12の動画に分散させたもので、ほぼ作品番号順にまとめられているので、同じ作品集としてどんな曲が一緒に出版されたのかという観点からも楽しめると思います。
今回はそれぞれの動画が10分前後なので、気楽に再生しやすくなっています。
アーメリングはブラームスも最高なので、ぜひ聞いてみてください。
渋いだけでない、美声によって歌われた時に感じられる新たな魅力があると思うので、ぜひ楽しんでください。
ちなみにピアニストの名前の後に追記されている年は必ずしも録音年とは限らないようで、発売された時にジャケット等に記載されている商品製作年・著作権取得年の可能性もあります。例えばノーマン・シェトラーの場合は1973年と記載されていますが、1968年録音のLPと同一音源ではないかと思われます。

エリー・アーメリング(Elly Ameling)(S)

ノーマン・シェトラー(Norman Shetler)(P)
・Harmonia Mundiの音源と同じならば録音は29-30 June 1968, Viersen

ドルトン・ボールドウィン(Dalton Baldwin)(P)
・Philipsの音源と同じならば録音は22-27 January 1977, Concertgebouw, Amsterdam

・「あの下の谷には(Da unten im Tale, WoO 33/6)」:EMIの音源と同じならば録音は6-11 September 1972, Gemeindehaus Studio, Zehlendorf, Berlin

ルドルフ・ヤンセン(Rudolf Jansen)(P)
・"80 jaar"の音源と同じならば録音はほとんど14 January. 1983, Concertgebouw Amsterdam
ただし、「便り(Botschaft, Op. 47/1)」は"80 jaar"での録音表示は3 October 1978, Concertgebouw Amsterdam

・「砂の精(Sandmännchen, WoO 31/4)」:Philipsのオムニバス盤の録音と同じならば録音は22-25 February 1988, La Chaux-de-Fonds, Switzerland

・Hyperionの音源と同じならば録音は14-18 August 1990, Rosslyn Hill Unitarian Chapel, Hampstead, London

ジョージ・センデ(George Szende)(VLA)&ドルトン・ボールドウィン(Dalton Baldwin)(P)
宗教的な子守歌(Geistliches Wiegenlied, Op. 91/2):EMIのクリスマスソング集のLPと同じならばP1977と表示されているので、1976年前後の録音と推定される


●ブラームス:愛の誠Op. 3/1、スペインの歌Op. 6/1、春Op. 6/2、悲しむ娘Op. 7/5
Elly Ameling - Brahms op. 3/1, 6/1, 6/2, 7/5

00:00:00 O versenk’ dein Leid (op 3/1 Liebestreu) ¹
00:02:52 In dem Schatten meiner Locken (op 6/1 Spanisches Lied) ²
00:05:12 Es lockt und säusselt (op 6/2 Der Frühling) ²
00:07:52 Mei Mueter mag mi net (op 7/5 Die Trauernde) ²
Elly Ameling
Rudolf Jansen (1990) ¹
Dalton Baldwin (1977) ²


●ブラームス:憩え、かわいい恋人よOp. 33/9、別れなければならないのかOp. 33/12、永遠の愛についてOp. 43/1、五月の夜Op. 43/2
Elly Ameling - Brahms op. 33/9, 33/12, 43/1, 43/2

00:00:00 Ruhe, Süssliebchen (op 33/9 Ruhe, Süssliebchen) ¹
00:06:27 Muss es eine Trennung geben (op 33/12) ¹
00:10:03 Dunkel, wie dunkel (op 43/1 Von ewiger Liebe) ²
00:14:38 Wann der silberne Mond (op 43/2 Die Mainacht) ¹
Elly Ameling
Rudolf Jansen (1990) ¹
Dalton Baldwin (1977) ²


●ブラームス:サヨナキドリに寄せてOp. 46/4、使いOp. 47/1、日曜日の朝にOp. 49/1、子守歌Op. 49/4
Elly Ameling - Brahms op. 46/4, 47/1, 49/1, 49/4

00:00:00 Geuss’ nicht so laut (op 46/4 An die Nachtigall) ¹
00:02:52 Wehe, Lüftchen, lind und lieblich (op 47/1 Botschaft) ²
00:05:28 Am Sonntag Morgen, zierlich angetan (op 49/1) ³
00:06:50 Guten Abend, gut’ Nacht (op 49/4 Wiegenlied) ⁴
Elly Ameling
Rudolf Jansen (1990) ¹
Rudolf Jansen (1983) ²
Norman Shetler (1973) ³
Dalton Baldwin (1977) ⁴


●ブラームス:森に囲まれた丘からOp. 57/1、あなたがほんのわずかでも微笑めばOp. 57/2、私は夢を見たOp. 57/3、ああ、この視線をそらしてOp. 57/4、そよがぬなまぬるい空気Op. 57/8、雨の間にOp. 58/2
Elly Ameling - Brahms op. 57/1, 2, 3, 4, 8, op. 58/2

00:00:00 Von waldbekränzter Höhe (op 57/1) ¹
00:02:23 Wenn du nur zuweilen lächelst (op 57/2) ²
00:04:09 Es träumte mir, ich sei dir teuer (op 57/3) ²
00:07:41 Ach, wende diesen Blick (op 57/4) ²
00:09:32 Unbewegte laue Luft (op 57/8) ²
00:13:23 Voller, dichter tropft ums Dach da (op 58/2 Während des Regens) ³
Elly Ameling
Dalton Baldwin (1977) ¹
Rudolf Jansen (1983) ²
Norman Shetler (1973) ³


●ブラームス:黄昏は上方から降り来てOp. 59/1、湖上にてOp. 59/2、アグネスOp. 59/5、わが傷ついた心Op. 59/7、あなたの青い瞳Op. 59/8
Elly Ameling - Brahms op. 59 (1, 2, 5, 7, 8)

00:00:00 Dämmrung senkte sich von oben (op 59/1) ²
00:04:05 Blauer Himmel (op 59/2 Auf dem See) ²
00:07:03 Rosenzeit, wie schnell vorbei (op 59/5 Agnes) ³
00:10:17 Mein wundes Herz verlangt nach milder ruh (op 59/7) ²
00:12:03 Dein blaues Auge (op 59/8) ¹
Rudolf Jansen (1983) ¹
Rudolf Jansen (1990) ²
Dalton Baldwin (1977) ³


●ブラームス:わが愛は緑Op. 63/5、おお戻り道が分かるならOp. 63/8、秘密Op.71/3 、おお涼しい森よOp. 72/3
Elly Ameling - Brahms op. 63/5, 8, op. 71/3, op.72/3

00:00:00 Meine Liebe ist grün (op 63/5) ²
00:01:33 O wüsst ich doch den Weg zurück (op 63/8) ¹
00:05:31 Geheimnis (op 71/3) ²
00:07:31 O kühler Wald (op 72/3) ²
Elly Ameling
Rudolf Jansen (1983) ¹
Rudolf Jansen (1990) ²


●ブラームス:いちご畑でOp. 84/3、甲斐なきセレナードOp. 84/4、テレーゼOp. 86/1、野の孤独Op. 86/2、夢遊病者Op. 86/3
Elly Ameling - Brahms op. 84/3, 4, op. 86/1, 2, 3

00:00:00 Singe Mädchen, hell und klar (op 84/3 In den Beeren) ¹
00:01:32 Guten Abend, mein Schatz (op 84/4 Vergebliches Ständchen) ²
00:03:33 Du milchjunger Knabe (op 86/1 Therese) ³
00:05:25 Ich ruhe still, im hohen grünen Gras (op 86/2 Feldeinsamkeit) ³
00:09:37 Störe nicht den leisen Schlummer (op 86/3 Nachtwandler) ³
Elly Ameling
Dalton Baldwin (1977) ¹
Rudolf Jansen (1983) ²
Rudolf Jansen (1990) ³


●ブラームス:宗教的な子守歌Op. 91/2
Elly Ameling - Brahms op. 91/2

00:00:00 Die ihr schwebet um diese Palmen (op 91/2 Geistliches Wiegenlied)
Elly Ameling
Dalton Baldwin, George Szende (1977)


●ブラームス:狩人Op. 95/4、私たちは歩き回ったOp. 96/2、サヨナキドリOp. 97/1、早くおいでOp. 97/3
Elly Ameling - Brahms op. 95/4, op. 96/2, op. 97/1, 3

00:00:00 Mein Lieb ist ein Jäger (op 95/4 Der Jäger) ¹→※ピアニストはおそらく1ではなく3が正しい
00:01:14 Wir wandelten, wir zwei zusammen (op 96/2) ²
00:05:03 O Nachtigall, dein süsser Schall (op 97/1 Nachtigall) ³
00:07:38 Warum den warten von Tag zu Tag (op 97/3 Komm bald) ²
Elly Ameling
Dalton Baldwin (1977) ¹
Rudolf Jansen (1983) ²
Rudolf Jansen (1990) ³


●ブラームス:メロディーのようにOp. 105/1、わがまどろみはますます浅くなりOp. 105/2、セレナードOp. 106/1、シナノキに霜が降りOp. 106/3、娘は語るOp. 107/3、娘の歌Op. 107/5
Elly Ameling - Brahms op. 105/1, 2, op. 106/1, 3, op. 107/3, 5

00:00:00 Wie Melodien zieht es mir (op 105/1) ²
00:02:13 Immer leiser wird mein Schlummer (op 105/2) ¹
00:06:24 Der Mond steht über dem Berge (op 106/1 Ständchen) ³
00:08:01 Es hing der Reif im Lindenbaum (op 106/3) ²
00:11:24 Schwalbe, sag’ mir an (op 107/3 Das Mädchen spricht) ³
00:12:43 Auf die Nacht in der Spinnstub’n (op 107/5 Mädchenlied) ³
Elly Ameling
Rudolf Jansen (1990) ¹
Rudolf Jansen (1983) ²
Norman Shetler (1973) ³


●ブラームス:砂の精WoO 31/4、あの下の谷にはWoO 33/6、きれいな恋人よ、裸足で来ちゃだめだよWoO 33/12
Elly Ameling - Brahms WoO, 31/4, 33/6, 33/12

00:00:00 Die Blümelein sie schlafen (WoO 31/4 Sandmännchen) ¹
00:03:51 Da unten in Tale läuft Wasser so trüb (WoO 33/6) ²
00:06:39 Feinsliebchen, du sollst mir nicht barfuß gehn (WoO 33/12)³
Elly Ameling
Rudolf Jansen (1988) ¹
Dalton Baldwin (1977) ²
Norman Shetler (1973) ³


●ブラームス:シナノキが立っているWoO 33/41、静かな夜にWoO 33/42、おおお母さん、欲しいものがあるのWoO 33/33、お姉ちゃんWoO 33/15
Elly Ameling - Brahms WoO, 33/41, 42, 33, 15

00:00:00 Es steht ein Lind in jenem Tal (WoO 33/41)
00:02:47 In stiller Nacht, zur ersten Wacht (WoO 33/42)
00:05:40 Och Modr, ich well en Ding han (WoO 33/33)
00:07:22 Schwesterlein, wann gehn wir nach Haus (WoO 33/15)
Elly Ameling
Norman Shetler (1973)

deutsch harmonia mundi: Norman Shetler(P)

Philips: The Artistry of Elly Ameling: Dalton Baldwin(P)→2023年4月にボールドウィンとのブラームス全曲を含むPhilipsレーベルのアーメリング・リサイタル盤全集がEloquenceレーベルからリリースされる予定なので、欲しい方はこちらのリンク先を買うよりもそちらの発売を待って購入するという選択肢もあります。

Omnium Audiovisueel: 80 Jaar: Rudolf Jansen(P)

Hyperion: Rudolf Jansen(P)

------------

(2023/2/23追記)

ブラームスの動画がアップされた後、今度はシューマンのアイヒェンドルフのテキストによる『リーダークライス(Liederkreis, Op. 39)』の録音が4曲ずつの3つの動画でアップロードされました。音源はPhilipsのイェルク・デームス(Jörg Demus)とのスタジオ録音のようですが、概要欄に記載された日付がOct 31, 1981となっています。
LPで発売された時は『子供のための歌のアルバム(Lieder-Album für die Jugend, Op. 79)』全曲とのカップリングで録音表記は1979年4月15-21日, La Chaux-de-Fonds, Switzerlandとなっていました。おそらく今回の動画はこのLPと同一音源で、1981年というのはラジオかなにかで放送された時の日付なのかもしれません。

ローベルト・シューマン:歌曲集『リーダークライス(Liederkreis, Op. 39)』(ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ:詩)
エリー・アーメリング(S)
イェルク・デームス(P)
Liederkreis op. 39 - Robert Schumann (1810-1856)
Text; Joseph von Eichendorff
Elly Ameling - Soprano
Jörg Demus - Piano

●異郷にてOp. 39/1;間奏曲Op. 39/2;森の対話Op. 39/3;静寂Op. 39/4
Elly Ameling; Liederkreis op. 39 - Schumann (part 1)

00:00 In der Fremde
02:32 Intermezzo
04:16 Waldesgespräch
06:49 Die Stille

●月の夜Op. 39/5;美しき異郷Op. 39/6;古城にてOp. 39/7;異郷にてOp. 39/8
Elly Ameling; Liederkreis op. 39 - Schumann (part 2)

00:00 Mondnacht
04:32 Schöne Fremde
06:02 Auf einer Burg
09:32 In der Fremde

●悲しみOp. 39/9;たそがれOp. 39/10;森の中でOp. 39/11;春の夜Op. 39/12
Elly Ameling; Liederkreis op. 39 - Schumann (part 3)

00:00 Wehmut
02:47 Zwielicht
06:11 Im Walde
07:42 Frühlingsnacht

| | | コメント (0)

エリー・アーメリング(Elly Ameling)のドキュメンタリー&コンサート動画

90歳を迎えたエリー・アーメリングのドキュメンタリー&コンサートの番組がオランダのテレビで放映されると知り、日本に住むファンは指をくわえるしかないのかと思っていたところ、なんと太っ腹なNPO Klassiek様が動画をまるまるアップして下さいました!Dank u wel.(→2023.2.15追記:テレビ放送は80分、こちらの動画は60分なので、短縮版のようですね。それでも有難いです)

こちらのページ(Videoportret Elly Ameling (Podium Klassiek Extra))

もしリンク先の動画が視聴できない場合は、そのすぐ下の"Speelt de video niet af? Klik hier"の"Klik hier"をクリックすると表示されます。

それにしてもアーメリングは雄弁に語ります。コーヒーとお菓子を前にインタヴュアーとの話を楽しむ彼女は少女のようです。BGMにはモーツァルトの「恋とはどんなものか(Voi che sapete che cosa è amor)」(←聞いた限りでは70年代のPHILIPSの録音ではなく、後年の未公開のライヴ録音と推定されます)とフォレの『レクイエム』から「ピエ・イエズ(Pie Jesu)」(←おそらく1963年11月のジュリーニとのライヴ音源と思われます)が流れ、インタヴュアーと街中に散歩に出たり、運転する姿を披露したり、お茶目におどける姿を見せたりとファン必見の内容です。

この動画、途中にセピア色の若かりし頃のアーメリングの映像がしばしば挿入されますが、若い頃の表情の愛くるしいこと!「マタイ受難曲」を歌う姿は歌同様チャーミングです。

そして後半は2種類のコンサートライヴを楽しめます。
前半の黒いドレスに金の外套をはおったものはPhilipsの「フランス歌曲集」のジャケットと同じで、さらに私がはじめて彼女の生演奏を聴いた神奈川県民小ホールでのリサイタルの時とも同じでした。彼女は同じ衣装を何度も着るタイプのようで、そういうところもいいなと思ったりします。
後半の一番最後に演奏されるシューベルト「ギリシャの神々」ではコンサートならではのハプニングが起こります。1992年のGALAコンサートですが、おそらくシューベルトにあまり詳しくないお客さんが多かったことと、照明担当スタッフのミスが重なったことから起きたものと想像されます。ぜひ確かめてみて下さい。

0:04:53-
VARA 1970
コンセルトヘバウ(Concertgebouw)(?)を歩くアーメリング

0:09:05-
Lachen, tranen, fantasie en invallen
AVRO 1978
Schubert: Ave Maria, D 839
Elly Ameling (soprano)
Dalton Baldwin (piano)
シューベルト:アヴェ・マリア(抜粋)
エリー・アーメリング(S)
ドルトン・ボールドウィン(P)

0:16:50-
若かりしアーメリング(ピアノを弾き、話す)

0:17:07-
Reiziger in muziek
VPRO 1992
Joaquín Nin: Villancico de Córdoba
Elly Ameling (soprano)
Dalton Baldwin (piano)
ホアキン・ニン編曲:コルドバのビリャンシーコ
エリー・アーメリング(S)
ドルトン・ボールドウィン(P)

0:20:10-
Matthäus-Passion
Radio Nederland Wereldomroep 1964
Bach: Er hat uns allen wohlgetan - Aus Liebe will mein Heiland sterben
バッハ:『マタイ受難曲』BWV244より「彼は我々皆を元気づけてくれました~愛ゆえに、私の救い主は死のうとしておられます」(訳はこちらのサイトを参照させていただきました)

0:25:43-
Internationaal Elly Ameling Concours
1988
Elly Ameling - sopraan
Rudolf Jansen - piano
国際エリー・アーメリング・コンクールより
エリー・アーメリング(S)
ルドルフ・ヤンセン(P)
Elly Ameling Discographyを公開されているSandmanさんからいただいたコメントによると、1988年9月25日放送のテレビ番組(NOS)で収録場所はDiligentia in Den Haagとのことです(ソース)。Sandmanさん、有難うございます!

0:26:12-
Joseph Haydn: The Mermaid Song, Hob. XXVIa
ハイドン:人魚の歌

0:29:04-
Johannes Brahms: Feldeinsamkeit, Op. 86-2
ブラームス:野の孤独

0:32:44-
Hugo Wolf: Verborgenheit
ヴォルフ:世を逃れて

0:35:54-
Henri Duparc: Romance de Mignon
デュパルク:ミニョンのロマンス

0:40:52-
Johannes Brahms: Vergebliches Ständchen, Op. 84-4
ブラームス:甲斐なきセレナード

Friends for Life Gala
NTR 1992
Elly Ameling
Piano: Rudolf Jansen
フレンズ・フォー・ライフ・ガラ
エリー・アーメリング(S)
ルドルフ・ヤンセン(P)
※こちらもSandmanさんからいただいたコメントによると、1992年7月22日TV放送 (NOS)で、アムステルダム・コンセルトヘボウでの収録とのことです(ソース)。
さらに第8回エイズ予防会議に関連して開かれたコンサートと思われ、アーメリングが胸に付けている赤いリボンは, 薬物乱用の防止、AIDS に対する戦いを象徴するリボン (Red Ribbon)とご教示いただきました。
このライヴ映像と同一音源が2曲がCD化されていて、詳細はSandmanさんのサイトに記載されています。

0:42:56-
W. A. Mozart: Abendempfindung, KV 523
モーツァルト:夕暮れの情緒

0:48:24-
F. P. Schubert: Lachen und Weinen, D 777
シューベルト:笑ったり泣いたり

0:50:39-
F. P. Schubert: Auf dem Wasser zu singen, D 774
シューベルト:水の上で歌う

0:54:42-
F. P. Schubert: Die Götter Griechenlands, D 677
シューベルト:ギリシャの神々

| | | コメント (5)

エリー・アーメリング&フェーリクス・ドゥ・ノーブル:グリーグ&メンデルスゾーン歌曲

エリー・アーメリング(Elly Ameling)は若かりし頃、リートピアニスト、合唱指揮者として名高かったオランダのフェーリクス・ドゥ・ノーブル(Felix de Nobel)と組んで多くの放送録音を残しています。その中からいくつかがアップされていましたのでご紹介したいと思います。
特にグリーグは商業録音されていない彼女にとって珍しいレパートリーだと思います。30歳頃のみずみずしい美声を堪能できますね。

●グリーグ:初めての出会い Op. 21/1(『「漁夫の娘」による4つの詩』から)
Grieg: Det første møde, op. 21 no. 1
エリー・アーメリング(S)
Elly Ameling(S)
フェーリクス・ドゥ・ノーブル(P)
Felix de Nobel(P)
1964年放送(Sandmanさん作成のDiscographyに掲載の1963年10月23日録音と同一?)

チャンネル名:kadoguy

●メンデルスゾーン:恋する女性が手紙を書くOp. 86/3
Mendelssohn: Die Liebende schreibt, op. posth. 86, no. 3
エリー・アーメリング(S)
Elly Ameling(S)
フェーリクス・ドゥ・ノーブル(P)
Felix de Nobel(P)
1964年放送(Sandmanさん作成のDiscographyに掲載の1963年10月23日録音と同一?)

チャンネル名:kadoguy

| | | コメント (2)

エリー・アーメリング様、90歳おめでとうございます!

Gefeliciteerd met je verjaardag, Elly Ameling!

エリー・アーメリング(Elly Ameling)が2023年2月8日に90歳のお誕生日を迎えられました。おめでとうございます!クラシックを聴き始めた頃からずっと親しんできたアーメリングのファンとして感慨深いです。

今年は過去のPhilipsのリサイタル盤と、Philips, Deccaのバッハ作品への参加録音がEloquenceレーベルからボックスで復活する予定とのことですので、今から楽しみにしています!これからもお元気でいてくださることを願っております。

過去の来日時のインタヴューから彼女の言葉をいくつか引用させていただきます(表記は基本的に原文のまま)。適宜、注を※で補足してあります。

●『レコード芸術』1972年4月号(インタヴュアー:高柳守雄)

「中学のころ、音楽の時間に先生から<あなたは歌に向いている。その道に進みなさい>といわれましたが、そのころは<うたえばたのしい>という程度でした」

「(ベルナックは)音楽をどうつかみ、それをいかに表現するか。そうした解釈への道を自然にたどることができるように教えてくださいました。それが結局は、だれのものでもない、その人自身の音楽へと進ませてくれるのです」

「シュヴァルツコップさんは、もちろんすばらしい歌い手です。声の美しさという以上にリートへの深い解釈にうたれます。けれど、歌い手は、だれそれのようにうたう、というものではないのです」

-ドイツの歌曲で、いちばん好きな作曲家はだれですか

「この質問、よく受けるんですが、非常にむずかしい。いいものなら、どの作曲家のものでも......レコードでは気に入ったものが二つあります。ヴォルフの《メーリケ歌曲集》と《シューマン歌曲集》」

「来年五月に、アムステルダムの歌劇場で、モーツァルトの《イドメネオ》のイリアの役をうたいます。指揮はミカエル・ギーレンですが、オーケストラはまだ決まっていません」
「オランダの歌い手の水準はけっして高いほうではありませんし、よい歌劇場も少ないのです。オペラをやるためには外国に出るのが早道ですが、歌い手になってほどなく結婚生活にはいったため、長い期間、国をあけることができなくなったのです。でも、これからはなるべく時間をさいてオペラの舞台にも立ちたいとおもっています。やりたい役ですか?《フィガロの結婚》あたりなら、適当な役があるとおもいます。それから、たとえばドビュッシーの《ペレアスとメリザンド》。《売られた花嫁》のマリー。《コジ・ファン・トゥッテ》のデスピーナ......」

●『音楽現代』1986年1月号(インタヴュアー記名なし、おそらく編集部)

-中田(喜直)さんの曲は以前からご存知だったのですか。

アメリング:そうです。中田さんの曲はこれまでも、世界中の演奏会でずい分歌ってきました。(※注:「おやすみなさい」「髪」をスタジオ録音している。コンサートでは「たあんきぽーんき」も歌っている) 日本語の発音は大変むずかしいので、あまりうまくは歌えないのですが......日本語はどこにもストレスを置かず、平坦に発音する言葉が多いので、それを歌にした場合に、どこにアクセントを置くのか分からないから、日本語の歌を唄うのはとてもむずかしいですね。一つの同じ単語でもイントネーションが違うと意味が違ってくる言葉もありますから。(後略)

-最近はリサイタル活動がほとんどで、オペラの方はあまり出ていらっしゃいませんね。

アメリング:時々はオペラにも出ますが、今は活動のほとんどは歌曲のリサイタルですね。(中略) 今は、世界中でリサイタルを行わなければならないので、今はとてもオペラに時間をさくことは出来ないような状態です。オペラに興味がなくなったわけでは決してなく、オペラも勿論好きなのですが、今は歌曲の方がより自分に合っていると思っているから、そういう活動状態になっているのでしょう。
私が何故歌曲が好きかというと、先ず詩が大好きなのですね。歌曲は詩の持っている意味をとても大切にして作られています。(中略) 歌曲の場合、非常にデリケートで陰影に富む歌い方が必要なので、そういう表現方法が可能な歌曲というジャンルに私はとてもひかれます。

-批評は気になさる方ですか。

アメリング:あまり気にしません。批評家の方々は大体正しいことをおっしゃっているのだろうと信じていますから。自分が良かったと思う演奏会のことを悪く書かれても影響はされないし、自分で悪かったと思う演奏会に対して良い批評が出たとしても、それで自分が安心するということは絶対にありえません。自分で悪いと思った演奏は誰がなんといおうと、悪い演奏なのですから。

-生まれ変わったとしたらまた歌手を選びますか?

アメリング:私は今度生まれたらヴィオラ奏者になりたいと思います。(中略) 哀調のある音色がとても好きなのです。今は自分の身体の中に楽器があるので、いつもコンディションを最高のものにしておかなければいけません。ですから今度は身体の外の楽器を演奏してみたいのです。音楽家でなければ、考古学者になってエジプトに行くか、禅のお坊さんになって京都の禅寺に住んで見たいですね。龍安寺のような庭のある寺でね。

●『音楽の友』1996年6月号(インタヴュアー:國土潤一)

「(※注:さよなら公演を行った1996年の最終公演後のインタビュー) 1953年以来歌って来ていますので、もう40年以上も歌っていることになります。もうステージで歌うのはこれで充分かな、と思います。(中略) 昨日の仙台(4月23日)での演奏が、本当に全ての最後のステージとなるはずです。『もう絶対しない!』とは言い切れないかもしれませんし、まだ『呼吸』できるうちは歌えるとも思いますが......。自分にとって『ゴール』を決めないのは良くないのかもしれませんが、でも『最後』と決めると戻って来たくなるクレージーな所はありますね......。ひょっとしたら、どこか小さな街でこっそり歌うかもしれませんね(笑)。まあ、分りませんけれど。(※注:実際には翌年の1997年5月にもアンコール公演を横浜、熊本で催した)」

「私のキャリアの中にオペラが含まれていないのには、いくつか理由があります。私はまず『ポエジー』を歌いたいのです。『音楽』における『詩』を歌っていきたいと思ったからです。(中略) もうひとつの理由は、ビジネス上の問題です。リートを上手に歌う人の方が、オペラを上手に歌う人よりも少ないと思ったからです。」

「レコーディング・レパートリーに関しては、レコード会社の意向と私の希望が一致しないことも多かったのです。いつでもベートーヴェン、シューベルト、バッハの『マタイ受難曲』......そういった依頼ばかりでした。いつも、知られていない曲も録音したいと交渉したのですが、それでもまた『音楽に寄す』等の良く知られた曲目の依頼が来るのです」

「私自身のレコーディングで言えば、本当に私自身が今でも満足しているものは、決して多くはありません。どれも不満を感じさせます。芸術家としての私の抱く理想像とのギャップを、私の耳は感じてしまうのです。(中略) でも、ヴォルフの『ミニョン・リーダー』の録音は、私のベストかもしれません。あれは悪くないです(※最初Etceteraレーベルから発売され、後にGlobeレーベルから再発売された)」

「最も思い出深いものは、日本での公演で『ミニョンの歌』を歌った時の事です。多分、東京だったと思います。ミニョンという女の子は、御承知のように半分だけ地上の人、半分は天上の人のような存在です。この『ミニョン』を歌ったコンサートの後に、一通の手紙をいただきました。そこには“私は重い癌を患っていますが、貴女の『ミニョン』を聞きました。私は貴女の歌から、私の死を直視する勇気を与えられました”と書かれていました。これこそが、本当に『ポエジー』の力なのです」

●『レコード芸術』1996年10月号(インタヴュアー:喜多尾道冬、通訳:岡本和子)

アメリング:歌うということはまさに全身運動そのものです。喉を完全に開いて、息をたっぷり使い、身体で声をサポートして表現する、それが歌うという行為なものですから。

アメリング:日本語の発声は奥に引っ込んで、なかなか前へ出てこない言語なんですね。話し言葉としてはとてもチャーミングですし、親しみがこもっていると思います。それでちっともかまわないんですけれども、ただ歌の場合はもっと声を深く前に出してこなければいけないのです。

-アメリングさんはフランスでベルナックさんに師事されたのですけれども、(中略) ドイツ・リートはどのようにして習得されたのでしょうか。

アメリング:ドイツ・リートに関しましては、伴奏者からたくさんのことを学ぶことができました。わたしがレコーディングしたいちばん最初の伴奏者はイェルク・デムスさんでした。デムスさんはウィーン出身のピアニストですけれども、わたしにいろいろと音楽上のアドヴァイスをくださって、わたしもどこか才能のようなものがあったのでしょうか、デムスさんの言うことをひとつひとつ身につけていきました。先生とか音楽学校で学ぶよりも、そうした伴奏者とか、また一緒に仕事をした指揮者から学ぶことのほうが多かったと思います。

アメリング:ドイツ・リートの場合は、歌っている本人が完全に主人公になるといいますか、歌う「イヒ=私」が詩のなかの人物の気持ちに完全に同化して、その人物が感じたり体験したりしていることをじかに聴き手に歌いかけるのがドイツ・リートではないかと思います。それに対してフランス歌曲は、(中略) もちろん例外もありますが、歌い手は自分の感じたことをいわば絵画に描いて、それを見せるような、どちらかといえば間接的に聴き手に歌いかける、あるいは語りかけるのを特徴としているのではないかと思います。

-(前略) シュトラウスとか、あるいはマーラーのソロ・アルバムがないのはどうしたわけでしょうか。(中略) それぞれのソロ・アルバムがないのが残念です。

アメリング:たしかに、マーラーとシュトラウスのソロ・アルバムはありませんが、それはどちらかといいますと、わたしの意思というよりは、レコード会社の政策で、フィリップスとかEMIがそういうものをやろうと思えばいつでも歌える状況にあります。ただ、現在シュトラウスを歌う歌い手さんが別にいるのであればなにもわたしがしゃしゃり出る必要はないと思っております。ただ、放送録音ですが、シュトラウスの≪四つの最後の歌≫を、サヴァリッシュとアムステルダムのロイヤル・コンセルトヘボウ・オーケストラと共演しました。もしかしたら将来それがCDになって発売されるかもしれません。(※注:彼女の75歳を記念してリリースされた放送録音集の5枚組CD"75 jaar"に収録されている)

アメリング:色々な考え方があるでしょうが、≪詩人の恋≫を女声歌手が歌うのはわたしは可能だと思います。ただ、≪冬の旅≫については、これはあまりに男性的な曲ですし、まだ冬のさなかに暖かい家のなかから外へ出て行って、凍りつくような寒い自然のなかを放浪しながら自分の辛い境遇を歌うというこの曲の場合、それは当時の女性の生活とあまりにもかけ離れているように思います。(中略) ただ、古い戦前の録音ですが、ロッテ・レーマンの演奏はすばらしいと思います。彼女は女声歌手としてこの曲をみごとに演奏できた、めずらしい例です。

-アメリングさんのピアノ伴奏者のことをお聞きしたいと思います。いつもボールドウィンさんかヤンセンさんで、まれにデムスさんの録音がありますが、とくにこの二人、ないしは三人にお限られているのはなにか理由があるのでしょうか。

アメリング:三人ではなくてゲージさんとの共演もあり、全部で四人ですね。伴奏者の数が少ないということですが、べつにそれ以上必要とは思いません。ただ、私の場合幸い、レコード会社がいろいろなこういったチャンスをつくってくれました。(中略) ボールドウィンさんと知り合ったきっかけはフィリップスによるもので、そのときはヴォルフの≪イタリア歌曲集≫を一緒に録音しました。また、アーウィン・ゲージさんとはどういうふうに知り合ったかはちょっと思い出せませんが、ヤンセンさんに関しては、おなじオランダ人ということで、彼はすばらしい伴奏者です。伴奏者と歌い手がお互いによく知り合って、あうんの呼吸で歌を歌い、しかもおたがいの自由を尊重し合って演奏を行うということはとても重要なことだとわたしは考えています。毎晩のリサイタルで歌い手も伴奏者も、弾き方、歌い方が少しづつ変化するものですから。

アメリング:(紀尾井ホールは)とてもすばらしいホールです。ひびきが美しく、とてもよい反響がします。(中略) 日本のホールを設計する建築家は、いわゆるシュー・ボックスの形をしているホールをベストだという認識をもつようになってきているようです。(中略) 福岡にもおなじようなホール(シンフォニーホール)がありますし、大阪のイシハラホールもおなじ意味ですばらしいホールでした。(中略) 歌曲やリートの演奏の場合は、ともかく微妙なニュアンスを聴き手に伝えなければなりません。大ホールですとその味わいは消えてしまいます。

-これからはアメリングさんのリサイタルが聴けなくなるのは残念なことですけれども、録音活動はまだつづけられるのでしょうか。

アメリング:日本ではじめてリサイタルをしたのは1971年でしたけれども(※注:1972年が正しい)、オランダで歌いはじめたのは1953年からですし、イギリスの場合は1960年、アメリカは1968年ごろから、全部で40年近く送ってきていますので、もうこのへんで......というのがわたしの偽らざる気持ちです。

| | | コメント (13)

エリー・アーメリング(Elly Ameling)90歳記念ネット番組情報

2023年2月8日にエリー・アーメリングが90歳の誕生日を迎えるのを記念して、いくつかの放送が予定されています。

BR-KLASSIK - KLASSIK-STARS
Zum 90. Geburtstag der Sopranistin Elly Ameling

ドイツ、バイエルンのラジオ局BR-KLASSIKの「KLASSIK-STARS(クラシック・スター)」というシリーズで55分のアーメリングの特集が組まれます。
現地時間の2023年2月8日(水)18:05~19:00放送ということは、日本時間2月9日(木)AM2:05~3:00ということで、夜中に起きなければなりません。

曲目はほとんどがLPやCDと同一音源と思われますが、1曲目のモーツァルト「この胸に戻ってきて~天があの人を私に返してくれる時」K374はズデニェク・マカル指揮バイエルン放送交響楽団の共演と書かれており、スタジオ録音のレイモンド・レッパード指揮イギリス室内管弦楽団ではないので、商品化されていない放送録音と思われます。ファンとしてはこの1曲の為に目覚ましをかけて起きる価値はありそうです。→私は翌朝早かったので聞きませんでした。残念!→(2023/2/11追記:アーカイヴがこちらにあるのを見つけて喜んだのも束の間、再生ボタンをクリックすると別の番組が流れてしまい聞けません。そこで、スマホで"BR-Radio"のアプリをダウンロードしたところ、聞けました!おそらく期間限定だと思うので、聴きたい方はスマホのアプリをダウンロードして早めに聴いてみて下さい。)

モーツァルト(Mozart):「この胸に戻ってきて~天があの人を私に返してくれる時(A questo seno deh vieni - Or che il cielo a me ti rende)」K374
ズデニェク・マカル(Zdeněk Mácal)指揮バイエルン放送交響楽団(Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks)
録音:1973年, Kaisersaal, Würzburg

フォレ(Fauré):歌曲集『閉ざされた庭(Le jardin clos)』Op. 106 (全8曲)
ドルトン・ボールドウィン(Dalton Baldwin)(P)

シューベルト(Schubert):岩の上の羊飼い(Der Hirt auf dem Felsen) D965
ジョージ・ピターソン(George Pieterson)(CL)、アーウィン・ゲイジ(Irwin Gage)(P)

マーラー(Mahler):歌曲集『子供の不思議な角笛』から2つの歌曲(浮世の暮らし/誰がこの歌を作ったのだろう)(Zwei Lieder aus "Des Knaben Wunderhorn": Das irdische Leben; Wer hat dies Liedlein erdacht?)
ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten)指揮イギリス室内管弦楽団(English Chamber Orchestra)

バッハ(Bach):「われは満ち足れり(Ich habe genug)」BWV82より
アンゲリカ・マイ(Angelica May)(VLC)、ギュスタフ・レオンハルト(Gustav Leonhardt)(Cembalo)

トゥリーナ(Turina):恋に夢中(Las locas por amor)
ドルトン・ボールドウィン(Dalton Baldwin)(P)

------

Stimme hören: Die Sopranistin Elly Ameling

オーストリアのネットラジオ局Ö1(Österreich 1)では、2月9日(木)日本時間22:05(オーストリア時間の14:05)に"Stimme hören(声を聞く)"という番組でアーメリングが特集されます(おそらく放送後一週間ぐらい聞けると思います)。

曲目は今のところ記載がないので、当日の楽しみにしておきたいと思います。

(2023.2.10追記) 曲目が分かりました。いずれも商業録音としてリリースされているものばかりですが、幅広い彼女のレパートリーを味わうには良いチョイスだと思います。

ブラームス(Brahms):子守歌(Wiegenlied) Op. 49/4
ドルトン・ボールドウィン(Dalton Baldwin)(P)

シューマン(Schumann):春だ(Er ist's) Op. 79/23
イェルク・デームス(Jörg Demus)(P)

モーツァルト(Mozart):歌劇『フィガロの結婚(Le nozze di Figaro)』~自分で自分が分からない(Non lo so, cosa son, cosa faccio)
イギリス室内管弦楽団(English Chamber Orchestra)
エド・ドゥ・ヴァールト(Edo de Waart)(C)

デューク・エリントン(Duke Ellington):ソフィスティケイテッド・レイディ(Sophisticated Lady)
ルイ・ファン・デイク(Louis van Dijk)(P)
ジョン・クレイトン(John Clayton)(CB)

パイズィエッロ(Paisiello):もはや私の心には感じない(La Molinara: "Nel cor piu non mi sento")
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(Gewandhausorchester Leipzig)
クルト・マズア(Kurt Masur)(C)

バッハ(Bach):カンタータ「愛するイエス、わが憧れ」BWV32~レチタティーヴォ、二重唱と合唱 (Kantate "Liebster Jesu, mein Verlangen": BWV 32: Rezitativ, Duett und Choral)
ヘルマン・プライ(Hermann Prey)(BR)
ドイツ・バッハ・ゾリステン合唱団(Chor der Deutschen Bach-Solisten)
ドイツ・バッハ・ゾリステン(Deutsche Bach-Solisten)
ヘルムート・ヴィンシャーマン(Helmut Winschermann)(C)

デュパルク(Duparc):悲しい歌(Chanson triste)
デュパルク(Duparc):旅への誘い(L'invitation au voyage)
サン・フランシスコ交響楽団(San Francisco Symphony Orchestra)
エド・ドゥ・ヴァールト(Edo de Waart)(C)

シューベルト(Schubert):セレナード(Ständchen)「聞け聞けひばりを(Horch, horch, die Lerch)」D889
イェルク・デームス(Jörg Demus)(P)

シューベルト(Schubert):ズライカⅠ(Suleika I) D720
イェルク・デームス(Jörg Demus)(P)

シューベルト(Schubert):歌劇『アルフォンゾとエストレッラ』D732より (Alfonso und Estrella, D 732: Szenenfolge Estrella-Alfonso /II)
クラース・ホーカン・アーンシェ(Claes-Håkan Ahnsjö)(BR)
ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団(Rotterdamer Philharmoniker)
エド・ドゥ・ヴァールト(Edo de Waart)(C)

ヴォルフ(Wolf):春だ!(Er ist's!)
ドルトン・ボールドウィン(Dalton Baldwin)(P)

モーツァルト(Mozart):レチタティーヴォとロンド「この胸に、ああ、いとしい人よ来て。天が私にあなたを返して下さるとき」KV374 (Rezitativ und Rondo für Sopran "A questo seno deh vieni . Or che il cielo a me ti rende", KV 374)
イギリス室内管弦楽団(English Chamber Orchestra)
レイモンド・レッパード(Raymond Leppard)(C)

------

Deutschlandfunk
Historische Aufnahmen
Botschafterin des Kunstliedes
Die Sopranistin Elly Ameling (*1933)
Am Mikrofon: Klaus Gehrke

2023年2月10日(金)日本時間AM6:05-6:50(ドイツ時間:2月9日(木)22:05-22:50)

このドイツの放送、直前にネット検索していてたまたま気付いて聴くことが出来ました。ミュンヒンガー指揮のモーツァルトやステッファーニの作品のような放送録音と思われる珍しい音源も含まれていて、聴けてラッキーでした。アーメリングが初期に組んでいたヘルマン・ユルホルンのピアノによるハイドンやオランダの作曲家ヘンク・バディングスの歌曲などもレコード化されているのか放送録音なのか分かりませんが、珍しい音源だと思います。その他はLPやCDで聞けるものですが、これほど貴重な放送録音が放送されるとは思っておらず、朝から一気に目が覚めました。この"Historische Aufnahmen(歴史的録音)"という番組、1週間前の放送はアーカイヴで聞けるようになっているのですが、このアーメリングの放送はなかなか聞けるようになりません。いろんな演奏家が参加しているので権利的にアーカイヴは難しいのでしょうか。

曲目

ハイドン(Haydn):とてもありふれた話(Eine sehr gewöhnliche Geschichte, Hob XXVIa:4)
ヘルマン・ユルホルン(Herman Uhlhorn)(P)

アゴスティーノ・ステッファーニ(Agostino Steffani):「スターバト・マーテル(Stabat mater)」からEja Mater
(WDR Eigenproduktion)
Maria Friesenhausen (1922-)(Sopran)
Jeanne Deroubaix (Alt)
Hans-Joachim Rotzsch (1929-2013)(Tenor)
Hans Ulrich Mielsch (Tenor)
Reiner Suchsdorf (Bass)
Günther Lemmen (Viola da gamba)
Ilse Brix-Meinert (Viola da gamba)
Dieter Vorholz (Viola da gamba)
Johannes Kocxh (Viola da gamba)
Heinrich Haferland (Viola da gamba)
Reinhold Johannes Buhl (1933-)(Viola da gamba)
Heiner Spieker (Violone)(Continuo)
Rudolf Ewerhart (1928-)(Orgel)(Continuo)

グノー(Gounod):歌劇『ファウスト(Faust)』~宝石の歌(Je voudrais bien savoir...Il était un roi de Thulé.. Un bouquet!...O Dieu! que de bijoux...Ah! Je ris de me voir.)
1958年ジュネーヴ国際音楽コンクールのライヴ
ジュネーヴ・スイス・ロマンド管弦楽団(Orchestre de la Suisse Romande, Genf)
エドモンド・アッピア(Edmond Appia)(C)

ヘンク・バディングス(Hendrik Herman „Henk“ Badings):「6つのシャンソネット(6 Chansonnettes)」~Rondeau. Parodie (4); Badinerie (5); Tambourin (6)
ヘルマン・ユルホルン(Herman Uhlhorn)(P)

モーツァルト(Mozart):モテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ(Exsultate, jubilate)」KV 165 (158a)~第1曲アレグロ(Allegro)
シュトゥットガルト室内管弦楽団(Stuttgarter Kammerorchester)
カール・ミュンヒンガー(Karl Münchinger)(C)
コンサートライヴ録音:1968年1月6日

シューベルト(Schubert):泉のほとりの若者(Der Jüngling an der Quelle)D 300
シューベルト(Schubert):ムーサの息子(Der Musensohn)D 764
イェルク・デームス(Jörg Demus)(Hammerflügel)

フォレ(Fauré):黄金の涙(Pleurs d'or)Op. 72
ジェラール・スゼー(Gérard Souzay)(BR)
ドルトン・ボールドウィン(Dalton Baldwin)(P)

ガーシュウィン(Gershwin):バイ・シュトラウス(By Strauss)
ドルトン・ボールドウィン(Dalton Baldwin)(P)

------

Ameling Anders / zondag 12 februari / 11.00 uur

これまでも複数回アーメリングの番組が特集されたオランダのConcertzender(コンサート放送局)というネット番組の"Die sanck een Liedt"というシリーズの一環として、"Ameling Anders(「アーメリングの別の面」という感じでしょうか)"と題された番組が予定されています。

情報はこちら

2/12(日)日本時間19時(オランダ時間の午前11時)に始まるようですが、この番組はずっとアーカイブを公開してくれますので、リアルタイムで聞けない場合も後でアクセスして聞くことが出来ます。
すでに発表されている下記の曲目はほとんど75歳と80歳の記念としてリリースされた放送録音集のCDの音源と思われますが、2番目だけはアーメリング自身の所持している未発表の音源のようです。

1. リヒャルト・シュトラウス(Richard Strauss):歌曲集『四つの最後の歌』~眠りにつくとき (‘Beim Schlafengehen’ uit: Viet letzte Lieder)
王立コンセルトヘバウ管弦楽団(Koninklijk Concertgebouworkest)、ヴォルフガング・サヴァリシュ(Wolfgang Sawallisch)(C)

2. "キャバレー"? イヴ・モンタン/ローベルト・シューマン(枯葉/トランプ占いする女) (‘Cabaret’ ? – Yves Montand- Robert Schumann (les Feuilles mortes/die Kartelegerin))
1985年、フォンス・ヤンセンのテキストを歌う(in 1985 zingt Elly Ameling met Rudolf Jansen aan de piano een tekst van Fons Jansen voor ‘de Vrienden van het Lied’, de ‘kenners van het lied’)
ルドルフ・ヤンセン(Rudolf Jansen)(P)

3. フランツ・シューベルト(Franz Schubert):岩の上の羊飼い(Der Hirt auf dem Felsen) D965
バス・ドゥ・ヨング(Bas de Jong)(CL)、オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団(Radio Filharmonisch Orkest)、ジャン・フルネ(Jean Fournet)(C)

4. モデスト・ムソルクスキー(Modest Mussorgsky):歌曲集『子供部屋(Kinderkamer/Детская)』全曲
ルドルフ・ヤンセン(Rudolf Jansen)(P)

5. ジョルジュ・ビゼー(George Bizet):歌劇『カルメン』~第3幕第1場ミカエラのアリア「何を恐れることがありましょう」(uit ‘Carmen’ aria van Micaëla ‘Je dis que rien ne m'épouvante’)
王立コンセルトヘバウ管弦楽団(Koninklijk Concertgebouworkest)、ベルナルト・ハイティンク(Bernard Haitink)(C)

6. ロジャー・クィルター(Roger Quilter):もう泣くな、悲しい泉よ(Weep you no more, sad fountains, Op. 12/1)
ルドルフ・ヤンセン(Rudolf Jansen)(P)

7. ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart):歌劇『フィガロの結婚』KV. 492~第4幕第10場(No. 28) レチタティーヴォ「とうとうその時が来たわ」 (スザンナ) (uit: Le nozze di Figaro, KV. 492: Akte IV, Scene X. (no. 28) Recitativo “Giunse alfin il momento” (Susanna))
オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団(Radio Kamerorkest)、ジャン・フルネ(Jean Fournet)(C)

8. ヘンリー・パーセル(Henry Purcell):歌劇『ディドーとエネアス』~ディドーの嘆き「あなたの手を貸しておくれ、ベリンダよ~私が地中に寝かされるとき」(‘Thy hand Belinda’ rec. en aria uit ‘Dido and Aeneas’)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(Gewandhausorchester Leipzig)、クルト・マズア(Kurt Masur)(C)

------

Podium Klassiek 12 februari

エリー・アーメリングの90歳を祝って、1時間の公開番組がオランダの放送局で催され、その動画がアップされました。
エリー・アーメリング・リングというリートの伝統を次につなげる指輪(アーメリングは「シンボル」と言っていました)がかつてロバート・ホル(Robert Holl)に与えられたのですが、今度はホルからアーメリングの弟子のレネケ・ラウテン(Lenneke Ruiten)に渡されました。
ラウテンはトム・ヤンセン(Thom Janssen)のピアノでプランクの「ヴァイオリン」とブラームスの「五月の夜」を歌い、その他にも様々な演奏家が演奏を披露しています(曲目の詳細はサイトに記載されています)。

アーメリングは歌を披露することはありませんでしたが、ラウテンが歌唱を披露している時にカメラがとらえるといつも歌詞を一緒に口ずさんでいました。愛弟子が可愛くて仕方がないという表情が伝わってきて微笑ましかったです。

その他、オランダ・バッハ協会の芸術監督のヴァイオリニスト佐藤俊介もバッハを披露していました。

アーメリングは番組中、頻繁に登場し、出演者みなでお祝いしている雰囲気が温かく感じられました。本当に彼女は年齢を感じさせないほどしっかりしていますね。
最後にこの番組の名物(?)のピアニストが、ガーシュウィンの"I've Got Rhythm"のアーメリングの録音が流れた後に、引き継いでジャジーな感じで見事に演奏して締めくくりました。

------

Podium Klassiek extra: Elly Ameling

それから、NPO 2 Extraというテレビ局でアーメリングのドキュメンタリー(最初の15分間)と演奏が2月13日(月)オランダ時間14:20から75分間放送されるそうなのですが、残念ながらオランダ国内でないと視聴できないそうです。
オランダ在住の方、もしご覧になりましたらどんな内容だったか教えていただけたら嬉しいです。

------

Luistertip: Het beste van sopraan Elly Ameling

オランダのラジオ局NPO Radio4が、彼女の録音によるプレイリストを公開しました(全27曲、1時間48分)。

SpotifyとApple Musicで全曲が聞けますので、聴いてみてください(上記のリンク先でも数秒ずつ試聴できるようになっています。Spotifyは順番はばらばらで広告も入りますが無料で聞けると思います)。

Spotify

Apple Music

------

(2023年5月7日追記)

90歳になったエリー・アーメリングが今年もオランダのゼイスト国際リートフェスティヴァル(Internationaal Lied Festival Zeist)のマスタークラス2回に出演します(2023年5月17日(水)10:15-12:45/14:00-16:30(現地時間))。
偉大なリート歌手がどんな指導をするのか、今年も何かレポートがあるといいなと思います。

Internationaal Lied Festival Zeist

woensdag 17 mei 2023 / 10.15 - 12.45 uur
Masterclass professionals
Elly Ameling, master
Grote kerkzaal / Zusterplein 12 / 3703 CB Zeist

woensdag 17 mei 2023 / 14.00 - 16.30 uur
Masterclass professionals
Elly Ameling, master
Grote kerkzaal / Zusterplein 12 / 3703 CB Zeist

| | | コメント (4)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ アンゲーリカ・キルヒシュラーガー アンティ・シーララ アーウィン・ゲイジ アーリーン・オジェー イアン・ボストリッジ イェルク・デームス イタリア歌曲 イモジェン・クーパー イングリート・ヘブラー ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァ エディト・マティス エリック・ヴェルバ エリーザベト・シュヴァルツコプフ エリー・アーメリング エルンスト・ヘフリガー オペラ オルガン オーラフ・ベーア カウンターテナー カール・エンゲル ギュンター・ヴァイセンボルン クラーラ・シューマン クリスタ・ルートヴィヒ クリスティアン・ゲアハーアー クリスティーネ・シェーファー クリストフ・プレガルディアン クリスマス グリンカ グリーグ グレアム・ジョンソン ゲアハルト・オピッツ ゲアハルト・ヒュッシュ ゲロルト・フーバー ゲーテ コルネーリウス コンサート コントラルト歌手 シェック シベリウス シュテファン・ゲンツ シューベルト シューマン ショスタコーヴィチ ショパン ジェシー・ノーマン ジェフリー・パーソンズ ジェラルド・ムーア ジェラール・スゼー ジュリアス・ドレイク ジョン・ワストマン ソプラノ歌手 テノール歌手 テレサ・ベルガンサ ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ ディートリヒ・ヘンシェル トマス・ハンプソン トーマス・E.バウアー ドビュッシー ドルトン・ボールドウィン ナタリー・シュトゥッツマン ノーマン・シェトラー ハイドン ハイネ ハルトムート・ヘル ハンス・ホッター バス歌手 バッハ バリトン歌手 バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス バーバラ・ボニー パーセル ピアニスト ピーター・ピアーズ ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル フェリシティ・ロット フランク フランス歌曲 フリッツ・ヴンダーリヒ ブラームス ブリテン ブログ プフィッツナー ヘルマン・プライ ヘルムート・ドイチュ ベルク ベートーヴェン ペーター・シュライアー ペーター・レーゼル ボドレール マティアス・ゲルネ マルコム・マーティノー マーク・パドモア マーティン・カッツ マーラー メシアン メゾソプラノ歌手 メンデルスゾーン メーリケ モーツァルト ヤナーチェク ヨーハン・ゼン ルチア・ポップ ルドルフ・ヤンセン ルードルフ・ドゥンケル レナード・ホカンソン レルシュタープ レーナウ レーヴェ ロシア歌曲 ロジャー・ヴィニョールズ ロッテ・レーマン ロバート・ホル ローベルト・フランツ ヴァルター・オルベルツ ヴァーグナー ヴェルディ ヴォルフ ヴォルフガング・ホルツマイア ヴォーン・ウィリアムズ 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽 R.シュトラウス