O wie schön ist deine Welt Vater, wenn sie golden strahlet! Wenn dein Glanz herniederfällt, Und den Staub mit Schimmer malet, Wenn das Rot, das in der Wolke blinkt, In mein stilles Fenster sinkt! おお、なんと美しいのだ、御身の世界は、 父よ、世界が金の光を放つ時! また、御身の輝きが降り注ぎ、 ほこりを微光で色づける時、 雲の中でちらついている紅が 私の静かな窓辺に沈み込んでくる時!
Könnt ich klagen, könnt ich zagen? Irre sein an dir und mir? Nein, ich will im Busen tragen Deinen Himmel schon allhier. Und dies Herz, eh es zusammenbricht, Trinkt noch Glut und schürft noch Licht. 私は嘆き、ためらっているのだろうか? 御身も自分も信じられないのだろうか? いや、私は胸にしかと抱こう、 もうここにある御身の天空を。 そして、この心は、もろく崩れ落ちる前に さらに赤熱を飲み込み、光をすすり入れるのだ
詩:Karl Gottlieb Lappe (1773-1843), "Im Abendroth", first published 1818 曲:Franz Peter Schubert (1797-1828), "Im Abendrot", D 799 (1824?5)
(3:55- Schubert: Die Götter Griechenlands, D677) Elly Ameling, Rudolf Jansen Concertgebouw Amsterdam 03-02-1990
Die Götter Griechenlands, D 677 ギリシャの神々
Schöne Welt, wo bist du? Kehre wieder Holdes Blüthenalter der Natur! Ach, nur in dem Feenland der Lieder Lebt noch deine fabelhafte Spur. Ausgestorben trauert das Gefilde, Keine Gottheit zeigt sich meinem Blick, Ach, von jenem lebenwarmen Bilde Blieb der Schatten nur zurück. 美しい世界よ、どこにいるのか?戻ってきておくれ 自然が優しく花開いた時代よ! ああ、歌の中のおとぎの国にのみ あなたの寓話の足跡が生きている。 死に絶えた広野は悲しみ、 神は私の目の前に姿を現さず、 ああ、あの生きて温かい姿の 幻影だけが残ったのだ。
詩:Friedrich von Schiller (1759-1805), title 1: "Die Götter Griechenlandes", title 2: "Die Götter Griechenlands", written 1788, first published 1788 曲:Franz Peter Schubert (1797-1828), "Strophe aus 'Die Götter Griechenlands'", D 677 (1819), published 1848, stanza 12 [ voice, piano ], A. Diabelli & Co., VN 8819, Wien (Nachlaß-Lieferung 42)
Elly Ameling, soprano Rotterdam Philharmonic Zdeněk Mácal, conductor Holland Festival 1972
-----
Gustav Mahler: Lob des hohen Verstandes グスタフ・マーラー:高き知性への賛美
Einstmals in einem tiefen Tal Kukuk und Nachtigall Täten ein Wett' anschlagen: Zu singen um das Meisterstück, Gewinn' es Kunst, gewinn' es Glück: Dank soll er davon tragen. 昔、ある深い谷で カッコウとサヨナキドリが 賭けをすることになった、 どちらが立派な歌を歌うか、 芸を手に入れようが、運を手に入れようが 勝者は謝礼をもらうことになる。
Der Kukuk sprach: "So dir's gefällt, Hab' ich den Richter wählt", Und tät gleich den Esel ernennen. "Denn weil er hat zwei Ohren groß, So kann er hören desto bos Und, was recht ist, kennen!" カッコウは言った「君さえ良ければ 審査員を選んでおいたよ」 そしてすぐにロバを任命した。 「だってロバは2つの大きな耳があるから その分欠点も聞こえて 何が正しいか分かるだろう。」
Sie flogen vor den Richter bald. Wie dem die Sache ward erzählt, Schuf er, sie sollten singen. Die Nachtigall sang lieblich aus! Der Esel sprach: "Du machst mir's kraus! Du machst mir's kraus! I-ja! I-ja! Ich kann's in Kopf nicht bringen!" 彼らはすぐにこの審査員の前まで飛んで行った。 事の次第を話すと ロバは仕事を始め、彼らに歌うように言った。 サヨナキドリは愛らしく歌った! ロバは言った「君の歌はよく分からない! 君の歌はよく分からんよ!イーヤー!イーヤー! 私の頭に入ってこない!」
Der Kukuk drauf fing an geschwind Sein Sang durch Terz und Quart und Quint. Dem Esel g'fiels, er sprach nur "Wart! Wart! Wart! Dein Urteil will ich sprechen, Wohl sungen hast du, Nachtigall! Aber Kukuk, singst gut Choral! 続いてカッコウが急いで歌い始めた、 3度、4度、5度音程の歌を。 ロバは気に入り、ただこう言った、 「待て!待て!待て!判定を言い渡そう。 君もよく歌ったよ、サヨナキドリさん! でもカッコウさん、君は上手にコラールを歌ったな。
Und hältst den Takt fein innen! Das sprech' ich nach mein' hoh'n Verstand! Und kost' es gleich ein ganzes Land, So laß ich's dich gewinnen!" それから拍子もうまく守っていた! これは私の高き知性にかけて述べるものだ! この歌はまるまる一国に値する、 それゆえ君の勝ちとする!」
詩:from Volkslieder (Folksongs) , appears in Des Knaben Wunderhorn
ヨハネス・ブラームスの歌曲「Wie Melodien zieht es mir leise durch den Sinn(メロディーのようにそれはわが心にそっと触れます)」
Brahms: Wie Melodien zieht es, Op. 105/1 ブラームス:メロディーのように 作品105/1
Wie Melodien zieht es Mir leise durch den Sinn, Wie Frühlingsblumen blüht es, Und schwebt wie Duft dahin. メロディーのようにそれは 私の感覚をそっと通り抜けます、 春の花々のようにそれは花咲き 香りのように漂うのです。
Doch kommt das Wort und faßt es Und führt es vor das Aug', Wie Nebelgrau erblaßt es Und schwindet wie ein Hauch. しかし言葉が来て、それをつかみ、 目の前にもってくるやいなや、 かすんだ霧のようにそれは青ざめ 吐息のように消えてしまうのです。
Und dennoch ruht im Reime Verborgen wohl ein Duft, Den mild aus stillem Keime Ein feuchtes Auge ruft. それでも韻律の中に ひそかに香りは残り、 それを静かな芽から穏やかに 濡れた瞳が呼び起こすのです。
ヘンデルのオラトリオ『テオドーラ』はキリスト教徒のテオドーラが、同じくキリスト教に改宗した恋人のディディムスと殉教するという内容です。お互いが相手の身代わりとして訴えますが、結局二人とも処刑されてしまいます。作曲当時は不人気だったようですが、ヘンデル自身はメサイアの有名なハレルヤ・コーラスよりも第2幕最後の"He saw the lovely youth"を高く評価していたそうです。
「11,12小節のピアノ右手:5度上行する箇所でクレッシェンド→デクレッシェンドが付いていて、これは「もうすぐ(wie bald = how soon)」を表現しています」
「1回目の"Da ruhe ich auch(その時に私も休むことにしよう)"では"auch(〜も)"に最高音が当てられているが突出しないように歌われるべきです(ソプラノは最高音でボリュームを上げがちなので、ここはpppで歌うぐらいでいい)。 歌う前に考えてみましょう(Think, before you sing!)」
第2連2~3行目"und über mir rauscht die schöne Waldeinsamkeit,(そして頭上では美しい森の孤独がざわめいている)"を1ブレスで歌うことについて
1:02-3:31 1回目の録音。イェルク・デームスとのスタジオ録音(1979年4月15-21日, La Chaux-de-Fonds録音)→アーメリングは動画後半で1973年録音と言っているがおそらく誤り。「女の愛と生涯」のスタジオ録音(ボールドウィンのピアノ)が1973年なのでそれと混同した可能性あり
11:38-(抜粋) Wie bald ... 13:06-(抜粋) und über mir rauscht die schöne Waldeinsamkeit, 2回目の録音。ルドルフ・ヤンセンとのライヴ録音(1980年5月2日録音と思われます。全曲はこちらで聞けます)→アーメリングは1979年と言っているがおそらく誤り
Aus der Heimat hinter den Blitzen rot Da kommen die Wolken her, Aber Vater und Mutter sind lange tot, Es kennt mich dort keiner mehr. 赤い稲光の向こうにある故郷から 雲がこちらに流れてくる、 だが父母はずっと前に亡く あそこで私を知る者はもういない。
Wie bald, wie bald kommt die stille Zeit, Da ruhe ich auch, und über mir [Rauscht]1 die schöne Waldeinsamkeit, Und keiner [kennt mich mehr]2 hier. もうすぐ、もうすぐ静かな時がやってくる、 その時に私も休むことにしよう、そして頭上では 美しい森の孤独がざわめいている、 そしてここでも私を知る者はもういない。
詩:Joseph Karl Benedikt, Freiherr von Eichendorff (1788-1857), "In der Fremde", appears in Gedichte, in 5. Totenopfer, first appeared in the novella "Viel Lärmen um nichts" (1833) 曲:Robert Schumann (1810-1856), "In der Fremde", op. 39 no. 1 (1840), published 1842 [voice and piano], from Liederkreis von Joseph Freiherr von Eichendorff, no. 1, Wien, Haslinger
このシリーズの次回は同じく『リーダークライス』Op. 39から第8曲(曲目も第1曲と全く同じ"In der Fremde")とのことです。楽しみですね。
●Elly Ameling - Rudolf Jansen; Liederkreis op. 39 - Schumann
オリジナルのサイトはこちら アーメリングとルドルフ・ヤンセンによるアイヒェンドルフの詩によるシューマンの歌曲集『リーダークライスOp. 39』全曲です。録音年月日はCD"80 jaar"に収録したものと同音源だとすると1980年5月2日ですが、概要欄に記載された1983年2月3日は別のコンサートと混同しておられるかもしれません(ブレスの位置やミスした音の感じ等からしてCDと同一音源のように思われます)。ルドルフ・ヤンセンのピアノパートも味わい深いです。 Elly Ameling Rudolf Jansen - Piano Avro Radio Feb. 3, 1983 (or May 2, 1980 ?)
最近のコメント