「シューベルトとドイツリート」がテーマの雑誌『モーストリー・クラシック2019年8月号』発売

先日たまたま書店で見つけた情報を共有したいと思います。

月刊雑誌の『モーストリー・クラシック 2019年8月号(vol.267)』は「シューベルトとドイツリート」がテーマになっています。
ドイツ・リートを中心としたさまざまな国の歌曲について、別々の著者が簡潔に執筆しています。
もちろん作品論だけでなく、演奏家(歌手、ピアニスト)についても記載されていますので、この著者は歌曲の演奏家をどのように評価しているのかというのが分かりなかなか面白いです。
歌曲入門編のような内容になっていますが、広い範囲を網羅しているので、チェックしてみてはいかがでしょうか。

詳細はこちら

 

| | | コメント (0)

ヘルムート・ドイチュ(Helmut Deutsch)の自伝 "Gesang auf Händen tragen: Mein Leben als Liedbegleiter"

かつて鮫島有美子さんと日本歌曲の膨大なアンソロジーを録音し、ヘルマン・プライとは来日公演や録音でしばしば共演を重ねてきた
名歌曲ピアニストのヘルムート・ドイチュ(Helmut Deutsch)がドイツで自伝を出版しました。
彼は以前日本の出版社の依頼で音楽雑誌に伴奏者としてのエッセーを連載し(訳はもちろん鮫島さん)、後にそれを一冊の本(『伴奏の芸術 ドイツリートの魅力』)にまとめたことがありました。
その時に、ジェラルド・ムーア以来久しぶりに伴奏の極意を論じ、共演した歌手たちのエピソードも織り交ぜて肩のこらない文体でリートファンを楽しませてくれたものでした。

それから年月が流れ、ドイチュは今やヨーロッパで最も活躍している歌曲ピアニストとして認識されています。
1945年12月生まれとのことですので、2019年6月現在ですでに73歳です。
ジェラルド・ムーアは67歳でコンサートから引退しました。
ドイチュはまだまだ現役ですが、あまりにも盛んに活動しているので70代になっていたとは全く気づきませんでした。

今年出版した彼の自伝のタイトルは"Gesang auf Händen tragen: Mein Leben als Liedbegleiter"です。
訳してみると『歌を両手で届けて:歌曲伴奏者としてのわが生涯』という感じでしょうか。

 こちら

先日amazonで注文した本が届き、ぱらぱらとめくってみました。223頁からなるずっしりとした本です。
目次を見ると、彼の共演者たちの名前がそれぞれの章の見出しになっています。

序文はなんとアルフレート・ブレンデル(Alfred Brendel)!
見出しを日本語に訳してみます。

・アルフレート・ブレンデルの序文
・プロローグ
・ヘルマン・プライ。最初のコンサート
・「...そして至福の夢を見る」日本
・「我々はなんて夢のような仕事に就いたんだ!」ヘルマン・プライとの数年間
・カラヤンでさえ笑わずにはいられない。青少年時代
・適切なパートナー関係。歌曲伴奏者としての最初の数年間
・ヘルマン・プライ。冬の旅とちょっとしたお話
・鮫島有美子
・ヨーゼフ・プロチュカ
・オーラフ・ベーア
・ブリギッテ・ファスベンダー
・練習
・歌手との仕事
・ボー・スコウフス
・ベルント・ヴァイクル
・ペーター・シュライアー
・トーマス・クヴァストフ
・授業
・ユリアーネ・バンゼ
・ディートリヒ・ヘンシェル
・ヨナス・カウフマン
・シュテファニー・イラーニ
・マウロ・ペーター
・クラヴィーア(Klavier)とフリューゲル(Flügel)について
・コンサートの当日
・コンサート
・譜めくり
・コンサート終了後
・バーバラ・ボニー
・アンゲリカ・キルヒシュラーガー
・プログラム
・アンドレアス・シュミット
・レコーディング
・グレイス・バンブリー
・マティアス・ゲルネ
・評論
・作品への忠誠と自由
・ミヒャエル・フォレ
・ディアナ・ダムラウ
・コンクール
・ピョートル・ベチャワ
・カミラ・ニルンド
・歌手と伴奏者
・リーダーアーベント(歌曲の夕べ)。過去と将来
・エピローグ
・共演した歌手たち
・謝辞

・生い立ち
・ディスコグラフィー(抜粋)
・人名索引
・写真の出典
・文献

途中で16頁にも及ぶ歌手たちとの貴重な写真があり、ヘルムート・ドイチュの人望が伺えます。
中には1965年ザルツブルクでのカラヤン、ヤノヴィッツとのハイドン「天地創造」のリハーサル写真まであります。

共演した歌手たちの膨大なリストは、現役の殆どのリート歌手たちから引く手あまただったことが分かります。

ドイツ語の書籍なので、簡単には読み進められませんが、時間を見つけて少しずつつまみ読みしたいと思います。

| | | コメント (2)

ドビュッシー対訳歌曲詩集

先日久しぶりに三省堂書店に出かけて音楽書のコーナーをぶらついていたら、こんな本に出会った。

「ドビュッシー・ソング・ブック 対訳歌曲詩集」
山田兼士訳
2013年3月3日 澪標発行

従来もシューマンやブラームス、ムソルクスキーやチャイコフスキーなどの全歌曲対訳集は発売されていたことがあったが、私の知る限り、フランス歌曲の個人の全対訳集は、書籍としてはなかったのではないか(もちろんCD付属のブックレットの形ではあったわけだが)。

ドビュッシーの歌曲というのは全部で60曲強ぐらいなのだそうだ。
だが、訳者の山田氏によると、ドビュッシーが「歌曲制作にあたって選んだ詩作品がいずれも今日高い評価を得ている名作であ」り、「それ自体ひとつの優れたフランス詩選集(アンソロジー)」であるという。
従って、この対訳全集は詩集として読まれることも念頭に置かれているとのこと。

私はフランス語の文法はほとんど勉強しないまま現在にいたっているが、フランス語の発音には興味があり、例えばピエール・ルイスの詩による「ビリティスの歌」3編などを下手な発音で朗読してみると、不思議とドビュッシーの歌曲がより身近に感じられるようになる。

以前、ボドレール歌曲集の「瞑想(Recueillement)」のテキストを見ていた時、鼻母音が連続して出てくる行があり、そこはドビュッシーもその鼻母音が美しく際立つような音楽を付けていて、テキストの読み取りがいかに音楽を理解するうえで大切かを感じたことを思い出した。

歌曲にとって詩と音楽は切り離すことの不可能なものであり、その両方を味わってこそ、真の喜びが得られるのだろう。
そういう意味ではただの歌曲好きの私は、まだまだ表面的な聴き方しかしていないケースがほとんどである。
だが、この労作のような文献が手元にあると、歌曲への理解がより深まり、楽しみも増えるに違いない。
ドビュッシー歌曲に興味にある方にはぜひお勧めいたします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ジェラルド・ムーア/「伴奏者の発言」

久しぶりにムーアの著書「伴奏者の発言」(原題:The Unashamed Accompanist)を開いてぱらぱらと目を通していたら、これが今でも色あせておらずとても面白かった。

この本は声楽や器楽のピアノ伴奏者の様々なノウハウが彼独特のユーモアにくるまれながら説かれ、ピアニスト必読の書であることは言うまでもないが、歌曲愛好家にとってもピアニストがどういう心構えで演奏しているのかを知ることが出来て興味深いと思う。

例えばムーアは演奏会前の控え室での心構えをこう説く。

「伴奏者は音楽会の直前、控室で神経過敏らしい様子を少しでも見せてはならない。実際、もし彼が疑いや不安をもっているならばそれを隠すべきである。彼の態度と何気ない様子は、経験の浅い慄えている歌手を落ちつかせるのに役だつ。」

以前、フィリップ・モルがムーアのこの箇所を挙げて、私も実践していると言っていた。
声楽家は演奏会前には非常に過敏になるので、ピアニストはどんなに不安をかかえていてもそれを声楽家に悟られないようにしなければならないというのである。

また、「控室にとびこんで、相手を質問攻めにしてはならない。」と言い、
「この歌のテンポをはっきりさせておきたいので、教えて下さいませんか」
「昨日風邪をひきそうだといっておられましたね。…それでもあなたは最高音をメツォ、ヴォーチェにすることがおできになるかしら」
などとは言ってはならないと説き、さらにこれらは「私自身のにがい経験から生まれたもの」と告白している。
ムーアの伴奏者としての実践から得られた言葉は重みをもっている。

ムーアが多くの歌手たちから信頼を寄せられていたのもこういう細やかな配慮があってこそだったのかもしれない。

「演奏家の控室」という章の最後はユーモアもこめてこう締めくくる。
「そして最後にもう一言、あなたがステージに上る時、ソプラノ歌手の裾をふみつけないように。」

(音楽之友社、1959年発行、大島正泰訳)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

ヴォルフ『音楽批評』1884.1.20

フーゴー・ヴォルフ(1860-1903)が若かりし頃、批評活動をしていたことは知られているが、実際にどのような内容が書かれていたのかを記した日本語の文献はあまりなかったように思う。1911年にLeipzigのBreitkopf & Härtelから出版されたヴォルフの『音楽批評』(Hugo Wolfs MUSIKALISCHES KRITIKEN)は1884年1月20日から1887年4月17日までのヴォルフの批評が掲載されており、人名、曲名などの索引も付されているので、この文献からいくつか抜き出して、この作曲家の批評がどのようなものだったのかを訳出してみようと思う。熱烈なワグネリアンであったがゆえに執拗なまでにブラームスをこき下ろしたと伝えられる彼の批評がどのようなものだったのか、明らかにしていきたい。月1度ぐらいのペースで掲載できればいいが、あまり定期的な投稿を自分に課しても長続きしないと思うので、気が向いた時にでも少しずつご紹介していきたいと思う。なお、下線付きの箇所は私の補記である。

以下はヴォルフの最初の批評の全文である。ベルリオーズを賞賛する一方でズガンバーティを切り捨て、シューベルトの交響曲には彼の美質が発揮されていないと批判する。狼フーゴーは最初から一切の妥協をしていなかったと言えるだろう。

----------------------------------

1884年1月20日

 最近のフィルハーモニーの演奏会はベルリオーズ(Berlioz:1803-1869)の才知にきらめく序曲「ローマの謝肉祭」で始まり、聴衆はこの謝肉祭に熱狂的な歓迎を示し、いつも通り力強く表現された。R.フックス(Robert Fuchs:1847-1927)の愛らしいが独創性の乏しい弦楽合奏のためのハ長調セレナードはベルリオーズほど気に入らなかった。ズガンバーティ(Sgambati:1841-1914)の新作交響曲は最も気に入らず、楽器のおびただしい刺激的表現(Pikanterie)はフィルハーモニーのマチネを訪れた人に全く受け入れられなかった。

 ズガンバーティはローマ在住でリスト(Liszt:1811-1886)の弟子だが、永遠の都(ローマ)におけるドイツ音楽の普及に多大なる貢献をし、彼の交響曲においてはあちこちにこの作曲家のイタリア気質が明瞭に滲み出ているものの、たいていは師の奇妙に曲がりくねった小径を歩んでいる。ズガンバーティの新規性、精神、高貴な志向、至るところで気付くような新しく固有な組み合わせへの意図という点で、独自の旋律上の考案は無いに等しい。その点ではこの異様な交響曲を聴いて興味深かった。

 現代のイタリア人がどのように交響曲を書くか、ドイツ古典派から継承した偉大な芸術様式をいかに彼らの視点で見ているのか、いま私たちは分かったのだ。ズガンバーティの交響曲と全く対照的だったのが、第3回協会演奏会で聴いた我らがフランツ・シューベルト(Franz Schubert:1797-1828)の遺作の交響曲(ハ長調、第6番)である。シューベルトとズガンバーティの交響曲は2つの容器にたとえられるだろう。1つは敬虔な心根の牛乳、もう1つは発酵した竜の毒で満たされている。

 我々が愛し、敬っている真のフランツ・シューベルトは、先日聴いた交響曲にはなかなか見出せなかったが、反対にここでかの偉大な作曲家は後に嫌悪感を抱くことになったライバルであるヴェーバー(Weber:1786-1826)の軟弱な模倣者として、さらにロッシーニ(Rossini:1792-1868)のコピーとして立ち現れる。本当のシューベルト気質はリストによって管弦楽化された有名な騎兵行進曲の追憶が聴かれる生き生きと突進するスケルツォのみに脈打っている。だが、シューベルトの交響曲は初めから最後まで無慈悲なまでの快活さが持続するので、我々がそれを聴いている時、真剣にハイネの「タンホイザー」のような苦しみに憧れてしまうほどである。

 ほかの作品は、早逝した「じゃじゃ馬馴らし」の作曲家ヘルマン・ゲッツ(Herman Götz:1840-1876)による、非常に高貴でとても温かく感じられる、独唱者、合唱と管弦楽のための賛歌と、シューマン(Schumann)の「新年の歌」(Neujahrslied, Op. 144)だった。いくつかの効果にあふれた、たしかに輝かしい特徴はあるものの、シューマンの晩年のすべての作品同様に、この作品でも凍りつくような、面白みに欠ける印象を喚起させられる。

 それだけにゲッツの137番賛歌は一層好ましく、心を動かされた。合唱団は真の感動をもって歌い、独唱者のニクラス=ケンプナー(Niklas-Kempner)夫人も献身的な歌唱で傑出していた。

 愛らしいゲッツのコンサートホールで定着する作品として、今までヴィーンでは最近聴いた賛歌ほど決定的なものは現れていなかった。

 最近のほかの演奏会ではピアニストのモーリツ・ローゼンタール(Moritz Rosenthal:1862.12.18-1946.9.3)とアルトゥル・フリートハイム(Arthur Friedheim:1859.10.26-1932.10.19)の成果について触れておきたい。彼らは聴衆の面前で驚異的な超絶技巧により栄冠を勝ち取ったのである。

 精神性と音楽的情感が勝っているのがフリートハイム氏であるが、幾分癖のあるローゼンタール氏は技巧が優先している。リストの身の毛もよだつほど難しい「ドン・ファン」幻想曲(»Don Juan«-Phantasie)においてローゼンタール氏はピアニスティックで体力勝負の作品を弾きこなしたが、並のピアノ奏者ならばおそらく髪の毛が逆立ってしまうことだろう。聴衆は、前述した音楽上のヘルクレス的偉業のために全く手のつけられない興奮状態になり、ベーゼンドルファー・ホール(Saale Bösendorfer)できわめて稀にしか聞かれないほどの自然発生的なほとんど壁を揺さぶるような拍手喝采であった。

        x. y. (ヴォルフはこの最初の批評のみx. y. という匿名で寄稿している

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ Joseph von Eichendorff アンゲーリカ・キルヒシュラーガー Angelika Kirchschlager アンティ・シーララ Antti Siirala アーウィン・ゲイジ Irwin Gage アーリーン・オジェー Arleen Augér イアン・ボストリッジ Ian Bostridge イェルク・デームス Jörg Demus イタリア歌曲 italian songs イモジェン・クーパー Imogen Cooper イングリート・ヘブラー Ingrid Haebler ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァEdita Gruberová エディト・マティス Edith Mathis エリック・ヴェルバ Erik Werba エリーザベト・シュヴァルツコプフ Elisabeth Schwarzkopf エリー・アーメリング Elly Ameling エルンスト・ヘフリガー Ernst Haefliger オペラ opera オルガン organ オーラフ・ベーア Olaf Bär カウンターテナー counter tenor カール・エンゲル Karl Engel ギュンター・ヴァイセンボルン Günther Weissenborn クラーラ・シューマン Clara Schumann クリスタ・ルートヴィヒ Christa Ludwig クリスティアン・ゲアハーアー Christian Gerhaher クリスティーネ・シェーファー Christine Schäfer クリストフ・プレガルディアン Christoph Prégardien クリスマス Christmas; Weihnachten グリンカ Mikhail Glinka グリーグ Edvard Grieg グレアム・ジョンソン Graham Johnson ゲアハルト・オピッツ Gerhard Oppitz ゲアハルト・ヒュッシュGerhard Hüsch ゲロルト・フーバー Gerold Huber ゲーテ Johann Wolfgang von Goethe コルネーリウス Peter Cornelius コンサート concert コンスタンティン・クリンメル Konstantin Krimmel コントラルト歌手 contralto コンラート・リヒター Konrad Richter シェック Othmar Schoeck シベリウス Jean Sibelius シュテファン・ゲンツ Stephan Genz シューベルト Franz Schubert シューマン Robert Schumann ショスタコーヴィチ Dmitri Shostakovich ショパン Frédéric Chopin ジェシー・ノーマン Jessye Norman ジェフリー・パーソンズ Geoffrey Parsons ジェラルド・ムーア Gerald Moore ジェラール・スゼー Gérard Souzay ジュリアス・ドレイク Julius Drake ジョン・ワストマン John Wustman ジークフロート・ローレンツ Siegfried Lorenz ソプラノ歌手 soprano ダニエル・ハイデ Daniel Heide テノール歌手 tenor テレサ・ベルガンサ Teresa Berganza ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ Dietrich Fischer-Dieskau ディートリヒ・ヘンシェル Dietrich Henschel トマス・ハンプソン Thomas Hampson トム・ヤンセン Thom Janssen トーマス・E. バウアー Thomas E. Bauer ドビュッシー Claude Debussy ドルトン・ボールドウィン Dalton Baldwin ナタリー・シュトゥッツマン Nathalie Stutzmann ノーマン・シェトラー Norman Shetler ハイドン Joseph Haydn ハイネ Heinrich Heine ハルトムート・ヘル Hartmut Höll ハンス・ホッター Hans Hotter バス歌手 bass バッハ Johann Sebastian Bach バリトン歌手 baritone バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス Barbara Hendricks バーバラ・ボニー Barbara Bonney パーセル Henry Purcell ピアニスト pianist ピーター・ピアーズ Peter Pears ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル Fanny Mendelssohn-Hensel フェリシティ・ロット Felicity Lott フォレ Gabriel Fauré フランク César Franck フランク・マルタン Frank Martin フランスィスコ・アライサ Francisco Araiza フランス歌曲 mélodies フリッツ・ヴンダーリヒ Fritz Wunderlich ブラームス Johannes Brahms ブリテン Benjamin Britten ブルックナー Anton Bruckner ブログ blog プフィッツナー Hans Pfitzner ヘルマン・プライ Hermann Prey ヘルムート・ドイチュ Helmut Deutsch ベルク Alban Berg ベートーヴェン Ludwig van Beethoven ペーター・シュライアー Peter Schreier ペーター・レーゼル Peter Rösel ボドレール Charles Baudelaire マイアホーファー Johann Mayrhofer マティアス・ゲルネ Matthias Goerne マルコム・マーティノー Malcolm Martineau マーク・パドモア Mark Padmore マーティン・カッツ Martin Katz マーラー Gustav Mahler メシアン Olivier Messiaen メゾソプラノ歌手 mezzo soprano メンデルスゾーン Felix Mendelssohn Bartholdy メーリケ Eduard Mörike モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart ヤナーチェク Leoš Janáček ヨーハン・ゼン Johann Senn ラヴェル Maurice Ravel リヒャルト・シュトラウス Richard Strauss リュッケルト Friedrich Rückert リリ・ブランジェ Lili Boulanger ルチア・ポップ Lucia Popp ルドルフ・ヤンセン Rudolf Jansen ルードルフ・ドゥンケル Rudolf Dunckel レナード・ホカンソン Leonard Hokanson レネケ・ラウテン Lenneke Ruiten レルシュタープ Ludwig Rellstab レーナウ Nikolaus Lenau レーヴェ Carl Loewe ロシア歌曲 Russian songs ロジャー・ヴィニョールズ Roger Vignoles ロッテ・レーマン Lotte Lehmann ロバート・ホル Robert Holl ローベルト・フランツ Robert Franz ヴァルター・オルベルツ Walter Olbertz ヴァーグナー Richar Wagner ヴィルヘルム・ミュラー Wilhelm Müller ヴェルディGiuseppe Verdi ヴォルフ Hugo Wolf ヴォルフガング・ホルツマイア Wolfgang Holzmair ヴォーン・ウィリアムズ Ralph Vaughan Williams 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽