ハンプソン&アルゲリッチ(Hampson & Argerich)の「詩人の恋(Dichterliebe)」(1840年初稿版)

デビュー以来常にクラシックファンを惹きつけ続けてきたマルタ・アルゲリッチ(Martha Argerich)の2018年のハンブルク・ライヴの録音がリリースされました。

 こちら

その収録曲の中にバリトンのトマス・ハンプソン(Thomas Hampson)とのシューマン「詩人の恋」が含まれていたのが驚きでした。
彼女はキャリアの後半、アンサンブルやコンチェルトに専念して、ほとんどソロ演奏をしてこなかったのですが、楽器奏者との共演は頻繁だったのに対して、歌手との共演は聞いたことがなかったので、おそらく歌曲の演奏にはあまり乗り気ではなかったのではないかと思っていたのです。
だから、この情報を知って、すぐに配信で聞いてみました。
私はAmazon musicの配信で聞いたので、パッケージの現物は見ていないのですが、写真満載のブックレットが付いているようなので、彼女のファンの方は配信だけでなくCDもチェックした方がいいかもしれません。
私は彼女の実演を2度聞いたことがあり、最初は大昔藤沢で開かれたラビノヴィッチとの2台ピアノのコンサート、そして2回目は5年前のラ・フォル・ジュルネで、大勢の仲間たちと共に「動物の謝肉祭」や2台ピアノ版「春の祭典」が演奏されました。
とにかく指がよく回り、奔放で鋭いタッチだけれど詩情豊かで繊細さも持っていて、聞く者を惹きつけずにおかないものを確かに持っていました。
大分ではアルゲリッチの名前を冠した音楽祭が定期的に催されているのですが、確か彼女の弟子の伊藤京子さんが立ち上げた音楽祭で、伊藤さんはヘルマン・プライの伴奏などで知られたレナード・ホカンソンの弟子でもあるのです。
アルゲリッチはホカンソン門下の伊藤さんと身近に接しているのですから、よく考えれば歌曲と無縁でいるはずはなかったと思います。

この7枚組CDの5枚目にハンプソンとの「詩人の恋」が収録されているのですが、注目すべきなのは、一般に歌われる版ではなく、シューマンが最初に構想した20曲版での演奏だということです。
出版される際に省かれた4曲のハイネ歌曲が最初に計画された曲順で聴けるだけでなく、省かれなかった16曲も歌、ピアノ共に最終版とかなり違いがある点は興味深いです。
ハンプソンはこの版で以前にサヴァリシュ(Wolfgang Sawallisch)とEMIに録音しているのですが、1994年の録音なので、アルゲリッチとの共演の24年前ということになります。
当時全盛期の美声と知性的な歌唱で魅了したハンプソンも2018年の録音時は63歳ということになり、さすがに以前のような声の艶は若干後退していますが、全身で情熱的に歌う姿勢と血肉となった熟した表現は今だからこその素晴らしさです。

そして、アルゲリッチのピアノですが、結論から言うと素晴らしかったです。
いわゆるピアノの大家たちが伴奏する時のような我が道を行くタイプではなく、歌手としっかり一体となりながら、ピアノが前面に出るべき所では彼女ならではの鋭い切れ味を聞かせています。
例えば第10曲(通常版では第8曲)「Und wüßten's die Blumen, die kleinen」の後奏における急速なテンポでの燃え上がる炎のような演奏は、アルゲリッチの面目躍如と言えるでしょう。
しかし、情熱的な個所以上に注目すべきなのは、「詩人の恋」の多くの曲で聞けるロマンの香り豊かな情緒的個所でしょう。
第1曲「Im wunderschönen Monat Mai」から、彼女の繊細なルバートの揺らし、音色の美しさなど、なんともいえないシューマネスクな情緒が豊かに香ってきます。
第2曲「Aus meinen Tränen sprießen」ではハンプソンの歌と見事なハーモニーを奏でます。
そして、曲集中際立って美しい第7曲(通常版では第5曲)「Ich will meine Seele tauchen」ではしっとりとした落ち着いたテンポでハンプソンを支え、後奏ではバスと高音を明瞭に響かせ、美しくピアノで歌っています。
最終曲「Die alten, bösen Lieder」は重みのある激しいタッチの前奏で始まり、リズムを雄弁に刻み、後奏の回想ではすっきりしたテンポながら絶妙に歌い、静かに締めくくっています。

レーベル:AVANTI
録音:2018年6月25日-7月1日、ライスハレ
トマス・ハンプソン(Thomas Hampson)(BR)
マルタ・アルゲリッチ(Martha Argerich)(P)

シューマン(Schumann):『詩人の恋(Dichterliebe)』Op.48 (1840年初稿20曲版)
1 Im wunderschönen Monat Mai (素晴らしく美しい月、五月に)
2. Aus meinen Tränen sprießen (ぼくの涙から)
3. Der Rose, die Lilie, die Taube, die Sonne (薔薇、百合、鳩、太陽)
4. Wenn ich in deine Augen seh' (ぼくがきみの瞳を見つめると)
5. Dein Angesicht (きみの顔)
6. Lehn' deine Wang' an meine Wang' (きみの頬をぼくの頬に寄せておくれ)
7. Ich will meine Seele tauchen (ぼくの魂を潜らせたい)
8. Im Rhein, im heiligen Strome (ライン川、聖なる川の)
9. Ich grolle nicht (ぼくは恨まない)
10. Und wüßten's die Blumen, die kleinen (そして花々が、小さな花々が)
11. Das ist ein Flöten und Geigen (これはフルートにヴァイオリン)
12. Hör' ich das Liedchen klingen (ぼくはその歌の響きを)
13. Ein Jüngling liebt ein Mädchen (ある若者が娘に恋をしたが)
14. Am leuchtenden Sommermorgen (輝く夏の朝に)
15. Es leuchtet meine Liebe (ぼくの恋は輝いている)
16. Mein Wagen rollet langsam (ぼくの馬車はゆっくりと進む)
17. Ich hab' im Traum geweinet (ぼくは夢の中で泣いた)
18. Allnächtlich im Traume (毎晩夢の中できみに会い)
19. Aus alten Märchen winkt es (昔のおはなしから)
20. Die alten, bösen Lieder (昔の嫌な歌)

| | | コメント (0)

2017年フーゴー・ヴォルフ・メダルをハンプソン&リーガーが受賞

今年のシュトゥットガルト、フーゴー・ヴォルフ・メダル(Hugo-Wolf-Medaille)は、バリトンのトマス・ハンプソン(Thomas Hampson)とピアニストのヴォルフラム・リーガー(Wolfram Rieger)が受賞するとのことです。
この二人は長年一緒に演奏してきていますが、Liedduo(リートドゥオ)としての受賞のようです。

そして、過去の受賞シーンをまとめた動画がアップされていました。
F=ディースカウは静止画ですが、クリスタ・ルートヴィヒ、ペーター・シュライアー、ブリギッテ・ファスベンダー、グレアム・ジョンソン、エリー・アーメリングの受賞シーンが数秒ずつですが見られます。
みな嬉しそうな表情です。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

トーマス・ハンプソン&アムステルダム・シンフォニエッタ/Tides of Life: 弦楽オーケストラ伴奏による歌曲集

Tides of Life(タイズ・オヴ・ライフ)

Tides_of_life


CHANNEL CLASSICS: CCS 38917

Recording: 22 September 2015 (Wolf, Schubert), 14 & 15 April 2016 (Brahms, Barber), TivoliVredenburg, Utrecht

Thomas Hampson(トーマス・ハンプソン)(BR) (1-8, 10-14)

Netherlands Female Youth Choir(オランダ・ユース女声合唱団) (8)
Wilma ten Wolde(ヴィルマ・テン・ヴォルデ)(Choirmaster) (8)

Amsterdam Sinfonietta(アムステルダム・シンフォニエッタ)
Candida Thompson(カンディダ・トンプソン)(VLN, artistic director)

1. Wolf(ヴォルフ): Auf einer Wanderung(旅先で)(Arr. David Matthews)
2. Wolf: Fussreise(散歩)(Arr. David Matthews)
3. Schubert(シューベルト): An die Leier(竪琴に), D.737 (Arr. David Matthews)
4. Schubert: Memnon(メムノン), D.541 (Arr. David Matthews)
5. Wolf: Anakreons Grab(アナクレオンの墓)(Arr. David Matthews)
6. Wolf: Der Rattenfänger(ねずみ取りの男)(Arr. David Matthews)
7. Schubert: Geheimes(ひめごと), D.719 (Arr. David Matthews)
8. Schubert: Ständchen(セレナーデ), D920 (Arr. Bob Zimmerman)
9. Wolf: Italienische Serenade(イタリア・セレナーデ)
10. Brahms(ブラームス): Vier ernste Gesänge(四つの厳粛な歌), Op. 121: No. 1, Denn es gehet dem Menschen(人の子らに臨むところは獣にも臨むからである)(Arr. David Matthews)
11. Brahms: Vier ernste Gesänge, Op. 121: No. 2, Ich wandte mich und sahe(わたしはまた、日の下に行われるすべてのしえたげを見た)(Arr. David Matthews)
12. Brahms: Vier ernste Gesänge, Op. 121: No. 3, O Tod, wie bitter bist du!(ああ死よ、おまえを思い出すのはなんとつらいことか)(Arr. David Matthews)
13. Brahms: Vier ernste Gesänge, Op. 121: No. 4, Wenn ich mit Menschen und mit Engelszungen redete(たといわたしが、人々の言葉や御使たちの言葉を語っても)(Arr. David Matthews)
14. Barber(バーバー): Dover Beach(ドーヴァー・ビーチ), Op. 3

※上記の邦訳は原則として付属の日本語帯に従いましたが、数か所私が変更したり、インターネットを参照したところもあります。

※amazonのサイトはこちら

------------

アメリカを代表する名バリトン、トーマス・ハンプソンによる歌曲の新譜が出たので、早速聴いてみました。
1955年6月生まれとのことなので、この録音時すでに60歳になっていたことになります。
共演はカンディダ・トンプソン率いるアムステルダム・シンフォニエッタです。

このCDではシューベルト、ブラームス、ヴォルフ、サミュエル・バーバーの歌曲が集められていますが、おまけとしてヴォルフのよく知られた弦楽合奏曲「イタリア・セレナーデ」も収録されています。
その「イタリア・セレナーデ」とバーバーによる弦楽合奏伴奏歌曲「ドーヴァー・ビーチ」がオリジナルなのを除いて、他の曲はすべて別の人が弦楽合奏用にアレンジしています。
最近ピアノパートを他の楽器群に置き換えてアレンジするのが流行りのようで、それ自体は様々な可能性や新たな魅力を付与するという意味で意義深いことだと思っています。
ただ、あまりにもピアノ伴奏の歌曲が好き過ぎる私は、これまで他の楽器群に編曲した試みをあまり積極的には聴いてこなかったことも率直に申し上げます。
しかし、結論から言ってこのCDは先入観を覆すに足る見事さで、とても素晴らしかったです。
まず弦楽合奏の編曲が原曲を崩さず、ピアノだとどうしてもポツリポツリと音が減衰してしまう箇所が弦楽器によって真のレガートになっているのが特に美しく感動的でした。

ヴォルフのメーリケの詩による「旅先で」は、途中で旅のさなかの光景に酔いしれ感極まる箇所があるのですが、そこの弦の恍惚感は、弦楽合奏だからこそ実現できたものだと深く胸に響きました。
続くヴォルフの「散歩」では爽やかな朝の散歩に人生の喜びを感じる内容が弦楽合奏の歯切れのいいリズムに合っています。
シューベルトの「竪琴に」は、弦楽器が歌のない箇所のメロディーを朗々と奏でるのが何とも美しく響き、これは聴きものの一つです。
ヴォルフのゲーテの詩による名作「アナクレオンの墓」はただでさえ美しいピアノ伴奏を弦楽合奏のレガートに置き換えたことにより、このうえない感動的な響きとなっていました。
続く「ねずみ取りの男」は完全なるスケルツォで、歌手も弦楽合奏も慌ただしくて大変だと思うのですが、実に鋭利な切れ味で楽しい演奏でした。
グリルパルツァーの詩によるシューベルトの合唱付き歌曲「セレナーデ」は、オリジナルのピアノパートが細かく分散和音を刻むので、もともと弦楽合奏に向いているのでしょう。
とても自然な編曲だと感じました。
合唱団も美しく独唱に呼応していました。
ブラームスの「四つの厳粛な歌」は確かに重く深刻なのですが、ピアノのようなアタックの強さの代わりに包み込むような響きの魅力が増し、救いや癒しという要素も感じられ、ハンプソンの歌唱もその方向に沿った歌を聞かせてくれます。

アメリカの作曲家バーバーの「ドーヴァー・ビーチ」は、このCDのタイトル「Tides of Life(人生の潮流という感じでしょうか)」のきっかけとなったものと想像されますが、テキストは人生の栄枯盛衰を悲観的に歌っています。
詩と対訳を「詩と音楽」さんで御覧ください。

 こちら

最後の詩句など、現代においてもいささかも変わらない状況のようにすら思えますし、ハンプソンたちが、この作品を今選んだことにも意図があるように思えてなりません。

ハンプソンは円熟のさ中にあり、どのフレーズにしても完全に血肉にした表現が聴けるので、作品の美しさが素直に感じられるのが素晴らしいです。
往年の声のつややかさの代わりに包容力が増して、味わい深い成熟した歌が聴けるのがなんとも嬉しいです。
ドイツ語の語りかけなど、今が旬のネイティヴの歌手たちと比べていささかの遜色がないばかりか、むしろ極限に洗練された発音のように感じられたほどです。
声には温かみが加わり、テキストの細やかな表現に真実味が感じられます。
この境地に達したハンプソンに敬意を払うのと同時に、ドイツの文化に根付いた芸術であるリートが他国の歌手によってこれほどまでにネイティヴの歌手と肩を並べるほどの充実を示しているのは本当に凄いことなのではないでしょうか。

アムステルダム・シンフォニエッタはオリジナル作品でない難しさを感じさせない非常に美しい演奏を聴かせてくれます。
ハンプソンの歌と実に見事に溶け合って、停滞することなく、よく歌う演奏でした。

以下のサイトで少しずつ試聴が出来ますので、興味のある方はぜひお聴き下さい。

 こちら

------------

歌曲を扱ったサイトの草分け的存在であり、Schubertiadeのレポートやシューベルトの「冬の旅」「美しき水車小屋の娘」の聞き比べなど、とても充実した内容のWebサイト「LIEDERKREIS」の共同管理人のお一人であった奥様の龍田靖子様が昨年お亡くなりになりました。

私が知ったのもつい最近のことでした為、こちらに触れさせていただくのが今になりました。
ただただ驚いて言葉になりません。
そして二人三脚でサイトを作り上げてこられたご主人英世様のお気持ちを思うと何と申しあげてよいものか思い浮かびません。

靖子様とは昔ハンプソンの掲示板に書き込んでやり取りをさせていただいたことはあったかと記憶していますが、直接やり取りさせていただく機会は残念ながらございませんでした。
しかし、「LIEDERKREIS」のサイトでは、リート・ファンの私たちが知りたいと思うことを情熱をもって取り上げて下さり、特にオーストリアのシューベルティアーデに毎年お出かけになり、詳細なレポートを書かれていたのを拝見するのがいつも楽しみでした。
コンサートだけでなく、旅行の道中での様々な出来事なども書いて下さり、海外へコンサートに行こうと思っておられる方々にとっても大きな道しるべとなられたことと思います。

そして、靖子様といえば、トーマス・ハンプソンです。
ハンプソンの歌を求めて国内、海外を問わず精力的に回られたのは、本当に素晴らしいことと思います。
これほど限りない愛情を注がれたハンプソンは本当に幸せな歌手だったのではないでしょうか。
昨年7月のシューベルティアーデでは、ハンプソンのコンサートとマスタークラスのチケットをとられ、楽しみにされていたそうですが、お聴きになれず、さぞかし無念だったこととお察しいたします。

歌曲ファンの端くれとして、心からご冥福をお祈り申し上げます。
そして、今回のこの駄文を靖子様に捧げさせていただきたいと存じます。
天上にハンプソンのこの新しい録音が届きますように。
どうぞ安らかにお休み下さい。

                                  フランツ

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ Joseph von Eichendorff アンゲーリカ・キルヒシュラーガー Angelika Kirchschlager アンティ・シーララ Antti Siirala アーウィン・ゲイジ Irwin Gage アーリーン・オジェー Arleen Augér イアン・ボストリッジ Ian Bostridge イェルク・デームス Jörg Demus イタリア歌曲 italian songs イモジェン・クーパー Imogen Cooper イングリート・ヘブラー Ingrid Haebler ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァEdita Gruberová エディト・マティス Edith Mathis エリック・ヴェルバ Erik Werba エリーザベト・シュヴァルツコプフ Elisabeth Schwarzkopf エリー・アーメリング Elly Ameling エルンスト・ヘフリガー Ernst Haefliger オペラ opera オルガン organ オーラフ・ベーア Olaf Bär カウンターテナー counter tenor カール・エンゲル Karl Engel ギュンター・ヴァイセンボルン Günther Weissenborn クラーラ・シューマン Clara Schumann クリスタ・ルートヴィヒ Christa Ludwig クリスティアン・ゲアハーアー Christian Gerhaher クリスティーネ・シェーファー Christine Schäfer クリストフ・プレガルディアン Christoph Prégardien クリスマス Christmas; Weihnachten グリンカ Mikhail Glinka グリーグ Edvard Grieg グレアム・ジョンソン Graham Johnson ゲアハルト・オピッツ Gerhard Oppitz ゲアハルト・ヒュッシュGerhard Hüsch ゲロルト・フーバー Gerold Huber ゲーテ Johann Wolfgang von Goethe コルネーリウス Peter Cornelius コンサート concert コンスタンティン・クリンメル Konstantin Krimmel コントラルト歌手 contralto コンラート・リヒター Konrad Richter シェック Othmar Schoeck シベリウス Jean Sibelius シュテファン・ゲンツ Stephan Genz シューベルト Franz Schubert シューマン Robert Schumann ショスタコーヴィチ Dmitri Shostakovich ショパン Frédéric Chopin ジェシー・ノーマン Jessye Norman ジェフリー・パーソンズ Geoffrey Parsons ジェラルド・ムーア Gerald Moore ジェラール・スゼー Gérard Souzay ジュリアス・ドレイク Julius Drake ジョン・ワストマン John Wustman ジークフロート・ローレンツ Siegfried Lorenz ソプラノ歌手 soprano ダニエル・ハイデ Daniel Heide テノール歌手 tenor テレサ・ベルガンサ Teresa Berganza ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ Dietrich Fischer-Dieskau ディートリヒ・ヘンシェル Dietrich Henschel トマス・ハンプソン Thomas Hampson トム・ヤンセン Thom Janssen トーマス・E. バウアー Thomas E. Bauer ドビュッシー Claude Debussy ドルトン・ボールドウィン Dalton Baldwin ナタリー・シュトゥッツマン Nathalie Stutzmann ノーマン・シェトラー Norman Shetler ハイドン Joseph Haydn ハイネ Heinrich Heine ハルトムート・ヘル Hartmut Höll ハンス・ホッター Hans Hotter バス歌手 bass バッハ Johann Sebastian Bach バリトン歌手 baritone バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス Barbara Hendricks バーバラ・ボニー Barbara Bonney パーセル Henry Purcell ピアニスト pianist ピーター・ピアーズ Peter Pears ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル Fanny Mendelssohn-Hensel フェリシティ・ロット Felicity Lott フォレ Gabriel Fauré フランク César Franck フランク・マルタン Frank Martin フランスィスコ・アライサ Francisco Araiza フランス歌曲 mélodies フリッツ・ヴンダーリヒ Fritz Wunderlich ブラームス Johannes Brahms ブリテン Benjamin Britten ブログ blog プフィッツナー Hans Pfitzner ヘルマン・プライ Hermann Prey ヘルムート・ドイチュ Helmut Deutsch ベルク Alban Berg ベートーヴェン Ludwig van Beethoven ペーター・シュライアー Peter Schreier ペーター・レーゼル Peter Rösel ボドレール Charles Baudelaire マイアホーファー Johann Mayrhofer マティアス・ゲルネ Matthias Goerne マルコム・マーティノー Malcolm Martineau マーク・パドモア Mark Padmore マーティン・カッツ Martin Katz マーラー Gustav Mahler メシアン Olivier Messiaen メゾソプラノ歌手 mezzo soprano メンデルスゾーン Felix Mendelssohn Bartholdy メーリケ Eduard Mörike モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart ヤナーチェク Leoš Janáček ヨーハン・ゼン Johann Senn ラヴェル Maurice Ravel リヒャルト・シュトラウス Richard Strauss リュッケルト Friedrich Rückert リリ・ブランジェ Lili Boulanger ルチア・ポップ Lucia Popp ルドルフ・ヤンセン Rudolf Jansen ルードルフ・ドゥンケル Rudolf Dunckel レナード・ホカンソン Leonard Hokanson レネケ・ラウテン Lenneke Ruiten レルシュタープ Ludwig Rellstab レーナウ Nikolaus Lenau レーヴェ Carl Loewe ロシア歌曲 Russian songs ロジャー・ヴィニョールズ Roger Vignoles ロッテ・レーマン Lotte Lehmann ロバート・ホル Robert Holl ローベルト・フランツ Robert Franz ヴァルター・オルベルツ Walter Olbertz ヴァーグナー Richar Wagner ヴィルヘルム・ミュラー Wilhelm Müller ヴェルディGiuseppe Verdi ヴォルフ Hugo Wolf ヴォルフガング・ホルツマイア Wolfgang Holzmair ヴォーン・ウィリアムズ Ralph Vaughan Williams 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽