レーヴェ(Carl Loewe)/「春(Frühling, Op. 107a, No. 3)」を聴く

Frühling, Op. 107a, No. 3
 春

Der Frühling begrüsset die junge Natur,
Ein wogendes Blumenmeer decket die Flur,
Und Nachtigallchöre besingen
Die Bäume mit liebliche Klingen.
 春は若き自然に挨拶する、
 波打つ花の海が野原を覆い、
 さよなきどりは
 木々をたたえて愛らしい声で歌う。

Die Blümchen des Maies bespiegeln sich hell
Im traulich, melodisch sie lockenden Quell,
Und froh zu der himmlischen Sphäre
Erhebt sich der Halm und die Ähre.
 五月の花々は
 親しげに旋律が誘う泉に明るく映る自らの姿を見る。
 そして朗らかに天空に向けて
 イネの茎や穂が立っている。

Der Schmetterling zeiget im Bilde dem Geist,
Dass dieser einst siegend die Hülle durchreisst,
Wenn er sich aus düsterem Dunkel
Aufschwinget mit Glanzesgefunkel.
 蝶々はその姿で
 いつか打ち勝ってベールを引き裂くという気持ちを見せている、
 薄暗い闇から
 きらめき輝き 飛び立つときに。

Glühwürmchen durchschweben im flimmenden Tanz
Die Lüfte mit goldenem leuchtendem Glanz,
Sie wiegen sich selig und irren und schwanken
Wie ahnend verschwimmende Traumesgedanken.
 蛍たちはちらちら光るダンスを舞いながら
 黄金色に輝く光でそよ風の中漂う。
 それらは幸せに揺れてさまよいよろめく、
 うすうす感じながらかすむ夢の思いのように。

詩:Thelyma Nelly Helene Branco (1818-1894), as Dilia Helena
曲:Carl Loewe (1796-1869), "Frühling", op. 107 no. 3 (1842), from Waldblumen: Eine Liedergabe von Dilia Helena. Zweiter Strauß, no. 3

-----

今回はカール・レーヴェの「3つの歌(3 Lieder, Op. 107a)」の第3曲「春(Frühling)」を聞き比べたいと思います。とはいってもIMSLPに楽譜がアップされておらず、音源も私の知る限り今のところ2種類しかないのですが、とても魅力的な春の歌ですし、歴史物語を題材にしたバラーデ(バラード)を得意とした作曲家レーヴェの、バラーデだけではないリートの分野の魅力も感じることが出来るので、ぜひご紹介したいと思いました。

詩の第2連にもあるように、ドイツの春といったらやはり五月なのですね。

詩は4連からなり、レーヴェはA-A'-B-A''の形式で作曲しています。第3連で変化を見せて最後に元の音楽が回帰する形ですね。

明るく上昇する旋律は春の予感に胸躍らせる者の気持ちを見事なまでに描いていると思います。
第3、4連では4行目の詩句が異なる旋律で繰り返されます。
最終連で蛍が登場する場面のピアノの表現など、細やかな情景描写はバラーデ作家レーヴェの面目躍如たるものがあるでしょう。

●エリーザベト・シュヴァルツコプフ(S), ミヒャエル・ラウハイゼン(P)
Elisabeth Schwarzkopf(S), Michael Raucheisen(P)

録音:9.III.1943
シュヴァルツコプフが歌うと情景が眼前に浮かぶんですよね。さらにかぐわしい香りまでも!気品がありながら親しみやすさもあるとてもチャーミングな歌唱でした。

●モニカ・グロープ(MS), コルト・ガルベン(P)
Monica Groop(MS), Cord Garben(P)

録音:18-21 March 1998, Sendesaal, Cologne, Germany
丁寧に歌うグロープの歌唱もまた魅力的でした!コルト・ガルベンによるcpoレーヴェ歌曲全集の第11巻に収録されています。

| | | コメント (0)

日本カール・レーヴェ協会/レーヴェ&ドイツ歌曲のワンダーランド(2014年11月2日 王子ホール)

日本カール・レーヴェ協会コンサート2014(Nr.27)
レーヴェ&ドイツ歌曲のワンダーランド

2014年11月2日(日)14:00 王子ホール(全席自由)

楢崎誠広(バス・バリトン)佐藤文雄(ピアノ)
近藤京子(メゾ・ソプラノ)鈴木陽子(ピアノ)高井洋子(クラリネット)
櫻井利幸(バリトン)堀江明子(ピアノ)
西 義一(バリトン)平島誠也(ピアノ)
秋葉京子(メゾ・ソプラノ)梅澤直子(ピアノ)
佐藤征一郎(バス・バリトン)大須賀恵里(ピアノ)堀越みちこ(ヴァイオリン)

楢崎誠広(バス・バリトン)佐藤文雄(ピアノ)
ブラームス(Brahms)/月に寄せてOp.71-2
ブラームス/愛の女神は遠くの国からやってきたがOp.33-4
ブラームス/別れなければならないのか?Op.33-12
レーヴェ(Loewe)/詩人トムOp.135

近藤京子(メゾ・ソプラノ)鈴木陽子(ピアノ)高井洋子(クラリネット*)
レーヴェ/ネックOp.129-2
ブラームス/鎮められた憧れOp.91-1*
ブラームス/聖なる子守歌Op.91-2*

櫻井利幸(バリトン)堀江明子(ピアノ)
メンデルスゾーン(Mendelssohn)/あいさつOp.19-5
メンデルスゾーン/春のうたOp.19-1
メンデルスゾーン/冬のうたOp.19-3
メンデルスゾーン/旅のうたOp.34-6
レーヴェ/鐘のお迎えOp.20-30
レーヴェ/わたしの心は暗いOp.5-5

~休憩~

西 義一(バリトン)平島誠也(ピアノ)
R.シュトラウス(R.Strauss)/献呈Op.10-1
R.シュトラウス/万霊節Op.10-8
レーヴェ/アーチバルド・ダグラスOp.128

秋葉京子(メゾ・ソプラノ)梅澤直子(ピアノ)
レーヴェ/見はるかす山やまの峰しずか(「旅人の夜の歌」より)Op.9 H1-3a
レーヴェ/天より来たりて(「旅人の夜の歌」より)Op.9 H1-3b
R.シュトラウス/あしたOp.27-4
R.シュトラウス/解き放たれた心Op.39-4
R.シュトラウス/たそがれの夢Op.29-1

佐藤征一郎(バス・バリトン)大須賀恵里(ピアノ)堀越みちこ(ヴァイオリン*)
ゲーテの詩による「魔王」の作品比較演奏の試み
コローナ・シュレーター(Corona Schröter: 1751-1802)/魔王
ライヒャルト(Reichardt: 1752-1814)/魔王
シュポーア(Spohr: 1784-1859)/魔王Op.154-4*
レーヴェ/魔王Op.1-3

----------------

バラードの大家カール・レーヴェの作品研究・演奏に人並みはずれた情熱を注いでいるバス・バリトンの佐藤征一郎氏が会長を務める日本カール・レーヴェ協会の第27回コンサートを聴いた。
14時に始まり、休憩15分をはさんで終演が16時半という大変ボリュームのある充実したコンサートだった。
6人の歌手と伴奏者が必ずレーヴェの作品を含めて、他の作曲家の作品も併せて歌うという趣向のようだ。
歌手は今回ソプラノとテノールがいない為、深みをもった声の方々の競演となった。
レーヴェの歌曲(バラードとリート)は普段めったにリートのコンサートで聴く機会がない。
それは本国ドイツでも似たような状態らしい。
佐藤征一郎さんはその長年のレーヴェに対する功績によって、国際カール・レーヴェ協会の名誉会員に外国人としてはじめて今年認定されたとのこと。
歌手としては、プライ、アダム、モル、ディースカウ、シュライアー、トレーケルに続いての認定とのことで、佐藤さんのレーヴェ演奏がいかに評価されているかの証だろう。
おめでとうございます!

演奏は若手の楢崎さん、近藤さんがういういしい歌唱を聴かせ、その後にベテランの方々の含蓄あふれる演奏が続いた。
ブラームスの作品91は普段ビオラ助奏だが、今回はクラリネット版での演奏で、貴重な機会だった(ブラームスのヴィオラ・ソナタもクラリネットで演奏されるし、両者は音色的に近いとされているのだろうか)。
櫻井さんのメンデルスゾーンはすがすがしく、「冬のうた」の悲しい表情も見事だった。
西さんのレーヴェ「アーチバルド・ダグラス」は10分以上の大作を明瞭な語り口で素晴らしく魅力的に聴かせてくれた。
秋葉さんが大好きとおっしゃるレーヴェの「旅人の夜の歌」2曲は、秋葉さんの深みが心に沁みた。

そして佐藤征一郎氏はゲーテの「魔王」による4人の作曲家による比較演奏という非常に興味深い試みを聴かせてくれた。
中でもコローナ・シュレーターは女優でもあり、「魔王」が劇中歌として歌われる芝居「漁師の娘」のヒロイン、ドルトヒェン役を演じた際に節を付けたものが楽譜として残っているようで、佐藤さんは簡素な有節歌曲にさすがのドラマを盛り込んで、聞き手の心をとらえ続けた。
ゲーテのお気に入り、ライヒャルトも簡素な作品で、そこから佐藤さんの迫真の声の演技が冴えわたっていた。
シュポーアの「魔王」はヴァイオリン助奏が加わり、ロマン派のなまめかしさも感じられた。
そして有名なレーヴェの「魔王」での佐藤氏の迫真の歌唱が聴けて大満足であった。
もう70代だそうだが、現役の素晴らしい歌いっぷりであった。

ピアニストは歌手ごとにそれぞれ異なる方々だったが、みな個性をもって歌曲の核心に触れたいい演奏を聴かせてくれた。
とりわけ平島誠也氏のシュトラウスでの雄弁かつ配慮に満ちた演奏がさすがだったし、「アーチバルド・ダグラス」のドラマを見事に構築していた。

レーヴェの普及において佐藤氏のこれまでに行ってきた活動や現在も継続中の活動がどれほど大きな意義をもっていることか。
私たちが将来もレーヴェのバラードやリートに接する機会が保たれるように、今後の協会の活動にも注目していきたい。

珍しい作品も有名な作品も様々な世代の演奏家たちで聴くことの出来た楽しいコンサートだった。
まさにリート好きにとっては「ワンダーランド」であった。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

リンク集追加のお知らせ:B級現代詩の浅見龍之介 Personal Website

リンク集に「B級現代詩の浅見龍之介 Personal Website」を追加しました。
 こちら

詩人として詩集を出版された浅見氏のサイトです。
ユニークな視点での様々な文章を楽しめます。
さらに、シューベルトと同時期にドイツで活動していたカール・レーヴェに対して深い愛情をもっておられます。
特にcpoレーベルのレーヴェ歌曲全集の対訳を丁寧に手掛けられ、レーヴェの歌曲が好きな方は必見です!
今後のさらなる発展が楽しみなサイトです。
ぜひご訪問ください。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ アンゲーリカ・キルヒシュラーガー アンティ・シーララ アーウィン・ゲイジ アーリーン・オジェー イアン・ボストリッジ イェルク・デームス イタリア歌曲 イモジェン・クーパー イングリート・ヘブラー ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァ エディト・マティス エリック・ヴェルバ エリーザベト・シュヴァルツコプフ エリー・アーメリング エルンスト・ヘフリガー オペラ オルガン オーラフ・ベーア カウンターテナー カール・エンゲル ギュンター・ヴァイセンボルン クラーラ・シューマン クリスタ・ルートヴィヒ クリスティアン・ゲアハーアー クリスティーネ・シェーファー クリストフ・プレガルディアン クリスマス グリンカ グリーグ グレアム・ジョンソン ゲアハルト・オピッツ ゲアハルト・ヒュッシュ ゲロルト・フーバー ゲーテ コルネーリウス コンサート コントラルト歌手 シェック シベリウス シュテファン・ゲンツ シューベルト シューマン ショスタコーヴィチ ショパン ジェシー・ノーマン ジェフリー・パーソンズ ジェラルド・ムーア ジェラール・スゼー ジュリアス・ドレイク ジョン・ワストマン ソプラノ歌手 テノール歌手 テレサ・ベルガンサ ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ ディートリヒ・ヘンシェル トマス・ハンプソン トーマス・E.バウアー ドビュッシー ドルトン・ボールドウィン ナタリー・シュトゥッツマン ノーマン・シェトラー ハイドン ハイネ ハルトムート・ヘル ハンス・ホッター バス歌手 バッハ バリトン歌手 バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス バーバラ・ボニー パーセル ピアニスト ピーター・ピアーズ ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル フェリシティ・ロット フランク フランス歌曲 フリッツ・ヴンダーリヒ ブラームス ブリテン ブログ プフィッツナー ヘルマン・プライ ヘルムート・ドイチュ ベルク ベートーヴェン ペーター・シュライアー ペーター・レーゼル ボドレール マティアス・ゲルネ マルコム・マーティノー マーク・パドモア マーティン・カッツ マーラー メシアン メゾソプラノ歌手 メンデルスゾーン メーリケ モーツァルト ヤナーチェク ヨーハン・ゼン ルチア・ポップ ルドルフ・ヤンセン ルードルフ・ドゥンケル レナード・ホカンソン レルシュタープ レーナウ レーヴェ ロシア歌曲 ロジャー・ヴィニョールズ ロッテ・レーマン ロバート・ホル ローベルト・フランツ ヴァルター・オルベルツ ヴァーグナー ヴェルディ ヴォルフ ヴォルフガング・ホルツマイア ヴォーン・ウィリアムズ 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽 R.シュトラウス