岡田博美/ピアノリサイタル2014~悪魔のささやき-ショパンとスクリャービン~(2014年12月13日 東京文化会館 小ホール)

岡田博美 ピアノリサイタル2014
~悪魔のささやき-ショパンとスクリャービン~
2014年12月13日(土)14:00 東京文化会館 小ホール

岡田博美(Hiromi Okada)(ピアノ)

ショパン(Chopin)/バラード 第2番 ヘ長調, Op.38
ショパン/即興曲 嬰ハ短調(幻想即興曲)
ショパン/マズルカ ヘ短調(遺作)
ショパン/ソナタ 第2番 変ロ短調, Op.35「葬送」

~休憩~

スクリャービン(Scriabin)/左手のためのプレリュードとノクターン, Op.9
スクリャービン/悪魔的詩曲, Op.36
スクリャービン/ソナタ 第5番, Op.53
スクリャービン/3つのエチュード, Op.65
スクリャービン/ソナタ 第9番, Op.68「黒ミサ」

~アンコール~
スクリャービン/アルバム・リーフ, Op.45-1
ショパン/エチュード, Op.10-4
スクリャービン/エチュード, Op.2-1

--------------

毎年恒例のイギリス在住ピアニスト、岡田博美のリサイタルに今年も出かけた。
今年は会場の東京文化会館の改修工事の為、例年よりも遅い12月の開催であった。

「悪魔のささやき」と題して、ショパンとスクリャービンの作品の中からデモーニッシュな要素のある作品が選ばれた。
前半のショパンはほぼ私にも馴染みのある作品が並び、普段あまり悪魔的と意識しなかった作品も見方によってはそうともとれるということを教えてもらった。
あまりにも有名な「幻想即興曲」は一般的に弾かれる出版譜ではなく、ショパン自身の最終稿による演奏とのことだったが、以前ルービンシュタインの録音を聴いた時も確かこのショパン最終稿だったのではないか。
珍しいものを聴かせてもらった。
岡田氏のショパンは、いわゆるショパン弾きたちの繊細でセンチメンタルな演奏とは全く異なるもので、いつもながらの岡田さんのストレートなアプローチが逆に新鮮に感じられた。
過度な思い入れを排除した、高度で安定したテクニックを駆使した演奏は、手垢のついたショパンの演奏に新鮮な響きを与えていた。
岡田さんのたこのような長い指が縦横無尽に鍵盤を駆け回る様は視覚的にも引き寄せられる。

後半のスクリャービンは寡聞にして私にははじめて聴く作品ばかりだった。
事前にも予習をしなかったので、この場ではじめて耳にしたのだが、初期から作曲順に並べられた作品群は一人の作曲家の軌跡・変化が感じられて興味深い時間だった。
初期の「左手のためのプレリュードとノクターン」は耳になじみやすいロマンティックな作品だが、左手だけでこれだけ豊かな響きを再現する岡田さんの妙技に酔いしれた。
その後の「悪魔的詩曲」はたびたびあらわれるスタッカートが印象的で「偽善の神格化としての小悪魔」(寺西基之氏の解説)を描いているという本人のコメントがあるそうだ。
「ソナタ 第5番」「ソナタ 第9番」は共に単一楽章で、スクリャービンを特徴づける神秘主義的な響きがあらわれているのだろう。
岡田さんの演奏は超絶技巧をあたかもなんでもないかのように平然と弾きのける。
そして1曲ごとに客席のボルテージも上がり、拍手とブラボーの声がかかる。

アンコールもショパンとスクリャービンの作品。
最後のスクリャービンのエチュードはかつて中村紘子さんがテレビの番組で演奏していたのを思い出した。
美しい曲である。

来年のプログラムはまだ決まっていないようだが、楽しみにしたい。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

岡田博美/《イベリア》全曲を弾く(2013年5月24日 トッパンホール)

岡田博美(ピアノ)《イベリア》全曲を弾く
2013年5月24日(金)19:00 トッパンホール(H列4番)

岡田博美(Hiromi Okada)(piano)

アルベニス(Albéniz)/《イベリア(Iberia 12 nouvelles impressions pour piano)》

第1集
 エボカシオン
 エル・プエルト(港)
 セビーリャの聖体祭

第2集
 ロンデーニャ
 アルメリーア
 トゥリアーナ

~休憩~

第3集
 エル・アルバイシン
 エル・ポロ
 ラバピエース

第4集
 マラガ
 ヘレス
 エリターニャ

~アンコール~

アルベニス(岡田博美:補筆)/ナバーラ
アルベニス/「スペインOp.165」より「タンゴ ニ長調」

------------

岡田博美の演奏するアルベニス「イベリア」全曲を聴いた。
第3集はかつて彼のリサイタルで聴き、その時にロビーで販売されていた全曲CDにサインをいただいたこともあったが、こうして実際に全曲を生で聴ける日が来るとは思わなかった。

岡田博美はいつも通り、ひょうひょうとしたステージマナーでなんでもないような表情で演奏をする。
そのテクニックは相変わらず素晴らしく、細長い指が丸まったり反り返ったり、あたかもタコ足のように縦横無尽に動き回る。

テンポの揺らし方や音の表情の付け方が以前聴いた時よりも濃密になっていたように感じられた。
つまり、作品への踏み込みがより深まっていたということではないだろうか。
曲を弾き進めるうちに乗りがよくなっていき、最後の「エリターニャ」など本当にスペインの華やかな色合いや香りがそのまま会場を満たしているかのような素晴らしさだった。
私が特に好きなのは第3集の「エル・アルバイシン」だが、この曲のとつとつとしたリズムからギターのつまびきのような和音を経て、情熱的に盛り上がっていく様などわくわくする演奏だった。
全曲を演奏するだけでも大変な仕事だろうが、そのどれをとっても血肉となった自発的な表現が生き生きと奏でられ、作品の魅力を最大限に感じさせてくれた。

アンコールの「ナバーラ」は以前のリサイタルではセヴラックの補筆版で演奏されたと記憶するが、今回演奏前に岡田さん自身のコメントがあり、「セヴラックの補筆は消極的で盛り上がりに欠けるので、私が補筆したものを演奏します」と話された。
これは自身の出来に余程の自信がないと言えない言葉であり、自分を追い詰めてまでも作品に深く入っていこうとする姿勢はすごいと思った。
私はセヴラック版との比較を聴きとれるほどこの曲を聴きこんでいない為、違いを感じ取ることは残念ながら出来なかった。
ラストの有名な「タンゴ」でお開きとなり、最後にいたるまで素敵なアルベニスの夕べであった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

岡田博美/ピアノ・リサイタル「ふらんす plus 2011」(2011年10月29日 東京文化会館 小ホール)

岡田博美 ピアノ・リサイタル
ふらんす plus 2011
2011年10月29日(土)19:00 東京文化会館 小ホール(G列18番)

岡田博美(Hiromi Okada)(Piano)

イベール(Ibert)/物語(Histoires)
 金のかめを使う女
 小さな白いろば
 年老いた乞食
 おてんば娘
 悲しみの家で
 廃墟の宮殿
 机の下で
 水晶のかご
 水売り女
 バルキス女王の行列

ファリャ(Falla)/アンダルシアのセレナーデ(Serenata Andaluza)

ファリャ/ファンタシア・ベティカ(アンダルシア幻想曲)(Fantasia Baetica)

~休憩~

アルベニス(Albéniz)/イベリア第3巻(Iberia 3me Cahier)
 エル・アルバイシン
 エル・ポロ
 ラバピエース

セヴラック(Séverac)/來竹桃のもとで(カタルーニャ海岸の謝肉祭のタベ)(Sous les lauriers roses (Soir de Carnaval sur la Côte Catalane))

アルベニス(セヴラック補筆)/ナバラ(Navarra)

~アンコール~
ファリャ/「恋は魔術師」~火祭りの踊り
アルベニス/「スペイン」~タンゴ Op.165 No.2

-------

昼に北村朋幹のコンサートを聴いた後、上野に移動し、英国を拠点に活動する岡田博美のリサイタルを聴いた。
岡田が毎年東京文化会館 小ホールで催している「ふらんす plus」シリーズである。
今年はスペインとフランスが交錯する選曲となっている。

北村朋樹が鋭利な感性を武器にした若さあふれる振幅の大きな音楽を聴かせたのに対して、岡田博美は脂ののった余裕のある大人の音楽を聴かせてくれた。
どちらがいいというのではなく、どちらもそれぞれの年齢でこそ表現できる素晴らしさだと思う。

イベール作曲の「物語」は小品10曲からなり、それぞれにタイトルが付けられているが、各曲の楽譜の最後に書かれているそうで、あまり標題音楽としてとらえ過ぎない方がいいのだろう。
子供でも弾けそうな簡素な曲もあるが、岡田さんは洒脱で美しく磨かれた音で演奏して、どの曲にも愛情を注いでいたように感じられ、最初から心をつかまれた。
曲集中にはスペイン風の曲もあり、次のスペイン人ファリャへの作品へ違和感なくつないでいた。

続いてファリャの2曲が演奏されたが、ファリャは長いことパリに留学していたそうで、フランスの音楽語法も吸収して、作風を洗練化させたとのこと(寺西基之氏のプログラム解説による)。
「ファンタシア・ベティカ」はアルトゥール・ルービンシュタインの依頼で書かれたそうだが、期待していた華やかな技巧とは異なる曲風のため、ルービンシュタイン自身は徐々に弾かなくなってしまったとのこと。
だが、岡田さんの演奏を聴いていると、この作品華麗なことこのうえない!
高度なテクニックをもった岡田さんが演奏すると、これほどまでに華やかな演奏効果あふれる作品になるのだとわくわくしながら聴いた。

後半はアルベニスの「イベリア」から第3巻の3曲。
アルベニスもパリでフランスの作曲家と親交をもっている。
スペインのアンダルシア地方やマドリッドの歌や踊り、祭りの空気が魅力的に描かれ、情熱的で雑多な音が入り混じっているかと思えば、素朴な民謡が奏でられたりする。
その様々な要素を取り込んだエネルギーと民族色に満ちた作品を、岡田さんはスマート、かつ華麗に描き尽くす。
魅力的な曲と演奏だった。

その後、セヴラック(アルベニスにも師事している)の比較的規模の大きい「來竹桃のもとで」という珍しい作品が演奏され、最後は再びアルベニスの「ナバラ」。
こちらは未完部分をセヴラックが完成させているそうだ。
なかなか演奏効果にあふれた素敵な作品で、最後を飾るにふさわしく感じた。

ほぼ満席の客席からの割れんばかりの拍手喝采にこたえて岡田さんが演奏したアンコールは2曲。
最初の「火祭りの踊り」はそれはそれは凄かった!
悪魔が乗り移ったかのように自身をあおっていき、どこまでも激しく盛り上げていく。
これだけの演奏はそう聴けるものではないだろう。
終わった後の熱烈な拍手がそれを物語っていた。

その後にアルベニスのよく知られた「タンゴ」でしっとりと美しい響きを聴かせて、コンサートは終わった。

来年がいよいよ10年がかりの「ふらんす plus」シリーズの最終回とのことで、バッハ、ブレーズ、デュカスが予定されている。
私は2009年からしか聴けなかったが、とても充実したシリーズを堪能させていただいた。
最終回にも是非出かけたいと思っている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

岡田博美/ピアノリサイタル「ふらんすPlus2010」(2010年11月13日 東京文化会館 小ホール)

Okada_20101113

岡田博美ピアノリサイタル
ふらんすPlus2010
2010年11月13日(土)19:00 東京文化会館 小ホール(M列23番)

岡田博美(Hiromi Okada)(ピアノ)

J.S.バッハ(ブラームス編曲)(Bach; Brahms)/左手のためのシャコンヌ(Chaconne)

ベートーヴェン(Beethoven)/ソナタハ長調Op.53「ワルトシュタイン(Waldstein)」

~休憩~

ルッセル(Albert Roussel: 1869-1937)/プレリュードとフーガ(BACHの名による)(Prélude et fugue sur le nom de Bach)Op.46

ルッセル/ソナティネ(Sonatine)Op.16

ルッセル/組曲(Suite)Op.14
 プレリュード
 シシリエンヌ
 ブレー
 ロンド

~アンコール~
サティ/ジムノペディ第1番
ダカン/かっこう
サン=サーンス/左手のためのエレジー

-----------------------

ロンドンを拠点に活動するピアニスト、岡田博美のリサイタルを聴いた。
彼の名前は随分前から知ってはいたのだが、演奏を実際に聴くのは今回が初めて。
珍しいルッセルのピアノ作品が演奏されるとあって興味をもって上野に出かけてきた。
聴き終わり、こんな凄いピアニストをこれまで聴いていなかったことをつくづく後悔した。
完成された素晴らしいピアニストだった。

客席は9割以上埋まっていたのではないか。
ステージに登場した岡田博美は痩身で、朴訥とした雰囲気で拍手に応えて、椅子に座るやすぐに弾き始める。
最初のブラームス編曲によるバッハの「シャコンヌ」は左手のための作品で、舘野泉さんのCDで聴いてはいたが、生で聴くのははじめて。
当時右手を脱臼していたクラーラ・シューマンのためにブラームスが左手のみで弾けるように編曲したらしい。
岡田は右手を椅子に置いたまま、左手だけで音楽を紡いでいく。
それにしても岡田さんの細長い指のよく回ること。
左手だけとはとても信じられないほどポリフォニックに動く箇所も少なくないが、どの箇所でも生き生きと音が動いている。
例えばブゾーニが編曲した両手の作品だとぶ厚い和音が原曲とは異なる魅力を生み出しているが、ブラームスの左手による作品はオリジナルのヴァイオリン・ソロにより近い響きとなっているように感じられた。
常に高貴な香りを漂わせて演奏された音楽は、バッハの宗教曲を聴いているかのような崇高な響きにあふれていた。
それにしても手に障害のないピアニストがあえて左手のみの作品をレパートリーに加えるということは、この作品の価値を演奏者が認めたということなのだろう。
ブゾーニ版だけでなくブラームス版も今後より演奏されていくのかもしれない。

「ワルトシュタイン」なども前へ前へと進みながらしっかりとした構築感があり、表現の幅が広く、切れのいいテクニックもそれが一人歩きすることがない。
第3楽章のいわゆる「オクターブ・グリッサンド」も静かな音量をキープしつつ、急速なテンポで平然とオクターブのまま滑らしていた。

岡田さんのテクニックは完璧といっていいほど素晴らしく、あたかも外来のスターピアニストを聴いているかのようである。
ダイナミクスの幅の広さとスマートで速めのテンポで前進していく新鮮さは、一時も聴き手の集中力を途切れさせない。

前半のドイツの大きな作品2曲の後、休憩を挟んで後半はアルベール・ルッセルのピアノ曲が演奏された。
私がルッセルの作品で知っているのは「夜のジャズ」などの歌曲ぐらいである。
ルッセルは海軍軍人として活動した後、あらためて音楽を学んだという。
東洋の音楽からも影響を受け、新古典主義の作風をとるようになった。

今回岡田が弾いたのは「プレリュードとフーガ(BACHの名による)」「ソナティネ」「組曲」の3曲。
聴いているとやはり響きはいかにもフランス音楽らしい色彩感と新鮮さが感じられる。
近代フランス音楽の洒落た感じを古典的なスタイルの中で展開していくという感じだろうか。
楽想が変化に富み、華やかな見せ場にも欠かないため、聴き手を飽きさせない。
もっと演奏されてもいい作品だと感じた。

とりわけ興味深かったのは「プレリュードとフーガ(BACHの名による)」。
プレリュードは細かい音形が怒涛のように押し寄せ、あっという間に終わってしまう。
メロディだけでなく、リズムの感覚も印象的だった。
それに続く「フーガ」はバッハの名前のドイツ音名「B(変ロ)」「A(イ)」「C(ハ)」「H(ロ)」をつなげたテーマによる作品だが、CからHを半音下行させるのではなく、7度上行させているのが非常に目立って面白い。
解説の寺西基之氏はそれを「ねじれたような響き」と表現しておられるが、その箇所が異様に浮き立つのが作曲者のねらいでもあるのだろう。

岡田はこれらの馴染みの薄いルッセル作品でもスマートに弾き進め、ありのままの作品の魅力を引き出していたように感じた。

岡田博美にはテクニックのうえで不可能な曲など一つもないのではないか。
それに聴衆を魅了する豊かな音楽性にもあふれており、全く非の打ちどころがない。
今後、このピアニストがどのようなレパートリーで我々を楽しませてくれるのか、来年のリサイタルも今から期待が高まってきた。

Okada_20101113_chirashi

ブラームス編曲による左手作品ではじまったコンサートを岡田はサン=サーンスの「左手のためのエレジー」で締めくくった。
ちらし裏の「プログラムというのは、料理のコースのようなもので、前菜から最後のデザート(アンコール)まで、よく念を入れて考えなければいけません」という岡田自身のメッセージが実践された心憎い選曲であった。

余談だが、この翌週の火曜日にヴァイオリニストの天満敦子さんとのデュオでフランクのソナタなどを共演することを知って紀尾井ホールまで行ってみたが、残念ながら(半ば予想通りだったが)全席完売で当日券はなかった。
フランクのヴァイオリン・ソナタはピアノパートが非常に魅力的なので、聴けたらどんなによかっただろう。
また次の機会を待つことにしよう。

Okada_brahms_cd

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ アンゲーリカ・キルヒシュラーガー アンティ・シーララ アーウィン・ゲイジ アーリーン・オジェー イアン・ボストリッジ イェルク・デームス イタリア歌曲 イモジェン・クーパー イングリート・ヘブラー ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァ エディト・マティス エリック・ヴェルバ エリーザベト・シュヴァルツコプフ エリー・アーメリング エルンスト・ヘフリガー オペラ オルガン オーラフ・ベーア カウンターテナー カール・エンゲル ギュンター・ヴァイセンボルン クラーラ・シューマン クリスタ・ルートヴィヒ クリスティアン・ゲアハーアー クリスティーネ・シェーファー クリストフ・プレガルディアン クリスマス グリンカ グリーグ グレアム・ジョンソン ゲアハルト・オピッツ ゲアハルト・ヒュッシュ ゲロルト・フーバー ゲーテ コルネーリウス コンサート コントラルト歌手 シェック シベリウス シュテファン・ゲンツ シューベルト シューマン ショスタコーヴィチ ショパン ジェシー・ノーマン ジェフリー・パーソンズ ジェラルド・ムーア ジェラール・スゼー ジュリアス・ドレイク ジョン・ワストマン ソプラノ歌手 テノール歌手 テレサ・ベルガンサ ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ ディートリヒ・ヘンシェル トマス・ハンプソン トーマス・E.バウアー ドビュッシー ドルトン・ボールドウィン ナタリー・シュトゥッツマン ノーマン・シェトラー ハイドン ハイネ ハルトムート・ヘル ハンス・ホッター バス歌手 バッハ バリトン歌手 バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス バーバラ・ボニー パーセル ピアニスト ピーター・ピアーズ ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル フェリシティ・ロット フランク フランス歌曲 フリッツ・ヴンダーリヒ ブラームス ブリテン ブログ プフィッツナー ヘルマン・プライ ヘルムート・ドイチュ ベルク ベートーヴェン ペーター・シュライアー ペーター・レーゼル ボドレール マティアス・ゲルネ マルコム・マーティノー マーク・パドモア マーティン・カッツ マーラー メシアン メゾソプラノ歌手 メンデルスゾーン メーリケ モーツァルト ヤナーチェク ヨーハン・ゼン ルチア・ポップ ルドルフ・ヤンセン ルードルフ・ドゥンケル レナード・ホカンソン レルシュタープ レーナウ レーヴェ ロシア歌曲 ロジャー・ヴィニョールズ ロッテ・レーマン ロバート・ホル ローベルト・フランツ ヴァルター・オルベルツ ヴァーグナー ヴェルディ ヴォルフ ヴォルフガング・ホルツマイア ヴォーン・ウィリアムズ 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽 R.シュトラウス