二期会/ヴェルディ作曲 歌劇「リゴレット」(2015年2月21日 東京文化会館 大ホール)

《パルマ王立歌劇場との提携公演》
東京二期会オペラ劇場
リゴレット
オペラ全3幕
日本語字幕付き原語(イタリア語)上演
台本:フランチェスコ・マリア・ピアーヴェ
作曲:ジュゼッペ・ヴェルディ

2015年2月21日(土)14:00 東京文化会館 大ホール

マントヴァ公爵:古橋郷平
リゴレット(公爵に仕えるせむしの道化):上江隼人
ジルダ(リゴレットの娘・16歳):佐藤優子
スパラフチーレ(ブルゴーニュ生まれの殺し屋):ジョン ハオ
マッダレーナ(スパラフチーレの妹):谷口睦美
ジョヴァンナ:与田朝子
チェプラーノ伯爵:原田勇雅
チェプラーノ伯爵夫人:杣友惠子
モンテローネ伯爵(チェプラーノ伯爵夫人の実父):長谷川 寛
マルッロ(公爵の廷臣):加藤史幸
マッテオ・ボルサ(公爵の廷臣):今尾 滋
マントヴァ公爵夫人の小姓:小倉牧子

合唱:二期会合唱団
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
指揮:アンドレア・バッティストーニ

演出:ピエール・ルイジ・サマリターニ/エリザベッタ・ブルーサ

美術:ピエール・ルイジ・サマリターニ
照明:アンドレア・ボレッリ

合唱指揮:佐藤 宏
演出助手:菊池裕美子

舞台監督:佐藤公紀
公演監督:直野 資

---------

二期会公演のヴェルディ作曲「リゴレット」を見てきた。

演出家は2人の名前がクレジットされているが、サマリターニ氏は随分昔にお亡くなりになっており、ブルーサ氏がサマリターニ氏の演出を引き継いだものということだろうか。
「リゴレット」はヴィクトル・ユゴーの原作を元にイタリア語版のリブレットに作曲された名作。
筋書きはドロドロしていて、登場人物の誰にも感情移入できないという印象を受けるが、オペラとしては優れた音楽に仕上がっていて、見る者を惹きつける要素は盛り沢山であるように思われる。
好きなオペラとして名前を第一に挙げるわけではないが、上演されれば足を運びたくなる作品という感じだ。

実際、感情移入出来ないはずの登場人物たちの怒りや喜びや悲しみの感情が歌手たちの優れた表現力で歌われた時の説得力の強さといったら、人物設定の特異さを超えて、胸を打つシーンも多かったほどである。

演出は読み替え一切なしのストレートなもの。
宴のシーンの廷臣、婦人たちの衣装から舞台装置まで、過去の名画を見ているかのようだった。
第2幕の奥行のあるセットも、第3幕の殺し屋の住居とその周辺の扱いなども、ぴったりはまっていたように思う。

歌手たちは若手から中堅、ベテランまで幅広いが、やはりリゴレット役の上江隼人の道化としての表現と、娘を思う親としての側面、そして娘を汚された相手である公爵への強い怒りの表現など、どのシーンも圧倒的な表現力で圧巻だった。
素晴らしい歌手である。
そして、その娘ジルダを演じた佐藤優子がまた良く伸びる芯のある美声(時折エディト・マティスを思い起こさせた)で、親への思いと、公爵への様々な感情の機微を丁寧に表現していて素晴らしかった。
マントヴァ公爵の古橋郷平は長身で舞台映えする容姿に恵まれ、しかも声の質もみずみずしく素晴らしく、第2幕で若干不安定になったのが惜しまれるが、いい歌を聴かせてくれたといえるのではないか。
殺し屋スパラフチーレを演じたジョン ハオの怪しい雰囲気に満ちた役作りや、その妹のマッダレーナを演じた谷口睦美の堂々たる歌唱なども聴きものだった。

アンドレア・バッティストーニ指揮の東京フィルハーモニー交響楽団が実に素晴らしく、劇的で起伏に富んだ雄弁な表現力で、ヴェルディのドラマを推進力をもって聴かせてくれた。
今回最も聴衆の拍手が大きかったのはバッティストーニに対してだった。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

二期会/ヴェルディ作曲 オペラ「ドン・カルロ」(2014年2月22日 東京文化会館 大ホール)

Don_carlo_201402_pamphlet
《ドイツ・フランクフルト歌劇場との提携公演》
東京二期会オペラ劇場
ジュゼッペ・ヴェルディ(Giuseppe Verdi)/「ドン・カルロ(Don Carlo)」
オペラ(イタリア語・5幕版)
日本語字幕付き原語上演
原作:ヨーハン・クリストフ・フリードリヒ・フォン・シラー「ドン・カルロス」
台本:フランソワ・ジョセフ・メリ、カミーユ・デュ・ロクル
イタリア語訳:アキッレ・デ・ロージェール

2014年2月22日(土)13:00 東京文化会館 大ホール
上演時間:約3時間45分(1-3幕:120分/休憩25分/4-5幕:80分)

フィリッポ2世(Filippo II):伊藤 純(Jun Ito)(BS)
ドン・カルロ(Don Carlo):福井 敬(Kei Fukui)(T)
ロドリーゴ(Rodrigo):成田博之(Hiroyuki Narita)(BR)
宗教裁判長(Il Grande Inquisitore):斉木健詞(Kenji Saiki)(BS)
エリザベッタ(Elisabetta di Valois):横山恵子(Keiko Yokoyama)(S)
エボリ公女(La principessa d'Eboli):谷口睦美(Mutsumi Taniguchi)(MS)
テバルド(Tebaldo):加賀ひとみ(Hitomi Kaga)(MS)
修道士(Un frate):三戸大久(Hirohisa San-nohe)(BSBR)
レルマ伯爵(Il Conte di Lerma):大槻孝志(Takashi Otsuki)(T)
天よりの声(Voce dal cielo):湯浅桃子(Momoko Yuasa)(S)
6人の代議士(6 deputati):岩田健志(Takeshi Iwata)(BR);勝村大城(Daiki Katsumura)(BR);佐藤 望(Nozomu Sato)(BR);野村光洋(Mitsuhiro Nomura)(BR);門間信樹(Nobuki Monma)(BR);湯澤直幹(Naoki Yuzawa)(BR)

合唱(Chorus):二期会合唱団(Nikikai Chorus Group)
合唱指揮(Chorus Master):佐藤 宏(Hiroshi Sato)
管弦楽(Orchestra):東京都交響楽団(Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra)
指揮(Conductor):ガブリエーレ・フェッロ(Gabriele Ferro)

演出(Stage Director):デイヴィッド・マクヴィカー(David McVicar)

装置(Set Designer):ロバート・ジョーンズ(Robert Jones)
衣裳(Costume Designer):ブリギッテ・ライフェンシュトゥール(Brigitte Reiffenstuel)
照明(Lighting Designer):ヨアヒム・クライン(Joachim Klein)
振付(Choreographer):アンドリュー・ジョージ(Andrew George)
演出補(Associate Stage Director):カテリーナ・パンティ・リヴェロヴィッチ(Caterina Panti Liberovici)

舞台監督(Stage Manager):幸泉浩司(Hiroshi Koizumi)
公演監督(Production Director):大島幾雄(Ikuo Oshima)

------------------

東京二期会によるヴェルディ「ドン・カルロ」を見た。
このオペラ、以前メットのライブビューイングで見たが、今回も複数ある版の中からイタリア語5幕版(モデナ版とのこと)で演奏された。
冒頭の民衆が登場する場面はなく、いきなりドン・カルロのフォンテーヌブローの森の場面で始まった。

セットは大理石を模した岩や泉のモノトーンの装置が重々しい雰囲気を作り、この装置が部分的に上下して他の幕での場面にも流用できるようになっていた。
演出はオーソドックスなもので、衣装も派手な色合いは使用されず、このオペラの苦悩を象徴したかのような暗さが一貫していた。
第2幕のエボリ公女と貴婦人たちがヴェールの歌を歌うのが、オペラ中唯一ともいってよい明るい場面だろうか。
そこでの簡単な振りも含めたエボリ公女とテバルド、そして貴婦人たちの歌はスペイン色も感じられる聴衆にとっての一服の息抜きであった。
他の場面では、不幸を背負った複数の登場人物たちが敵対し、嫉妬し、威圧しという負の感情が生々しく描かれる。
だが、そうした中でドン・カルロと王の腹心でもあるロドリーゴとの友情は強固で、強い絆を感じる。
結婚相手を父親に奪われて、なお元婚約者を思い続けるドン・カルロの人間的な弱さをフランドルの救済という方向に転換させようとするロドリーゴ。
その彼も友情ゆえに銃弾にすすんで倒れる。
そして、フランドルを託されたドン・カルロも最後には父親の家臣たちによって殺されてしまうのである。
このドラマに救いはない。
友人の犠牲も結果的には無駄になってしまった。
だが、その過程を通じて極めてどろどろした人間的な感情がヴェルディのドラマティックな音楽で生々しく描かれるところに現代でも色あせない魅力がある。
決して昔話ではなく、現代にも通じるさまざまな感情がそこかしこにあらわれる。
それぞれの立場における、それぞれの悩み、一方では自己中心的に思えても、別の面から見るとそこに至る事情がある。
歯車の合わない者同士の感情の行き違いが、実在の人物の名を借りて描かれる。
そこに我々は共感し、何かを感じ取るのだろう。

題名役の福井 敬は相変わらずの素晴らしさだった。
どこをとっても隙がなく、すべてがドン・カルロという人物に捧げられていた。
心の移ろい、弱さ、迷い、率直さといったものが福井 敬の歌唱と演技によって劇的に描かれていた。
そして、彼に劣らず素晴らしいと思ったのが、友人ロドリーゴ役の成田博之の歌唱だった。
彼の歌もまた真実味にあふれ、カルロの為に自己を犠牲にしようという覚悟が強く表現されていて感銘を受けた。
今回カーテンコールで一番拍手を受けていたようにも思えた。
そしてエリザベッタの横山恵子はよく通る声で恋心や苦悩の表情を強く押し出し、さすがである。
エボリ公女の谷口睦美も超絶技巧も難なくこなし、嫉妬と改心の心情の変化をたっぷりしたメゾの声で素晴らしく表現した。
宗教裁判長の斉木健詞は権威者の威厳と非情さをよく伸びる声で表現した。
フィリッポ2世の伊藤 純は、フランドルにとっての暴君というわりには声が穏やかでボリュームも必ずしも豊かではないが、激昂した時の表現はそのギャップゆえになかなかの効果があったと思った。
また、夫として父として孤立感を深める第4幕のアリアはよい味を出していた。
加賀ひとみや三戸大久も好演。

合唱団も抑制した響きが美しかった。
また、ガブリエーレ・フェッロ指揮の東京都交響楽団は後半に進むにつれて馬力を発揮し、実に雄弁に奏で、迫力に満ちて素晴らしかった。
このオペラは二期会で33年ぶりの上演とのこと。
もっと頻繁に上演する価値のある作品ではないだろうか。

Don_carlo_201402_01
Don_carlo_201402_02

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ヴェルディ/「オテロ」(2010年2月20日 東京文化会館 大ホール)

東京二期会オペラ劇場
ヴェルディ(Verdi)/オペラ「オテロ(Otello)」(全4幕)
字幕付原語(イタリア語)上演

2010年2月20日(土)14:00 東京文化会館 大ホール (5階L1列11番)

オテロ(OTELLO)(ムーア人でヴェネツィアの将軍):福井 敬(FUKUI, Kei)
デズデモナ(DESDEMONA)(オテロの妻):大山亜紀子(ÔYAMA, Akiko)
イアーゴ(JAGO)(オテロの部下で旗手):大島幾雄(ÔSHIMA, Ikuo)
エミーリア(EMILIA)(イアーゴの妻):金子美香(KANEKO, Mika)
カッシオ(CASSIO)(副官):小原啓楼(OHARA, Keirô)
ロデリーゴ(RODERIGO)(ヴェネツィアの貴族):松村英行(MATSUMURA, Hideyuki)
ロドヴィーコ(LODOVICO)(ヴェネツィア共和国の大使):小鉄和広(KOTETSU, Kazuhiro)
モンターノ(MONTANO)(オテロの前任者で先のキプロス島総督):村林徹也(MURABAYASHI, Tetsuya)
伝令(UN ARALDO):須山智文(SUYAMA, Satofumi)

合唱:二期会合唱団(Nikikai Chorus Group)
合唱指揮:佐藤 宏(SATÔ, Hiroshi)

管弦楽:東京都交響楽団(Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra)
指揮:ロベルト・リッツィ=ブリニョーリ(Roberto Rizzi Brignoli)   

演出:白井 晃(SHIRAI, Akira)
装置:松井るみ(MATSUI, Rumi)
衣裳:前田文子(MAEDA, Ayako)
照明:齋藤茂男(SAITÔ, Shigeo)

舞台監督:八木清市(YAGI, Seiichi)
公演監督:近藤政伸(KONDÔ, Masanobu)

---------------------------

二期会による「オテッロ」を上野で見てきた。
シェイクスピアの「オセロー」を原作に、ボーイトが書いた台本に、晩年のヴェルディ(1813-1901)が作曲したオペラである。
第1・2幕が75分、第3・4幕も75分で、その間に25分の休憩が入った。

このオペラのテーマ、一言で言えば「嫉妬」だろうか。
オテッロの部下イヤーゴは徹底的に悪役に徹していて、自分の不満(ムーア人の手下であること、自分ではなくカッシオが副官に任命されたこと等)の腹いせの為に、周りが誤解するようなことを各人に吹き込み、破滅に追い込む。
この立ち回りのうまさは見ていて眉をひそめたくなるほど徹底しているが、こういう人って悲しいかな、自分の職場にもいるよなと見ながら思ったりもする。
オテッロはイヤーゴの嘘を信じきって、妻デズデモナとカッシオの関係を確信している。
こういう時男は間抜けだなぁなどと思うのは第三者として冷静に見ているからだろう。
嫉妬が真実を隠してしまうのは納得できるが、事情を知っているデズデモナの侍女でイヤーゴの妻のエミーリアがなぜ事が起こる前に真実を打ち明けなかったのか疑問に感じたが、このへんは原作やオペラ台本をあらためて読むことで見えてくるのかもしれない。

舞台左側の天井桟敷席はオーケストラの音が大音量で聞こえるので驚いた。
特にパーカッションの迫力は凄まじく、音が距離を感じずに直接届いてくる感じだ。
その一方で歌声はオケが薄い時にはよく聴こえるのだが、オケが盛り上がるとかき消されてしまうのは致し方ないのだろう。

演出の白井晃は俳優としての印象が強い。
とはいえ、私は演劇には全く疎いのだが、以前三谷幸喜の脚本による30分のコメディ番組をテレビで見た時に、その個性的な存在感を印象付けられていた。
今回のオペラ演出、確かに一人一人の表情が型にはまっていなくて、真実味があったように感じられた。

舞台は基本的に傾斜のある台の上で展開する。
最近オペラを見始めた私にははっきりしたことは言えないのだが、最近、傾かせた舞台の上で歌う演出が多いのだろうか。
先日の「ジークフリート」の最後の愛の場面も傾いていたような気が・・・。
歌手は歌いにくくないのだろうか。
今回の舞台、派手な装置や衣裳はほとんど無く、モノトーンを基調としており、照明効果で影を動かしたりといったこともしていた。

歌手ではオテッロを演じた福井敬へのブラヴォーが群を抜いていたように聞こえた。
確かに福井の緊迫感のある乗り移ったかのような迫真の演技はとても素晴らしかった。
歌唱も表情をはっきりと表出しようとしているのがしっかりと感じられたが、時に勢い余って歌が荒削りになる箇所もないではなかった。
だが、これだけ歌い演じられれば、文句を言うのが無粋なのだろう。

私は個人的にはデズデモナを歌った大山亜紀子に最も感銘を受けた。
どこまでも練られた声でけなげな妻を歌、演技ともに非常に見事に表現していた。

悪役イヤーゴを演じた大島幾雄は、その歌声も立ち居振る舞いも悪役そのもので、見ていて嫌悪感を催すほど役になりきっていたが、こういう態度をとるにいたった屈折した部分がさらに描かれると良かったように感じた。

ロベルト・リッツィ=ブリニョーリ指揮の東京都交響楽団は大熱演で、ドラマティックな迫力に満ちていた。

Otello_201002

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ Joseph von Eichendorff アンゲーリカ・キルヒシュラーガー Angelika Kirchschlager アンティ・シーララ Antti Siirala アーウィン・ゲイジ Irwin Gage アーリーン・オジェー Arleen Augér イアン・ボストリッジ Ian Bostridge イェルク・デームス Jörg Demus イタリア歌曲 italian songs イモジェン・クーパー Imogen Cooper イングリート・ヘブラー Ingrid Haebler ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァEdita Gruberová エディト・マティス Edith Mathis エリック・ヴェルバ Erik Werba エリーザベト・シュヴァルツコプフ Elisabeth Schwarzkopf エリー・アーメリング Elly Ameling エルンスト・ヘフリガー Ernst Haefliger オペラ opera オルガン organ オーラフ・ベーア Olaf Bär カウンターテナー counter tenor カール・エンゲル Karl Engel ギュンター・ヴァイセンボルン Günther Weissenborn クラーラ・シューマン Clara Schumann クリスタ・ルートヴィヒ Christa Ludwig クリスティアン・ゲアハーアー Christian Gerhaher クリスティーネ・シェーファー Christine Schäfer クリストフ・プレガルディアン Christoph Prégardien クリスマス Christmas; Weihnachten グリンカ Mikhail Glinka グリーグ Edvard Grieg グレアム・ジョンソン Graham Johnson ゲアハルト・オピッツ Gerhard Oppitz ゲアハルト・ヒュッシュGerhard Hüsch ゲロルト・フーバー Gerold Huber ゲーテ Johann Wolfgang von Goethe コルネーリウス Peter Cornelius コンサート concert コンスタンティン・クリンメル Konstantin Krimmel コントラルト歌手 contralto コンラート・リヒター Konrad Richter シェック Othmar Schoeck シベリウス Jean Sibelius シュテファン・ゲンツ Stephan Genz シューベルト Franz Schubert シューマン Robert Schumann ショスタコーヴィチ Dmitri Shostakovich ショパン Frédéric Chopin ジェシー・ノーマン Jessye Norman ジェフリー・パーソンズ Geoffrey Parsons ジェラルド・ムーア Gerald Moore ジェラール・スゼー Gérard Souzay ジュリアス・ドレイク Julius Drake ジョン・ワストマン John Wustman ジークフロート・ローレンツ Siegfried Lorenz ソプラノ歌手 soprano ダニエル・ハイデ Daniel Heide テノール歌手 tenor テレサ・ベルガンサ Teresa Berganza ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ Dietrich Fischer-Dieskau ディートリヒ・ヘンシェル Dietrich Henschel トマス・ハンプソン Thomas Hampson トム・ヤンセン Thom Janssen トーマス・E. バウアー Thomas E. Bauer ドビュッシー Claude Debussy ドルトン・ボールドウィン Dalton Baldwin ナタリー・シュトゥッツマン Nathalie Stutzmann ノーマン・シェトラー Norman Shetler ハイドン Joseph Haydn ハイネ Heinrich Heine ハルトムート・ヘル Hartmut Höll ハンス・ホッター Hans Hotter バス歌手 bass バッハ Johann Sebastian Bach バリトン歌手 baritone バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス Barbara Hendricks バーバラ・ボニー Barbara Bonney パーセル Henry Purcell ピアニスト pianist ピーター・ピアーズ Peter Pears ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル Fanny Mendelssohn-Hensel フェリシティ・ロット Felicity Lott フォレ Gabriel Fauré フランク César Franck フランク・マルタン Frank Martin フランスィスコ・アライサ Francisco Araiza フランス歌曲 mélodies フリッツ・ヴンダーリヒ Fritz Wunderlich ブラームス Johannes Brahms ブリテン Benjamin Britten ブログ blog プフィッツナー Hans Pfitzner ヘルマン・プライ Hermann Prey ヘルムート・ドイチュ Helmut Deutsch ベルク Alban Berg ベートーヴェン Ludwig van Beethoven ペーター・シュライアー Peter Schreier ペーター・レーゼル Peter Rösel ボドレール Charles Baudelaire マイアホーファー Johann Mayrhofer マティアス・ゲルネ Matthias Goerne マルコム・マーティノー Malcolm Martineau マーク・パドモア Mark Padmore マーティン・カッツ Martin Katz マーラー Gustav Mahler メシアン Olivier Messiaen メゾソプラノ歌手 mezzo soprano メンデルスゾーン Felix Mendelssohn Bartholdy メーリケ Eduard Mörike モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart ヤナーチェク Leoš Janáček ヨーハン・ゼン Johann Senn ラヴェル Maurice Ravel リヒャルト・シュトラウス Richard Strauss リュッケルト Friedrich Rückert リリ・ブランジェ Lili Boulanger ルチア・ポップ Lucia Popp ルドルフ・ヤンセン Rudolf Jansen ルードルフ・ドゥンケル Rudolf Dunckel レナード・ホカンソン Leonard Hokanson レネケ・ラウテン Lenneke Ruiten レルシュタープ Ludwig Rellstab レーナウ Nikolaus Lenau レーヴェ Carl Loewe ロシア歌曲 Russian songs ロジャー・ヴィニョールズ Roger Vignoles ロッテ・レーマン Lotte Lehmann ロバート・ホル Robert Holl ローベルト・フランツ Robert Franz ヴァルター・オルベルツ Walter Olbertz ヴァーグナー Richar Wagner ヴィルヘルム・ミュラー Wilhelm Müller ヴェルディGiuseppe Verdi ヴォルフ Hugo Wolf ヴォルフガング・ホルツマイア Wolfgang Holzmair ヴォーン・ウィリアムズ Ralph Vaughan Williams 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽