アンティ・シーララ/ピアノ・リサイタル(2015年6月30日 浜離宮朝日ホール)

アンティ・シーララ ピアノ・リサイタル

アンティ・シーララ(Antti Siirala)(piano)

2015年6月30日(火)19:00 浜離宮朝日ホール

シューマン/「ダヴィッド同盟舞曲集」op.6
(R.Schumann / Davidsbündlertänze, op.6)

~休憩~

ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 op.110
(L.v.Beethoven / Piano Sonata No.31 in A-Flat Major, op.110)

スクリャービン/ピアノ・ソナタ 第10番 ハ長調 op.70
(A.Scriabin / Piano Sonata No.10 in C Major, op.70)

~アンコール~

ショパン/ノクターン第2番変ホ長調 op.9-2

-------

フィンランドのピアニスト、アンティ・シーララが5年ぶりに来日した。
注目していたピアニストの待ちに待った再来日公演を浜離宮で聴いてきた。

5年ぶりのシーララはステージで拍手にこたえる時、柔らかい笑顔を見せるようになっていた。
そして、シューマンの演奏が始まった時、懐かしい清冽で美しい透き通るような美音がホールを満たし、私は期待をふくらませながら聞き入った。
シーララは決して鍵盤を雑にたたくことはせず、常に歌うように奏で、そして少し内面への志向が強い解釈を聴かせた。
シューマン特有の模糊としたタメを聴かせつつも、決して自己陶酔には陥らず、常にコントロールの行き届いた解釈だった。
彼のシューマンは知性と感性のバランスが絶妙に感じられ、それがフロレスタンとオイゼビウスの対比をスムーズに行き来させていたように感じた。
シューマンの世界は、まさに音でしか描きえない心象風景の連続であるように感じられる。
そういう意味でシーララの描く「ダヴィッド同盟舞曲集」は、作品への誠実なアプローチによって、シューマンの心の内をありのままに見せてくれたようだった。

後半のベートーヴェンの第31番ソナタでも、シーララの美しく、誠実な姿勢は貫かれた。
3楽章の嘆きの歌の歌い方も美しく、フーガの扱いなども丁寧で明瞭だった。
2楽章も騒々しさとは無縁の音楽的な演奏だった。
だが、そうした美点をふまえたうえで、シーララにはさらに深い演奏が可能だったのではないかとも思った。
あるいは年輪を重ねることによって、そうしたものは加わってくるのかもしれない。
だから、ここで結論を出すのは控えたい。

スクリャービンのピアノ・ソナタ第10番は単一楽章の中で、アンニュイな響きと頻繁に現れるトリルの交錯が印象的な作品である。
ここでシーララは、作品と同化した豊かで起伏に富んだ音楽を描いてくれた。
ダイナミクスもここではかなり大きくとっていたように感じられた。
スクリャービンの楽しみ方をまだつかんでない私ではあるが、彼特有の響きを全身で浴びることが大切なのではないか。
そういう意味でシーララの演奏からスクリャービンの響きを存分に味わうことは出来たと思う。

アンコールはショパンの有名なノクターン。
彼は前回来日時もアンコールでショパンを弾いていた。
お客さんへのサービス精神からなのだろう。
ここでも誠実に丁寧に演奏されたが、シーララのレパートリーの中心にある作品ではないなという印象を受けた。
もちろん美しい演奏ではあったのだが、おおげさに言えば古典派の作品を聴いているような感じだった。

5年前に同じ会場で聴いた時は気の毒になるほど会場がすかすかだったものだが、今回は比較的客席も埋まっていて一安心である。
地味だが、作品を第一に考える本物のピアニストだと思うので、今後は頻繁に来日して、その魅力を多くの聴衆に聴かせてほしいものである。

なお、この日の公演は、BSプレミアムの「クラシック倶楽部」で8月27日に放送予定とのことで、楽しみです!

Antti_siirala_20150630

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

シーララ/ピアノ・リサイタル(2010年9月29日 浜離宮朝日ホール)

Siirala_20100929_pamphlet

アンティ・シーララ ピアノ・リサイタル

2010年9月29日(水)19:00 浜離宮朝日ホール(1階3列7番)

アンティ・シーララ(Antti Siirala)(ピアノ)

ブラームス/6つの小品 op.118
Brahms / 6 Stücke op.118
 間奏曲 イ短調
 間奏曲 イ長調
 バラード ト短調
 間奏曲 ヘ短調
 ロマンス ヘ長調
 間奏曲 変ホ短調

シェーンベルク/3つのピアノ曲 op.11
Schönberg / 3 Klavierstücke op.11
 Mässige
 Mässige
 Bewegte

~休憩~

シェーンベルク/6つの小さなピアノ曲 op.19
Schönberg / 6 kleine Klavierstücke op.19
 Leicht, zart
 Langsam
 Sehr langsam
 Rasch, aber leicht
 Etwas rasch
 Sehr langsam

ブラームス/ピアノ・ソナタ第3番ヘ短調 op.5
Brahms / Sonate für Klavier Nr.3 f moll op.5
 Allegro maestoso
 Andante espressivo
 Scherzo. Allegro energico
 Intermezzo (Rückblick). Andante molto
 Finale. Allegro moderato ma rubato

~アンコール~
ショパン/バラード第3番
Chopin / Ballade No.3

-------------------------

昨年聴いてすっかりファンになったフィンランドのピアニスト、アンティ・シーララのリサイタルを聴いてきた。

今回はブラームスとシェーンベルクの組み合わせ。

ブラームス晩年の「6つの小品 op.118」は、作品の性格からして、いかにも諦観の境地で深々と弾くものがこれまで多かったように感じるし、それが曲に合っていると思っていた。
この日のシーララの演奏はいい意味でそのような先入観を完全に裏切ってくれた。
晩年の孤高の境地などではなく、若者の喜怒哀楽そのものといった演奏。
こういう演奏も許容する作品なのかと目からうろこが落ちた。
もちろんシーララのことだから、ことさらに奇抜な解釈を聞かせるわけではない。
しかし、以前に増してダイナミクスが強調されたような印象を受けた。
繊細なだけではなく、骨太な面もあるのだと言わんばかりに・・・。

シェーンベルクは「3つのピアノ曲 op.11」が前半のとりに、そして「6つの小さなピアノ曲 op.19」は後半の冒頭に演奏された。
シェーンベルクのピアノ曲を全く知らなかった私は多少予習してコンサートに臨んだのだが、最初はなんだかちんぷんかんぷんに聴こえたシェーンベルクが何度も聴くうちにその響きにも慣れてきて、だんだん作品としての面白さを感じかけてきた。
耳に馴染みやすい曲ではない分、こちらから働きかけるごとに近寄っていけるタイプの作品なのだろう。
シーララは楽譜を開いて演奏していたが、もちろんほとんど暗譜に近かったように感じた。
テクニックの冴えがより前面に出て、シーララの現代曲との相性の良さを感じさせた。
特に「6つの小さなピアノ曲 op.19」は6曲合わせても5分前後という短い曲の集まりなのだが、凝縮された最低限の音の連なりは、空間、余白を重んじる日本人には案外合うのかもしれないと思ったりもした。

最後のブラームス「ピアノ・ソナタ第3番」はシーララの現在の充実を最も良くあらわしていたと思う。
とにかく力の入れ方が格別で、従来のイメージ以上に骨太で立体的な力強い演奏で、ソナタの様々な側面をくまなく浮き上がらせていた名演だった。
録音もしているだけあって弾きこんでいるという強みもあるのだろう。
この夜の演奏でケタ違いの素晴らしさだった。
豪快で力強い側面が見えた両端楽章、それに感性の細やかさが素晴らしかった緩徐楽章ともにシーララの様々な良さが聴かれた演奏だった。

今回驚いたのが、聴衆の少なさ。
前方の左右ブロックはがらがらだった。
ほかのスターピアニストと日にちが重なっているわけでもないのに、この空席の多さは寂しい。
国内CDが出ていないのが影響しているのか。
最近のコンサートはあっという間に完売してしまうコンサートと空席の多いコンサートの二極化が激しくなっているように感じる。

シーララへのインタビュー記事がネットにあったので参考までに。
 こちら

なお、このコンサートの同じ時間帯には白井光子&ヘルのシューベルトリサイタルがHakuju Hallで催されていたはず(完売とのことで相変わらずの人気である)。
そちらがどうだったのかも気になるところだ。

Siirala_20100929_autograph_2 

Siirala_20100929_chirashi

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

シーララ&マリナー指揮N響/シューマン「ピアノ協奏曲」ほか(2010年9月26日 NHKホール)

NHK交響楽団第1681回定期公演 Aプログラム2日目
~シューマン生誕200年~
2010年9月26日(日)15:00 NHKホール(1階L2列3番)
 
アンティ・シーララ(Antti Siirala)(ピアノ)
NHK交響楽団(NHK Symphony Orchestra)
ネヴィル・マリナー(Neville Marriner)(指揮)

シューマン(Schumann)/序曲、スケルツォとフィナーレ 作品52

シューマン/ピアノ協奏曲 イ短調 作品54

~休憩~

シューマン/交響曲 第3番 変ホ長調 作品97「ライン」

-----------------------

昨夜、FMラジオでN響の生中継放送を聴いて、アンティ・シーララの弾くシューマンのコンチェルトがあまりにも素晴らしかったので、今日当日券で聴いてきた(土日2回公演の2回目)。
席は2列目のほとんど左端で、第1バイオリン奏者を背中から見る位置だが、NHKホールの1階席ははじめてで、間近に見られたのは非常に興味深かった。

指揮はイギリスの巨匠ネヴィル・マリナー。
すでに86歳とは驚きだが、指揮者は比較的高齢になってもこうして活動が出来るのが素晴らしい。
最後まで立ちっぱなしで積極的に指揮していたが、高齢の指揮者にありがちなほとんど直立不動で手も動かさずというのとは全く対照的で、いまだ現役ばりばりのスマートな指揮ぶりを披露していたのは心強い。
私の席からだとマリナーの指揮ぶりを左側から見ることが出来て、貴重な体験だった。

今年31歳の北欧人シーララのシューマンは、詩人が言葉を紡いでいるかのようだった。
とてもデリケートにメロディーを歌わせる箇所では息吹を吹き込まれた音が心にしっとりとしみこんでくる。
そうかと思うと、技巧的な箇所ではなんの苦もなくさらりと弾きこなしてしまう。
シューマンの音楽に外向的なフロレスターンと、内面に沈潜するオイゼービウスの両極端が交互にあるいは同時にあらわれるとすると、シーララはフロレスターン的な箇所もクールな表情のままはじける。
だからといって紡ぎだされる音楽に情熱が不足しているというわけではなく、充分に音は鳴らすが、それが派手になりきらず、どことなく冷静な第三者の視点が残っているという感じだろうか。
フロレスターンはあくまで忘我的にというのが好みの人には物足りないかもしれないが、私はシーララの叙情的な表情の美しさに惚れこんでしまっているので、非常に心に響いた演奏だった。
第1楽章の美しさは言わずもがなだが、今回マリナー指揮のN響の演奏に接して、「間奏曲」と位置付けられている第2楽章の弦の響きの陶酔するような美しさにあらためて感銘を受けた。
そこに溶け込むシーララのピアノももちろん素晴らしい。
そして、第3楽章のはねるような主題から上下にうねるような箇所まではったりもごまかしもなく、ごく自然に聴かせてくれたシーララの演奏はやはり第一級のものだったと感じられた。
それにしてもシューマンのコンチェルト、せっかくソリストが弾いていてもオケの響きにかき消されてしまう箇所があるのは惜しい気がする。
これは演奏者の問題ではなく、おそらくシューマンの作曲上の問題なのだろう。

最初に演奏された「序曲、スケルツォとフィナーレ」は小規模な交響曲的な作品。
親しみやすく、演奏も素敵だった。

後半の交響曲「ライン」では、マリナーのすっきりとした指示のもと、シューマンのロマンティックな側面と古典的な側面の両者が美しく共存しているように感じた。
滔滔と流れるライン川のような流麗な響きは、この曲の明朗さと共に聴き手を惹きつける要素だろう。

生誕200年のシューマンを管弦楽作品で堪能した時間だった。
なお、コンサートマスターは篠崎史紀氏だった。

余談だが、休憩時間のトイレの行列が女性だけでなく、男性もほかのホールでは見たことがないほど長くなっていたのは、トイレの数が少ないということだろうか。
あまりNHKホールに来なかったのでこれまで気付かなかったが、客席数のわりにトイレが足りていないのではないだろうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

シーララ/ピアノ・リサイタル(2009年6月20日 東京文化会館 小ホール)

東京文化会館で聴く
シリーズ「ヨーロッパ・ピアノの最先端」第1回
Siirala_200906アンティ・シーララ ピアノ・リサイタル

2009年6月20日(土) 18:00 東京文化会館 小ホール(K列22番)
アンティ・シーララ(Antti Siirala)(P)

モーツァルト/グルックの歌劇『メッカの巡礼』の「われら愚かな民の思うは」による10の変奏曲ト長調
Mozart / 10 Variations on “Unser dummer Pobel meint” from Gluck's La rencontre imprevue in G Major K. 455

ブラームス/2つの狂詩曲作品79より 第1番ロ短調
Brahms / 2 Rhapsodies op. 79 No.1 in b minor

ブラームス/創作主題による変奏曲作品21-1
Brahms / 11 Variations on an Original Theme in D Major op. 21-1

~休憩~

ショパン/3つのマズルカ作品50
Chopin / 3 Mazurkas op. 50 (No. 30 in G Major; No. 31 in A flat Major; No. 32 in c sharp minor)

ショパン/ピアノ・ソナタ第3番ロ短調
Chopin / Piano Sonata No.3 in b minor op. 58

-----------------------------

ヘルシンキに生まれ今年30歳になる若手ピアニスト、アンティ・シーララのリサイタルを聴いてきた。
最近ピアノづいていて、もらうチラシを見てはどれもみな行きたくなってしまう。
シリーズ「ヨーロッパ・ピアノの最先端」の第1回目として紹介されているシーララはまだ私にとっても馴染みの薄いピアニストで、このチケットを買った後で一枚シューベルトの編曲録音のみを持っていたことを思い出したが、日本での知名度もおそらくこれからという人だろう。
人気が出る前に聴いておくのも悪くないだろうとちょっと賭けをしてチケットを買ってみた。

東京文化会館小ホールは空席もちらほらあったが、結論を先に言うと、最近聴いた中でも最も感銘を受けたコンサートの一つとなった。
登場したシーララは北欧の人らしく肌が白いのが印象に残ったが、どんな難易度の高い箇所でもポーカーフェースで涼しげな表情を崩すことがなかったのも印象的だった。
演奏する姿勢が良く、余計な体の揺れもなく、指先に集中しているのが視覚的にも良かった。
ピアニッシモを繊細に弾けるピアニストは少なくないが、フォルティッシモをしっかり鳴らしながら、きつく耳障りな音にならないようにするのは案外難しいのではないか。
その点、シーララの奏でる強音は良く響きながらも常に美しさが保たれていて、そのコントロールの見事さにまず感銘を受けた。
ブラームスのラプソディーやショパンのソナタはかなり音量の大きな箇所が出てくるが、そのどの箇所においても、すかっと抜ける音でありながら、全く汚くならない。
これは打鍵の荒さが目立ちがちな現代ピアニストの中にあっては特筆に値する美点だと思う。
それから、安定したテクニックを持っていながら、それが誇示されない点。
ブラームスのラプソディーはさくさくと早めのテンポで弾き進めるが、そこにこれみよがしなところがなく、盛り上がるところは充分盛り上げながら、過剰さは一切ない。
そのため、聴衆はブラームスの作品そのものの魅力を最大限に味わうことが出来たと思う。

後半はすべてショパンで、美しいマズルカ第32番を含む作品50の3曲と、あまりにも有名なソナタ第3番が演奏された。
シーララのショパンは一貫して作品のしもべとなった誠実このうえない演奏だった。
従って、演奏者の個性を前面に押し出した巷のショパンの演奏とは異質のものとなり、物足りなさを感じた方もいたかもしれない。
しかし、私個人としてはこういうショパンを聴きたかったという、まさに理想的な演奏であった。
一切の誇張を排した、あるがままの演奏が提示されたのは、私にとってはめったにない機会であり、ショパンのソナタが、これほどソナタらしい構成を感じさせてくれたのは目からうろこが落ちたような新鮮さだった。
多少のミスはあったものの(実演では誰もがする程度なので問題ではない)、かゆいところに手が届くような切れの良さとテクニックの安定感がありながら、打楽器的なタッチが一切ない、音楽的な美しいタッチで貫かれたのは、ただただ素晴らしいという言葉しか思いつかない。

唯一最初に弾かれたモーツァルトの変奏曲では、若干構成する変奏間のテンポのギャップが大きく感じられることがあり、作品全体の構成感という点でさらに良くなる余地を残しているように思った。
もちろんモーツァルトの誤魔化しのきかない剥き身の音を見事に美しいタッチで弾いていたことは、このピアニストの素晴らしさを予感させるのに充分だったが。

プログラミングも前半にモーツァルトとブラームスの変奏曲を両端に置き、間に対照的なブラームスのラプソディーを置くという、よく考えられたものだった。
なお、ブラームスの2曲は拍手による中断もなく、続けて演奏された。

演奏後にサイン会が予定されていたせいか、盛大な拍手にもかかわらずアンコールはなかった。
今回のプログラムは、この未知だったピアニストの凄さを感じさせるのに充分な内容で、私にとって今後来日するたびに聴きたくなるピアニストとなった。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ Joseph von Eichendorff アンゲーリカ・キルヒシュラーガー Angelika Kirchschlager アンティ・シーララ Antti Siirala アーウィン・ゲイジ Irwin Gage アーリーン・オジェー Arleen Augér イアン・ボストリッジ Ian Bostridge イェルク・デームス Jörg Demus イタリア歌曲 italian songs イモジェン・クーパー Imogen Cooper イングリート・ヘブラー Ingrid Haebler ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァEdita Gruberová エディト・マティス Edith Mathis エリック・ヴェルバ Erik Werba エリーザベト・シュヴァルツコプフ Elisabeth Schwarzkopf エリー・アーメリング Elly Ameling エルンスト・ヘフリガー Ernst Haefliger オペラ opera オルガン organ オーラフ・ベーア Olaf Bär カウンターテナー counter tenor カール・エンゲル Karl Engel ギュンター・ヴァイセンボルン Günther Weissenborn クラーラ・シューマン Clara Schumann クリスタ・ルートヴィヒ Christa Ludwig クリスティアン・ゲアハーアー Christian Gerhaher クリスティーネ・シェーファー Christine Schäfer クリストフ・プレガルディアン Christoph Prégardien クリスマス Christmas; Weihnachten グリンカ Mikhail Glinka グリーグ Edvard Grieg グレアム・ジョンソン Graham Johnson ゲアハルト・オピッツ Gerhard Oppitz ゲアハルト・ヒュッシュGerhard Hüsch ゲロルト・フーバー Gerold Huber ゲーテ Johann Wolfgang von Goethe コルネーリウス Peter Cornelius コンサート concert コンスタンティン・クリンメル Konstantin Krimmel コントラルト歌手 contralto コンラート・リヒター Konrad Richter シェック Othmar Schoeck シベリウス Jean Sibelius シュテファン・ゲンツ Stephan Genz シューベルト Franz Schubert シューマン Robert Schumann ショスタコーヴィチ Dmitri Shostakovich ショパン Frédéric Chopin ジェシー・ノーマン Jessye Norman ジェフリー・パーソンズ Geoffrey Parsons ジェラルド・ムーア Gerald Moore ジェラール・スゼー Gérard Souzay ジュリアス・ドレイク Julius Drake ジョン・ワストマン John Wustman ジークフロート・ローレンツ Siegfried Lorenz ソプラノ歌手 soprano ダニエル・ハイデ Daniel Heide テノール歌手 tenor テレサ・ベルガンサ Teresa Berganza ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ Dietrich Fischer-Dieskau ディートリヒ・ヘンシェル Dietrich Henschel トマス・ハンプソン Thomas Hampson トム・ヤンセン Thom Janssen トーマス・E. バウアー Thomas E. Bauer ドビュッシー Claude Debussy ドルトン・ボールドウィン Dalton Baldwin ナタリー・シュトゥッツマン Nathalie Stutzmann ノーマン・シェトラー Norman Shetler ハイドン Joseph Haydn ハイネ Heinrich Heine ハルトムート・ヘル Hartmut Höll ハンス・ホッター Hans Hotter バス歌手 bass バッハ Johann Sebastian Bach バリトン歌手 baritone バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス Barbara Hendricks バーバラ・ボニー Barbara Bonney パーセル Henry Purcell ピアニスト pianist ピーター・ピアーズ Peter Pears ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル Fanny Mendelssohn-Hensel フェリシティ・ロット Felicity Lott フランク César Franck フランク・マルタン Frank Martin フランスィスコ・アライサ Francisco Araiza フランス歌曲 mélodies フリッツ・ヴンダーリヒ Fritz Wunderlich ブラームス Johannes Brahms ブリテン Benjamin Britten ブログ blog プフィッツナー Hans Pfitzner ヘルマン・プライ Hermann Prey ヘルムート・ドイチュ Helmut Deutsch ベルク Alban Berg ベートーヴェン Ludwig van Beethoven ペーター・シュライアー Peter Schreier ペーター・レーゼル Peter Rösel ボドレール Charles Baudelaire マティアス・ゲルネ Matthias Goerne マルコム・マーティノー Malcolm Martineau マーク・パドモア Mark Padmore マーティン・カッツ Martin Katz マーラー Gustav Mahler メシアン Olivier Messiaen メゾソプラノ歌手 mezzo soprano メンデルスゾーン Felix Mendelssohn Bartholdy メーリケ Eduard Mörike モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart ヤナーチェク Leoš Janáček ヨーハン・ゼン Johann Senn ラヴェル Maurice Ravel リヒャルト・シュトラウス Richard Strauss リュッケルト Friedrich Rückert リリ・ブランジェ Lili Boulanger ルチア・ポップ Lucia Popp ルドルフ・ヤンセン Rudolf Jansen ルードルフ・ドゥンケル Rudolf Dunckel レナード・ホカンソン Leonard Hokanson レネケ・ラウテン Lenneke Ruiten レルシュタープ Ludwig Rellstab レーナウ Nikolaus Lenau レーヴェ Carl Loewe ロシア歌曲 Russian songs ロジャー・ヴィニョールズ Roger Vignoles ロッテ・レーマン Lotte Lehmann ロバート・ホル Robert Holl ローベルト・フランツ Robert Franz ヴァルター・オルベルツ Walter Olbertz ヴァーグナー Richar Wagner ヴィルヘルム・ミュラー Wilhelm Müller ヴェルディGiuseppe Verdi ヴォルフ Hugo Wolf ヴォルフガング・ホルツマイア Wolfgang Holzmair ヴォーン・ウィリアムズ Ralph Vaughan Williams 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽