パーセル/ダイドーの嘆き

Dido's Lament, Z. 626, from the opera Dido and Aeneas, no. 37
 ダイドーの嘆き(歌劇「ダイドーとエネアス(ディドとアエネアース)」より)

Thy hand, Belinda, darkness shades me;
On thy bosom let me rest.
More I would, but death invades me:
Death is now a welcome guest.
 あなたの手を貸しておくれ、ベリンダよ、暗闇が私を隠しています。
 あなたの胸の上で私を休ませておくれ。
 もっと生きていたかった、だが死が私を侵蝕しています。
 死は今や歓迎すべき客なのです。

When I am laid in earth,
May my wrongs create
No trouble in thy breast.
Remember me, but ah! forget my fate.
 私が地中に寝かされるとき、
 私の過ちが
 あなたの胸に苦しみをうみ出さないことを願います。
 私のことを覚えていておくれ、だが、ああ!わが運命は忘れておくれ。

詩:Nahum Tate (1652-1715)
曲:Henry Purcell (1658/9-1695)

----------------------------

Nahum Tateの台本にパーセルが作曲したオペラ「ダイドーとエネアス」は全3幕演奏しても1時間ほどの短い作品だが、この時代の重要な作品とみなされている。
カルタゴの女王ダイドーはトロイの王子エネアスと結婚して幸せになるはずが、魔女たちの策略でエネアスは船出することになり、それゆえに自らの命を絶つ。
その瀕死の状況で、彼女の侍女であり姉妹でもあるベリンダに支えられながら歌われるのがこの曲である(第3幕の終盤)。

このうえなく感動的なこの作品は誰が歌っても聴き手の心にしみこんでくる。
また悲しい気分を反映した下降する伴奏音型が胸にしみる。

私はアーメリングが80年代前半にクルト・マズア指揮ゲヴァントハウス管とPhilipsに録音したCDでのなんとも悲痛さのこもった歌声が忘れられない。

動画は以下のようなものが素晴らしかった。

Tatiana Troyanos:楽譜つき。とても感動的なトロヤノスの名唱!
http://www.youtube.com/watch?v=3FIRDl1OpC0

Janet Baker:英国の名アルト、ジャネット・ベイカーの若かりし頃の舞台での演技と非凡な歌唱が聴ける。
http://www.youtube.com/watch?v=D_50zj7J50U&feature=related

Emma Kirkby:古楽の女王健在!衰えを知らないカークビーの清楚な声で素直に曲の良さを伝えてくれる。
http://www.youtube.com/watch?v=iTV6F3lTU7o&feature=related

----------------------------

wikipediaのDido and Æneasの記事
http://en.wikipedia.org/wiki/Dido_and_Aeneas

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

パーセル/しばしの間の音楽

Music for a while, Z. 583 no. 2
しばしの間の音楽

Music for a while
Shall all your cares beguile:
Wond'ring how your pains were eas'd
And disdaining to be pleas'd
Till Alecto free the dead
From their eternal bands,
Till the snakes drop from her head,
And the whip from out her hands.
 しばしの間の音楽が
 あなたのあらゆる心配事を紛らすでしょう、
 自分の苦痛がどうやって取り除かれたのか訝りつつ、
 喜ぶことを潔しとせずに、
 アーレークトー(復讐の女神)が死者を
 永遠の束縛から解放するときまで、
 蛇が彼女の頭から落ち、
 鞭が彼女の手から落ちるときまで。

詩:John Dryden (1631-1700) & Nathaniel Lee (1653?-1692)
曲:Henry Purcell (1659?-1695)

----------------------------------

パーセルの歌の中でもとりわけよく知られたこの曲は、もとはドライデンとリーの台本による悲劇「オイディプース王(Oedipus)」のための付随音楽(第3幕第1場)として書かれたものである。
その後「イギリスのオルペウス」という歌曲集の第2巻(Orpheus Britannicus, Vol. II)にも収められた。

落ち着いたゆったりとしたテンポで静かに歌われる音楽は魅力的だが、詩の内容をじっくり見てみると結構物騒なことを歌っている。
アーレークトーとは、エリーニュースという3人の復讐の女神のうちの1人で、頭髪が蛇で出来ていて、鞭で罪人を打ち殺すという。

劇の主役オイディプースは実の父をそれと知らずに殺し、王位についてからそれと知らずに実の母を娶り子供を授かった。
後に自分が父殺しの張本人であることを知り、自らの目をつぶして、放浪し、アテーナイで最期を迎えた。

ドライデンとリーの台本を見たわけではないので、上の詩がどの状況で歌われるのかは分からないが、おそらく最期を迎えた場面で歌われたのではないかと想像している。

パーセルの曲は、"eternal"(永遠の)という語を装飾しながら文字通り長く伸ばしたり、"drop"(落ちる)という語を休符をはさみながら何度も繰り返したりといった言葉に反応した歌のメロディが印象的である。

以下の2つの動画で魅力的な歌を味わうことが出来ます。

Philippe Jaroussky(Countertenor) Yoko Nakamura(Clavecin)
http://www.youtube.com/watch?v=JCrbTBEeiyQ

Sylvia McNair(S)(楽譜付き)
http://www.youtube.com/watch?v=WPdP4cDLomI

----------------------------------

参照:復讐の女神エリーニュースに関するwikipediaでの記述
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9

参照:オイディプースに関するwikipediaでの記述
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%97%E3%82%B9

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

パーセル/男は女のためにつくられ

Man is for the woman made, Z. 605 no. 3
 男は女のためにつくられ

Man is for the woman made,
And the woman made for man;
As the spur is for the jade,
As the scabbard for the blade,
As for digging is the spade,
As for liquor is the can,
So man is for the woman made,
And the woman made for man.
 男は女のためにつくられ、
 女は男のためにつくられる。
 拍車が駄馬のためにあるように、
 さやが刀身のためにあるように、
 掘るために鋤があるように、
 酒のために缶があるように、
 男は女のためにつくられ、
 女は男のためにつくられる。

As the scepter to be sway'd,
As for night's the serenade,
As for pudding is the pan,
And to cool us is the fan,
So man is for the woman made,
And the woman made for man.
 王様が振り回す笏(しゃく)のように、
 夜のためにセレナードがあるように、
 プディングのために皿があるように、
 私たちを涼しくするために扇があるように、
 男は女のためにつくられ、
 女は男のためにつくられる。

Be she widow, wife or maid,
Be she wanton, be she stayed,
Be she well or ill array'd,
Whore, bawd or harridan,
Yet man is for the woman made,
And the woman made for man.
 未亡人だろうが、人妻だろうが、生娘だろうが、
 ふしだらだろうが、貞節だろうが、
 着こなしが良かろうが悪かろうが、
 娼婦だろうが、売春宿の女将だろうが、鬼婆だろうが、
 男は女のためにつくられ、
 女は男のためにつくられる。

詩:Peter Anthony Motteux (1660-1718)
曲:Henry Purcell (1659?-1695)

---------------------------------

イギリスの大作曲家ヘンリー・パーセルの生誕(約)350年を祝って、彼の歌をとりあげました。
Thomas Scottの芝居"The Mock Marriage"の付随音楽として作曲されたこの作品、芝居の中身が気になるところです(詩はMotteuxという人が作ったようです)。
男は女のために、女は男のためにあるのだということを様々な比喩を並べて表現しています。
パーセルの曲も軽快でとても楽しめます。

Judith Nelsonの古楽演奏(とても美しく清涼感にあふれた歌唱)
http://www.youtube.com/watch?v=vexYxL_yb2s

Gloria Davy(S) & Giorgio Favaretto(P)によるブリテン編曲の現代風演奏
(ブリテン編曲の華麗なピアノパートを往年の名手ファヴァレットが素敵に演奏し、デイヴィの歌も魅力的)
http://www.youtube.com/watch?v=uJPD3MJ0U1A

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ アンゲーリカ・キルヒシュラーガー アンティ・シーララ アーウィン・ゲイジ アーリーン・オジェー イアン・ボストリッジ イェルク・デームス イタリア歌曲 イモジェン・クーパー イングリート・ヘブラー ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァ エディト・マティス エリック・ヴェルバ エリーザベト・シュヴァルツコプフ エリー・アーメリング エルンスト・ヘフリガー オペラ オルガン オーラフ・ベーア カウンターテナー カール・エンゲル ギュンター・ヴァイセンボルン クラーラ・シューマン クリスタ・ルートヴィヒ クリスティアン・ゲアハーアー クリスティーネ・シェーファー クリストフ・プレガルディアン クリスマス グリンカ グリーグ グレアム・ジョンソン ゲアハルト・オピッツ ゲアハルト・ヒュッシュ ゲロルト・フーバー ゲーテ コルネーリウス コンサート コントラルト歌手 シェック シベリウス シュテファン・ゲンツ シューベルト シューマン ショスタコーヴィチ ショパン ジェシー・ノーマン ジェフリー・パーソンズ ジェラルド・ムーア ジェラール・スゼー ジュリアス・ドレイク ジョン・ワストマン ソプラノ歌手 テノール歌手 テレサ・ベルガンサ ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ ディートリヒ・ヘンシェル トマス・ハンプソン トーマス・E.バウアー ドビュッシー ドルトン・ボールドウィン ナタリー・シュトゥッツマン ノーマン・シェトラー ハイドン ハイネ ハルトムート・ヘル ハンス・ホッター バス歌手 バッハ バリトン歌手 バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス バーバラ・ボニー パーセル ピアニスト ピーター・ピアーズ ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル フェリシティ・ロット フランク フランス歌曲 フリッツ・ヴンダーリヒ ブラームス ブリテン ブログ プフィッツナー ヘルマン・プライ ヘルムート・ドイチュ ベルク ベートーヴェン ペーター・シュライアー ペーター・レーゼル ボドレール マティアス・ゲルネ マルコム・マーティノー マーク・パドモア マーティン・カッツ マーラー メシアン メゾソプラノ歌手 メンデルスゾーン メーリケ モーツァルト ヤナーチェク ヨーハン・ゼン ルチア・ポップ ルドルフ・ヤンセン ルードルフ・ドゥンケル レナード・ホカンソン レルシュタープ レーナウ レーヴェ ロシア歌曲 ロジャー・ヴィニョールズ ロッテ・レーマン ロバート・ホル ローベルト・フランツ ヴァルター・オルベルツ ヴァーグナー ヴェルディ ヴォルフ ヴォルフガング・ホルツマイア ヴォーン・ウィリアムズ 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽 R.シュトラウス