エリーの要点「宣伝」(Elly's Essentials; “Publicity”)

●Elly's Essentials; “Publicity”

Channel名:Elly Ameling (オリジナルのサイトはこちらのリンク先です。音声が出ます。)

(エリー・アーメリングの言葉の大意)

私は1953年から1996年までの音楽家としてのキャリアにおいて、ラジオ番組のための録音で報酬を得ていました。
ラジオ会社は番組を他社に売ることを許可していませんでした。
今日ではあらゆるコンサートが録音され交換されています。音楽家は録音し、演奏しますが、それに対する唯一の報酬は宣伝になることだけです。
私が現役の時にはLPやCDに70分の音楽を録音して報酬を得ていました。
今日では多くの演奏家はクラウドファンディングをしなければなりません。プロデューサーを見つけて、彼に報酬を支払います。つまり演奏家は自分の仕事に対して支払われるのではなく、支払う側なのです。まるでモーツァルトの時代のようではありませんか。
宣伝は新しい仮想通貨なのでしょうか。

2:06- フーゴー・ヴォルフ:「早朝に」(Hugo Wolf: In der Frühe (from Mörike Lieder))
エリー・アーメリング(Elly Ameling)(S), ルドルフ・ヤンセン(Rudolf Jansen)(P)
1986年1月14日, アムステルダム・コンセルトヘバウでのライヴ音源(14 January 1986, Concertgebouw Amsterdam)

In der Frühe
 早朝に

Kein Schlaf noch kühlt das Auge mir,
Dort gehet schon der Tag herfür
An meinem Kammerfenster.
Es wühlet mein verstörter Sinn
Noch zwischen Zweifeln her und hin
Und schaffet Nachtgespenster.
-- Ängste, quäle
Dich nicht länger, meine Seele!
Freu' dich! Schon sind da und dorten
Morgenglocken wach geworden.
 眠りがまだ私の目を冷やしてくれないうちに、
 あそこではもう夜が明けたのが分かる、
 部屋の窓辺から察するに。
 取り乱した私の心は
 まだあれこれ疑念を巡らせては
 夜の幽霊を生み出すのだ。
 -恐れ、苦しむのは
 もうやめよ、わが魂よ!
 喜ぶのだ!もうあちらこちらで
 朝の鐘が目を覚ましている。

詩:Eduard Mörike (1804-1875), "In der Frühe"
曲:Hugo Wolf (1860-1903), "In der Frühe", from Mörike-Lieder, no. 24

-----

(参考)

Elly's Essentials; “Publicity”(YouTube)

The LiederNet Archive

IMSLP (Volume 1, P.88)

Gedichte von Eduard Mörike (Stuttgart, Göschen'sche Verlagshandlung, 1867) (P.38: In der Frühe)

| | | コメント (0)

エリーの要点「インフルエンサー」(Elly's Essentials; “Influencer”)

●Elly's Essentials; “Influencer”

Channel名:Elly Ameling (オリジナルのサイトはこちらのリンク先です。音声が出ます。)

(エリー・アーメリングの言葉の大意)

ある若い友人が私を喜ばせようとして「あなたは今やインフルエンサーだね」と言ったのですが、私はそうではありません。私がこの短い動画でやろうとしているのは音楽愛好家に考えてもらえるような音楽的、声楽的アイデアを提示することです。そうすることでおそらく彼らの想像力が豊かになるでしょう。

(0:58- Wolf: Rat einer Alten)
Elly Ameling, Dalton Baldwin

Rat einer Alten
 老女の忠告

Bin jung gewesen,
Kann auch mit reden,
Und alt geworden,
Drum gilt mein Wort.
 私だって若い時があったのだから
 若い子の話の輪に入れるさ、
 こうして年をとったから
 私の言うことは聞いといたほうがいいよ。

Schön reife Beeren
Am Bäumchen hangen:
Nachbar, da hilft kein
Zaun um den Garten;
Lustige Vögel
Wissen den Weg.
 きれいな熟れたいちごが
 低木に生(な)っている。
 お隣さん、庭に生垣があっても
 意味ないよ。
 元気な鳥たちは
 行き方を心得ているからね。

Aber, mein Dirnchen,
Du laß dir rathen:
Halte dein Schätzchen
Wohl in der Liebe,
Wohl in Respekt!
 でも、お嬢ちゃん、
 アドバイスをお聞き、
 あんたのいとしい人をつかまえておきなさい、
 愛情と
 敬意をもってね!

Mit den zwei Fädlein
In Eins gedrehet,
Ziehst du am kleinen
Finger ihn nach.
 2本の糸を
 よじって1本にしたら、
 あんたのちっちゃな指に
 彼氏をしっかり結ぶのよ。

Aufrichtig Herze,
Doch schweigen können,
Früh mit der Sonne
Muthig zur Arbeit,
Gesunde Glieder,
Saubere Linnen,
Das machet Mädchen
Und Weibchen werth.
 正直な心をもち、
 でも口をつぐむことが出来ること、
 太陽が顔を出す早朝から
 勇気をもって仕事に勤しむこと、
 健やかな身体と
 清潔な亜麻布を身に着けること、
 それが乙女と
 女性の価値となるのよ。

Bin jung gewesen,
Kann auch mit reden,
Und alt geworden,
Drum gilt mein Wort.
 私だって若い時があったのだから
 若い子の話の輪に入れるさ、
 こうして年をとったから
 私の言うことは聞いといたほうがいいよ。

詩:エドゥアルト・メーリケ(Eduard Mörike: 1804-1875), "Rath einer Alten"
曲:フーゴー・ヴォルフ(Hugo Wolf: 1860-1903), "Rat einer Alten", from Mörike-Lieder, no. 41

-----

(参考)

Elly's Essentials; “Influencer” (YouTube)

The LiederNet Archive

IMSLP (Volume 1, P.147)

Gedichte von Eduard Mörike (Stuttgart, Göschen'sche Verlagshandlung, 1867) (P.14: Rath einer Alten)

| | | コメント (0)

クリスマスに寄せて:ヴォルフ「眠れる幼児イエス(Schlafendes Jesuskind)」他

Schlafendes Jesuskind
 眠れる幼児イエス

Sohn der Jungfrau, Himmelskind! am Boden
Auf dem Holz der Schmerzen eingeschlafen,
Das der fromme Meister, sinnvoll spielend,
Deinen leichten Träumen unterlegte;
Blume du, noch in der Knospe dämmernd
Eingehüllt die Herrlichkeit des Vaters!
O wer sehen könnte, welche Bilder
Hinter dieser Stirne, diesen schwarzen
Wimpern sich in sanftem Wechsel malen!
 処女マリアの息子、天の寵児よ!地上の
 苦悩の木の上で眠り込んでいる、
 その木は敬虔な画伯が、意味をこめて
 御身の軽やかな夢に描き加えたものだ。
 花である御身よ、まだ夢うつつの蕾の中に
 父なる栄光を包み隠しておられる!
 ああ誰が知ることが出来よう、どのような姿が
 この額、この黒き
 まつげの裏に、穏やかに移り行きながら写し出されようとは!

詩:Eduard Mörike (1804-1875)
曲:Hugo Wolf (1860-1903)

Frohe Weihnachten!
ということでクリスマスに因んでヴォルフの歌曲集『メーリケの詩』から「眠れる幼児イエス」の音楽を共有します。原曲はもちろん歌とピアノという編成なのですが、クリスマスバージョンということで、マックス・レーガー編曲のオルガンバージョンを動画サイトからひっぱってきました。オルガンは音が減衰しない強みがありますね。このメーリケの詩の副題は「gemalt von Franc. Albani(フランチェスコ・アルバーニによって描かれた)」とあります。メーリケが言及したアルバーニの絵の可能性の一つとしてこちらのリンク先の絵をご覧ください。幼児イエスは「苦悩の木」つまり後の十字架の上ですやすや眠っているのです。

Hugo Wolf (arr. Max Reger): Gedichte von Eduard Mörike: No. 25. Schlafendes Jesuskind
Susanne Bernhard(S), Harald Feller(organ)

今年はもう1曲、J.S.バッハ作曲『クリスマス・オラトリオ』BWV 248からソプラノとバスの二重唱「主よ、御身の憐み、御身の同情が」を掲載しますので、お楽しみください。

29. Arie (Duett)

Herr, dein Mitleid, dein Erbarmen
Tröstet uns und macht uns frei.
Deine holde Gunst und Liebe,
Deine wundersamen Triebe
Machen deine Vatertreu
Wieder neu.
 主よ、御身の憐み、御身の同情が
 私たちを慰め、私たちを自由にします。
 御身のいとしき好意と愛、
 御身の驚異的な衝動が
 御身の父への忠誠を
 再びあらたにするのです。

J.S.Bach: Weihnachtsoratorium, BWV 248: III, 6: "Herr, dein Mitleid, dein Erbarmen"
Elly Ameling(S), Hermann Prey(BR), Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks, Eugen Jochum(C)

| | | コメント (2)

ヴォルフ/祈り(Gebet)

Gebet
 祈り

Herr, schicke was du willt,
Ein Liebes oder Leides;
Ich bin vergnügt, daß beides
Aus Deinen Händen quillt.
 主よ、お望みのままに、
 好ましいことでも残念なことでもお与えください。
 私は満足です、どちらでも
 あなたの御手から注がれるものでしたら。

Wollest mit Freuden
Und wollest mit Leiden
Mich nicht überschütten!
Doch in der Mitten,
Liegt holdes Bescheiden.
 喜びでも
 悲しみでも
 ありあまるほどは下さいませんように!
 ほどほどの中にこそ
 快い慎ましさがあるのです。

詩:Eduard Mörike (1804-1875)
曲:Hugo Wolf (1860-1903) 

●Hermann Prey(BR) & Gerald Moore(P)

ヴォルフの『メーリケ詩集』より第28曲。
喜びでも悲しみでも受け取れないほど多くはお与え下さいませんようにと主に祈る歌です。

| | | コメント (2)

ヴォルフ/受難週(Karwoche)

Karwoche
 受難週

O Woche, Zeugin heiliger Beschwerde!
Du stimmst so ernst zu dieser Frühlingswonne,
Du breitest im verjüngten Strahl der Sonne
Des Kreuzes Schatten auf die lichte Erde,
 おお、かの週よ、聖なる苦難の証人よ!
 あなたはこの春の喜びにとても真剣に適応している、
 太陽の若々しい光の中で
 十字架の影を明るい大地に広げ、

Und senkest schweigend deine Flöre nieder;
Der Frühling darf indessen immer keimen,
Das Veilchen duftet unter Blütenbäumen
Und alle Vöglein singen Jubellieder.
 そして、黙ってあなたのベールを下ろす。
 春はその間にもずっと新芽を生えさせて、
 すみれは花のついた木々の下で香りを放ち、
 そしてあらゆる小鳥たちが歓呼の歌を歌う。

O schweigt, ihr Vöglein auf den grünen Auen!
Es hallen rings die dumpfen Glockenklänge,
Die Engel singen leise Grabgesänge;
O still, ihr Vöglein hoch im Himmelblauen!
 おお黙るのだ、緑野の小鳥たち!
 あたりは鈍い鐘の響きが鳴りわたり、
 天使たちはそっと弔いの歌を歌う、
 おお静かに、青い空高くにいる小鳥たちよ!

Ihr Veilchen, kränzt heut keine Lockenhaare!
Euch pflückt mein frommes Kind zum dunklen Strausse,
Ihr wandert mit zum Muttergotteshause,
Da sollt ihr welken auf des Herrn Altare.
 すみれたちよ、今日は巻毛を花輪で飾ってはならない!
 わが敬虔な子は暗い色の花束を作ろうとおまえたちを摘むのだ、
 その花束は聖母の住処に持ち運ばれ、
 主の祭壇の上で枯れていくことになる。

Ach dort, von Trauermelodieen trunken,
Und süß betäubt von schweren Weihrauchdüften,
Sucht sie den Bräutigam in Todesgrüften,
Und Lieb' und Frühling, Alles ist versunken!
 あああそこでは、葬送の旋律に酔いしれ、
 よどんだ乳香の香りに甘くしびれ、
 地下の墓所で花婿を探し、
 愛と春、すべては沈潜している!

詩:Eduard Mörike (1804-1875)
曲:Hugo Wolf (1860-1903)

--------------

クリスチャンの方々にはおそらく馴染みの深い受難週(聖週間)ですが、私のような非クリスチャンにとっては縁が薄く、いまいちどんなものかつかめないのですが、ヴォルフがメーリケの「受難週」というテキストに作曲しています。
このテキストは、聖と俗の共存が感じられ、牧師でありながら日向ぼっこをしていたという逸話をもつメーリケらしい情感のこもった詩だと思います。
ヴォルフは小鳥のさえずりをトリルで描写し、鈍い鐘の響きをバスの音で響かせるという描画的な個所と、心理的な表現をうまく結び合わせているように感じます。

歌曲の老舗サイト「詩と音楽」に甲斐貴也氏の素晴らしい解説がありますので、ぜひご覧ください。
 こちら

受難週について(Wikipedia)
 こちら

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR) & ジェラルド・ムーア(P)
Dietrich Fischer-Dieskau(BR) & Gerald Moore(P)

白井光子(MS) & Berlin Radio Symphony Orchestra & デイヴィッド・シャロン(C)
Mitsuko Shirai(MS) & Berlin Radio Symphony Orchestra & David Shallon(C)

受難週について(ドイツ語ですが、雰囲気を味わってみたいと思います)

| | | コメント (3)

ヴォルフ「癒えた者が希望に寄せて(Der Genesene an die Hoffnung)」を聴く

著名人が続々と病を公表しています。
先日は今まさに上り調子のピアニストの女性が病気を公表し、さらにオリンピックを期待されていたアスリートや元アイドルも病気を公表しました。
人が生きていくうえで、病気と無縁でいることはおそらくないでしょう。
私の身近な人たちの中にも病と闘い、病と付き合いながら、毎日を過ごしている方はたくさんいます。
私も健康診断で何もひっかからなかった時代はとうの昔に過ぎ去りました。

医学が進歩したと言われる現代でも多くの人が病気と闘わなければならないのですから、今から1世紀前のヴォルフの時代、さらに前のメーリケ(詩人)の時代は、病気に対する不安、怖れは計り知れなかったに違いありません。
そうした病気と闘う時の心境、そしてずっと忘れていた「希望」の存在に気付きとうとう克服した時の心境が綴られたメーリケの詩にヴォルフが曲をつけています。

ヴォルフの代表作とも言える53曲からなる「メーリケの詩(Gedichte von Mörike)」(通称「メーリケ歌曲集」)の冒頭に置かれているのが、この「癒えた者が希望に寄せて」という作品です。

----------

Der Genesene an die Hoffnung
 癒えた者が希望に寄せて

Tödlich graute mir der Morgen:
Doch schon lag mein Haupt, wie süß!
Hoffnung, dir im Schoß verborgen,
Bis der Sieg gewonnen hieß, [Bis der Sieg gewonnen hieß,]
Opfer bracht' ich allen Göttern,
Doch vergessen warest du;
Seitwärts von den ew'gen Rettern
Sahest du dem Feste zu.
 死んだように夜が白みはじめていた。
 だがすでに私の頭は、何と甘美なこと!
 希望よ、お前の膝にひっそり埋まっていたのだ、
 打ち勝ったときまで。
 捧げものをあらゆる神々に供えてきたが、
 お前のことは忘れていたのだ。
 永遠の救い主たちの脇で
 お前はこの祭祀を傍観していた。

O, vergib, du Vielgetreue!
Tritt aus deinem Dämmerlicht,
Daß ich dir in's ewig neue,
Mondenhelle Angesicht
Einmal schaue, recht von Herzen,
Wie ein Kind und sonder Harm;
Ach, nur einmal ohne Schmerzen
Schließe mich in deinen Arm!
 おお、許しておくれ、最も従順なお前よ!
 お前のいる薄明かりから出てきておくれ、
 いつまでも新しく
 月のように明るい顔を
 ひとたび見せてほしい、心の底から、
 子供のように、悲しみを知らないまま。
 ああ、ただ一度でも痛みなく
 お前の腕の中に私を包んでおくれ。

詩:Eduard Mörike (1804-1875)
曲:Hugo Wolf (1860-1903)

----------

ピアノの前奏は不気味な半音階で始まります。
不安を抱えたまま一夜を明かしたことを暗示しているのでしょう。
しかし、すぐに2行目から穏やかな曲調に変わり、病をとうとう克服した4行目では詩行を繰り返し、ピアノは華やかなファンファーレを鳴り響かせます。
その後、希望を忘れていたという箇所ではしんみりとした曲調になり、"Sahest du dem Feste zu."の後の間奏は忘れられた「希望」の寂しさをあらわすかのような響きが聞かれます。
2節以降は、希望への感謝が切々と歌われ、最後の2行で大きく盛り上がり、最後の「in deinen Arm」で低い音程に沈みながら安堵の響きのまま終わります。
この詩と音楽がなんらかの形で病気と闘っておられる方の支えになったらと祈っております。

詩の朗読:Oskar Werner (1922-1984)

少し早口ですが、朗読のリズムを味わってみてください。

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR) & ジェラルド・ムーア(P)
Dietrich Fischer-Dieskau(BR) & Gerald Moore(P)

1957年9月録音。F=ディースカウの1度目のヴォルフ全集録音より。若々しいディースカウの美声と知的な解釈、ムーアのよく歌うピアノが魅力的です。

マリリン・ホーン(MS) & マーティン・カッツ(P)
Marilyn Horne(MS) & Martin Katz(P)

1973年録音。前奏の最初が切れています。あまり歌曲のイメージのないホーンですが、その深々とした声はこの曲にぴったりです。

白井光子(MS) & ハルトムート・ヘル(P)
Mitsuko Shirai(MS) & Hartmut Höll(P)

1997年録音。白井さんが大病にかかる9年前の録音。全盛期の白井さんの深みのある表現にただただ聞きほれるのみです。

ブリギッテ・ファスベンダー(MS) & エリク・ヴェルバ(P)
Brigitte Fassbaender(MS) & Erik Werba(P)

ファスベンダーの個性的な声は、冒頭の"Tödlich"の凄みから後半の癒しの声まで幅広い表現力で聞かせてくれます。ヴェルバはヴォルフを得意としているだけあってテンポや音量の変化が説得力あります。

トーマス・クヴァストフ(BR) & ユストゥス・ツァイエン(P)
Thomas Quasthoff(BR) & Justus Zeyen(P)

2004年録音。バスバリトンに近い深みと特有の粘りのあるクヴァストフの歌唱も魅力的です。すでにクラシック歌手としては引退しているようですが、生まれつきの障害を隠すこともなく堂々とステージにあがった姿を生で見た時も素晴らしい歌唱でした。

ヴァルター・ヒルガース(Tuba) & ゼバスティアン・クナウアー(P)
Walter Hilgers(Tuba) & Sebastian Knauer(P)

歌声部をチューバで演奏した珍しい録音。旋律とピアノの関係を純粋に音楽として聴くことが出来るのは興味深い試みですね。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

ヴォルフ/ねずみとりのおまじない(Mausfallen‑Sprüchlein)

Mausfallen‑Sprüchlein
 ねずみとりのおまじない

Kleine Gäste, kleines Haus.
Liebe Mäusin, oder Maus,
Stelle dich nur kecklich ein
Heute nacht bei Mondenschein!
Mach aber die Tür fein hinter dir zu,
Hörst du?
Dabei hüte dein Schwänzchen!
Nach Tische singen wir
Nach Tische springen wir
Und machen ein Tänzchen:
Witt witt!
Meine alte Katze tanzt wahrscheinlich mit.
 小さなお客さんに、小さなお家。
 メスねずみさんか、オスねずみさん、
 思い切って出ておいでよ、
 月の輝く今夜にね!
 だけど後ろのドアは閉めるんだよ、
 聞いているかい?
 そのとき、しっぽには気をつけてね!
 食事が済んだら歌いましょう、
 食事が済んだら飛び跳ねて
 ダンスしましょう。
 ヴィット、ヴィット!
 私の年寄り猫もおそらく一緒に踊るでしょうよ。

詩:Eduard Mörike (1804-1875)
曲:Hugo Wolf (1860-1903)

-------------------------

ヘッベル、リュッケルト、ライニク、メーリケの詩による初期の歌曲をまとめた「女声のための六つの歌曲(6 Lieder für eine Frauenstimme)」は、ヴォルフのはじめて出版された歌曲集(1888年3月出版)だが、その最後に置かれたのがメーリケの詩による「ねずみとりのおまじない」である。
メーリケの詩の冒頭には"Das Kind geht dreimal um die Falle und spricht:(子供が罠のまわりを三回まわって唱える)"と書かれており、この前置きを語ってから歌うこともある(例えばアーメリングのレコードではそうしていた)。

ねずみとりのおまじないの文句が歌われているが、ヴォルフは"Hörst du?(聞いているかい?)"を下降する2音で繰り返し歌わせることで、ねずみへの語りかけの印象を強めている。
ピアノパートに見られる細かな音型や装飾音などが、おまじないを唱える子供の天真爛漫さをうまく表現しているように感じられる。
"Witt witt!"の箇所では、ヴォルフは「しわがれた声で(rauh)」と指示し、ピアノパートでもトリルで強調して猫の鳴き声を模している。

Leicht bewegt、4分の2拍子(終わり近くに一度だけ8分の5拍子になる)、ヘ長調。
全39小節。
歌声部の最高音は2点ト音、最低音は1点変ニ音。

Sara Beaudet (Soprano)
愛らしくきれいな声で歌い演じていて、良かった。

Marika Ottitsch (Soprano) Margarete Babinsky (piano) 2007
最初の語り付き。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ヴォルフ/隠遁(Verborgenheit)

Verborgenheit
 隠遁

Laß, o Welt, o laß mich sein!
Locket nicht mit Liebesgaben,
Laßt dies Herz alleine haben
Seine Wonne, seine Pein!
 おお世間よ、私を放っておいてくれ!
 施し物でおびき出そうとしないでおくれ、
 この心だけに
 喜びや苦しみを味わわせておくれ!

Was ich traure, weiß ich nicht,
Es ist unbekanntes Wehe;
Immerdar durch Tränen sehe
Ich der Sonne liebes Licht.
 何が悲しいのか自分でも分からない、
 未知の悲しみなのだ。
 いつも涙を流しながら
 私は太陽のいとしい光を見る。

Oft bin ich mir kaum bewußt,
Und die helle Freude zücket
Durch die Schwere, so mich drücket,
Wonniglich in meiner Brust.
 しばしばほとんど意識しないまま
 明るい歓喜が
 私を圧迫する困難を通り抜けて
 胸の中で喜びに満ちて光ることがある。

Laß, o Welt, o laß mich sein!
Locket nicht mit Liebesgaben,
Laßt dies Herz alleine haben
Seine Wonne, seine Pein!
 おお世間よ、私を放っておいてくれ!
 施し物でおびき出そうとしないでおくれ、
 この心だけに
 喜びや苦しみを味わわせておくれ!

詩:Eduard Friedrich Mörike (1804-1875)
曲:Hugo Wolf (1860-1903)

---------------------

ヴォルフの53曲からなる歌曲集「メーリケの詩(Gedichte von E.Mörike)」の第12曲。
1888年3月13日(ヴォルフ28歳の誕生日!)作曲。

ヴォルフの歌曲の中で最もポピュラーなものの1つで、歌声部の旋律は素直で親しみやすい。
一見ヴォルフらしさの薄い作品にも思えるが、ピアノパートには半音階進行も見られ、紛れもなくヴォルフの刻印が刻まれている。

動画サイトには世界各国の若者たちの演奏が多くアップされており、いかによく歌われているかが感じられた。

Lotte Lehmann(S)(静止画)
ここで往年の名ソプラノ、ロッテ・レーマンはヴォルフの歌曲を3曲歌っているが、2曲目「隠遁」は2分40秒ぐらいから始まる。
ポルタメントがなんともいいようのない味わいを加味している。

Tiziana Portoghese(mezzosoprano), Francesco Basanisi(piano)(動画)
ポルトガルの演奏者のようだが、深みのある声で素晴らしく、ピアノもいい演奏だった。

ピアノパートのみ(動画)
歌なしで聴くと、ヴォルフがピアノパートにどのような役割を与えていたのかがよく分かる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ヴォルフ「春に」(詩:メーリケ)

Im Frühling
 春に

Hier lieg' ich auf dem Frühlingshügel:
Die Wolke wird mein Flügel,
Ein Vogel fliegt mir voraus.
Ach, sag' mir, alleinzige Liebe,
Wo du bleibst, daß ich bei dir bliebe!
Doch du und die Lüfte, ihr habt kein Haus.
 この春の丘の上に私は寝転んでいる、
 雲がわが翼となり、
 鳥が私の前を飛ぶ。
 ああ、言っておくれ、たった一つの愛よ、
 おまえはどこにいるのか、私はおまえのそばにいたいのだ!
 だがおまえと風はすみかを持たない。

Der Sonnenblume gleich steht mein Gemüte offen,
Sehnend,
Sich dehnend
In Lieben und Hoffen.
Frühling, was bist du gewillt?
Wann werd' ich gestillt?
 ひまわりさながら私の気持ちは開かれて
 憧れて
 広がっていく、
 愛と希望の中に。
 春よ、何を望んでいるのだ。
 いつになったら私の心は静まるのだろうか。

Die Wolke seh' ich wandeln und den Fluß,
Es dringt der Sonne goldner Kuß
Mir tief bis ins Geblüt hinein;
Die Augen, wunderbar berauschet,
Tun, als schliefen sie ein,
Nur noch das Ohr dem Ton der Biene lauschet.
 雲や川が流れていくのが見え、
 太陽の黄金色の口づけは
 私の血の奥深くまで達している。
 この目は素晴らしさに酔いしれて
 眠り込んでいるかのよう、
 ただ耳だけは蜜蜂の羽音を追っている。

Ich denke dies und denke das,
Ich sehne mich und weiß nicht recht, nach was:
Halb ist es Lust, halb ist es Klage:
Mein Herz, o sage,
Was webst du für Erinnerung
In golden grüner Zweige Dämmerung? -
Alte unnennbare Tage!
 私はあれこれ思いを馳せる、
 憧れを抱くが、何に対してかよく分からない。
 半ばは喜び、半ばは嘆き。
 わが心よ、おお言っておくれ、
 おまえは
 金色に染まる緑の枝の黄昏にどんな思い出を織っているのだ。
 昔の、言葉に出来ない日々!

詩:Eduard Friedrich Mörike (1804.9.8, Ludwigsburg – 1875.6.4, Stuttgart)
曲:Hugo Philipp Jakob Wolf (1860.3.13, Windischgraz – 1903.2.22, Wien)

----------------------------

フーゴ・ヴォルフの最高傑作の一つ。
ヴォルフにとっての「歌の年」1888年(5月8日)に作曲され、53曲からなる歌曲集「メーリケ詩集」の13曲目として出版された。

メーリケは牧師としての役目をたまにさぼっていたというが、この詩に読まれているように寝転んで「昔の、言葉に出来ない日々」の思い出にふけっていたのだろうか。
ヴォルフは詩からさらに深い心情を引き出すことに成功している。
春のけだるい浮遊するような気分を音でこれだけ深く表現するのはやはり天才としか言いようがない。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

CD DVD J-Pop LP 【ライラックさんの部屋】 おすすめサイト アイヒェンドルフ Joseph von Eichendorff アンゲーリカ・キルヒシュラーガー Angelika Kirchschlager アンティ・シーララ Antti Siirala アーウィン・ゲイジ Irwin Gage アーリーン・オジェー Arleen Augér イアン・ボストリッジ Ian Bostridge イェルク・デームス Jörg Demus イタリア歌曲 italian songs イモジェン・クーパー Imogen Cooper イングリート・ヘブラー Ingrid Haebler ウェブログ・ココログ関連 エディタ・グルベロヴァEdita Gruberová エディト・マティス Edith Mathis エリック・ヴェルバ Erik Werba エリーザベト・シュヴァルツコプフ Elisabeth Schwarzkopf エリー・アーメリング Elly Ameling エルンスト・ヘフリガー Ernst Haefliger オペラ opera オルガン organ オーラフ・ベーア Olaf Bär カウンターテナー counter tenor カール・エンゲル Karl Engel ギュンター・ヴァイセンボルン Günther Weissenborn クラーラ・シューマン Clara Schumann クリスタ・ルートヴィヒ Christa Ludwig クリスティアン・ゲアハーアー Christian Gerhaher クリスティーネ・シェーファー Christine Schäfer クリストフ・プレガルディアン Christoph Prégardien クリスマス Christmas; Weihnachten グリンカ Mikhail Glinka グリーグ Edvard Grieg グレアム・ジョンソン Graham Johnson ゲアハルト・オピッツ Gerhard Oppitz ゲアハルト・ヒュッシュGerhard Hüsch ゲロルト・フーバー Gerold Huber ゲーテ Johann Wolfgang von Goethe コルネーリウス Peter Cornelius コンサート concert コンスタンティン・クリンメル Konstantin Krimmel コントラルト歌手 contralto コンラート・リヒター Konrad Richter シェック Othmar Schoeck シベリウス Jean Sibelius シュテファン・ゲンツ Stephan Genz シューベルト Franz Schubert シューマン Robert Schumann ショスタコーヴィチ Dmitri Shostakovich ショパン Frédéric Chopin ジェシー・ノーマン Jessye Norman ジェフリー・パーソンズ Geoffrey Parsons ジェラルド・ムーア Gerald Moore ジェラール・スゼー Gérard Souzay ジュリアス・ドレイク Julius Drake ジョン・ワストマン John Wustman ジークフロート・ローレンツ Siegfried Lorenz ソプラノ歌手 soprano ダニエル・ハイデ Daniel Heide テノール歌手 tenor テレサ・ベルガンサ Teresa Berganza ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ Dietrich Fischer-Dieskau ディートリヒ・ヘンシェル Dietrich Henschel トマス・ハンプソン Thomas Hampson トム・ヤンセン Thom Janssen トーマス・E. バウアー Thomas E. Bauer ドビュッシー Claude Debussy ドルトン・ボールドウィン Dalton Baldwin ナタリー・シュトゥッツマン Nathalie Stutzmann ノーマン・シェトラー Norman Shetler ハイドン Joseph Haydn ハイネ Heinrich Heine ハルトムート・ヘル Hartmut Höll ハンス・ホッター Hans Hotter バス歌手 bass バッハ Johann Sebastian Bach バリトン歌手 baritone バレエ・ダンス バーバラ・ヘンドリックス Barbara Hendricks バーバラ・ボニー Barbara Bonney パーセル Henry Purcell ピアニスト pianist ピーター・ピアーズ Peter Pears ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル Fanny Mendelssohn-Hensel フェリシティ・ロット Felicity Lott フォレ Gabriel Fauré フランク César Franck フランク・マルタン Frank Martin フランスィスコ・アライサ Francisco Araiza フランス歌曲 mélodies フリッツ・ヴンダーリヒ Fritz Wunderlich ブラームス Johannes Brahms ブリテン Benjamin Britten ブルックナー Anton Bruckner ブログ blog プフィッツナー Hans Pfitzner ヘルマン・プライ Hermann Prey ヘルムート・ドイチュ Helmut Deutsch ベルク Alban Berg ベートーヴェン Ludwig van Beethoven ペーター・シュライアー Peter Schreier ペーター・レーゼル Peter Rösel ボドレール Charles Baudelaire マイアホーファー Johann Mayrhofer マティアス・ゲルネ Matthias Goerne マルコム・マーティノー Malcolm Martineau マーク・パドモア Mark Padmore マーティン・カッツ Martin Katz マーラー Gustav Mahler メシアン Olivier Messiaen メゾソプラノ歌手 mezzo soprano メンデルスゾーン Felix Mendelssohn Bartholdy メーリケ Eduard Mörike モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart ヤナーチェク Leoš Janáček ヨーハン・ゼン Johann Senn ラヴェル Maurice Ravel リヒャルト・シュトラウス Richard Strauss リュッケルト Friedrich Rückert リリ・ブランジェ Lili Boulanger ルチア・ポップ Lucia Popp ルドルフ・ヤンセン Rudolf Jansen ルードルフ・ドゥンケル Rudolf Dunckel レナード・ホカンソン Leonard Hokanson レネケ・ラウテン Lenneke Ruiten レルシュタープ Ludwig Rellstab レーナウ Nikolaus Lenau レーヴェ Carl Loewe ロシア歌曲 Russian songs ロジャー・ヴィニョールズ Roger Vignoles ロッテ・レーマン Lotte Lehmann ロバート・ホル Robert Holl ローベルト・フランツ Robert Franz ヴァルター・オルベルツ Walter Olbertz ヴァーグナー Richar Wagner ヴィルヘルム・ミュラー Wilhelm Müller ヴェルディGiuseppe Verdi ヴォルフ Hugo Wolf ヴォルフガング・ホルツマイア Wolfgang Holzmair ヴォーン・ウィリアムズ Ralph Vaughan Williams 作曲家 作詞家 内藤明美 北欧歌曲 合唱曲 小林道夫 岡原慎也 岡田博美 平島誠也 指揮者 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歌曲投稿サイト「詩と音楽」 演奏家 白井光子 目次 研究者・評論家 藤村実穂子 音楽