シューベルト「夜曲」(Schubert: Nachtstück, D 672)を聴く
Nachtstück, D 672
夜曲
[Wenn]1 über Berge sich der Nebel breitet,
Und Luna mit Gewölken kämpft,
So nimmt der Alte seine [Harfe]2, und schreitet,
Und singt waldeinwärts und gedämpft:
"Du heil'ge Nacht!
Bald ist's vollbracht.
Bald schlaf' ich ihn
Den langen Schlummer,
Der mich erlöst
Von [allem]3 Kummer."
"Die grünen Bäume rauschen dann,
Schlaf süß du guter alter Mann;
Die Gräser lispeln wankend fort,
Wir decken seinen Ruheort;
Und mancher [liebe]4 Vogel ruft,
O [laßt]5 ihn ruh'n in Rasengruft!" -
Der Alte horcht, der Alte schweigt -
Der Tod hat sich zu ihm geneigt.
山々の上方に霧が広がり
月がたなびく雲と争うとき、
老いた男が竪琴を手にとり、歩み出て
森に向かって小声で歌う。
「聖なる夜よ!
じきに終わるだろう。
私はすぐに
長い眠りにつく、
その眠りは私を
あらゆる苦悩から解放してくれるのだ。」
「すると緑の木々はざわめく、
善良な老人よ、安らかに眠れ。
さらに草は揺れながらそよぐ、
私たちが彼の休息の地を覆ってあげよう。
そして多くの鳥は鳴く、
おお、芝生の墓穴に彼を休ませてあげよう!」
老人は耳を澄まし、そして老人は沈黙する。
死が彼に近寄っていった。
1 Mayrhofer: Wann
2 Mayrhofer: Harf’
3 Mayrhofer: jedem
4 Mayrhofer: traute
5 Schubert (Alte Gesamtausgabe): laß
詩:Johann Baptist Mayrhofer (1787-1836), "Nachtstück"
曲:Franz Peter Schubert (1797-1828), "Nachtstück", op. 36 (Zwei Lieder) no. 2, D 672 (1819), published 1825 [voice, piano], Cappi und Comp., VN 60, Wien
-----
シューベルトの友人で1819年から3年間同居していたヨハン・マイアホーファー(Johann Mayrhofer)のこのテキストにシューベルトは1819年10月(第1稿)に作曲しました。この詩が出版されたのは1824年だったので(Johann Mayrhofer: Gedichte (Wien: Friedrich Volke))、おそらくマイアホーファー自身から直接詩を受け取って作曲したものと思われます。第2稿は1825年にOp. 36の第2曲としてヴィーンのCappi und Comp.社から出版されました(第1曲は「怒れるディアーナ(Die zürnende Diana, D 707)」)。
雲の群れが月にかかろうという夜分に、今際の時が近づいていることを予感した老人が竪琴を手にして「もうすぐ長い眠りにつく。あらゆる苦しみから解放されるのだ」と歌います。すると、木々や草、鳥たちが老人をいたわり声をかけます。それらの声に耳を澄ましていた老人はいつしか黙り込んでいました。いよいよ死が老人に寄りかかってきたのです。
"Es ist vollbracht(成し遂げられた)"は「ヨハネによる福音書」内の十字架にかけられたイエスの最後の言葉だそうです。これに"bald(間もなく、じきに)"を付けた詩句が老人の歌の2行目です(Bald ist's vollbracht.)。このイエスの最後の言葉についてはネット上にいろいろな解説が出ていますが、詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。
ちなみにこの曲(詩)のタイトル"Nachtstück"は「夜の曲」つまり「ノクターン」ですね。シューベルトはノットゥルノ(=ノクターン)(Notturno in E-flat major, D 897)と題するピアノ三重奏曲を後年作りますが、歌曲でもこんなに美しい作品を残してくれました。夜の神秘は詩人も作曲家も引き付けられるテーマなのでしょう。
ピアノの前奏の左手は半音ずつ下行する二分音符の3度間隔の音が不穏な雰囲気を醸し出します。右手は十六分音符とアクセント付きの四分音符の組み合わせが主人公の老人のおぼつかない足取りを想起させます。しかもこの短い前奏の間でppから始まりクレッシェンドしてfにいたり、歌直前にppに戻るというダイナミクスの大きな変化があります。老人はつまづきながらも歩みを止めません。
アッラブレーヴェ(2/2拍子)に変わり、老人が竪琴を取り歌おうとするところで左手のバス音は四分音符で静かに上行し、右手もこれまでの不安定さがなく、死を予感して歌おうとする老人が最後に矍鑠とした歩みを見せているかのようです。
続いて老人の歌が始まりますが、竪琴をもって歌う美しいアルペッジョの部分の冒頭に"mit gehobener Dämpfung"という指示があります。
"Dämpfung"は「減衰」という意味を持ち、ピアノの左ペダル(ソフトペダル)のことと書かれているサイトもありました。ただ、ベートーヴェンの「月光」ソナタの1楽章に「senza sordino(文字通りの意味は弱音器なしで)」という指示があり、「sordino」がソフトペダルではなく、ダンパーをあらわし、ダンパーなし=つまり右ペダルを踏んで弦からダンバーを外すことで音を保持するという意味に使っているという説が濃厚であることを考えると、シューベルトのこの指示も同様の可能性が出てきます。つまり"mit gehobener Dämpfung"の"Dämpfung"もダンパーと同義と仮定すると「ダンパーをあげて」つまり「右ペダルを踏んで(音を保持して)」という意味になるのではないかと想像します。ちなみにドイツ語でダンパーはDämpferであり、シューベルトのDämpfungも同じものを指しているという可能性があると思います。実は「夕映えの中で(Im Abendrot)」の第1稿の冒頭標示も"Sehr langsam, mit gehobener Dämpfung"であり、こちらも右ペダルが必須の曲なので、「右ペダルを踏んで」のような気がしますがどうなのでしょう。
老人の歌の最後の部分「Der mich erlöst / von allem Kummer.(その眠りは私をあらゆる苦悩から解放してくれるのだ)」で左手のバス音が半音ずつ上行して、最後に変ホ長調(Es-dur)の明るい響きに至る箇所は、個人的に聞いていて特に感動する部分です。この部分はもう一度繰り返されますが"erlöst"のメロディに変化が見られます(友人の歌手フォーグルの意見が反映されているのかもしれないと想像したりもします)。
老人の歌が終わると、緑の木々や草や鳥たちが老人を慰め、安らかに眠らせてあげようと歌います。ここでピアノパートの音型が変わり、右手のジグザグな音型は動植物たちのささやきを模しているように感じられます。最後に死が老人に寄っていくところまでこの音型は継続され、動植物たちに守られながらいつのまにか長い眠りについた様が描かれているように思います。
そして最後はハ長調(C-dur)の明るい響きで老人の安らかな眠りが暗示されて終わります(この記事で使った楽譜は初版(Erstdruck)によりました)。
私がこの曲をはじめて聞いたのは1983年10月21日(金)19:00 神奈川県民ホールでのディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ&ハルトムート・ヘルによるオール・シューベルト・リサイタルでした。その時は当時ほとんど知らない曲ばかりのプログラムの中、曲の区別もつかないまま聞いていたと思いますが、後に当時いろいろリートのことを教えてくださった方から有難いことにディースカウとムーアの全集の録音でこのプログラムをそのままダビングしてくださり、そのカセットテープをそれこそテープがのびるまで繰り返し聞いたものでした。あの頃が私にとって現在まで続くリート愛の原点だったのでとても懐かしいです。その後、当時のディースカウがブレンデルとシューベルト歌曲集を録音したものがPhilipsからリリースされ、その中にこの曲も含まれていたので、その録音を聞いても当時を思い出します。回想が長くなってしまいました...。当時は珍しい曲でしたが、今はいろいろな演奏者がレパートリーに加え、この曲の素晴らしさが認識されてきたのだと思います。曲の最後で長調の響きで主人公の男性が安息を得たという結末にしたシューベルトの優しい解釈に感銘を受けます。この曲をご存じの方もそうでない方も下の録音からお好きなものを聞いてみて下さい。
・1. Fassung (第1稿)
C (4/4拍子)
cis-moll (嬰ハ短調)
Sehr langsam
・2. Fassung (第2稿)
C (4/4拍子)
c-moll (ハ短調)
Sehr langsam
●詩の発音(Susanna Proskura)
Schubert, Nachtstück, pronunciation
Channel名:A Susanna Proskura (元のサイトはこちらのリンク先です。どちらのリンク先も音が出るので要注意)
朗読というよりは、テキストの正確な発音を知りたい人に役に立つと思います。ソプラノ歌手のプロスクラが語っています。
●ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR), アルフレート・ブレンデル(P)
Dietrich Fischer-Dieskau(BR), Alfred Brendel(P)
当時老境に入りかかったF=ディースカウの抑えた響きでのレガートが、テキストの主人公を彷彿とさせ、素晴らしいです。ブレンデルの美しい響きをPhilipsの録音技術がよくとらえていると思います。
●ヘルマン・プライ(BR), レナード・ホカンソン(P)
Hermann Prey(BR), Leonard Hokanson(P)
プライのメッザ・ヴォーチェの美しさを堪能できる歌唱です。ホカンソンも美しく寄り添っています。
●マティアス・ゲルネ(BR), エリック・シュナイダー(P)
Matthias Goerne(BR), Eric Schneider(P)
深々とした包容力のあるゲルネの声は今際の時の老人を優しく慰撫しているようです。
●ズィークフリート・ローレンツ(BR), ノーマン・シェトラー(P)
Siegfried Lorenz(BR), Norman Shetler(P)
ローレンツの東独出身者らしい律儀で一点もゆるがせにしない正確な歌唱は、お手本のようです。しかも声もみずみずしく美しいです。テキストの老人像とは遠いかもしれませんが、あまり知られていないのが残念なほど素晴らしい歌唱です。ローレンツと長く共演してきたシェトラーのピアノも非常に美しいです。
●ライナー・トロースト(T), ウルリヒ・アイゼンローア(P)
Rainer Trost(T), Ulrich Eisenlohr(P)
原調で聞ける貴重な録音。トローストの美声は聞き手の胸にぐいぐい迫ってきます。他の歌手が母音化しがちな"-er"の響きを(おそらく意図的に)しっかり発音している箇所が多いのが印象的です。
●クリストフ・プレガルディアン(T), アンドレアス・シュタイアー(Fortepiano)
Christoph Prégardien(T), Andreas Staier(Fortepiano)
プレガルディアンが丁寧にメロディーラインの美しさを聞かせてくれます。シュタイアーの古雅な響きも良いです。
●ブリギッテ・ファスベンダー(MS), グレアム・ジョンソン(P)
Brigitte Fassbaender(MS), Graham Johnson(P)
濃厚な声質をもったファスベンダーが、単色になりがちなこの作品で彩り豊かな歌唱を聞かせています。ジョンソンが前奏の十六分音符を鋭く弾いているのは当時の演奏習慣がそうだったのでしょうか。
●オラフ・ベーア(BR), ヤン・ザーチェク(GT)
Olaf Bär(BR), Jan Žáček(GT)
この曲はギター編曲版で歌われることも多いらしく、いくつかの動画があがっていましたが、このベーアの演奏は、他のギター伴奏歌曲と一緒に録音されたものです。ベーアの優しい歌声がギターの味わいと溶け合い、よりインティメートな雰囲気が感じられますね。
●ピアノパートのみ+歌声部もピアノで演奏した版(Piano. 홍이루(Iru Hong))
Nachtstück/accompaniment, with Melody/반주 멜로디연주/(high voice)Schubert
Channel名:홍반주 yourpianist (元のサイトはこちらのリンク先です)
ピアノパートがいかに精巧に出来ているのを感じることが出来ます。
-----
(参考)
| 固定リンク | 0
« エリーの要点「ヨーロッパ文明」(Elly's Essentials; “European Civilization”) | トップページ | 【没後100年記念】9種類のガブリエル・フォレ(Gabriel Fauré)歌曲全集 »
「音楽」カテゴリの記事
- 【没後100年】フォレ「月の光」(Fauré: Clair de lune, Op. 46, No. 2)を聴く(2024.12.06)
- ショパン新発見のワルツ(2024.11.23)
「詩」カテゴリの記事
- 【没後100年】フォレ「月の光」(Fauré: Clair de lune, Op. 46, No. 2)を聴く(2024.12.06)
- エリーの要点「宣伝」(Elly's Essentials; “Publicity”)(2024.11.23)
「シューベルト Franz Schubert」カテゴリの記事
- シューベルト「夜曲」(Schubert: Nachtstück, D 672)を聴く(2024.10.26)
- ジークフリート・ローレンツ&ノーマン・シェトラー/シューベルト歌曲集(8CDs)(2024.09.20)
- エリーの要点「美」(Elly's Essentials; “Beauty”)(2024.09.07)
- エリーの要点「25年前から乗っているトヨタ車」(Elly's Essentials; “25 year old Toyota”)(2024.08.24)
「マイアホーファー Johann Mayrhofer」カテゴリの記事
- シューベルト「夜曲」(Schubert: Nachtstück, D 672)を聴く(2024.10.26)
コメント
フランツさん、こんにちは。
この曲、大好きです。
そして心が洗われました。
と言いますのも、すでにお聞き及びだと思いますが、前知事の問題から兵庫県はがたがたしていまして、さらにN党の例のあの方が立候補してからは、もうむちゃくちゃです。
ネットや兵庫県内の街頭でとんでもないことを吹聴して回っています。
私の住む町にも来ました。
そんなこんなで、精神的に疲弊していました。
ネットでこの人の動画をご覧になった方がいらっしゃっても、耳を傾けないでほしいと思っています。
さて、私はこの曲はプライさんのまさにこのPhilips盤で知りました。
CDは擦り切れることはありませんが、もしレコードなら、擦り切れたであろう程聞きました。
鼻腔に十分に響いた彼の声は弱音であっても芯があり、あまりの美声にのめりこんでしまったものです。Philips盤は耳元で歌ってくれているような録音で堪りません。すみません、ミーハーで(汗)
声が最も充実している全盛期に、これだけまとめて録音してくれたこのエディションは、ファンには宝物です。
「なし遂げられた」というイエスの言葉については、また改めてコメントしますね。
また、名曲だけにたくさんの録音が残されていますね。
他の歌手についてもじっくり聞いてまたコメントさせていただきますね。
投稿: 真子 | 2024年11月 3日 (日曜日) 11時12分
真子さん、こんにちは。
コメント有難うございます。
この曲、いいですよね。私もこの記事を書く為にいろいろな演奏を聴いていたら、しばらく頭の中から離れず鳴り続けていました。
兵庫県、今大変ですね。関東にいても大きく報道されていますが、今回の選挙で知事の資質をもった人が選出されて、兵庫県の方々の多くが納得のいく結果となるといいなと思います。X(旧Twitter)で検索すると、なぜかN党の人も含めて応援するポストが沢山出てくるのですが、SNSも結果の表示の仕方が恣意的なものになっているような印象を受けます。
こちらの記事でシューベルトを聴いて少し気を紛らせていただけたなら嬉しいです。
真子さんの「夜曲」との出会いはプライだったのですね。プライがPhilipsでしか聞けない歌曲を沢山録音してくれたのは本当に有難いことですよね(Philipsレーベルが今でも残っていてくれたらとよく思います)。
私がプライを生で聞いた時はあのビンビンと響き渡る厚みのある声の魔力に特に惹かれたのですが、録音で聞くと弱声の美しさが際立っているなぁといつも思います。他の歌手とは異なるプライならではの甘美な声でシューベルトのメロディーラインを滑らかに歌ってくれる、まさに天性のシューベルト歌いだと思います。
「なし遂げられた」についても解説いただける旨、有難うございます。楽しみにしていますね!
どうか心身の疲れを音楽などで癒してくださいね。
投稿: フランツ | 2024年11月 4日 (月曜日) 09時09分
フランツさん、こんばんは。
今日は気分転換に、近くのバラ園に出かけ気持ちをリフレッシュしてきました。
風に運ばれてくるバラの香りに癒されました。
さて、"Es ist vollbracht(成し遂げられた)"についてです。
お書きになっている通り、新約聖書ヨハネの福音書19章30節にある言葉です。
『十字架上の七つの言葉』の6番目の言葉になります。
何を「成し遂げた」のかというと、「神が救済の業を成し遂げた。救済が完成した」ということです。
では、救済とは何かというと、死と罪からの解放ということになります。
イエスは十字架で死んだがよみがえった。死に打ち勝った。(原語では、神がイエスをよみがえらせた)
これがいわゆる『復活』です。
イエスが死に打ち勝って復活されたから、私たち人間も死んで終わりではない。
神がお決めになったその時に(それがいつかは神のみが知る、ですが)私たちも眠りから覚めて永遠の命をいただく。
キリスト教にとって重要な『復活信仰』です。
では罪とは何かというと、これは厳密に聖書を解釈すると、実は、新約聖書の中でも、福音書(マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネそれぞれ)と、パウロ(キリスト教を世界宗教たらしめた人物です。生前のイエスとは会ったことがなく、初めはキリスト教徒を迫害していました)が書いた多くの書簡や、ヤコブ、ペテロの書簡などで扱いが様々のようで、ここに書ききれないし、私の手には負えない話になってきます。
それで、ここはもう私たち現代人は、単純に法律を犯すことや倫理にもとることが罪と捉えていいと思います。
キリスト教では、そんな罪に人を向かわせる負の力のようなものからも、守られる解放される、とも考えます。そういう負の力を擬人化したのが{悪魔}と表現されていると私は捉えています。
古代ユダヤ人は、有名なモーセの十戒や、律法(旧約聖書の中にあるレビ記などの古代ユダヤの法律集。宗教的な儀式も含む)を、破ることを罪と呼んでいました。とにかく、この律法というのが細かくて無数にあるんです。
イエスは、そんな窮屈な中にいた同胞を『法律は人間のためにあるもので、人間が法律のためにあるのではない』と、
自分から法律破りなどもしています。(貧しくて都詣りに行けないとか、安息日にしてはいけないことをしたこととか。今の基準で言えば罪とも思えない内容が満載です)、当時の宗教的、政治的団体からしたらとんでもない奴だったことでしょう。
こういう言動が、イエスが十字架につけられた理由の一つだとも言われています。今でいう政治犯みたいなものでしょうか。
長くなりましたが、イエス時代の時代背景がわかった方が、聖書も理解しやすいかと思い書いてみました。
話を戻しますね。
私はすぐに
長い眠りにつく、
その眠りは私を
あらゆる苦悩から解放してくれるのだ。
という老人の言葉も、現実の苦しかった人生から死を迎えることで解放される。
それもあると思いますが、私は、死は死で終わらない、やがて永遠の命に与れる日が来る。そこで愛する人たちと再び会うことができる。
そして、イエスはともにいてくださる。
『復活信仰』に基づいた安らぎ、喜びがそこにはあるのだと思います。
死んで行くのに、シューベルトがこんなにも安らぎに満ちた甘美なメロディをつけたのも、そういうところからきているのではないかと思います。
バッハの宗教曲なども、甘美な死を歌ったもんが少なくありません。
日本人的に言いますと、今わの際に御仏に抱かれて極楽浄土へと赴く。
そんなイメージでしょうか。
こんな説明でお分かりになったでしょうか?もし、分かりにくいことがありましたらご質問くださいね。
"Du heil'ge Nacht!
Bald ist's vollbracht.
からのメロディは、もう心を溶かしてしまうほどに甘美ですよね。シューベルトにしか書けないメロディだなあと思います。
投稿: 真子 | 2024年11月 4日 (月曜日) 23時36分
フランツさん、こんにちは。
各演奏の感想です。
ディースカウさんの、長い人生を生きてきたからこそ出る空気のようなものまで感じました。声や歌詞の歌いまわしを超えたところにあるもの。
若い歌手、若いころには出せない深みですね。
感動しました!
ゲルネの海の深みを思わせる演奏は、このような曲ではより彼の魅力を発揮しますね。
ローレンツの細やかで神経の行きとどいた演奏には心打たれました。
トローストのエネルギーが外に向かったような演奏、同じテノールでも内面的なプレガルディアン。
メゾで聞くとまた趣が変わりますよね。
メゾソプラノの音色は、常々不思議だなあと思っています。
メゾに当たる男声の声種のバリトンは、声種の中では一番日常的な音色なのですが、メゾはなぜか非日常的な音色に私には聞こえます。
表現がむつかしいのですが、、、。
ベーア、懐かしいです。
1990年代によく聞きました。
ギターで聞くリートもいいですね。
ホームコンサートを聞いているような温かさを感じます。
>他の歌手とは異なるプライならではの甘美な声でシューベルトのメロディーラインを滑らかに歌ってくれる、まさに天性のシューベルト歌いだと思います。
ありがとうございます。
嬉しいお言葉です(^^♪
投稿: 真子 | 2024年11月 5日 (火曜日) 15時36分
真子さん、こんにちは。
お近くにバラ園があるのですね。気持ち良さそうですね。
昨日はフォレが亡くなってちょうど100年目の記念日だったので、フォレの歌曲をずっと聞いて過ごしました(もちろんアーメリングの音源も含めてです(笑))。
さて、「成し遂げられた」についての詳細な解説を有難うございます!
聖書全体を把握しておられる真子さんに説明していただけて、とても勉強になりました。
ネットにもいろいろ情報は出ていたのですが、真子さんの解説を拝読したくてお願いしてしまいました。
聖書は様々なパートがあるようなので、まとめるのは大変だったことと思います。
マイアホーファーのこの詩やシューベルトのこの曲を聞く西欧の方々は” Bald ist's vollbracht.”の箇所ですぐに聖書の文言を思い浮かべるのでしょうね(もちろん真子さんはじめ日本の信者の方も)。
死がこの世の苦しみから解放してくれるだけではなくて、その後の復活をも見据えて甘美な音楽が付けられているとのお話、なるほどと思いました。
また、イエス様が自分から法を破ったという話は興味深かったです。法律は人間が作ったものだからそこに偏りやエゴが含まれていることも多いと思います。理不尽な法に抵抗してみせたということでしたら凄いなぁと思いました。
噛み砕いたご説明、有難うございました。ど素人の私でも(多分)理解出来たと思います。
それから各演奏のご感想も有難うございます。
それぞれ真子さんの核心をついたご感想を楽しく拝読しました♪
ディースカウの演奏にも感動したと言っていただき嬉しいです!私にとっても思い入れの深い演奏です。
> メゾソプラノの音色は、常々不思議だなあと思っています。
メゾに当たる男声の声種のバリトンは、声種の中では一番日常的な音色なのですが、メゾはなぜか非日常的な音色に私には聞こえます。
確かにメッゾソプラノやコントラルトは人によって全然違うので時に浮世離れしたところも感じられますね。特にファスベンダーは他のメッゾとも異なる個性的な声をしているので、独特な味わいがあると思います。彼女は繊細さや包容力よりも、大胆さ、強靭さで聞かせるタイプだと思います。そして声の色合いの多彩さも作品に彩を与えてくれるように思います。
トローストとプレガルディアンは対照的ですよね。様々な解釈を可能にするシューベルトの歌曲の懐の深さを感じます。
この曲、ホッターも合っていそうですが、録音していないかもしれません。
いつも素敵なコメントを有難うございます!
投稿: フランツ | 2024年11月 6日 (水曜日) 01時00分