« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

シューベルト「夜曲」(Schubert: Nachtstück, D 672)を聴く

Nachtstück, D 672
 夜曲

[Wenn]1 über Berge sich der Nebel breitet,
Und Luna mit Gewölken kämpft,
So nimmt der Alte seine [Harfe]2, und schreitet,
Und singt waldeinwärts und gedämpft:
        "Du heil'ge Nacht!
        Bald ist's vollbracht.
        Bald schlaf' ich ihn
        Den langen Schlummer,
        Der mich erlöst
        Von [allem]3 Kummer."
    "Die grünen Bäume rauschen dann,
    Schlaf süß du guter alter Mann;
    Die Gräser lispeln wankend fort,
    Wir decken seinen Ruheort;
    Und mancher [liebe]4 Vogel ruft,
    O [laßt]5 ihn ruh'n in Rasengruft!" -

 Der Alte horcht, der Alte schweigt -
 Der Tod hat sich zu ihm geneigt.

 山々の上方に霧が広がり
 月がたなびく雲と争うとき、
 老いた男が竪琴を手にとり、歩み出て
 森に向かって小声で歌う。
    「聖なる夜よ!
    じきに終わるだろう。
    私はすぐに
    長い眠りにつく、
    その眠りは私を
    あらゆる苦悩から解放してくれるのだ。」
  「すると緑の木々はざわめく、
  善良な老人よ、安らかに眠れ。
  さらに草は揺れながらそよぐ、
  私たちが彼の休息の地を覆ってあげよう。
  そして多くの鳥は鳴く、
  おお、芝生の墓穴に彼を休ませてあげよう!」

  老人は耳を澄まし、そして老人は沈黙する。
  死が彼に近寄っていった。

1 Mayrhofer: Wann
2 Mayrhofer: Harf’
3 Mayrhofer: jedem
4 Mayrhofer: traute
5 Schubert (Alte Gesamtausgabe): laß

詩:Johann Baptist Mayrhofer (1787-1836), "Nachtstück"
曲:Franz Peter Schubert (1797-1828), "Nachtstück", op. 36 (Zwei Lieder) no. 2, D 672 (1819), published 1825 [voice, piano], Cappi und Comp., VN 60, Wien

-----

シューベルトの友人で1819年から3年間同居していたヨハン・マイアホーファー(Johann Mayrhofer)のこのテキストにシューベルトは1819年10月(第1稿)に作曲しました。この詩が出版されたのは1824年だったので(Johann Mayrhofer: Gedichte (Wien: Friedrich Volke))、おそらくマイアホーファー自身から直接詩を受け取って作曲したものと思われます。第2稿は1825年にOp. 36の第2曲としてヴィーンのCappi und Comp.社から出版されました(第1曲は「怒れるディアーナ(Die zürnende Diana, D 707)」)。

雲の群れが月にかかろうという夜分に、今際の時が近づいていることを予感した老人が竪琴を手にして「もうすぐ長い眠りにつく。あらゆる苦しみから解放されるのだ」と歌います。すると、木々や草、鳥たちが老人をいたわり声をかけます。それらの声に耳を澄ましていた老人はいつしか黙り込んでいました。いよいよ死が老人に寄りかかってきたのです。

"Es ist vollbracht(成し遂げられた)"は「ヨハネによる福音書」内の十字架にかけられたイエスの最後の言葉だそうです。これに"bald(間もなく、じきに)"を付けた詩句が老人の歌の2行目です(Bald ist's vollbracht.)。このイエスの最後の言葉についてはネット上にいろいろな解説が出ていますが、詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。

ちなみにこの曲(詩)のタイトル"Nachtstück"は「夜の曲」つまり「ノクターン」ですね。シューベルトはノットゥルノ(=ノクターン)(Notturno in E-flat major, D 897)と題するピアノ三重奏曲を後年作りますが、歌曲でもこんなに美しい作品を残してくれました。夜の神秘は詩人も作曲家も引き付けられるテーマなのでしょう。

ピアノの前奏の左手は半音ずつ下行する二分音符の3度間隔の音が不穏な雰囲気を醸し出します。右手は十六分音符とアクセント付きの四分音符の組み合わせが主人公の老人のおぼつかない足取りを想起させます。しかもこの短い前奏の間でppから始まりクレッシェンドしてfにいたり、歌直前にppに戻るというダイナミクスの大きな変化があります。老人はつまづきながらも歩みを止めません。
Photo_20241026194401 

アッラブレーヴェ(2/2拍子)に変わり、老人が竪琴を取り歌おうとするところで左手のバス音は四分音符で静かに上行し、右手もこれまでの不安定さがなく、死を予感して歌おうとする老人が最後に矍鑠とした歩みを見せているかのようです。
So-nimmt-der-alte 

続いて老人の歌が始まりますが、竪琴をもって歌う美しいアルペッジョの部分の冒頭に"mit gehobener Dämpfung"という指示があります。
Du-heilge-nacht 
"Dämpfung"は「減衰」という意味を持ち、ピアノの左ペダル(ソフトペダル)のことと書かれているサイトもありました。ただ、ベートーヴェンの「月光」ソナタの1楽章に「senza sordino(文字通りの意味は弱音器なしで)」という指示があり、「sordino」がソフトペダルではなく、ダンパーをあらわし、ダンパーなし=つまり右ペダルを踏んで弦からダンバーを外すことで音を保持するという意味に使っているという説が濃厚であることを考えると、シューベルトのこの指示も同様の可能性が出てきます。つまり"mit gehobener Dämpfung"の"Dämpfung"もダンパーと同義と仮定すると「ダンパーをあげて」つまり「右ペダルを踏んで(音を保持して)」という意味になるのではないかと想像します。ちなみにドイツ語でダンパーはDämpferであり、シューベルトのDämpfungも同じものを指しているという可能性があると思います。実は「夕映えの中で(Im Abendrot)」の第1稿の冒頭標示も"Sehr langsam, mit gehobener Dämpfung"であり、こちらも右ペダルが必須の曲なので、「右ペダルを踏んで」のような気がしますがどうなのでしょう。

老人の歌の最後の部分「Der mich erlöst / von allem Kummer.(その眠りは私をあらゆる苦悩から解放してくれるのだ)」で左手のバス音が半音ずつ上行して、最後に変ホ長調(Es-dur)の明るい響きに至る箇所は、個人的に聞いていて特に感動する部分です。この部分はもう一度繰り返されますが"erlöst"のメロディに変化が見られます(友人の歌手フォーグルの意見が反映されているのかもしれないと想像したりもします)。
Photo_20241026200301 

老人の歌が終わると、緑の木々や草や鳥たちが老人を慰め、安らかに眠らせてあげようと歌います。ここでピアノパートの音型が変わり、右手のジグザグな音型は動植物たちのささやきを模しているように感じられます。最後に死が老人に寄っていくところまでこの音型は継続され、動植物たちに守られながらいつのまにか長い眠りについた様が描かれているように思います。
Die-gruenen-baeume-rauschen-dann 

そして最後はハ長調(C-dur)の明るい響きで老人の安らかな眠りが暗示されて終わります(この記事で使った楽譜は初版(Erstdruck)によりました)。
Photo_20241026202101 

私がこの曲をはじめて聞いたのは1983年10月21日(金)19:00 神奈川県民ホールでのディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ&ハルトムート・ヘルによるオール・シューベルト・リサイタルでした。その時は当時ほとんど知らない曲ばかりのプログラムの中、曲の区別もつかないまま聞いていたと思いますが、後に当時いろいろリートのことを教えてくださった方から有難いことにディースカウとムーアの全集の録音でこのプログラムをそのままダビングしてくださり、そのカセットテープをそれこそテープがのびるまで繰り返し聞いたものでした。あの頃が私にとって現在まで続くリート愛の原点だったのでとても懐かしいです。その後、当時のディースカウがブレンデルとシューベルト歌曲集を録音したものがPhilipsからリリースされ、その中にこの曲も含まれていたので、その録音を聞いても当時を思い出します。回想が長くなってしまいました...。当時は珍しい曲でしたが、今はいろいろな演奏者がレパートリーに加え、この曲の素晴らしさが認識されてきたのだと思います。曲の最後で長調の響きで主人公の男性が安息を得たという結末にしたシューベルトの優しい解釈に感銘を受けます。この曲をご存じの方もそうでない方も下の録音からお好きなものを聞いてみて下さい。

・1. Fassung (第1稿)
C (4/4拍子)
cis-moll (嬰ハ短調)
Sehr langsam

・2. Fassung (第2稿)
C (4/4拍子)
c-moll (ハ短調)
Sehr langsam

●詩の発音(Susanna Proskura)
Schubert, Nachtstück, pronunciation

Channel名:A Susanna Proskura (元のサイトはこちらのリンク先です。どちらのリンク先も音が出るので要注意)
朗読というよりは、テキストの正確な発音を知りたい人に役に立つと思います。ソプラノ歌手のプロスクラが語っています。

●ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR), アルフレート・ブレンデル(P)
Dietrich Fischer-Dieskau(BR), Alfred Brendel(P)

当時老境に入りかかったF=ディースカウの抑えた響きでのレガートが、テキストの主人公を彷彿とさせ、素晴らしいです。ブレンデルの美しい響きをPhilipsの録音技術がよくとらえていると思います。

●ヘルマン・プライ(BR), レナード・ホカンソン(P)
Hermann Prey(BR), Leonard Hokanson(P)

プライのメッザ・ヴォーチェの美しさを堪能できる歌唱です。ホカンソンも美しく寄り添っています。

●マティアス・ゲルネ(BR), エリック・シュナイダー(P)
Matthias Goerne(BR), Eric Schneider(P)

深々とした包容力のあるゲルネの声は今際の時の老人を優しく慰撫しているようです。

●ズィークフリート・ローレンツ(BR), ノーマン・シェトラー(P)
Siegfried Lorenz(BR), Norman Shetler(P)

ローレンツの東独出身者らしい律儀で一点もゆるがせにしない正確な歌唱は、お手本のようです。しかも声もみずみずしく美しいです。テキストの老人像とは遠いかもしれませんが、あまり知られていないのが残念なほど素晴らしい歌唱です。ローレンツと長く共演してきたシェトラーのピアノも非常に美しいです。

●ライナー・トロースト(T), ウルリヒ・アイゼンローア(P)
Rainer Trost(T), Ulrich Eisenlohr(P)

原調で聞ける貴重な録音。トローストの美声は聞き手の胸にぐいぐい迫ってきます。他の歌手が母音化しがちな"-er"の響きを(おそらく意図的に)しっかり発音している箇所が多いのが印象的です。

●クリストフ・プレガルディアン(T), アンドレアス・シュタイアー(Fortepiano)
Christoph Prégardien(T), Andreas Staier(Fortepiano)

プレガルディアンが丁寧にメロディーラインの美しさを聞かせてくれます。シュタイアーの古雅な響きも良いです。

●ブリギッテ・ファスベンダー(MS), グレアム・ジョンソン(P)
Brigitte Fassbaender(MS), Graham Johnson(P)

濃厚な声質をもったファスベンダーが、単色になりがちなこの作品で彩り豊かな歌唱を聞かせています。ジョンソンが前奏の十六分音符を鋭く弾いているのは当時の演奏習慣がそうだったのでしょうか。

●オラフ・ベーア(BR), ヤン・ザーチェク(GT)
Olaf Bär(BR), Jan Žáček(GT)

この曲はギター編曲版で歌われることも多いらしく、いくつかの動画があがっていましたが、このベーアの演奏は、他のギター伴奏歌曲と一緒に録音されたものです。ベーアの優しい歌声がギターの味わいと溶け合い、よりインティメートな雰囲気が感じられますね。

●ピアノパートのみ+歌声部もピアノで演奏した版(Piano. 홍이루(Iru Hong))
Nachtstück/accompaniment, with Melody/반주 멜로디연주/(high voice)Schubert

Channel名:홍반주 yourpianist (元のサイトはこちらのリンク先です)
ピアノパートがいかに精巧に出来ているのを感じることが出来ます。

-----

(参考)

The LiederNet Archive

IMSLP

Schubertlied.de

Österreichische Nationalbibliothek - Johann Mayrhofer: Gedichte (Wien: Bey Friedrich Volke: 1824) ("Nachtstück"はP.12)

Otto E. Deutsch: Franz Schubert. Thematisches Verzeichnis seiner Werke in chronologischer Folge - Seite 391 (PDFのP.415)

| | | コメント (5)

エリーの要点「ヨーロッパ文明」(Elly's Essentials; “European Civilization”)

●Elly's Essentials; “European Civilization”

Channel名:Elly Ameling (オリジナルのサイトはこちらのリンク先です。音声が出ます。)

(エリー・アーメリングの言葉の大意)

私の偉大な友人の故フレデリック・バステット教授(professor Frédéric Bastet (1926-2008))は、ヨーロッパ文明はマルクス・アウレリウス(Marcus Aurelius Antoninus Augustus: 204年- 222年: ローマ帝国第23代皇帝)の直後には低いレベルにまで落ち込んでいたと言っていました。フレデリックは2008年に亡くなりました。彼なら今のレベルをどれぐらいと見積もったでしょうか。コンモドゥス(Commodus, 161年8月31日 - 192年12月31日: ローマ皇帝。在位期間180年 - 192年。マルクス・アウレリウスの息子)の数十年後?それともヘリオガバルス(Heliogabalus=マルクス・アウレリウス)の数十年後?私のちょっとしたメッセージはこれぐらいにして、ヘンデルの歌劇『ジューリオ・チェーザレ(ジュリアス・シーザー)』から「わが運命を嘆こう」を聞きましょう。

1:18- ヘンデル:歌劇『ジューリオ・チェーザレ』~わが運命を嘆こう (Handel: Giulio Cesare, HWV 17, Act III - E pur così in un giorno... Piangerò la sorte mia)
Elly Ameling
Gewandhausorchester
conducted by Kurt Masur
1986 (→※おそらくヨーロッパでのCD発売年と推定される)
※録音データ:1983年11月29日-12月10日, 1984年6月7-8日, Neues Gewandhaus, Leipzig

-----

(参考)

Frédéric Bastet (Wikipedia: オランダ語)

ヘリオガバルス (Wikipedia)

コンモドゥス (Wikipedia)

エジプトのジュリアス・シーザー (Wikipedia)

Giulio Cesare (Wikipedia: 英語)

| | | コメント (2)

レーヴェ「エフタの娘」(Loewe: Jeptha's Tochter, Op. 5, No. 2)を聴く

Jeptha's Tochter, Op. 5, No. 2
 エフタの娘

Soll nach des Volkes und nach Gottes Willen,
O Vater, sich mein Schicksal jetzt erfüllen,
Hat dein Gelübde dieses Land befreit,
So triff den Busen, der sich jetzt dir beut!
 民衆と神の意志に従って
 おお、父上、私の運命が今実現することになっているのでしたら
 あなたの誓いがこの国を解放したのです、
 今あなたの前にあるこの胸を突いてください。

Die Zeit der Klag' und Trauer ist vollendet,
Der Schoß der Berge hat mich hergesendet.
Führt deine Hand, die ich geliebt, den Stahl,
So ist auch in dem Tode keine Qual.
 嘆きと悲しみの時が過ぎて
 山々のふところは私をこちらに送ってよこしました。
 私が愛したあなたの手が刀を扱うのでしたら
 死ぬ時も苦しくありません。

Und glaub', o Vater, was ich dir verkünde:
Ein reines Blut entströmet deinem Kinde.
Und wie dein letzter Vatersegen rein,
Wird auch in mir das letzte Denken sein.
 信じてください、おお、父上、これから私があなたに告げることを、
 純潔の血があなたの子供からあふれ出て
 あなたの最後の父親としての清らかな祝福のように
 私にとっても最後の思いとなるのです。

Es ziemt, wenn Salem's Jungfraun um mich klagen,
Dem Helden und dem Richter nicht das Zagen.
Die große Schlacht gewann ich ja für dich,
Mein Vater und mein Volk sind frei durch mich.
 サレムの処女たちが私を悼むとき
 英雄や審判者がひるまないことこそがふさわしいのです。
 あなたのために大きな戦いに私は勝ったのです、
 私によって父上やわが民衆たちは自由になったのです。

Ist längst das Blut, das du mir gabst, verrauchet,
Und dieser Ton, den du geliebt, verhauchet,
So denke nach des Ruhms, den ich erwarb,
Und o, vergiß nicht, daß ich lächelnd starb!
 あなたがとうの昔に私に与えてくれたこの血が煙と消え
 そしてあなたが愛したこの声が絶えた時
 私が得た栄誉によって思い出してください、
 そして、おお、私が微笑んで死んだことを忘れないでください!

原詩:a text in English by George Gordon Noel Byron, Lord Byron (1788-1824), "Jeptha's Daughter", appears in Hebrew Melodies, no. 7
訳詩:Franz Theremin (1780-1846), appears in Hebräische Gesänge, first published 1820
曲:Carl Loewe (1796-1869), "Jeptha's Tochter", op. 5 no. 2 (1824)

-----

イギリスの詩人ロード・バイロン(Lord Byron: 1788-1824)は『ヘブライの旋律(Hebrew Melodies)』という詩集を書き、1815年にそのうち最初の24編が出版されました。これはアイザック・ネイサン(Isaac Nathan: 1792–1864)作曲の音楽に歌詞を付けるために作られました。その後、ネイサンが6編を加えて、バイロンがそれらにも詩を提供しました。その内容は、トマス・アシュトンの分析によると「世俗的な恋愛の詩」「ユダヤ風の詩」「旧約聖書の主題を直接扱った詩」に分類されるようです。

ちなみに、原詩バイロンによる『ヘブライの旋律(Hebrew Melodies)』のタイトルは次の30編になります。

Magdalen
She Walks in Beauty
Oh! Snatched Away in Beauty's Bloom
Bright be the Place of Thy Soul!
Sun of the Sleepless!
I Speak not - I trace not - I breathe not
I Saw Thee Weep
Oh! Weep for Those
From Job
The Harp the Monarch Minstrel Swept
The Wild Gazelle
My Soul is Dark
Jephtha's Daughter
They say that Hope is happiness
Herod's Lament for Mariamne
We Sate Down and Wept By the Waters of Babel
In the Valley of Waters
On the Day of the Destruction of Jerusalem by Titus
Saul
Song of Saul, before his last Battle
Vision of Belshazzar
To Belshazzar
The Destruction of Semnacherib
Were My Bosom as False as Thou Deem'st It To Be
When Coldness Wraps This Suffering Clay
If That High World
“All is Vanity, Saith the Preacher”
On Jordan's Banks
Thy Days Are Done
Francisca

上記のリストを見ると、シューマンやメンデルスゾーン、ヴォルフも作曲した詩が含まれています。

フランツ・テレミンによって独訳された『ヘブライの歌(Hebräische Gesänge)』にカール・レーヴェは全部で12曲の歌曲を作り、最初の6曲は『ロード・バイロンのヘブライの歌 第1分冊 作品4(Hebräische Gesänge, Heft I, Opus 4)』として1825年に出版され、続く6曲は『ロード・バイロンのヘブライの歌 第2分冊 作品5(Hebräische Gesänge, Heft II, Opus 5)』として1826年に出版されました。
一人の詩人にフォーカスして作曲して出版するという方法はレーヴェも行っていたことになります。

レーヴェは1824年に「エフタの娘」に作曲し、1826年に作品5の第2曲として出版されました。

「エフタの娘」は、旧約聖書の「士師記」第11章に基づいています。

エフタはアルモン人との戦いに勝ったら、私が帰った時に家の戸口から出てきて私を迎える者を主に捧げますという誓いをします。その後、戦いに勝利したエフタが家に帰るとエフタの一人っ子の娘がタンバリンを叩き踊りながら彼を出迎えます。エフタは彼女を見ると服を引きちぎって誓約を悔いますが、娘はその誓約の通りにしてくださいと父親に言います。その後、彼女は二か月だけ友人と山々を巡り、純潔であることを嘆かせてほしいと懇願し、エフタは許可します。二か月後、山から戻った彼女は誓約の通りに実行されるという内容です。
エフタの誓いの内容がどう考えても自分の家族を犠牲にすることになると分かりそうに思うのですが、なぜこのような誓いをしてしまったのでしょうか。戦いに勝つ為には自分の最も大切なものを引き換えにすることが求められているということでしょうか。このエピソードを読んでちょっと不思議な気がしました。

ヘンデルが「イェフタ(Jephtha, HWV 70)」というオラトリオを作っていて、この作品の中では娘は殺されず、その代わり一生処女として過ごさなければならないという結末だそうです(「イェフタ (ヘンデル)(Wikipedia)」)。

レーヴェの音楽はコラール風のピアノ前奏で始まります。父親を悲しませないように明るく振舞っていることを示すような長調の一見けなげな響きの中、ピアノパートは下行音型が聞かれ、本心は辛く沈んでいることを暗示しているかのようです。この歌曲はリピート記号を使わない有節形式で作曲されています。節ごとに歌声部やピアノパートに繊細な変化が施されていて、変形有節形式と言えるでしょう。
シューベルトの有節歌曲が記譜されたものに演奏者が即興的に軽い装飾を加えるとすると、レーヴェはそのちょっとした変更までも律儀に記譜したというところでしょうか(この曲の場合、装飾というよりもどっしりとした安定感があるので、ちょっと違うかもしれませんが)。

最終節の最後の方に「mit hoher Begeisterung(極めて興奮して)」という指示が与えられ、レーヴェが有節形式ではあってもバラードのような展開をこの作品に付与したかったのかなと感じました。演奏者によってエフタの娘の感情表現がどう変わってくるか、本当は聞き比べできたらいいのですが、私の知る限り今のところエディト・マティス&コルト・ガルベンの録音があるのみと思われます。なかなかの良作だと思うので、今後もっと演奏されるといいなと思います。

※この記事のコメント欄に真子様がキリスト教、聖書の背景について解説くださいました。このテキストの内容を理解するうえで大きな助けとなりますので、ぜひご覧ください。

ピアノ前奏
Photo_20241005193401 

第1節
1_20241005194701

第2節
2_20241005194701

第3節
3_20241005194701

第4節
4_20241005194701

第5節
5_20241005194701

C (4/4拍子)
イ長調(A-dur)
Andante maestoso

●エディト・マティス(S), コルト・ガルベン(P)
Edith Mathis(S), Cord Garben(P)

ガルベンによるcpoレーヴェ歌曲全集の第5巻収録。今のところこの曲の唯一の録音かもしれません。芯のある折り目正しいマティスの歌唱は、エフタの娘のぶれない強さを真摯に表現していて感動的です。

●シューマン作曲「エフタの娘」Op. 95/1
[Schumann: ]3 Gesänge, Op. 95: No. 1, Die Tochter Jephthas
アンケ・フォンドゥング(MS), ウルリヒ・アイゼンローア(P)
Anke Vondung(MS), Ulrich Eisenlohr(P)

同じバイロンの原詩にケルナーが独訳したテキストにシューマンが作曲した作品です。こちらはかなり緊張感のみなぎった娘の辛い心情に焦点を当てたような音楽がつけられています。

-----

(参考)

The LiederNet Archive

IMSLP ("Jeptha's Tochter"はPDFのP.141)

World Project(士師記 第11章)

エフタ(Wikipedia:日本語)

ジョージ・ゴードン・バイロン(Wikipedia:日本語)

Lord Byron (Wikipedia:英語)

Franz Theremin (Wikipedia:独語)

Hebrew Melodies (Wikipedia:英語)

HEBREW MELODIES

Hebräische Gesänge (Franz Theremin) (Berlin, Duncker und Humblot, 1820) (P.22,24原詩、P.23,25テレミンの独訳)

| | | コメント (8)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »