ゲルハルト・ヒュッシュ&ピエール・パラ/シューマン「ケルナー歌曲集」Op.35
今年が没後40年にあたるゲルハルト・ヒュッシュ(1901-1984)は20世紀前半、ドイツ歌曲演奏が耽美的で自在な響きにあふれていた頃、作品への厳格な姿勢による演奏スタイルでドイツ本国のみならず、日本の音楽ファンから崇められていたバリトン歌手です。ヒュッシュなくして、F=ディースカウのスタイルはなかったのではと思うほど、これまでの演奏家と異なる歌唱は当時の人たちにも新鮮に感じられたことは想像がつきます。
そんなヒュッシュですが、残された歌曲録音のレパートリーは当時の情勢もおそらく関係しているのでしょうがあまり多くなく、キルピネンやプフィッツナー、パウル・グレーナーを除くと比較的王道な作品の録音のみが残されたように感じます。
そんな中、おそらく放送録音でしょうが、シューマンのケルナー歌曲集Op.35全曲の音源がアップされていました。私の記憶ではヒュッシュはこの歌曲集を録音していなかったのではないでしょうか。ピエール・パラというピアニストも私ははじめて聞く名前です。
これは貴重な音源だと思います。アップしてくださった方に感謝です!
少し聞いてみましたが、ヒュッシュらしい清潔な響きで明晰なディクションも美しく、それぞれの歌曲の魅力が素晴らしく引き出されていたように感じました。これからじっくり聞いてみます。
●Gerhard Hüsch sings Kerner Lieder, op. 35 (1958)
チャンネル名:kadoguy(オリジナルのサイトはこちらのリンク先です。音が出ますので注意!)
1958年3月9日放送
ゲルハルト・ヒュッシュ(BR)
ピエール・パラ(P)
シューマン/『ケルナー歌曲集』Op.35
I. 嵐の夜の喜び 0:00
II. 死ぬのだ、愛も喜びも 1:32
III. 旅の歌 6:44
IV. 新緑 9:52
V. 森林地帯への憧れ 11:54
VI. 亡き友の盃に寄せて 13:53
VII. 旅 17:54
VIII. ひそかな愛 19:22
IX. 問い 22:06
X. ひそかな涙 23:20
XI. 誰があなたを傷つけたのか 26:11
XII. 昔の響き 28:30
Gerhard Hüsch, baritone
Pierre Palla, piano
broadcast: March 9, 1958
Schumann: Kerner Lieder, Op. 35
I. "Lust der Sturmnacht" 0:00
II. "Stirb’, Lieb’ und Freud’" 1:32
III. "Wanderlied" 6:44
IV. "Erstes Grün" 9:52
V. "Sehnsucht nach der Waldgegend" 11:54
VI. "Auf das Trinkglas eines verstorbenen Freundes" 13:53
VII. "Wanderung" 17:54
VIII. "Stille Liebe" 19:22
IX. "Frage" 22:06
X. "Stille Tränen" 23:20
XI. "Wer machte dich so krank?" 26:11
XII. "Alte Laute" 28:30
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- ブラームス「嘆き」(Brahms: Klage, Op. 105, No. 3)を聴く(2024.09.14)
- エリーの要点「美」(Elly's Essentials; “Beauty”)(2024.09.07)
- ジークフリート・ローレンツ(Siegfried Lorenz)逝去(2024.08.31)
- エリーの要点「25年前から乗っているトヨタ車」(Elly's Essentials; “25 year old Toyota”)(2024.08.24)
「ピアニスト pianist」カテゴリの記事
- ヘイン・メーンス&トニー・エレン/ゲーテ、ヴェルレーヌ等の同じテキストに作曲した歌曲によるリサイタル(1990年)(2024.04.27)
- エリーザベト・シュヴァルツコプフ&ヘルマン・ロイター/ヴォルフ:ミニョン「あの国を御存知ですか」映像(+インタビュー)(2024.03.08)
- ゲルハルト・ヒュッシュ&ピエール・パラ/シューマン「ケルナー歌曲集」Op.35(2024.02.12)
- エリー・アーメリング&フェーリックス・ドゥ・ノーベル/ヴォルフ作曲3つの歌曲(2023.12.29)
- 江崎皓介ピアノリサイタル「ラフマニノフ生誕150周年プログラム」(2023年5月28日 大泉学園ゆめりあホール)(2023.06.03)
「シューマン Robert Schumann」カテゴリの記事
- 【エリー・アーメリング】シューマン「リーダークライス(Liederkreis, Op. 39)」の第8曲「異郷にて(In der Fremde, Op. 39, No. 8)」&第3曲「森の対話(Waldesgespräch, Op. 39, No. 3)」の考察(2024.04.20)
- エリー・アーメリング&ルドルフ・ヤンセン/シューマン:歌曲集『女の愛と生涯』Op. 42(2024.03.15)
- ゲルハルト・ヒュッシュ&ピエール・パラ/シューマン「ケルナー歌曲集」Op.35(2024.02.12)
- シューマン「レクイエム(Requiem, Op. 90, No. 7)」(『ニコラウス・レーナウの6つの詩と、レクイエム(Sechs Gedichte von Nikolaus Lenau und Requiem, Op. 90)』より)(2022.12.30)
- シューマン「新緑(Erstes Grün, Op. 35, No. 4)」を聴く(2021.04.14)
「ゲアハルト・ヒュッシュGerhard Hüsch」カテゴリの記事
- ゲルハルト・ヒュッシュ&ピエール・パラ/シューマン「ケルナー歌曲集」Op.35(2024.02.12)
- ヒュッシュ&ミュラーの「冬の旅」(2008.08.02)
コメント
フランツさん、おはようございます。
ヒッシュの第一声、ディースカウさん?と聞き紛うほどですね。
プライさんの自伝を読んでいても、彼の時代より以前はクラシックと大衆音楽が入り交じって演奏されていたことが書かれていました。
ドイツリートは芸術だし、けれど芸術歌曲の枠の中だけでは新たなファンを獲得するのは難しい。プライさんは、テレビに出演したり、クラシック以外の曲も歌ったりして、ある意味少しだけ揺り返しを狙った活動をしました。
まあ、彼の場合は、好きなものは何でも歌うスタンスではあったのですが。
それにしても、ヒッシュのこの演奏がなければ、ドイツリートは芸術歌曲にならなかったかもしれないし、芸術歌曲にならなければこんなにたくさんのドイツリートが世に知られることもなかったかもしれませんね。
そして、あまりに高みに行きすぎると、また大衆の手に戻そうとする者も現れる。芸術性を保ちながら多くの人の耳にも届いていく、不思議な摂理に思えます。
ヒッシュの演奏を聞くと襟を正される気持ちになります。
投稿: 真子 | 2024年2月20日 (火曜日) 06時02分
真子さん、こんばんは。
示唆に富んだ興味深いコメントを有難うございます!
> ヒッシュの第一声、ディースカウさん?と聞き紛うほどですね。
そうですよね。近い系統だと私も思いました。でもヒュッシュがディースカウを初めて聞いた時は語り過ぎているというようなニュアンスのことを言ったとか(うろ覚えですが)。
ディクションに人一倍重点を置いていたヒュッシュでさえ、ディースカウの歌唱は「歌」より「語り」に傾いていると感じられたのでしょう。ディースカウはダイナミックレンジがとてつもなく大きかったので、メロディーラインよりも語りの要素が前面に出てしまいがちだったのかもしれません。
プライはシュルスヌスに似ていますよね。甘美でとろけるような「歌」を聞かせてくれます。プライはシュルスヌスに比べるとやはり現代の歌手なので極端な誇張はしませんが、それぞれの様式の中でメロディーラインを美しく響かせた歌手だったと思います。
リートが芸術の高みで孤立してしまいそうなところでディースカウやプライがそれぞれの個性を活かしてリートの普及に大きな貢献をしたと思います。
今は彼らのような少数のカリスマというよりは、もっといろんなタイプの人がそれぞれのアプローチを試みていて、歌曲の可能性がさらに広がっていったと思います。
ヒュッシュを聞くとリートの原点に立ち返ったような気がします。
投稿: フランツ | 2024年2月20日 (火曜日) 21時21分