ブラームス/「つらいことに、こうしてあなたは私を再び(Wehe, so willst du mich wieder, Op. 32, No. 5)」を聞く
Wehe, so willst du mich wieder, Op. 32, No. 5
つらいことに、こうしてあなたは私を再び
Wehe, so willst du mich wieder,
Hemmende Fessel, umfangen?
Auf, und hinaus in die Luft!
Ströme der Seele Verlangen,
Ström' es in brausende Lieder,
Saugend ätherischen Duft!
つらいことに、こうしてあなたは私を再び、
自由を奪う枷(かせ)よ、包み込もうというのか。
上がれ、空中へ行け!
魂の憧れよ、流れよ、
ざわめく歌の中に流れ込め、
芳香を吸い込みながら!
Strebe dem Wind nur entgegen
Daß er die Wange dir kühle,
Grüße den Himmel mit Lust!
Werden sich bange Gefühle
Im Unermeßlichen regen?
Athme den Feind aus der Brust!
ただ風に向かって行け、
あなたの頬を冷ますために、
天空に喜んで挨拶せよ!
不安な気持ちが
広大な中で沸き起こるだろうか。
それならば胸から敵を吐き出してしまえ!
詩:August von Platen-Hallermünde (1796-1835), no title, appears in Gedichte, in Romanzen und Jugendlieder, no. 18, first published 1820
曲:Johannes Brahms (1833-1897), "Wehe, so willst du mich wieder", op. 32 (Neun Lieder und Gesänge) no. 5 (1864), published 1865 [ voice and piano ], Winterthur, Rieter-Biedermann
-------
ダウマーとプラーテンの詩によるブラームスの『リートとゲザング(Lieder und Gesänge)』Op. 32の5曲目はプラーテンのテキストによる「つらいことに、こうしてあなたは私を再び(Wehe, so willst du mich wieder, Op. 32, No. 5)」です。
Op.32のこれまでの曲と違って、このテキストは抽象的でやや難解です。「自由を奪う枷(かせ)(Hemmende Fessel)」に対して主人公は問いかけています。これは抽象的な概念を歌っているのでしょうか、それとも束縛する恋人をもった者の恋愛訓なのでしょうか。後者だとすると、テキスト全体がそれにしては壮大過ぎる気もします。魂の中にある憧れの気持ちを歌にせよ、あなたの頬を冷ますために風に立ち向かえ!(逆風に負けるなという比喩?)、広い天空で不安になったら心の中の敵を吐き出してしまえ!など、生きていると必ず遭遇する壁、束縛といったものへの処し方、人生訓のような印象も受けます。
プラーテンのテキストは2節からなり、荒々しいピアノにのって急速に進む為、一見通作形式に思えますが、楽譜を見ると、リピート記号で繰り返される純粋な有節形式です。ところが、5行目のみ1節と2節で異なる旋律を歌わせるよう指示されています。
このテキストは各行が「強弱弱 強弱弱 強弱」で統一されていて、第5行目も
Ström' es in brau-sen-de Lie-der,
Im Un-er-meß-li-chen re-gen?
(※強音節を赤色にしました。)
とこのリズムに則って作られています。
ブラームスは第2節の冒頭のImという前置詞に強拍が付くのを避けようとしたのでしょう。ブラームスは有節歌曲の時、テキストの強弱関係を無視して音楽を優先させる場面がたまにあるのですが、ここでは、テキストにこだわったという一例だと思います。
ピアノ前奏は歌声部の歌い出しに由来しています。
また、間奏も同様に直前の歌声部の終わりを繰り返しています。
今の部分のピアノ左手に"col 8va ad lib."という指示がありますが、これは1オクターブ下の音を付与してもいいですよ。ご自由にという感じだと思います。技術的により優しい案を提案してくれたブラームスの思いやりなのでしょうか。それともこのあたりはまだ単音にしておいて、後のオクターブの登場をより効果的なものにしようといったん考えたが、まあここからオクターブでもいいかもと思ったのかもしれません。
このように楽譜を見ていると、聞いているだけでは気付きにくい作曲家の技法の一端を知ることが出来て楽しいです。
9/8拍子
ロ短調(h-moll)
Allegro
●ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR), ダニエル・バレンボイム(P)
Dietrich Fischer-Dieskau(BR), Daniel Barenboim(P)
バレンボイムの痒い所に手が届くような立体的なピアノにのって、ディースカウも劇的に歌い上げています。
●マティアス・ゲルネ(BR), クリストフ・エッシェンバハ(P)
Matthias Goerne(BR), Christoph Eschenbach(P)
ゲルネはこうしたドラマティックな作品も豊かな声を響かせて素晴らしいです。
●ヘールト・スミッツ(BR), ルドルフ・ヤンセン(P)
Geert Smits(BR), Rudolf Jansen(P)
オランダのバリトン、スミッツの堂々たる歌唱とベテラン、ヤンセンのピアノは聞きごたえがありました。ちなみにヤンセンは数年前に引退してしまいましたが、スミッツは円熟期の今も現役です。
●クリストフ・プレガルディアン(T), ウルリヒ・アイゼンローア(P)
Christoph Prégardien(T), Ulrich Eisenlohr(P)
プレガルディアンは原調で歌っているのではと思ったのですが低く移調していました。円熟の歌唱はさすがです!
●ヤニナ・ベヒレ(MS), マルクス・ハドゥラ(P)
Janina Baechle(MS), Markus Hadulla(P)
若干余裕のあるテンポで歌うベヒレの低声が胸に響きます。
●トーマス・クヴァストホフ(BR), ユストゥス・ツァイエン(P)
Thomas Quasthoff(BR), Justus Zeyen(P)
あらためて聞くとクヴァストホフは子音の発音がとてもきれいですね。どんなに込み入った子音でもおろそかにしないのが凄いです。
●コンスタンティン・クリンメル(BR), エレーヌ・グリモー(P)
Konstantin Krimmel(BR), Hélène Grimaud(P)
グリモーの雄弁な演奏に負けずにクリンメルの若々しい歌が息吹の飛翔を描いています。
●アンドレアス・シュミット(BR), ヘルムート・ドイチュ(P)
Andreas Schmidt(BR), Helmut Deutsch(P)
シュミットはいつもながらの折り目正しい歌で、ドイチュも安定感抜群の演奏でした。
●ジョゼ・ヴァン・ダム(BSBR), マチェイ・ピクルスキ(P)
José Van Dam(BSBR), Maciej Pikulski(P)
ライヴということもあってか、ヴァン・ダムの熱い表現が良かったです。ピクルスキは音色が美しいです。
-------
(参考)
| 固定リンク | 0
« ブラームス/「僕のそばを流れ去った大河(Der Strom, der neben mir verrauschte, Op. 32, No. 4)」を聞く | トップページ | エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム) »
「音楽」カテゴリの記事
- ブラームス「嘆き」(Brahms: Klage, Op. 105, No. 3)を聴く(2024.09.14)
- エリーの要点「美」(Elly's Essentials; “Beauty”)(2024.09.07)
- ジークフリート・ローレンツ(Siegfried Lorenz)逝去(2024.08.31)
- エリーの要点「25年前から乗っているトヨタ車」(Elly's Essentials; “25 year old Toyota”)(2024.08.24)
「詩」カテゴリの記事
- ブラームス「嘆き」(Brahms: Klage, Op. 105, No. 3)を聴く(2024.09.14)
- エリーの要点「25年前から乗っているトヨタ車」(Elly's Essentials; “25 year old Toyota”)(2024.08.24)
- エリー・アーメリング(Elly Ameling)の「Musings on Music」シリーズ:ラヴェル-歌曲集『シェエラザード(Shéhérazade)』~3.「つれない人(L'Indifférent)」(2024.08.18)
- レーヴェ「海の燐光」(Loewe: Meeresleuchten, Op. 145, No. 1)を聴く(2024.08.10)
- レーヴェ「牧師の娘(Carl Loewe: Das Pfarrjüngferchen, Op. 62, Heft 2, No. 4)」を聴く(2024.07.27)
コメント