ベートーヴェン「いらだつ恋人(恋の焦燥) (L'amante impaziente. Arietta assai seriosa, Op. 82/4)」(『4つのアリエッタと1つの二重唱曲(Vier Arietten und ein Duett, Op. 82)』より)
L'amante impaziente (Liebes‑Ungeduld), Op. 82/4
いらだつ恋人(恋の焦燥)
Che fa il mio bene?
Perchè non viene?
Vedermi vuole
languir così!
Oh come è lento
nel corso il sole!
Ogni momento
mi sembra un dì!
詩:Pietro Antonio Domenico Bonaventura Trapassi (1698-1782), as Pietro Metastasio
曲:Ludwig van Beethoven (1770-1827)
------------
1809年に作曲された『4つのアリエッタと1つの二重唱曲(Vier Arietten und ein Duett, Op. 82)』の第4曲目は、第3曲目のメタスタージオの「L'amante impaziente(いらだつ恋人)」と同じテキストで、こちらは「Arietta assai seriosa(アリエッタ・アッサイ・セリオーサ)」という副題が付けられています。ドイツ語タイトル訳は「Liebes‑Ungeduld(恋の焦燥)」となっています(第3曲目の副題だった「静かな問いかけ」はむしろ第4曲の方がふさわしい気が・・・)。
第3曲と同じくこの第4曲もテキストの繰り返しと"sì"の追加がありましたので、それらを[ ]内で追記してテキストを表記してみます。
Che fa il mio bene?
Perchè[, perchè] non viene?
vedermi vuole
languir così[, così, così]!
Oh come è lento
nel corso il sole!
Ogni momento
mi sembra un dì[, mi sembra un dì, sì, un dì]!
[Che fa, che fa il mio bene?]
[Perchè, perchè non viene?]
[vedermi vuole]
[languir così, così!]
[Oh come è lento]
[nel corso il sole!]
[ogni momento]
[mi sembra un dì,]
[ogni momento]
[mi sembra un dì, sì, un dì, un dì!]
[Che fa, che fa, che fa il mio bene?]
[Perchè, perchè non viene?]
[vedermi vuole]
[languir,]
[vedermi vuole]
[languir!]
[vedermi vuole]
[languir così,]
[languir così, così, sì, così!]
(試訳)
私のいとしい人は何をしているのだ?
どうして来ないのか?
あの人は見たいのだ、
私がこれほど憔悴するのを!
おおなんと遅いんだ、
太陽が進むのは!
一瞬が
一日に思えるほどだ。
テキスト前半の4行は6/8拍子でAndante、テキスト後半4行は2/4拍子でAllegroで演奏され、テキストが交互に繰り返される為、緩急の変化に富んだ作品になっています。
同じテキストによる前曲(第3曲)は常に速いテンポで一貫して焦燥感を打ち出したコミカルな作品だったのに対して、この第4曲は恋人がなぜ来ないという前半のテキストをあえてゆっくりのテンポにしたことで絶望感を表現し、後半の「瞬間が一日の長さに思える」というテキストの焦燥感と対比させて感情の幅の広さが感じられます。
6/8 - 2/4 - 6/8 - 2/4 - 6/8拍子
変ロ長調(B-dur)
Andante con espressione - Allegro - Andante - Allegro - Andante
●チェチーリア・バルトリ(MS), アンドラーシュ・シフ(P)
Cecilia Bartoli(MS), András Schiff(P)
バルトリは内面的な表現がまた素晴らしいです。
●ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR), イェルク・デームス(P)
Dietrich Fischer-Dieskau(BR), Jörg Demus(P)
ディースカウは緩急のメリハリが相変わらず見事です。
●アン・マリー(MS), イアン・バーンサイド(P)
Ann Murray(MS), Iain Burnside(P)
テキストの悲痛な感情表現を声にのせて歌っているマリーの歌唱が素晴らしかったです。
●ペーター・シュライアー(T), ヴァルター・オルベルツ(P)
Peter Schreier(T), Walter Olbertz(P)
シュライアーは緩急の差を付け過ぎずに、焦燥感よりは悲痛な表情を前面に出しているように感じました。
●パメラ・コバーン(S), レナード・ホカンソン(P)
Pamela Coburn(S), Leonard Hokanson(P)
コバーンは丁寧でしっとりとした感情表現を聞かせてくれています。
●レナート・ブルゾン(BR), マーカス・クリード(P)
Renato Bruson(BR), Marcus Creed(P)
ブルゾンの堂々たる歌唱は、相手に翻弄されるというよりも、むしろ余裕で受け止めているような印象を受けました。
-----------
(参考)
4つのアリエッタとひとつの二重唱——作曲動機不明のイタリア歌曲(平野昭)
『ベートーヴェン全集 第6巻』:1999年3月20日第1刷 講談社(「Vier Arietten und ein Duett, Op. 82」の解説:高橋浩子)
『ベートーヴェン事典』:1999年初版 東京書籍株式会社(歌曲の解説:藤本一子)
| 固定リンク | 0
« ベートーヴェン「いらだつ恋人(静かな問いかけ) (L'amante impaziente. Arietta buffa, Op. 82/3)」(『4つのアリエッタと1つの二重唱曲(Vier Arietten und ein Duett, Op. 82)』より) | トップページ | セザール・フランク(César Franck: 1822-1890)生誕200年 »
「音楽」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
「詩」カテゴリの記事
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
- ブラームス/「つらいことに、こうしてあなたは私を再び(Wehe, so willst du mich wieder, Op. 32, No. 5)」を聞く(2023.11.02)
「ベートーヴェン」カテゴリの記事
- ベートーヴェン「喜びに満ちては、苦しみにあふれ(Freudvoll und leidvoll, Op. 84/4)」(悲劇『エグモント』のための音楽("Egmont" Musik zu J. W. von Goethes Trauerspiel, Op. 84)より)(2023.04.15)
- ベートーヴェン「太鼓が鳴る(Die Trommel gerühret, Op. 84/1)」(悲劇『エグモント』のための音楽("Egmont" Musik zu J. W. von Goethes Trauerspiel, Op. 84)より)(2023.04.15)
- ベートーヴェン「ロプコヴィツ・カンタータ(Lobkowitz-Cantate, WoO 106)」(2023.01.20)
- ベートーヴェン「結婚式の歌(Hochzeitslied, WoO 105 (Hess 125, 124))」(2023.01.13)
- ベートーヴェン「修道僧の歌(Gesang der Mönche, WoO 104)」(2023.01.06)
コメント