Dietrich Fischer-Dieskau DISCOVERIES Schubert · Schumann · Brahms
FRANZ SCHUBERT Schwanengesang, D. 957: No 9, Ihr Bild Schwanengesang, D. 957: No. 10, Das Fischermädchen Unknown pianist Recording: March 1949, Berlin
FRANZ SCHUBERT Punschlied, D. 253 Janet Baker, Gerald Moore Recording: March 1972, UFA-Tonstudio, Berlin
ROBERT SCHUMANN Romanzen und Balladen, Vol. IV: Tragödie, Op. 64 No. 3c, "Auf ihrem Grab, da steht eine Linde" Peter Schreier, Christoph Eschenbach Recording: Dec. 1977, Studio Lankwitz, Berlin
JOHANNES BRAHMS 5 Lieder, Op. 94: No. 4, Sapphische Ode 5 Lieder, Op. 105: No. 1, Wie Melodien zieht es mir Daniel Barenboim Recording: March 1978, Studio Lankwitz, Berlin
Ecco quel fiero istante! Nice, mia Nice, addio! Come vivrò, ben mio, Così lontan da te? Io vivrò sempre in pene, Io non avrò più bene, E tu, chi sa se mai Ti sovverrai di me!
詩:Pietro Antonio Domenico Bonaventura Trapassi (1698-1782), as Pietro Metastasio, "La partenza", written 1746, appears in Canzonette, no. 5 曲:Ludwig van Beethoven (1770-1827)
このメタスタージオのイタリア語の歌詞について「MUSICA CLASSICA」さんが一語一語詳細に解説してくださっていて、とても勉強になります。ぜひご覧ください(記事はロッスィーニの歌曲として書いておられますが、同じテキストです("Sempre nel tuo cammino"以降はベートーヴェンは省略しています))。
●モーツァルト(Mozart)作曲「ノットゥルノ(Notturno "Ecco quel fiero istante", K. 436)」 エリー・アーメリング(S), エリサベト・コーイマンス(S), ペーター・ファン・デア・ビルト(BR) オランダ管楽アンサンブル Elly Ameling(S), Elisabeth Cooymans(S), Peter van der Bilt(BR), Members of the Netherlands Wind Ensemble
●コンスタンティン・グラーフ・フォン・ヴァルダードルフ(BR), ヴィーン・グスタフ・マーラー合唱団, クリスティン・オーカーランド(P) Constantin Graf von Walderdorff(BR), Gustav Mahler Chor Wien, Kristin Okerlund(P)
Plaisir d'aimer, besoin d'une âme tendre Que vous avez de pouvoir sur mon coeur. De vous, hélas, en voulant me défendre Je perds la paix sans trouver le bonheur.
はじめて出版されたのは、もう一つのフランス語の歌曲「何と時は長く(Que le temps me dure), WoO. 116」の第1稿と同様、1902年の「Die Musik. – 1 (1901/1902), H. 12」で、「何と時は長く」の楽譜に続けて掲載されています。 そこでは3つのスケッチの後に、演奏できる形にした楽譜が掲載されています(Beethoven-Haus Bonnのリンク先で閲覧可能です)。
「Die Musik. – 1 (1901/1902), H. 12」に掲載された楽譜
スケッチ(未完) [C (4/4拍子)] ト長調(G-dur)
●パメラ・コバーン(S), レナード・ホカンソン(P) Pamela Coburn(S), Leonard Hokanson(P)
コバーンのメロディーラインを丁寧に紡ぐ歌唱が美しかったです。
●マリオ・アカール(BR), クロード・コレ(P) Mario Hacquard(BR), Claude Collet(P)
動画サイトにエリー・アーメリング(Elly Ameling)の新しい音源がアップされていたのでご紹介します!同じくオランダ出身のバリトン歌手ハンス・ヴィルブリンク(Hans Wilbrink: born 8 October 1933 in Rotterdam; died 20 August 2003 in Munich)と分担してヴォルフの「イタリア歌曲集」全曲を演奏した時の録音で、オランダの歌曲ピアノの名手フェーリクス・ドゥ・ノーベル(Felix de Nobel: born 27 May 1907 in Haarlem; died 25 March 1981 in Amsterdam)と共演しています。以前Sandmanさんに教えていただいたサイトBeeld en Geluidの音源とおそらく同じと思われ、最初の数曲は購入して所持していたのですが、その後、おそらく権利の関係で日本からは購入出来なくなってしまった為、こうして全曲を聞くことが出来て嬉しいです。アーメリングとヴィルブリンクは当時29歳、ドゥ・ノーベルは当時55歳で、歌手とピアニストの年齢差26歳です。ちなみにこの年齢差はF=ディースカウとムーアの年齢差と同じです。ベテランのピアニストが有望な若手歌手と組んで世の中に紹介していくという仕組みですね。そういえばJanny de Jong著「Elly Ameling: Vocaal Avontuur」というアーメリングについて書かれた本にこの3人の写真が掲載されていたのを思い出しました。彼女はデームスやボールドウィンと出会う前はドゥ・ノーベルとリサイタルや放送録音でよく共演していたようです。
録音:1962年12月18/20日, デン・ハーグ(デン・ハーハ)(Den Haag) (※Beeld en Geluidのサイトでは1962年12月18/28日と記載されている。)
エリー・アーメリング(Elly Ameling)(S) ハンス・ヴィルブリンク(Hans Wilbrink)(BR) フェーリクス・ドゥ・ノーベル(Felix de Nobel)(P)
1 小さくてもうっとりとさせられるものはある (S) 0:00 2 遠いところに旅立つそうね (S) 2:04 3 あなたは世界で一番美しい (BR) 3:33 4 この世界の生みの親に祝福あれ (BR) 5:06 5 目の見えない人たちは幸いだ (BR) 6:25 6 一体誰があんたを呼んだのよ (S) 8:01 7 月がひどい不満をぶちまけ (BR) 9:12 8 さあ、仲直りしよう (S) 11:01 9 君の魅力がすべて描かれて (BR) 12:50 10 あなたは細い糸たった一本で私を捕まえて (S) 14:25 11 もうどれほどずっと待ち焦がれてきたことでしょう (S) 15:26 12 駄目、お若い方、そんな事しちゃ嫌 (S) 17:35 13 ふんぞり返っておいでだな、麗しき娘よ (BR) 18:21 14 相棒よ、おれたちゃ修道服でもまとって (BR) 19:13 15 私の恋人はとってもちっちゃいの (S) 21:24 16 戦場に向かわれるお若い方々 (S) 23:02 17 君の彼氏が昇天するところを見たいのなら (BR) 24:23 18 ブロンドの頭をあげておくれ、眠るんじゃないぞ (BR) 26:15 19 私たちは二人とも、長いこと押し黙っていました (S) 28:01 20 あたしの恋人が月明りの注ぐ家の前で歌っているわ (S) 30:05 21 あなたのお母さんがお望みでないらしいわね (S) 31:34 22 セレナードを捧げにわたくし参りました (BR) 32:37 23 君にはどんな歌を歌ってあげたらいいのかな (BR) 34:02 24 私はもう濡れていないパンを食べることはありません (S) 35:52 25 彼氏があたしを食事に招いてくれたの (S) 37:16 26 私がしょっちゅう聞かされた噂では (BR) 38:11 27 ベッドの中でへとへとの体を大きく伸ばしているというのに (BR) 39:44 28 侯爵夫人様じゃないんだからって、あたしに言うけど (S) 41:39 29 賤しからぬあなた様の御身分は重々承知しておりますわ (S) 42:50 30 放っておけばいいさ、あんな高慢ちきを演じる女なんか (BR) 44:35 31 どうして陽気でいられるもんか、まして笑うことなんて (S) 45:54 32 なにを怒っているの、大切な方、そんなに熱くなって (S) 47:34 33 僕が死んだら、この体を花で包みこんでおくれ (BR) 49:09 34 それから、あなたが朝早くベッドから起き上がり (BR) 51:17 35 今は亡き君の母上に祝福あれ (BR) 54:03 36 あなたが、愛する方、天国に昇る時がきたら (S) 57:40 37 君を愛することで、どれほどの時間を無駄使いしてきたことか (BR) 59:22 38 君が僕をちら見して笑い出し (BR) 1:00:56 39 緑色と、緑を身にまとう人に幸ありますように (S) 1:02:27 40 ああ、あなたのお家がガラスみたいに透き通っていたらいいのに (S) 1:03:52 41 昨夜、真夜中に私が起き上がると (BR) 1:05:18 42 ぼくはもう歌えないよ、だって風が (BR) 1:06:58 43 ちょっと黙ってよ、そこの不愉快なおしゃべり男 (S) 1:08:04 44 おお、お前は分かっているのだろうか、どれほど俺がお前を思って (BR) 1:09:06 45 深淵が恋人の小屋を飲み込んでしまえ (S) 1:11:03 46 あたし、ペンナに住んでる恋人がいるの (S) 1:12:20
------
Recording: 18/20 December 1962, Den Haag ("Beeld en Geluid" says "Opnameperiode: 1962-12-18 1962-12-28".)
Elly Ameling, soprano Hans Wilbrink, baritone Felix de Nobel, piano
1. Auch kleine Dinge können uns entzücken (S) 0:00 2. Mir ward gesagt, du reisest in die Ferne (S) 2:04 3. Ihr seid die Allerschönste weit und breit (BR) 3:33 4. Gesegnet sei, durch den die Welt entstund (BR) 5:06 5. Selig ihr Blinden, die ihr nicht zu schauen (BR) 6:25 6. Wer rief dich denn? Wer hat dich herbestellt (S) 8:01 7. Der Mond hat eine schwere Klag' erhoben (BR) 9:12 8. Nun laß uns Frieden schließen, liebstes Leben (S) 11:01 9. Daß doch gemalt all deine Reize wären (BR) 12:50 10. Du denkst mit einem Fädchen mich zu fangen (S) 14:25 11. Wie lange schon war immer mein Verlangen (S) 15:26 12. Nein, junger Herr, so treibt man's nicht, fürwahr (S) 17:35 13. Hoffärtig seid Ihr, schönes Kind, und geht (BR) 18:21 14. Geselle, woll'n wir uns in Kutten hüllen (BR) 19:13 15. Mein Liebster ist so klein, daß ohne Bücken (S) 21:24 16. Ihr jungen Leute, die ihr zieht ins Feld (S) 23:02 17. Und willst du deinen Liebsten sterben sehen (BR) 24:23 18. Heb' auf dein blondes Haupt und schlafe nicht (BR) 26:15 19. Wir haben beide lange Zeit geschwiegen (S) 28:01 20. Mein Liebster singt am Haus im Mondenscheine (S) 30:05 21. Man sagt mir, deine Mutter woll es nicht (S) 31:34 22. Ein Ständchen Euch zu bringen kam ich her (BR) 32:37 23. Was für ein Lied soll dir gesungen werden (BR) 34:02 24. Ich esse nun mein Brot nicht trocken mehr (S) 35:52 25. Mein Liebster hat zu Tische mich geladen (S) 37:16 26. Ich ließ mir sagen und mir ward erzählt (BR) 38:11 27. Schon streckt' ich aus im Bett die müden Glieder (BR) 39:44 28. Du sagst mir, daß ich keine Fürstin sei (S) 41:39 29. Wohl kenn' ich Euren Stand, der nicht gering (S) 42:50 30. Laß sie nur gehn, die so die Stolze spielt (BR) 44:35 31. Wie soll ich fröhlich sein und lachen gar (S) 45:54 32. Was soll der Zorn, mein Schatz, der dich erhitzt (S) 47:34 33. Sterb' ich, so hüllt in Blumen meine Glieder (BR) 49:09 34. Und steht Ihr früh am Morgen auf vom Bette (BR) 51:17 35. Benedeit die sel'ger Mutter (BR) 54:03 36. Wenn du, mein Liebster, steigst zum Himmel auf (S) 57:40 37. Wie viele Zeit verlor ich, dich zu lieben (BR) 59:22 38. Wenn du mich mit den Augen streifst und lachst (BR) 1:00:56 39. Gesegnet sei das Grün und wer es trägt (S) 1:02:27 40. O wär dein Haus durchsichtig wie ein Glas (S) 1:03:52 41. Heut Nacht erhob ich mich um Mitternacht (BR) 1:05:18 42. Nicht länger kann ich singen, denn der Wind (BR) 1:06:58 43. Schweig einmal still, du garst'ger Schwätzer dort (S) 1:08:04 44. O wüßtest du, wie viel ich deinetwegen (BR) 1:09:06 45. Verschling der Abgrund meines Liebsten Hütte (S) 1:11:03 46. Ich hab in Penna einen Liebsten wohnen (S) 1:12:20
ベートーヴェンはフランス語のテキストによる独唱歌曲のスケッチを2曲残しています。 ルソーの詩による「何と時は長く(Que le temps me dure), WoO. 116」と、作者不詳のテキストによる「愛する喜び(Plaisir d'aimer), WoO. 128」です。今回と次回の2回でこの2曲を取り上げたいと思います。 私は残念ながらフランス語の翻訳が出来ない為、歌曲サイト「詩と音楽」の藤井宏行氏の対訳ページにリンクを貼らせていただきました。藤井さん、有難うございます。
★何と時は長く(Que le temps me dure), WoO. 116 (第1稿:Hess 129/第2稿:Hess 130)
Que le temps me dure, WoO. 116
1節: Que le temps me dure! Passé loin de toi, toute la nature n'est plus rien pour moi.
Le plus vert bocage, quand tu n'y viens pas, n'est qu'un lieu sauvage, pour moi, sans appas.
2節: Hélas! si je passe Un jour sans te voir, Je cherche ta trace Dans mon désespoir...
Quand je t'ai perdue, Je reste à pleurer, Mon âme éperdue Est près d'expirer.
3節: Le coeur me palpite Quand j'entends ta voix, Tout mon sang s'agite Dès que je te vois;
Ouvres-tu la bouche, Les cieux vont s'ouvrir... Si ta main me touche, Je me sens frémir.
詩:Jean-Jacques Rousseau (1712-1778), "Romance" 曲:Ludwig van Beethoven (1770-1827)
-----
学生時代に誰もがその名前を聞く思想家ジャン=ジャック・ルソーが書いた「Romance」という詩は、もともと"Que le jour me dure!"という詩行で始まりますが、ベートーヴェンは"jour(日)"を"temps(時)"に変更しています。ちなみに詩人ルソー自身が作曲した作品もあり、さらにロッスィーニはこの詩に2回も作曲しています("Ariette à l'ancienne"、"Ariette villageoise")。
ベートーヴェンはこの詩によるスケッチを1793年初頭に書きました。2稿残されています。 未完成のスケッチの為か生前には出版されず、第1稿は1902年の「Die Musik. – 1 (1901/1902), H. 12」、第2稿は1935年の「Neue Zeitschrift für Musik (新音楽時報) 1935 Heft 11」で初めて出版されました。ちなみに「新音楽時報」はシューマンが創刊した音楽雑誌で、なんと現在まで続いているそうです。
●【参考】詩人のルソー自身が作曲した歌曲 Jean-Jaques Rousseau: Que le jour me dure, 1753 ギュンター・ヒューブナー(BR), ピアニスト名不詳 Günter Hübner(BR), unidentified pianist
ルソー自身の作品です。原調はト長調なのですが、この曲の歌声部はドレミ(G,A,H)の3音しか使っていないのです。楽譜はベートーヴェンの上述の楽譜が掲載されていた「Neue Zeitschrift für Musik (新音楽時報)」の1ページ前に掲載されていました(下記のリンク先から閲覧可能です)。
●【参考】ロッスィーニ:古風なアリエッタ(『老いの過ち』第3巻) Rossini: Ariette à l'ancienne ("Péchés de vieillesse",Vol III) チェチーリア・バルトリ(MS), ジェルジ・フィッシャー(P) Cecilia Bartoli(MS), György Fischer(P)
Toppan Hall The 22th Birthday Concert [Song Series 25 -Gedichte und Musik-] Christoph Prégardien(Ten) & Michael Gees(pf)
Saturday, 1 October 2022 18:00, Toppan Hall
Christoph Prégardien, Tenor Michael Gees, piano
Beethoven: Liederzyklus "An die ferne Geliebte" Op.98 No. 1. Auf dem Hügel sitz ich spähend No. 2. Wo die Berge so blau No. 3. Leichte Segler in den Höhen No. 4. Diese Wolken in den Höhen No. 5. Es kehret der Maien, es blühet die Au No. 6. Nimm sie hin denn, diese Lieder
Schubert: 7 Lieder nach Gedichten von L. Rellstab aus "Schwanengesang" D957 No. 1. Liebesbotschaft No. 2. Kriegers Ahnung No. 3. Frühlingssehnsucht No. 4. Ständchen No. 5. Aufenthalt No. 6. In der Ferne No. 7. Abschied
-Intermission-
Brahms: 'Dein blaues Auge' Op.59-8 aus "Lieder und Gesänge" Brahms: 'Von ewiger Liebe' Op.43-1 aus "4 Gesänge" Brahms: 'Feldeinsamkeit' Op.86-2 aus "6 Lieder für eine tiefere Stimme" Brahms: 'Wie rafft' ich mich auf in der Nacht' Op.32-1 aus "Lieder und Gesänge von A. v. Platen und G. F. Daumer" Brahms: 'Auf dem Kirchhofe' Op.105-4 aus "5 Lieder für eine tiefere Stimme"
Schubert: 6 Lieder nach Gedichten von Heinrich Heine aus "Schwanengesang" D957 No. 10. Das Fischermädchen No. 12. Am Meer No. 11. Die Stadt No. 13. Der Doppelgänger No. 9. Ihr Bild No. 8. Der Atlas
[Zugaben]
Schubert: Die Taubenpost D965A Schubert: An mein Herz D860 Schubert: Nacht und Träume D827
最近のコメント