1. Du sagtest, Freund, an diesen Ort komm ich zurück, das war dein Wort. Du kamest nicht; ist das ein Mann, auf dessen Wort man trauen kann? きみは言ったよな、友よ、この場所に 俺は帰ってくると、これはきみが言ったのだ。 きみは来なかった、 これでも、言ったことを信頼できる男だというのか?
2. Fast größer bild' ich mir nichts ein, als seines Wortes Mann zu sein; wer Worte, gleich den Weibern, bricht, verdient des Mannes Namen nicht. 俺は約束を守る男ほど偉大なものは ほとんどないと思っている。 女のように約束を破る者は 男の名に値しない。
3. Ein Wort, ein Mann, war deutscher Klang, der von dem Mund zum Herzen drang, und das der Schlag von deutscher Hand, gleich heil'gen Eiden, fest verband. 男は約束を守る、これはドイツの言い回しであり、 口で語り、心へとしみ入ったものだった。 その約束にはドイツ人の手による一撃が 聖なる誓いのように、固く結びついていた。
4. Und dieses Wort, das er dir gab, brach nicht die Furcht am nahen Grab, nicht Weibergunst, noch Menschenzwang, nicht Gold, nicht Gut, noch Fürstenrang. そして彼がきみにしたこの約束を 破ったのは、近くの墓での恐怖心からでも、 女性の好意でも、人の強要でも 金でも、財産でも、侯爵の身分でもなかった。
5. Wenn so dein deutscher Ahne sprach, dann folg', als Sohn, dem Vater nach, der seinen Eid: Ein Wort, ein Mann, als Mann von Wort verbürgen kann. そのようにきみのドイツの先祖が語ったら 息子として父親に従うがいい、 男は約束を守ると誓ったならば 約束を守る男として保証できる。
6. Nun sind wir auch der Deutschen wert, des Volkes, das die Welt verehrt. Hier meine Hand; wir schlagen ein, und wollen deutsche Männer sein. 今や俺たちもドイツ人にふさわしい、 世界が敬う民族であるドイツ人に。 この俺の手をとって。握手しよう、 ドイツの男でありたいものだ。
詩:Friedrich August Kleinschmidt (1749-1838) 曲:Ludwig van Beethoven (1770-1827)
"ein Mann, ein Wort"(男子の一言)というのは、「男は約束を守る」という決まった言い方らしいです。詩は、約束を守る真のドイツの男になりたいという内容です。
ベートーヴェンの曲はどことなく酒宴歌や軍歌の趣が感じられます。仲間うちで語る内容の時はこのようながっしりした音楽を付けることが多いようですね。曲の冒頭に"Gemäss dem verschiedenen Ausdruck in den Versen piano und forte (詩行の強弱の様々な表情に従って)"という指示が記されているのは、有節形式であっても節ごとに表情を変えて演奏してほしいというベートーヴェンの希望なのでしょう。
3/4拍子 ト長調(G-dur) Gemäss dem verschiedenen Ausdruck in den Versen piano und forte (詩行の強弱の様々な表情に従って)
●ヘルマン・プライ(BR), レナード・ホカンソン(P) Hermann Prey(BR), Leonard Hokanson(P)
Wolfgang Amadeus Mozart [0:38] Als Luise die Briefe ihres ungetreuen Liebhabers verbrannte, KV 520 [2:44] Das Veilchen, KV 476
Franz Schubert [5:25] Lied der Mignon "Nur wer die Sehnsucht kennt", D 877-4 [8:48] Klärchens Lied, D 210
Gustav Mahler [10:26] Ich atmet einen linden Duft [12:50] Selbstgefühl
[14:44] Das Ebert Trio spielt Alfred Uhl: "Kleines Konzert"
Richard Strauss [31:15] Ich wollt ein Sträußlein binden, Op.68-2 [34:10] Amor, Op. 68-5
Antonín Dvorák Zigeunermelodien Op.55 [37:00] Kdyz mne stará (Als die alte Mutter mich noch singen lehrte) [39:22] Dejte klec jestrábu (Darf des Falken Schwinge Tatrahöh'n umrauschen)
17 September 1991, Národní divadlo v Praze (Prague Opera)
Edita Gruberová, soprano Friedrich Haider, piano
Beifall 2:10-
Mendelssohn: Das erste Veilchen, Op. 19/2 2:35- Neue Liebe, Op. 19/4 5:34- Auf Flügeln des Gesanges, Op. 34/2 7:48- Frühlingslied, Op. 47/3 12:05- (about 14:30, large noise)
Dvorák: "Pisne Milostne", Op. 83 16:06- 1. Ó naší lásce nekvete (Oh, for us love does not bloom) 2. V tak mnohém srdci mrtvo jest (So many hearts are as though dead) 3. Kol domu se ted’ potácím (Around the house I stagger now) 4. Já vím, že v sladké naději (I know that in my sweet hope) 5. Nad krajem vévodi lehký spánek (Over the countryside reigns a light sleep) 6. Zde v lese u potoka (In forest here by a brook) 7. V té sladké moci ocí tvých (In that sweet power of your eyes) 8. Ó duše drahá jedinká (Oh dear soul, the only one)
R. Strauss: Zueignung, Op. 10/1 35:13- Die Nacht, Op. 10/3 In goldener Fülle, Op. 49/2 Waldseligkeit, Op. 49/1 Cäcilie, Op. 27/2
Encores:
R. Strauss: Kling, Op. 48/3 49:59- R. Strauss: Amor, Op. 68/5 52:04- Charpentier: Aria from "Louise" 56:11- Thomas: Ophelia's mad scene from "Hamlet" 1:02:04-
Nimm sie hin denn, diese Lieder, Op. 98, No. 6 (aus "An die ferne Geliebte") それではこれらの歌を受け取っておくれ(歌曲集『遥かな恋人に寄せて』より第6曲)
1. Nimm sie hin denn, diese Lieder, Die ich dir, Geliebte, sang, Singe sie dann abends wieder Zu der Laute süßem Klang. それではこれらの歌を受け取っておくれ、 僕が、きみに、愛する人に歌った歌を、 晩になるたびにまた歌っておくれ、 リュートの甘い響きに合わせて。
2. Wenn das Dämmrungsrot dann ziehet Nach dem stillen blauen See, Und sein letzter Strahl verglühet Hinter jener Bergeshöh; 黄昏時の赤みが 静かな青い湖へと移り、 最後の光が あの山の高みのうしろに消えていくとき、
3. Und du singst, was ich gesungen, Was mir aus der vollen Brust Ohne Kunstgepräng erklungen, Nur der Sehnsucht sich bewußt: そして、僕が歌った歌を、 僕が大声を張り上げ 芸術的な華麗さもなく ただ憧れの気持ちを意識して響かせた歌を、きみが歌ってくれるときには、
4. Dann vor diesen Liedern weichet Was geschieden uns so weit, Und ein liebend Herz erreichet Was ein liebend Herz geweiht. これらの歌の前で 僕らをこれほど遠く隔てていたものが消え失せ、 一つの愛する心が 愛する心を捧げたものに到達するのだ。
詩:Alois (Isidor) Jeitteles (1794-1858) 曲:Ludwig van Beethoven (1770-1827)
Denn vor Liedesklang entweichet Jeder Raum und jede Zeit, Und ein liebend Herz erreichet, Was ein liebend Herz geweiht! なぜなら歌が響くと 空間や時の隔たりが消え、 一つの愛する心が 愛する心を捧げたものに到達するのだから!
第6曲の最終連(第4連)
Dann vor diesen Liedern weichet Was geschieden uns so weit, Und ein liebend Herz erreichet Was ein liebend Herz geweiht. これらの歌の前で 僕らをこれほど遠く隔てていたものが消え失せ、 一つの愛する心が 愛する心を捧げたものに到達するのだ。
3つの部分から成る傑作「幻想曲」の第1部に、"Nimm sie hin denn, diese Lieder"のフレーズがリズムの変化や拡縮を施しつつ、あちこちに引用されています。 最も分かりやすいのが、第1部最後近くの下記部分です。ここにいたるまであちこちに散りばめていたフレーズの種明かしを最後にしたというところでしょうか。
実は「幻想曲」の冒頭で右手が最初に奏でるフレーズも"Nimm sie hin denn, diese Lieder"のフレーズが基になっていることが分かります。 ただ、2と4の間をつなぐ3が省かれているうえに、4は内声で目立たず、繰り返される同じ音程の音(6、8)は省略され、リズムも異なる為、音を聴いただけで認識するのは困難ではないかと思います。私も音だけでは全く気付かず、楽譜を見て初めて気付きました。伏線のようにこっそり紛れ込ませたのかもしれません。
25小節の途中まで変イ長調で進み、25小節の4拍目から臨時記号を付けてg→gesにすることで一時的に変ニ長調にして” Nimm sie hin denn, diese Lieder”のフレーズを取り入れています。2-3-4-4-5-7-9の流れで、6と8がありませんが、音程は5=6(ソ)、7=8(ファ)なので、それぞれ連続する同じ音程の音を省いただけで骨組みは同じです。「幻想曲」の第1部最後の箇所同様、4を繰り返しているのが印象的です。
この他にもいくつかの作品での引用があるようで、こちらのリンク先でTimothy Judd氏が解説されています。『女の愛と生涯』の第6曲"Süßer Freund, du blickest mich verwundert an"のピアノ間奏にも使われているのは気付きませんでした!リンク先の動画の目盛りを2:45にして聞いてみて下さい。
●フリッツ・ヴンダーリヒ(T), ハインリヒ・シュミット(P) Fritz Wunderlich(T), Heinrich Schmidt(P)
Es kehret der Maien, es blühet die Au, Op. 98, No. 5 (aus "An die ferne Geliebte") 五月が戻り来て、野原は花開く(歌曲集『遥かな恋人に寄せて』より第5曲)
1. Es kehret der Maien, es blühet die Au, Die Lüfte, sie wehen so milde, so lau, Geschwätzig die Bäche nun rinnen. Die Schwalbe, die kehret zum wirtlichen Dach, Sie baut sich so emsig ihr bräutlich Gemach, Die Liebe soll wohnen da drinnen. 五月が戻り来て、野原は花開く。 そよ風はかくも穏やかにあたたかく吹き渡り、 冗舌に小川が今流れている。 ツバメは快適な屋根に帰り 婚礼部屋を熱心につくる。 愛がそこに宿るはずだ。
2. Sie bringt sich geschäftig von kreuz und von quer Manch weicheres Stück zu dem Brautbett [hierher]1, Manch wärmendes Stück für die Kleinen. Nun wohnen die Gatten beisammen so treu, Was Winter geschieden, verband nun der Mai, Was liebet, das weiß er zu einen. ツバメはせっせとあちこちからいくつも運び込む、 寝床には柔らかいものを、 子供たちのためには温かいものを。 今夫婦が一緒にかくも貞節に住んでいる、 冬が隔てたものを五月が今結びつけた。 愛するものが一つになることを五月は知っているのだ。
3. Es kehret der Maien, es blühet die Au. Die Lüfte, sie wehen so milde, so lau. Nur ich kann nicht ziehen von hinnen. Wenn alles, was liebet, der Frühling vereint, Nur unserer Liebe kein Frühling erscheint, Und Tränen sind all ihr Gewinnen. 五月が戻り来て、野原は花開く。 そよ風はかくも穏やかにあたたかく吹き渡る。 僕だけがここから離れることが出来ない。 愛するもの同士をすべて春が一つにしても ただ僕らの愛にだけは春が来てくれず、 手に入れたのは涙がすべてだ。
詩:Alois (Isidor) Jeitteles (1794-1858) 曲:Ludwig van Beethoven (1770-1827)
1 some editions have "hieher"; the spelling can be found as well in Tonkünstler-Versammlung zu Weimar, zugleich als Vorfeier zu Ludwig van Beethoven's 100jährigen Geburtsfeste, 1870, page 24.
ピアノパートも1連と2連は珍しくほぼ同一で、ピアノ間奏に若干の変更があるぐらいです。3連になると基本は1,2連を踏襲しつつところどころ変化を付けていきます。ただ、他の曲のように一新するというわけではなく、基本は同じで少しテキストに応じて変化を付けているというぐらいです。例えば"Tränen sind all ihr Gewinnen(手に入れたのは涙がすべてだ)"という箇所は弱拍に四分休符を置き、涙で動きが停滞するような効果を出しているように感じました。
最後にベートーヴェンお得意の"ja"という言葉をはさんで最後の"all ihr Gewinnen"を同主調のハ短調で寂しく繰り返し、次の最終曲へとつなげます。
最近のコメント