ベートーヴェン「異郷の若者(Der Jüngling in der Fremde, WoO. 138)」
Der Jüngling in der Fremde, WoO. 138
異郷の若者
1.
Der Frühling entblühet dem Schoß der Natur,
Mit lachenden Blumen bestreut er die Flur:
Doch mir lacht vergebens das Tal und die Höh',
Es bleibt mir im Busen so bang' und so weh.
春は自然のふところに花咲かせ、
笑いかける花を野にふりかける。
だが谷や丘は私に笑いかけても無駄だ、
私の胸はこんなに不安でつらい。
2.
Begeisternder Frühling, du heilst nicht den Schmerz!
Das Leben zerdrückte mein fröhliches Herz
Ach, blüht wohl auf Erden für mich noch die Ruh',
So führ' mich dem Schosse der Himmlischen zu!
感銘を与えてくれる春よ、あなたは苦痛を癒してはくれない!
人生は私の陽気な心を押しつぶした。
ああ、この世に私のための憩いがまだ花開くのならば
天上のふところへ私を連れて行っておくれ!
3.
Ich suchte sie Morgens im blühenden Tal;
Hier tanzten die Quellen im purpurnen Strahl,
Und Liebe sang schmeichelnd im duftenden Grün,
Doch sah ich die lächelnde Ruhe nicht blüh'n.
私は朝には彼女を花盛りの谷でさがした。
ここでは泉が深紅の光の中踊っていて、
愛は匂い立つ緑の中で甘えるように歌っていたが
ほほえむ安らぎが花開くのは見られなかった。
4.
Da sucht' ich sie Mittags, auf Blumen gestreckt,
Im Schatten von fallenden Blüten bedeckt,
Ein kühlendes Lüftchen umfloß mein Gesicht,
Doch sah ich die schmeichelnde Ruhe hier nicht.
私は昼間は花々の上に寝そべって彼女をさがした、
落ちた花々に覆われた陰で、
涼しい風が私の顔のまわりを吹いたが
甘えるような安らぎはここには見当たらなかった。
5.
Nun sucht' ich sie Abends im einsamen Hain.
Die Nachtigall sang in die Stille hinein,
Und Luna durchstrahlte das Laubdach so schön,
Doch hab' ich auch hier meine Ruh' nicht geseh'n!
私は夕方に寂しい林で彼女をさがした、
さよなきどりが静寂の中歌っていた、
そして月は広がった木の葉にかくも美しく光を照らしたが
ここでも私の安らぎは見つからなかった。
6.
Ach Herz, dich erkennt ja der Jüngling nicht mehr!
Wie bist du so traurig, was schmerzt dich so sehr?
Dich quälet die Sehnsucht, gesteh' es mir nur,
Dich fesselt das Mädchen der heimischen Flur!
ああ心よ、おまえのことがこの若者にはもう分からない!
おまえはなんと悲しいことか、おまえをこれほどひどく苦しめるものは何か。
おまえを苦しめるのは憧れだ、白状しなさい、
故郷の野原にいる娘がおまえをとりこにしているのだ!
詩:Christian Ludwig Reissig (1784-1847)
曲:Ludwig van Beethoven (1770-1827)
------------
クリスティアン・ルートヴィヒ・ライスィヒの詩による「異郷の若者(Der Jüngling in der Fremde, WoO. 138)」は、Beethoven-Haus Bonnによると1809年秋から冬(Herbst-Winter 1809)に作曲されました。完全な有節歌曲です。
この曲は「遠くからの歌(Lied aus der Ferne)」の第1作(WoO138b)と同じ音楽が付けられています。「遠くからの歌」の最終形は別の音楽になった為、お蔵入りとなった音楽をこの詩に転用したということですね。詩の韻律と行数が一致していたことが幸いだったのでしょう。両曲は内容的に対になっていると思いますが、前作のテキストの前向きな感情に比べると、こちらは彼女と離れた若者の苦しみに焦点を当てているように思われます。従って、ベートーヴェンが転用した音楽の軽快で明るい曲調とずれが感じられますが、そこは演奏家たちの腕の見せ所でしょう。
3/8拍子
Etwas lebhaft, doch in einer mässig geschwinden Bewegung
変ロ長調(B-dur)
●ペーター・シュライアー(T), ヴァルター・オルベルツ(P)
Peter Schreier(T), Walter Olbertz(P)
1,2,6節。清潔感のある丁寧な歌いぶりがこの主人公の青年の繊細な心情をイメージさせてくれます。
●ヘルマン・プライ(BR), レナード・ホカンソン(P)
Hermann Prey(BR), Leonard Hokanson(P)
1,2,3,6節。プライの味わい深い歌唱は、この若者に共感を寄せた第三者のように感じられます。各節終わりのピアノ後奏は少し端折っています(一番最後以外)。
●ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR), イェルク・デームス(P)
Dietrich Fischer-Dieskau(BR), Jörg Demus(P)
1,5節。F=ディースカウは最終節を省いたことにより、この若者の苦しみの原因を歌わずに終えることになります。種明かしをしないがゆえに聴き手への想像力に委ねたのかもしれませんね。長調の軽快な音楽にもかかわらず悲しみを表現するディースカウの歌はさすがでした。
●コンスタンティン・グラーフ・フォン・ヴァルダードルフ(BR), クリスティン・オーカーランド(P)
Constantin Graf von Walderdorff(BR), Kristin Okerlund(P)
1-6節。全部の節が歌われているので、第3~5節の朝・昼・晩に彼女をさがす様子が完全に明らかにされることになりますね。いつもながらヴァルダードルフは朴訥とした歌唱です。
------------------
(参考)
最近のコメント