シューベルト「緑野の歌(Das Lied im Grünen, D 917)」を聴く
Das Lied im Grünen, D 917, Op. posth. 115 no. 1
緑野の歌
1:
Ins Grüne, ins Grüne!
Da lockt uns der Frühling der liebliche Knabe,
Und führt uns am blumenumwundenen Stabe,
Hinaus, wo die Lerchen und Amseln so wach,
In Wälder, auf Felder, auf Hügel, zum Bach,
Ins Grüne, ins Grüne.
緑野へ、緑野へ!
春という愛らしい少年がわれわれをそこへ誘い、
花を巻き付けたステッキでわれわれを導く。
出かけよう、ひばりやつぐみがとても元気な場所へ、
森へ、野原へ、丘へ、小川へ、
緑野へ、緑野へ。
2:
Im Grünen, im Grünen!
Da lebt es sich wonnig, da wandeln wir gerne,
Und heften die Augen dahin schon von ferne;
Und wie wir so wandeln mit heiterer Brust,
Umwallet uns immer die kindliche Lust,
Im Grünen, im Grünen.
緑野で、緑野で!
そこでは楽しく暮らしたり、喜んで歩き回ったりする。
そしてすでに遠くからそちらへと見やる。
そして陽気な気分でわれわれは歩き回ると、
子供のような喜びがいつもわれわれを包む。
緑野で、緑野で。
3:
Im Grünen, im Grünen,
Da ruht man so wohl, empfindet so schönes,
Und denket behaglich an Dieses und Jenes,
Und zaubert von hinnen, ach! was uns bedrückt,
Und alles herbey, was den Busen entzückt,
Im Grünen, im Grünen.
緑野で、緑野で、
ここでくつろぎ、こんなに素晴らしいものを感じ、
のんびりとあれこれ考える。
ここから魔法をかける、ああ!われわれの気分を滅入らせるものに。
この胸を魅了するものはすべて集まれ、
緑野で、緑野で。
4:
Im Grünen, im Grünen, [im Grünen,]
Da werden die Sterne so klar, die die Weisen
Der Vorwelt zur Leitung des Lebens uns preisen.
Da streichen die Wölkchen so zart uns dahin,
Da heitern die Herzen, da klärt sich der Sinn,
Im Grünen, im Grünen.
緑野で、緑野で、
そこでは星々はとても澄んでいて、
太古の世界の歌がわれわれの人生を統率するものとして星を讃える。
小さな雲の数々はやさしくあちらへと動き、
心は明るくなり、感覚は澄みわたる、
緑野で、緑野で。
5:
Im Grünen, im Grünen,
Da wurde manch Plänchen auf Flügeln getragen,
Die Zukunft der grämlichen [Ansicht (NGA: Aussicht)] entschlagen.
Da stärkt sich das Auge, da labt sich der Blick,
[Sanft wiegen die Wünsche sich hin und zurück,
(NGA: Leicht tändelt die Sehnsucht dahin und zurück,)]
Im Grünen, im Grünen.
緑野で、緑野で、
多くの計画が翼に乗って運ばれた、
不愉快な[光景(※NGAの歌詞も同じような意味)]の未来は捨て去り
そこで目は強くなり、まなざしによって元気になる。
[望みはやさしく揺れて行き来する、
(NGA: 憧れは行き来しながらすぐにたわむれる)]
緑野で、緑野で。
6:
Im Grünen, im Grünen,
Am Morgen, am Abend, in traulicher Stille,
[Entkeimet (NGA: Da wurde)] manch Liedchen und manche Idylle,
[Und Hymen oft kränzt den poetischen Scherz,
(NGA: Gedichtet, gespielt, mit Vergnügen und Schmerz,)]
Denn leicht ist die Lockung, empfänglich das Herz
Im Grünen, im Grünen.
緑野で、緑野で、
朝に、夕方に、心地よい静けさの中、
かなり多くの歌や牧歌[が生まれ(NGA: となり)]、
[そして婚礼の歌はしばしば詩的な冗談に花冠をかぶせる。
(NGA: 喜びや苦しみを伴って詩作したり、遊んだりした。)]
というのも、誘惑はたやすく、心は感じやすいから、
緑野で、緑野で。
7:
O gerne im Grünen
Bin ich schon als Knabe und Jüngling gewesen,
Und habe gelernt, und geschrieben, gelesen,
Im Horaz und Plato, dann Wieland und Kant,
Und glühenden Herzens mich selig genannt,
Im Grünen, im Grünen.
おお、緑野にいるのが
すでに青少年の時に好きだった、
私は学んだり、手紙を書いたり、本を読んだりしたものだ、
ホラティウスやプラトン、それからヴィーラントやカントを。
そして燃え上がる心の私を幸せだと言った。
緑野で、緑野で。
8:
Ins Grüne, ins Grüne!
Laßt heiter uns folgen dem freundlichen Knaben!
Grünt einst uns das Leben nicht fürder, so haben
Wir klüglich die grünende Zeit nicht versäumt,
Und, wann es gegolten, doch glücklich geträumt,
Im Grünen, im Grünen.
緑野へ、緑野へ!
親切な少年のあとを陽気について行こう!
われわれの人生が今後いつか若返ることはないとしても、
賢明にも若い時期をなおざりにはしなかった。
そして若さの効力があった時には、幸せを夢見ていたものだった。
緑野で、緑野で。
※(NGA: )内は、新シューベルト全集(Neue Gesamtausgabe)で採用されている歌詞
詩:Johann Anton Friedrich Reil (1773-1843), "Das Lied im Grünen", written 1827, first published 1827
曲:Franz Peter Schubert (1797-1828)
---------------
ライルの詩は何度かの改変があり、この曲の出版物にもそれが反映されているとのことで、新シューベルト全集(Neue Gesamtausgabe)で採用されている歌詞は上記では(NGA: )として区別しました(現在聴ける録音のほとんどが旧全集の歌詞で歌われています)。また、第7節はシューベルト自身のあずかり知らない詩節とのことです。
曲は変形有節形式といってよいでしょう。基本的にはほぼ同じ楽想ながら、時に変化が加わります。例えば第3-4節や第6-7節は少し変化させていますし、最後の第8節を繰り返す箇所はコーダのように終結に向かっていく感じがします。しかし、それらが天衣無縫の自然さでつながっていて、シューベルトの器楽曲などに見られる息の長いメロディーが微妙な光加減を変えながら続いていく感覚に近いと思います。
亡くなる前年に書かれた作品だけあって無垢でありながらも素晴らしい輝きを放っていると思います。
最後の節を繰り返すところで"Grünt einst uns das Leben nicht fürder"の詩行に陰りを見せるところとその後すぐに元の明るさに戻っていくところは胸をつかまれますね。こういうところ本当に最高です!最後の方の"golten"の"gol-"では歌手は2点イ音(A)を出さなければならず、歌手たちもここは気合いを入れて歌っている気がします。歌声部は基本的に長-短-短のリズムなのが特徴的で、例えば同じ晩年の歌曲「星(Die Sterne, D 939)」でも同様のリズムがあらわれます。
第1節(音部記号と調号はすべての節で共通です)
第2節
第3節
第4節
第5節
第6、7節
第8節
●エリー・アーメリング(S) & ドルトン・ボールドウィン(P)
Elly Ameling(S) & Dalton Baldwin(P)
1-8節。旧全集の歌詞で歌っています。アーメリングの情緒豊かで細やかな歌を聴いていると5分が一瞬に感じられるほどです。ボールドウィンも見事に一体となっています。
●マーガレット・プライス(S) & ヴォルフガング・サヴァリシュ(P)
Margaret Price(S) & Wolfgang Sawallisch(P)
1-8節。旧全集の歌詞で歌っています。涼やかな風のようなプライスの美声が春の心地よさを感じさせてくれる名唱でした。サヴァリシュのくっきりとした枠組みのピアノが雄弁に語っていて素晴らしかったです。
●エリーザベト・シュヴァルツコプフ(S) & エトヴィン・フィッシャー(P)
Elisabeth Schwarzkopf(S) & Edwin Fischer(P)
1-5,8節。旧全集の歌詞で歌っています。シュヴァルツコプフが歌うと奥行きのある気品が感じられますね。最終節の陰りの表現が秀逸でした!
●マティアス・ゲルネ(BR) & ヘルムート・ドイチュ(P)
Matthias Goerne(BR) & Helmut Deutsch(P)
1-8節。旧全集の歌詞で歌っています。ゲルネの声で聴くと大地に包まれているような安心感があります。
●ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR) & ジェラルド・ムーア(P)
Dietrich Fischer-Dieskau(BR) & Gerald Moore(P)
1-8節。旧全集の歌詞で歌っています。軽快で語るように歌うF=ディースカウの歌唱も素敵です。
●ダニエラ・ズィントラム(MS) & ウルリヒ・アイゼンローア(P)
Daniela Sindram(MS) & Ulrich Eisenlohr(P)
1-6,8節。新全集で採用された歌詞で歌っています(私がこの機会にまとめて聴いた様々な音源の中で、唯一新全集の歌詞で歌っていました)。ズィントラムは深みのある強めの声をコントロールしながら歌っています。影のある詩行を歌う時に特に効果的に感じました。
●ピアノパートのみ(Giorgia Turchi, pianist)
ピアノパートだけで聴いてもこのまま即興曲の中の1曲と錯覚しそうです。
他にベンヤミン・アップル(Benjamin Appl)(BR) & グレアム・ジョンソン(Graham Johnson)(P)のウィグモア・ライヴ(1-8節)は、この勢いに乗ったバリトンの清々しい歌唱と、様々なフレーズを引き立たせるジョンソンの老練なピアノがとても良かったです。グンドゥラ・ヤノヴィツ(Gundula Janowitz)(S) & チャールズ・スペンサー(Charles Spencer)(P)の録音(1-6,8節)も軽快なテンポで、円熟期らしい余裕とつやつやした美声を味わえます。シェリル・ステューダー(Cheryl Studer)(S) & アーウィン・ゲイジ(Irwin Gage)(P)(1-8節)やエディト・ヴィーンス(Edith Wiens)(S) & ルドルフ・ヤンセン(Rudolf Jansen)(P)(1-4,8節)の録音もあります。
往年の演奏でいえば、エリーザベト・シューマン(Elisabeth Schumann)(S) & カール・アルヴィン(Karl Alwin)(P)(1,3,5,8節)、エレナ・ゲルハルト(Elena Gerhardt)(MS) & ハロルド・クラクストン(Harold Craxton)(P) (1,3,5,8節)、イルムガルト・ゼーフリート(Irmgard Seefried)(S) & エリク・ヴェルバ(Erik Werba)(P)(1,3,5,8節)やリタ・シュトライヒ(Rita Streich)(S) & エリク・ヴェルバ(P)(1,3,5,8節)の録音もありますので、機会がありましたら是非聴いてみて下さい。
最近のコメント