« ベートーヴェン「親愛なるヘンリエッテ(Traute Henriette, Hess 151, Unv 21)」 | トップページ | ベートーヴェン「ウーリアンの世界旅行(Urians Reise um die Welt, Op. 52 No. 1)」 »

シューマン「くるみの木(Der Nußbaum, Op. 25 No. 3)」を聴く

Der Nußbaum, Op. 25 No. 3
 くるみの木

Es grünet ein Nußbaum vor dem Haus,
Duftig,
Luftig
Breitet er blättrig die [Blätter]1 aus.
 くるみの木が家の前で緑映えている、
 香りたち、
 風たち、
 葉が生い茂った木は葉を広げている。

Viel liebliche Blüten stehen dran;
Linde
Winde
Kommen, sie herzlich zu umfahn.
 沢山の愛らしい花が木から咲き出ている、
 穏やかな
 風が
 吹き寄せる、花々を心をこめて包み込もうとして。

Es flüstern je zwei zu zwei gepaart,
Neigend,
Beugend
Zierlich zum Kusse die Häuptchen zart.
 二輪ずつ二組対になってささやく、
 傾けて
 かがめるのは
 愛くるしくキスしようとするきゃしゃな頭。

Sie flüstern von einem Mägdlein, das
Dächte
Die Nächte,
Und Tage lang, [wusste]2, ach! selber nicht was.
 花々はある娘のことをささやく、その娘は
 考えていたのだと、
 夜も
 昼もずっと、ああ、自分では何についてなのか分からなかったのだ。

Sie flüstern - wer mag verstehn so gar
Leise
Weis'? -
Flüstern [von]3 Bräut'gam und nächstem Jahr.
 花々はささやく、誰が聞き取れようか、そんな
 ひそひそした
 しゃべり方では。
 ささやくのは花婿と来年のこと。

Das Mägdlein horchet, es rauscht im Baum;
Sehnend,
Wähnend
Sinkt es lächelnd in Schlaf und Traum.
 娘は聴き耳を立てる、木がざわざわ葉擦れの音をたてている。
 思い慕い、
 妄想して、
 娘は微笑みつつ眠りと夢の中に沈みこんでいく。

詩:Julius Mosen (1803-1867)
曲:Robert Schumann (1810-1856)

1 Mosen: "Äste", Schumann: "Blätter"
2 Clara Schumann編纂の楽譜では"wüsste"。Mosenの詩では"wusste"
3 Clara Schumann編纂の楽譜では"vom"

------------

ローベルト・シューマンが結婚相手のクラーラに贈った歌曲集『ミルテ』Op. 25の第3曲に置かれているのが「くるみの木」です。
知名度では第1曲「献呈」に及びませんが、曲の美しさでは決して負けていません。
最もシューマンらしい歌曲として私なら「くるみの木」を挙げます。ロマンティックなピアノと歌との掛け合いの美しさはちょっと比類がないほどだと思います。
1行目を歌った後にピアノの間奏が入り、2行目以降に進み、最終行は歌とピアノが一緒に歌います。まさに対話しているかのようですね。
ピアノの分散和音は短いフレーズですぐに主和音に戻り、安定した響きが全体を支配しているので、時々展開する和声が生きてくると思います。

6/8拍子
ト長調(G-dur)
Allegretto

●詩の朗読:ズザンナ・プロスクラ(speaker)
Susanna Proskura(speaker)

ゆっくりと発音しているので、歌う人の発音の確認にちょうど良さそうです。ちなみに朗読しているプロスクラはソプラノ歌手です。

●エディト・マティス(S) & カール・エンゲル(P)
Edith Mathis(S) & Karl Engel(P)

芯があって知的で表情豊かでチャーミングで、どれだけ形容してもしきれないほど最高の歌唱です!マティスはコンサートなどではこの曲をよく歌っていたようですがなぜかスタジオ録音がされなかったので、つい最近リリースされたこのLuzern音楽祭ライヴ録音は待ちに待った音源でした!

●バーバラ・ボニー(S) & ヴラディーミル・アシュケナージ(P)
Barbara Bonney(S) & Vladimir Ashkenazy(P)

第1節Äste→Blätterに変更して歌っています。ボニーの声はこの曲を歌うのにうってつけですね。なんとも可憐で伸びやかで大好きな歌唱です。アシュケナージも常に磨かれた美音で素晴らしいです。

●白井光子(MS) & ハルトムート・ヘル(P)
Mitsuko Shirai(MS) & Hartmut Höll(P)

白井さんの歌は言葉の意味をイメージさせてくれます。例えば1節目の"Breitet"という言葉を彼女が語ると、枝が大きく広がるイメージが浮かんできます。言葉のもつ意味をこれほど伝えてくれる歌唱はなかなかないのではないでしょうか。

●エリー・アーメリング(S) & イェルク・デームス(Fortepiano)
Elly Ameling(S) & Jörg Demus(Fortepiano)

若かりしアーメリングの柔らかく甘い美声が味わえます。この数年後にEMIに録音したシューマン歌曲集のLPでの歌唱も素晴らしいので、いつか復活してほしいものです。

●エリーザベト・シュヴァルツコプフ(S) & ジェラルド・ムーア(P)
Elisabeth Schwarzkopf(S) & Gerald Moore(P)

第1節Äste→Blätterに変更して歌っています。シュヴァルツコプフは馥郁たる気品漂う歌唱ですね。ムーアがいつもながら美しくピアノを歌わせていて聴き惚れます!

●エリーザベト・シュヴァルツコプフ(S) & ジェフリー・パーソンズ(P)
Elisabeth Schwarzkopf(S) & Geoffrey Parsons(P)

ムーアの録音より随分後に録音されたこの音源は、テンポが前回に比べてずっとゆっくりになっていることに驚かされます(演奏時間が5分近い!)。年代ごとに演奏家の解釈は変わりますが、ここまで変わるのはなかなかないと思います。こういう聞き比べも興味深いと思います。

●ベルナルダ・フィンク(MS) & ロジャー・ヴィニョールズ(P)
Bernarda Fink(MS) & Roger Vignoles(P)

フィンクの深みのある低い声で聴くと味わい深さが感じられていいです。

●ロッテ・レーマン(S) & ポール・ウラノウスキー(P)
Lotte Lehmann(S) & Paul Ulanowsky(P)

レーマンの表情の豊かさといったら!歌いまわしは多少時代を感じますが、それでも最高です!

●レオ・スレツァーク(T) & ピアニスト
Leo Slezak(T) & pianist

第1節Äste→Zweige(枝)に変更して歌っています。1928年録音。リートの演奏史にはこういう時代がありました。ポルタメントやフェルマータの多用はありながら、それらを皆魅力に変えてしまう魔法のような声と表現力です。弱声の美しさにぐっと惹き込まれてしまうのは私だけでしょうか。

●ディアナ・ダムラウ(S) & グザヴィエ・ドゥ・メストレ(Harp)
Diana Damrau(S) & Xavier de Maistre(Harp)

ピアノパートをハープに編曲して演奏しています。今最も多忙なソプラノ、ダムラウの伸びやかな歌唱とメストレの美しいハープが溶け合って素晴らしいです。ちなみに彼女はピアノ伴奏でも2種類録音を残しています。

●ピアノパートのみ(ピアニスト名記載なし)
Unidentified pianist

投稿者:Karaoke for singers オペラ・歌曲伴奏音源。手元が近くから見られます。とても美しい演奏です。ピアノパートだけでも独立したピアノ曲として聴けるほどです。

●クラーラ・シューマンによるピアノ独奏用編曲:クラウディオ・コロンボ(P)
Arranged for Piano Solo by Clara Schumann: Claudio Colombo(P)

クラーラ・シューマンは夫ローベルトの歌曲をいくつかピアノ独奏用に編曲していますが、ほぼ原曲通りなので、歌曲を一人で演奏したい時にうってつけだと思います。

| |

« ベートーヴェン「親愛なるヘンリエッテ(Traute Henriette, Hess 151, Unv 21)」 | トップページ | ベートーヴェン「ウーリアンの世界旅行(Urians Reise um die Welt, Op. 52 No. 1)」 »

音楽」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

シューマン」カテゴリの記事

コメント

フランツさん、こんばんは。

くりみの木、この上なく美しくロマンチックな曲ですよね。
Sie flüstern von einem Mägdlein, das に入る前に間奏が短調に変わるところの美しさは、言葉に表せません。
レッスンで歌いましたが、演奏するには難しかったですが。。
でも、本当に美しいですよね。

マティスのクリスタルでありながら、細かく表情を変える演奏、素晴らしいですね。

ボニーのこの演奏は、かなり聴き込みました。お書きになっている通り、ボニーの声はとても伸びやかですよね。そして、可憐な花そのものですね。

白井さん、素敵ですね。ドイツ語に精通していない私にも、語感の素晴らしさが伝わってきました。
声もいいですよね。

アメリングはおいくつの時でしょうか? ひそやかなささやきが聞こえてくるような演奏でした。

シュワルツコップは、最初の演奏は気品と共にどこか初々しさもありますね。シュワルツコップ=成熟のイメージがありましたが。

次のシュワルツコップ、確かにびっくりするくらいゆっくりですね。テンポも解釈と、プライさんが語っていましたから、何か意図があるのでしょうね。それを聞いてみたいです。

フィンクのメゾには母性を感じます。夢みる花嫁を見守る母でしょうか。

レーマンの古き良き時代を思わせる演奏も、赴きがありますよね。
パチパチというレコード音もいいですね。
深みのあるソプラノですね。

スレツァークの演奏を聞いていると、ふと最後のカストラートの歌唱を思い起こしました。歌いかたが似ているのかもしれません。
まだ演奏が、自由に、歌手にまかせられていたのですね。

ダムラウは、強い声を持ちながら、このような曲になると、しっかり声をコントロールするところが素晴らしいですね。
実演を聞いてみたい歌手の一人です。

くるみの木は名曲だけに、名演が残されてあおますよね。
利いた事のない演奏も色々聞けて、今回も楽しい聴き比べでした(*^^*)

投稿: 真子 | 2021年3月 5日 (金曜日) 22時04分

真子さん、こんばんは。
今回もご感想を有難うございます!
嬉しく拝見しました(^^)

>Sie flüstern von einem Mägdlein, das に入る前に間奏が短調に変わるところの美しさは、言葉に表せません。

全く同感です!
この箇所までずっと穏やかで平和な響きが続いていたので、突然の短調の響きで雰囲気ががらりと変わりますよね。

真子さんはレッスンで歌われたそうですね。
難しかったとのことですが、この美しい曲を歌う機会をもたれたとは素敵なことだと思います(^^)

マティス、まさに「クリスタル」な歌ですね!

真子さんはボニーを聴いて勉強されたのですね。彼女の声はリリックですが、声がすっと伸びていくのが心地よいですね。

白井さんは本当にドイツリートを極めた方だと思います。ドイツ語のディクションも歌声も素晴らしくて、以前何度か聴いた実演でとても感銘を受けたことを覚えています。

アーメリングはこの録音当時34歳でした。決して大仰な響きではなく、まさに真子さんがおっしゃる通り「ひそやかなささやき」だと思います(とてもいい形容ですね)。

シュヴァルツコプフの2種類の歌唱、やはりかなり違いますよね。2つめのパーソンズとの録音は彼女の演奏活動の晩年にあたり、メロディーの流れよりも語りに重きを置いているように感じられました。本当に「テンポは解釈」だと思います。

フィンクの「母性」、なるほどと思いました。メゾの深みはソプラノとはまた違った趣がありますよね。

レーマンもスレツァーク(ドイツ語風にこう表記しましたが、動画やForvoによると、発音はスレザークでいいみたいです)は針音の響きがノスタルジックな趣を感じさせますよね。歌唱も当時の伸縮自由な唱法だと思いますが、それぞれ惹きつけられました。

ダムラウはオペラ歌手でありながら、リートにも力を入れてくれるのが嬉しいです。強靭な声ですよね。私もまだ実演は聴けていないので、いつか聴いてみたいです。

楽しんでいただけて嬉しいです!
いつも有難うございます!

投稿: フランツ | 2021年3月 6日 (土曜日) 19時26分

これを見たらコメントしないわけには。
私が気が遠くなるほど美しい曲と言ったもの。
マティスは素晴らしいですね。
でも、私はディースカウが極め付けだと思っています。(エッシェンバッバ)

投稿: tada | 2021年3月 6日 (土曜日) 20時48分

tadaさん、こんにちは。
お久しぶりですね。
コメントを有難うございます!

>気が遠くなるほど美しい

よく分かります!
シューマンらしさのつまった素晴らしい曲ですよね。

マティスは本当に素晴らしいと思います。
彼女は思ったほどリートの録音が多くないので、こうしてライヴ音源がどんどん発掘されるといいなと思います。

tadaさんはF=ディースカウのDeutsche Grammophon全集の録音がお気に入りなのですね。
私は個人的に気に入った音源で動画サイトにアップされているものをこうして引用しているのですが、聴く人それぞれにとってお気に入りの演奏を楽しんでいただくのが一番いいことだと思います。

またいつでもご訪問くださいね。
有難うございました!

投稿: フランツ | 2021年3月 7日 (日曜日) 10時31分

シューマンのNussbaumですが
Mosenの詩ではÄste
SchumannはBlätter
です
逆になっていますね😊

投稿: Emi | 2023年2月20日 (月曜日) 04時07分

Emiさん、こんばんは。

ご指摘有難うございます!
おっしゃる通り逆でしたね。修正いたしました。
気付かないまま放置していたのでご指摘助かりました。
また、何かお気づきの点がありましたらご教示いただけますと幸いです。

投稿: フランツ | 2023年2月20日 (月曜日) 20時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ベートーヴェン「親愛なるヘンリエッテ(Traute Henriette, Hess 151, Unv 21)」 | トップページ | ベートーヴェン「ウーリアンの世界旅行(Urians Reise um die Welt, Op. 52 No. 1)」 »