岩田達宗(演出・構成)/歌劇『ヴォルフ イタリア歌曲集』(2020年11月28日東京文化会館小ホール)
歌劇『ヴォルフ イタリア歌曲集』
2020年11月28日(土)15:00 東京文化会館小ホール
ソプラノ:老田裕子
バリトン:小森輝彦
ピアノ:井出徳彦
ダンス:山本裕、船木こころ
演出・構成:岩田達宗
美術:松生紘子
衣裳:前田文子
照明:大島祐夫
振付:山本裕
舞台監督:大仁田雅彦
岩田達宗演出の歌劇『ヴォルフ イタリア歌曲集』を聴いた。
公式サイトはこちら
大好きなヴォルフの『イタリア歌曲集』全曲がオペラ化されたと知り、楽しみにでかけてきた。
何年ぶりかで降り立った上野駅公園口は以前と出口が移動していて、信号を渡らずに東京文化会館に続いていたのが驚きだった(工事の途中?)。
小ホールに入ると、舞台に壇があり、テーブルが中央に置かれている。
その上から第1曲冒頭のドイツ語歌詞"Auch kleine Dinge können uns entzücken"がぶら下がっている。
階段で上下の場所を移動出来るうえ、両端にも階段が設置されていて、出入りの際に使われることが多かった。
ダンサーは壇の上で演じ、歌手はその下で歌うことが多いが、結局皆上下を行き交う。
ピアニストは客席と同じ高さの中央に、オーケストラピットのように位置する。
歌手とダンサーはそれぞれ男女のペアで、手に持てるサイズの「箱」が続々テーブルに積まれ、何らかの暗示をしていた。
場面によってその「箱」は異なる色を放つ。
相手に渡したり、投げ落としたりと、感情表現の象徴的な役割も与えられていたようだ。
ステージ上部に訳詞が投影されたが、オペラ字幕のようにうまく意訳してストーリーの流れを作り上げていた。
ヴォルフの『イタリア歌曲集』はイタリアの詩にパウル・ハイゼが独訳した46編に作曲された歌曲集で、男女の恋愛の機微が歌われる。
どれもほとんど1~2分の短い作品で、全曲がCD1枚分に収まってしまう。
その第1曲は「小さなものでも僕らを魅了することは出来る」という詩で、演出・構成の岩田達宗さんも今回のオペラ化に際して、この第1曲のメッセージに触発されて、全体のモットーとして掲げたようだ。
全46曲なので、休憩をはさんで23曲ずつでもよさそうなところだが、岩田さんはそうせず、前半26曲、後半20曲として、曲順もヴォルフのオリジナルとは大きく入れ替えた。
ヴォルフの曲順でやる場合も、入れ替えて演奏する場合もほぼ男女が1曲ずつ交互に演奏出来るのだが、それでも男性が続けて、もしくは女性が続けて2曲以上を歌う場面も普通は出てくる。
少なくとも市販されている音源や、私がこれまで聞いたコンサートを思い返してみても、同じ人が連続して歌うところはあった。
ところが、今回の岩田版は見事なまでに1曲ずつ男女が交互に歌えるように編み上げていた。
そして、岩田版の曲順ではある一つの物語が浮き上がるように綿密に考えられていた。
まずはモットーが歌われ、続いて女性が恋人が欲しいと望み、その望みが叶えられ、恋愛のはじまりのういういしい男女のやりとりが続く。
その後、お互いに相手をからかいながら恋愛中の駆け引きをやりあう。
くっついたり離れたりを繰り返し、最後に女性が相手に対して「誰があんたを呼んだの?」と言って前半を締めくくる。
その前に「天上のお母さまに祝福あれ」(ステージ上の字幕では確か「お母さんの冥福を祈ります」というような感じだった。老田さんが黒いベールをかぶって登場)が歌われ、その何曲か前に伏線として「みんな言っているわよ、あなたのお母さんが反対してる、って」という曲で「あなたはマザコンなんでしょ」というような字幕スーパーが付けられていた。
つまり、年上の女性に目移りしていることに苛立って、最後に「もっと好きな女のところに行きなさいよ」と突き放すという締めなのだろう。
休憩後は沸点が爆発した歌のやりとりで感情がエスカレートしていく。
女性が「地の底にあいつの家が飲み込まれればいい」と言えば男性が「お高くとまりやがって、このお嬢サマ」と応戦する。
この言い争いの場面はダンサーは登場せず、歌手二人だけで演じていたが、歌手たちの迫真の演技に舌を巻いた。
その後、言葉が止まり二人の間に沈黙が訪れる。
体感時間は結構長かったが、その後に女性が「ふたりとも ずっと黙ったままでした」と歌い始める。オペラ上演ならではの演出だろう。
その後「さあもう仲直りしよう」と男性が歌い、テーブル上に積み重ねられていた箱が完成して家が出来上がった。
男女の気持ちが通じ合った瞬間なのかもしれない。
晴れて大団円かと思いきや場面転換のようなエピソード(「しょっちゅう噂で聞いたわよ」)の後、男性が「どんな歌をきみにうたってあげればいいだろう」と、思いつめたような歌を歌う。
続いて「戦場に向かう若者のみなさん」と続き、男性が戦場に向かうことが明らかになる。
その後、登場した小森さんは兵隊のコートに身を包んでいた。
そして「きみがぼくを見て ほほえみ」と歌い終えると暗転する。
ここで戦場に向かった男性が死ぬことを暗示しているようだが、詩は、君を求める気持ちがふくらんで、ハートが脱走しないようにしたいという内容である。
ハートが肉体から脱走するということを死ととらえたということかもしれないが、正直そういう意図かどうか自信はない。
再び点灯すると、最後の曲「ペンナにわたしの恋人がいるの」で女性版ドン・ジョヴァンニの華麗な男性遍歴が歌われて華やかに締めくくる。
ダンサー2人は歌手の歌う内容に応じて、その内面を全身で表現する。
時に歌い手の感情の投影として、時に歌い手を応援する仲間として。
その振り付けはダンサーの一人、山本さんが担当したそうだ。
「ああ、あなたのお家がガラスのように透けて見えたなら」は、恋人の家が透明だったら川や雨の水滴よりも多くの視線を送るのにという内容で、水滴のような細かい同音反復がピアノパートを貫くが、その曲調を模したかのようにダンサー二人が小刻みな歩幅で前進する振り付けはコミカルで楽しかった。
ダイナミックあるいは繊細なダンスが音楽の表情をより増幅して真摯な感銘を与えてくれる一方、寝っ転がって足をばたつかせたりというコミカルな振りもまた生の肉体表現ならではの味わいを感じさせてくれたと思う。
ソプラノの老田さんはリリックでよく通る美声がなんとも耳に心地よい。
喜怒哀楽のころころ変わる演技を求められていたが、どれも自然で演技も素晴らしかった。
地団駄を踏んだり、してやられて「イーッ」ってなる箇所ですら愛らしさを感じたのは、持って生まれたキャラクターも関係しているのかもしれない。
バリトンの小森さんは何度かリサイタルを聴いたことがあったが、オペラ歌手としての側面を今回初めて知り、歌曲をオペラの表現にするということがこんなにも新たな魅力を引き出してくれるものなのかということを感じた。例えば「目の見えないひとはさいわいだ」の最後の行の言葉"Liebesqualen(恋の苦しみ)"の"qualen"の"a"のメリスマにあえて一音ずつ息を入れて"a"を分離させることで苦悩をより拡大して伝える効果が出ていた。言葉への細やかな表情の綾、歌声の響き方、そして演技の自在さ・自然さ、どこをとっても圧巻だった。
ピアノの井出さんは飄々としたいでたちから演奏が始まった時のスイッチの入り方がすごい。何か憑依しているような空気の変化が感じられた。
長い指が生き物のように鍵盤上を自在に這い回り、視覚的にも印象的だが、オペラとして間をとったり、ガンガン突き進んだりと振れ幅の大きい表現でヴォルフの核心に迫ろうという気迫がすさまじかった。
衣装が白を基調としていたのも見やすかった。
女性二人は白いワンピースで裾が緑だった。
「緑色ってステキ 緑色を着ている人も」の時に裾が緑であることに気づいたので、目立つような振り付けだったのかもしれない。
拍手の時には演出の岩田さんの他にスタッフの方2人も登場した。
これが1回だけというのはなんとももったいない気持ちだが、このご時世の中、無事に公演が行われ、新しい試みが成功した場にいられたことの喜びを感じずにはいられない。
本当にワクワクが止まらない時間だった。
----------
(2021/1/30追記)この日の公演の動画を収録したものが公開されました!最初5分ほど解説があり、その後に演奏です。全曲聴けます!皆さん、是非ご覧ください。
最近のコメント