« ヘレン&クラウス・ドーナト&プライ&ホカンソン/1978年シューベルトの夕べ(ホーエネムス・ライヴ音源) | トップページ | シューベルト「リンツの試補ヨーゼフ・シュパウン氏に(Herrn Josef Spaun, Assessor in Linz) D 749」を聴く »

エリー・アーメリングの歌うフォレ「ピエ・イエズ」とヴェルディ「テ・デウム」(1963年11月30日、コンセルトヘバウ)

リンク先をご覧ください。

Opname van 30 november 1963, Concertgebouw, Amsterdam

ライヴ録音:1963年11月30日、コンセルトヘバウ、アムステルダム

Matineedebuut voor Elly Ameling

Elly Ameling, sopraan
Bernard Kruysen, bariton (Fauré)
Bernard Bartelink, orgel (Fauré)
Groot Omroepkoor
Radio Filharmonisch Orkest
Carlo Maria Giulini, dirigent

エリー・アーメリング(ソプラノ)
ベルナルト・クライセン(バリトン)(フォレ)
ベルナルト・バルテリンク(オルガン)(フォレ)
オランダ放送大合唱団
オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団
カルロ・マリア・ジュリーニ(指揮)

Gabriel Fauré - Requiem
フォレ:レクイエム(19:15頃からアーメリングの「ピエ・イエズ」)

Giuseppe Verdi - Quattro pezzi sacri (Ave Maria; Stabat Mater; Laudi alla Vergine Maria; Te Deum)
ヴェルディ:「聖歌四篇」(アーメリングは4曲目「テ・デウム」の最後の方37:35からわずかな出番のみ)

------------

エリー・アーメリングの参加したフォレ「レクイエム」とヴェルディ「聖歌四篇」のライヴ録音がオランダのラジオ局Radio4のサイトにアップされていました!
彼女にとってNTR Zaterdagmatinee(NTRというオランダ公共放送局による土曜日のマチネ公演の番組?)のデビューだったそうです。
前者はフルネ指揮ロッテルダムフィルとクライセン、コルゼンパとの共演でPHILIPSレーベルにスタジオ録音がありましたが、ヴェルディの作品は録音されていませんでした。

この公演は、11月23日にダラスでジョン・F.ケネディが暗殺された一週間後ということもあり、その場にいた聴衆と批評家をいたく感動させたそうです。

フォレの「レクイエム」でアーメリングが歌う第4曲「ピエ・イエズ(Pie Jesu)」は19:15頃から。
一方、ヴェルディの「聖歌四篇」のうち、アーメリングの独唱は4曲目「テ・デウム(Te Deum)」の最後の方37:35からわずかな歌唱のみ。
この贅沢な使い方はまだアーメリングが若手だったからこそ起用出来たと言えるのかもしれません。
ちょうど30歳のアーメリングの貴重な記録です。
録音でも共演しているバリトンのクライセンの歌唱も聞きごたえあります。
また、アーメリングがかつて日本でインタビューを受けた時に、印象に残る指揮者としてジュリーニを挙げていたのを思い出しました。

そして、このサイトの最初に最近のアーメリングのインタビュー動画があります(Hans Haffmans in gesprek met Elly Ameling)。
素敵な白髪のアーメリングがフォレの「レクイエム」の思い出を語っているようです。
ベルナックのクラスで「ピエ・イエズ」について"la ligne, la ligne(ラインを意識して!)"と言われたと書き込みのある楽譜を見ながら説明しています。
最近マスタークラスが開かれず、どうしているかなと思っていたので、とてもお元気なアーメリングの姿が見られて一安心でした。

| |

« ヘレン&クラウス・ドーナト&プライ&ホカンソン/1978年シューベルトの夕べ(ホーエネムス・ライヴ音源) | トップページ | シューベルト「リンツの試補ヨーゼフ・シュパウン氏に(Herrn Josef Spaun, Assessor in Linz) D 749」を聴く »

音楽」カテゴリの記事

エリー・アーメリング」カテゴリの記事

コメント

フランツさん
Sandmanです.
ご無沙汰しております.
いつも興味深い記事ありがとうございます.
紹介頂いた, アーメリングのフォーレのレクイエムに関するインタビューの日本語訳を, 私のブログに掲載しました.
拙訳ですが.

投稿: Sandman | 2020年10月 9日 (金曜日) 15時02分

Sandmanさん、こんにちは!
お久しぶりです。

Sandmanさん、素晴らしいです!
あのオランダ語のインタビューを訳されたのですね。
字幕が出るのは有難いですよね。
それにしても根気のいる作業、感謝いたします‼️
記事のURLをシェアさせて下さいね。

皆様、下記リンク先の記事をぜひご覧下さい!
https://abendrot.at.webry.info/202010/article_1.html?reload=2020-10-09T18:06:31

投稿: フランツ | 2020年10月 9日 (金曜日) 18時10分

フランツさん、こんにちは。

一回目の工事が終わり、小休止のあと、今日から内装工事が始まりました。当然のごとくプライさんをかけております 笑

実は1993年の今日、初めて彼のリサイタルに行き、サインもいただけた記念日なんです。
明日22日は、1995年の来日公演でブラームス、シューベルトを聞いた日です。プライ三昧の二日間を過ごしたいと思います。
先にプライ話をしてしまいすみません(^-^;

アメリングさん、最近はマスタークラスがないのですね。
でも、今はいい時代になりましたね。こうして貴重な音源を聞くことができて。

若き日のアメリングの声で聞く宗教曲は、まるで天使が歌っているようで、聞くこちらの心まで透き通るようです。
楽しみながら聞かせていただきますね♪

投稿: 真子 | 2020年10月21日 (水曜日) 13時28分

真子さん、こんにちは!

今日から内装工事なのですね!
真子さんにとって大事なプライtwo daysと重なり、プライ三昧の時間を工事の方と一緒に迎えられるのですね。
工事の方に自然とプライの歌唱が刷り込まれてファンになられるかもしれませんね(^^)

さて、この若かりしアーメリングの歌唱、おっしゃる通り「天使」のような歌唱です♪
フォーレのレクイエムはソプラノ独唱の曲が1曲だけしかないのが残念ですが、その分集中して堪能出来ます。
こういう録音がどんどん発掘されるといいなぁと思います。
プライを聞かれた後にでも楽しんでいただけたら嬉しいです😊

投稿: フランツ | 2020年10月21日 (水曜日) 21時26分

フランツさん、こんばんは。

アメリング、お年を召されてもチャーミングでステキな方ですね。
同性からみても憧れる年の重ね方をされていると思います。

そして、若き日の声は本当に美しいですね。清澄なんだけど温かみもあって。

ジュリーニは人格者でいらしたようですね。1990年代に音楽雑誌で読んだのですが、奥さまの看病をするために引退(休職)したそうです。敬虔なカトリック教徒でもいらっしゃったとか。
そういう内面が演奏にも表れるのでしょうね。

投稿: 真子 | 2020年10月23日 (金曜日) 19時51分

真子さん、こんにちは。

アーメリングの動画や音源を聴いて下さったのですね(^^)
有難うございます♪

彼女はマスタークラスなどに出演される時は髪を薄い金色に染めることが多いのですが、今回はインタビューでの出演ということもあるのかありのままの姿を披露して下さっていて、魅力的でした。
受け答えも矍鑠とされて本当にチャーミングで素敵な女性ですよね!

若かりし頃の声もすでに完成されていて、おっしゃるように温かみが感じられるのが彼女の大きな魅力だと思います。

ジュリーニのお話、素敵ですね!アーメリングはそういう人となりも含めて指揮者ジュリーニとの共演が印象に残っていたのかもしれませんね(^^)

投稿: フランツ | 2020年10月24日 (土曜日) 13時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ヘレン&クラウス・ドーナト&プライ&ホカンソン/1978年シューベルトの夕べ(ホーエネムス・ライヴ音源) | トップページ | シューベルト「リンツの試補ヨーゼフ・シュパウン氏に(Herrn Josef Spaun, Assessor in Linz) D 749」を聴く »