« エディト・マティス&ペーター・シュライアー&エリク・ヴェルバ(Mathis, Schreier & Werba)/ヴォルフ『イタリア歌曲集』ザルツブルク音楽祭ライヴ1976年 | トップページ | エリー・アーメリングのYouTubeチャンネルにアルバン・ベルク「ワイン」登場! »

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Dietrich Fischer-Dieskau)生誕95周年(2020.5.28)

往年の名バリトン、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Dietrich Fischer-Dieskau)が1925年5月28日に生まれて、今日で95年が経ちました。
残念ながら2012年に亡くなっていますが、F=ディースカウの実演を何度か聞くことが出来たことは私にとって最高の思い出になっています。

スタジオ録音は聞ききれないほど膨大な量ですが、インターネットでも彼のライヴをストリーミングで聞くことが出来ます。

オランダの放送局で収録したF=ディースカウとアルフレート・ブレンデルの『冬の旅』のライヴが下記のリンク先で聞けます。
ライヴとは思えないほどの完成度の高さで二人が円熟の演奏を聞かせてくれますので、ぜひお聞きください。

https://www.nporadio4.nl/concerten/4738-legendarisch-archief-winterreise-door-dietrich-fischer-dieskau

●Legendarisch archief: Winterreise door Dietrich Fischer-Dieskau

vrijdag 29 juni 1984, Concertgebouw, Amsterdam

Dietrich Fischer-Dieskau (bariton)
Alfred Brendel (piano)

Franz Schubert(シューベルト): Winterreise(冬の旅), D911

| |

« エディト・マティス&ペーター・シュライアー&エリク・ヴェルバ(Mathis, Schreier & Werba)/ヴォルフ『イタリア歌曲集』ザルツブルク音楽祭ライヴ1976年 | トップページ | エリー・アーメリングのYouTubeチャンネルにアルバン・ベルク「ワイン」登場! »

音楽」カテゴリの記事

シューベルト」カテゴリの記事

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ」カテゴリの記事

コメント

フランツさん、こんばんは。

今日は、ディースカウさんの生誕95周年なんですね。
氏は、驚異的な量(だけではありませんが)の文化遺産を残してくださいましたね。今後、これほどの偉業を成す歌手は現れないでしょうね。
世界遺産が認定されていますが、音楽においても、偉大な演奏家は、後世に伝えて行って欲しいと思います。

プライさんの息子さんが「父を忘れないで欲しい」と、2009年にリリースされたドキュメントDVDの中で話していました。
プライさんは勿論の事、偉大な歌手たちに同じ思いを抱きます。

ご紹介の「冬の旅」またじっくり聴いてみますね。
マティス、シュライヤーも、少しずつですが、聴いています。
またコメントしますね♪

投稿: 真子 | 2020年5月28日 (木曜日) 22時01分

真子さん、こんにちは。

F=ディースカウも生きていれば95歳ですから
年月の経つのは本当に早いですね。
歌手活動の引退が67歳で、亡くなったのが86歳(87歳の1週間前)だったので、
引退後も余生を楽しむ時間はあったのが良かったと思います。
とはいっても指揮や朗読、マスタークラスなどは続けていたので、
生涯現役といえるかもしれませんね。

プライの息子さんはそのようなことを話していたのですね。
しかし、プライもF=ディースカウも沢山の録音、映像を通じて
忘れ去られることはないと確信しています。

いつも音源を聞いてくださり、有難うございます。
くれぐれもご無理のないようにして下さいね。

投稿: フランツ | 2020年5月30日 (土曜日) 17時09分

フランツさん、こんばんは。

聴きましたよ。決して無理していないですよ(^^)
ともすればプライさんばかり聴いてしまうので、こうしてご紹介頂くとは音楽の馬場か広がります♪
「冬の旅」は、何度聴いても引き付けられますね。

さて、演奏ですが、ライブのせいか、いつもより熱量を感じました。
が、やはり一つの言葉にフォーカスし、語り込むいつものディースカウさんのスタイルは随所に見られました。

それから、「菩提樹」(歌詞を聞き損ねました(^-^;)、「春の夢」(Wann grunt・・のWann)、「からす」(Willrt mich・・の箇所)で息を抜くと言うか、ため息をつくように歌っていたのが意外?でした。
レコードやCDでは、このような歌い方をしているディースカウさんを、私の記憶では聴いた事がなかったものですから。やはり、ライブの成せる業でしょうか。

「霜おく髪」の「Auf dieser ganzen Reise!」のメロディを甘く歌うプライさんを聴いているので、ここでも言葉を立てる語り口が印象に残りました。

最後の「ライヤーマン」では、旅する若者が少しずつ力尽きていく様が見えるようでした。

別の記事のコメントですが、、プライさんの「詩人トム」を聴いたので、ディースカウさんの「詩人トム」も聴いてみました。
EMIボックスの11枚組のものです。そのまま続けてこの一枚を聴きましたが、「微に入り細を穿つ」と言う言葉が頃ほどぴったり来る演奏はないなあ、と改めて感じました。

ビアニッシモの難しさは、フランツさんもビアノを弾かれるからよくご存知ですよね。集中力と緊張が本当に必要ですよね。
プライさんのような歌手ですら、ホールの奥まで届くピアニシモを出すのは至難の技だと話していましたよ。

投稿: 真子 | 2020年6月 1日 (月曜日) 20時32分

真子さん、こんにちは。

>聴きましたよ。決して無理していないですよ(^^)

お気遣い、有難うございます。
「冬の旅」はやはりいいですよね!

F=ディースカウの特徴はやはりディクションに尽きますよね。
真子さんも「言葉にフォーカスし」とおっしゃっていますが、ライヴだとより強く感じます。

80年代のF=ディースカウは、若かりし頃のようなつやつやした美声は望めませんが、その代わり、心身に染み込んでいるテキストをさらに自然にさりげなく表現する傾向が強まっていると思います。
真子さんがいくつか挙げてくださった「息を抜くと言うか、ため息をつくように歌っていた」のは、この時期のF=ディースカウの表情の自在さゆえではないかと思います。
若かりし頃の、時に強引なまでの語句の強調はより自然さを増し、消えそうなほどの柔らかい表現も頻繁に聞かれるようになったと感じます。

>「ライヤーマン」では、旅する若者が少しずつ力尽きていく様が見えるようでした。

ここでのF=ディースカウは一人芝居を演じた役者さんのようです。
声を聴くだけで表情が、心情が伝わってくる至芸ですね。

「霜おく髪」の「Auf dieser ganzen Reise!」は真子さんのご指摘にあっと思いました。
確かにプライの場合はもっとメロディが前面に出た歌い方をしますよね。
ここでのF=ディースカウの歌い方はプライと比較するとやはり語りに近づいています。
プライを聞く時はおのずとメロディの美しさを自然に受け取り、F=ディースカウを聞く時はディクションの響きを自然と受け取っている自分がいます。
それぞれの世界観に浸っていると、どちらの解釈がいいかということは感じなくなっていました。

F=ディースカウのレーヴェのバラードは真子さんもおっしゃる通り本当に「微に入り細を穿つ」歌唱なんですよね。
プライもレーヴェは十八番ですが、F=ディースカウは全く異なるアプローチで独自の世界を作ってしまいます。

何度も書きますが、この二人が同時代に活動してくれたことに感謝ですね(^^)

>プライさんのような歌手ですら、ホールの奥まで届くピアニシモを出すのは至難の技だと話していましたよ。

私はプライといえば体から湧き出るボリュームのある声の印象が強いですが、それも彼のささやくような弱声の魅力があってこそですよね。
例えばシューベルトの「海の静寂」をホールのやや後方寄りで聞いたことがありますが、しっかり彼の声は届いていました。
「海の静寂」に最初に惹かれたのはプライの歌唱でした。

投稿: フランツ | 2020年6月 6日 (土曜日) 16時11分

表題とは別の事ですが今NHK FMで歌曲がかかっています。
春祭では以前の動画が見れています。支援のお願いもしているようです。私は関係はありませんが。

投稿: tada | 2020年6月 8日 (月曜日) 19時57分

tadaさん、こんにちは。
お久しぶりです!

歌曲のNHK FM放送を教えていただき、有難うございます!
急いでラジオのアプリにアクセスしました。
ソプラノのモイツァ・エルトマンの歌曲リサイタルですね!
2018年紀尾井ホールでの録音だそうです。
メンデルスゾーンの歌曲は間に合いませんでしたが、今モーツァルトの歌曲を聴いています。

情報を本当に有難うございます!

春祭も配信開始したのですね。
林さんの日本歌曲はお勧めです!

取り急ぎお礼まで。

投稿: フランツ | 2020年6月 8日 (月曜日) 20時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« エディト・マティス&ペーター・シュライアー&エリク・ヴェルバ(Mathis, Schreier & Werba)/ヴォルフ『イタリア歌曲集』ザルツブルク音楽祭ライヴ1976年 | トップページ | エリー・アーメリングのYouTubeチャンネルにアルバン・ベルク「ワイン」登場! »