« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

東京春祭2019オンデマンド配信開始(2019.7.26~10.25までの期間限定)

毎年春に上野で催される東京・春・音楽祭の2019年の公演からいくつか配信を開始しました。
ブリン・ターフェルや藤木大地の歌曲公演は7/28(日)現在はまだ配信されていませんが、もしかしたらそのうち追加されるかもしれませんので要チェックです。

 こちら

歌曲関連で特に注目したのがクララ・シューマンの生誕200年記念のコンサートです。
このコンサートにクララ自身の作品は一曲も含まれていません。
というのも、解説によれば「150年前、50代のクララが行ったとされる演奏家として最後のコンサートを再現」したものだからです。
ピアニストの伊藤恵さんを中心に、様々な演奏家たちが出演して、素敵なコンサートを再現していました。

 プログラムなどの詳細はこちら

歌曲の演奏についてだけ下記に抜き出しておきます。

クララ・シューマン ―― 生誕200年に寄せて【1】

2019年4月5日(金)旧東京音楽学校奏楽堂

31:40頃- シューベルト(Schubert)/若い尼(Die junge Nonne)D828
菅英三子(S)
伊藤恵(P)

50:40頃- ブラームス(Brahms)/愛のまこと(Liebestreu)op.3-1、あこがれ(Sehnsucht)op.49-3
菅英三子(S)
伊藤恵(P)

クララ・シューマン ―― 生誕200年に寄せて【2】

35:50頃- シューマン(Robert Schumann)/きみの顔(Dein Angesicht)op.127-2、《女の愛と生涯(Frauenliebe und -leben)》op.42より第2曲「彼は誰よりも素晴らしい人(Er, der Herrlichste von allen)」
菅英三子(S)
伊藤恵(P)

ソプラノの菅英三子さんがロマン派の名歌曲をしっとりと抑えて歌っているのもなかなか貴重な機会だと思います。
そして、伊藤恵さんのピアノが本当に素晴らしいです!
彼女の歌曲伴奏は実演でも聞いたことがありますが、実に美しい音楽を奏でます。
基本は歌手を立てる演奏ですが、出るべきところでは前面に出て、練られた美しいタッチとペダリング、適切なテンポ、リズムなど、美点を挙げたらきりがないです。

後半のシューマンの歌曲が終わると、伊藤さんによるシューマンのピアノ曲「幻想小曲集」op.12 の抜粋が演奏されますが、これがまた絶品ですので、ぜひ歌曲ファンの方にも聞いていただけたらと思います。

| | | コメント (7)

歌曲ピアニスト平島誠也の録音を聴く

アーウィン・ゲイジ、コンラート・リヒターらに師事して、歌曲のスペシャリストとして多くの歌手たちから信頼を得ている平島誠也氏がブログ「落語ときどきピアノ~平島誠也の覚書き~」「私がyoutubeにアップする理由」という記事をアップしていて、興味をもったので、動画サイトで検索していくつか引っ張ってきました。

●24のシェック歌曲 Schoeck Lieder

2007年11月9日内藤明美メゾソプラノリサイタルより(東京オペラシティリサイタルホール)
私がはじめて内藤さん&平島さんのリサイタルを聞きに行った時のライヴ録音です。内藤さんは歌曲の素晴らしい演奏家の一人です。録音に合わせて山崎裕視氏(1曲目のみ上田敏)の対訳が表示されているので、シェックの歌曲入門としても最適な動画です。

山のあなたo. Op. No. 11(ブッセ)
やすらぎの谷Op. 3-1(ウーラント)
葦の歌ⅠOp. 2-1「彼方には陽も沈みゆき」(レーナウ)
葦の歌ⅡOp. 2-2「空は曇りて雲は飛ぶ」(レーナウ)
葦の歌ⅢOp. 2-3「こもりたる森の小径を」(レーナウ)

別れOp. 3-3(ウーラント)
さよならOp. 3-4(ウーラント)
礼拝堂Op. 3-2(ウーラント)
九月の朝Op. 7-1(メーリケ)
捨てられた娘Op. 6-1(シュヴァーベン民謡)

エリーザベトOp. 8-1(ヘッセ)
知らせOp. 8-3(ヘッセ)
二つの谷からOp. 8-2(ヘッセ)
非難o. Op. No. 27(ヘッセ)

~休憩~

美しいところOp. 14-3(フライ)
思い出Op. 10-1(アイヒェンドルフ)
森の湖Op. 15-1(ロイトホルト)
わが母にOp. 14-1(メーリケ)
眠りよ 眠りOp. 14-4(ヘッベル)
プラハ学生の旅の歌Op. 12-2(アイヒェンドルフ)

ペレグリーナⅠOp. 15-6「人言うに 恋人は杭に」(メーリケ)
ペレグリーナⅡOp. 17-4「かつて神聖であった愛の」(メーリケ)
秋にOp. 17-2(ウーラント)
春の教会墓地Op. 17-3(ウーラント)

[アンコール]
シェック/山のあなたo. Op. No. 11

●太田直樹のドイツリート 平島誠也(P.)

1998年録音。メンデルスゾーン「最初の喪失」「ヴェネツィアのゴンドラの歌」、ブラームス「セレナード」「五月の夜」、R.シュトラウス「ああ辛い、俺はなんて不幸な男なんだ」「ひそやかな誘い」
太田直樹氏は2017年に50代で亡くなられたのですが、実演で何度か聞くことが出来たのがよい思い出です。ここでも端正で誠実な歌唱が聞けます。メンデルスゾーンの「最初の喪失」をシューベルトの曲と比べて聞いてみるのも興味深いと思います。

●名曲アルバム ヴォルフ「夏の子守歌」 釜洞祐子(S.) 平島誠也(P.)

ヴォルフ「夏の子守歌」を釜洞祐子さん(S)と平島さんが若干のアレンジを加えて(原曲だと4分弱で終わってしまう為と思われます)演奏しています。ヴォルフの生まれ育った街並みを見られる貴重な映像です。

●川下登レーヴェとヴォルフを歌う 平島誠也(P.)

レーヴェの「魔王」、「詩人トム」、ヴォルフの「火の騎士」、「こうのとりの使い」、「歌人」。
この録音は昔FMで聞いた記憶があります。バラードを日本人歌手でこれだけまとめて聴ける機会はなかなかないので貴重な放送でした。川下(かわしも)氏のハイバリトンはディクションが明瞭で聞きやすいです。平島氏のピアノは雄弁で、冴えています。

●「浜辺の歌 」   秋山恵美子(Sop.) 平島誠也(P.)

秋山恵美子さん(S)の名唱。誰もが知る名作を平島氏の編曲で美しく演奏しています。

●プーランク「エディット・ピアフを讃えて」 平島誠也(P.)

平島さんの貴重なソロ録音です。偉大なシャンソン歌手に寄せたメランコリックな曲調の作品で、平島さんの音色の美しさが際立っています。

| | | コメント (6)

ヘルマン・プライ(Hermann Prey)の1963年の映像

2019年7月11日が生誕90年にあたるドイツの名バリトン、ヘルマン・プライ(Hermann Prey: 1929-1998)を祝して、ドイツのサイトで彼の記事がいくつか書かれていますが、そうした中、1分強ですが、1963年のプライの映像がアップされていました(映像の右下にマウスポインターを持っていくとスピーカーのマークが表示されますので、それをクリックすると音が出ます)。

 こちら

BR_KLASSIKのツイッターに掲載された映像で、たった1分7秒だけですが、若かりしプライが導入の挨拶(19世紀のロマン派の作曲家といえば多くの人はシューマンを思い浮かべます・・・といった話)に続いてシューマン(Schumann)のケルナーの詩による「旅の喜び(Wanderlust), Op. 35/3」の一部を歌っています。
右下の記載を見ると1963年の映像のようです。
こんなに若いプライの映像はなかなか見る機会がなかったので貴重です。

なんともみずみずしく、繊細ですらあるプライの美声です!

少しだけ映るピアニストはおそらくギュンター・ヴァイセンボルン(Günther Weissenborn)と思われます。

こういう映像をどんどんアップしてくれると有難いのですが、権利の問題などで難しいのでしょうか・・・。
いずれにせよ、この短い映像は、プライファンの渇望を少しでも癒してくれるものではないでしょうか。

| | | コメント (4)

アーメリングの「死と乙女(Der Tod und das Mädchen, D 531)」がドイツのラジオ局で放送されていた!

先日ドイツのラジオ局WDR3でエリー・アーメリング(Elly Ameling)とイェルク・デームス(Jörg Demus)によるシューベルト「死と乙女(Der Tod und das Mädchen, D 531)」が放送されたようです。

 こちら

上記サイトのシューベルトの肖像が掲載されている左横に情報が掲載されています。

---------

Rätselauflösung(謎解き)

Franz Schubert
Der Tod und das Mädchen
op. 7,3
D 531
Elly Ameling, Sopran
Jörg Demus, Klavier
(2'40'')

Lösung(答え):
Franz Schubert
Quartett d-moll
D 810
Melos-Quartett
(39'47'')

---------

放送されたのはなぞなぞのコーナーらしく、おそらくアーメリング&デームスの「死と乙女」が放送で流されて、この曲をテーマにした弦楽四重奏曲は何でしょうか?というような問題だったのではないかと推測されます。

私の知る限り、アーメリングはこの曲を商業録音していませんし、Sandmanさんのアーメリング・ディスコグラフィーのサイトではオランダのBeeld en Geluidに保存されているおそらく放送音源が掲載されており、ピアニストはルドルフ・ヤンセン(Rudolf Jansen)でした(Nov.25, 1981)。

WDR3で放送された録音がドイツでのライヴなのか、それとも放送用の録音なのかは分かりませんが、未知の音源がまだまだあることが分かり、ファンとしては嬉しくなりました。

アーメリングが死神を怖がる乙女と、乙女を宥める死神をどのように表現したのか聴いてみたいものです。

ちなみにアーメリングは「死と乙女」のパロディ版とも言える「若者と死(Der Jüngling und der Tod, D 545)」をEMIレーベルにアーウィン・ゲイジ(Irwin Gage)と録音しており、iconシリーズの組み物CDで復活しています。

| | | コメント (2)

ヘルマン・プライ(Hermann Prey)生誕90周年記念ネットラジオ番組(独"rbb Kultur")

7月11日は名バリトン歌手ヘルマン・プライ(Hermann Prey, 1929年7月11日-1998年7月22日)の生誕90年記念日です。

"rbb Kultur"というドイツのラジオ局で月曜日の20:04-21:00(日本時間翌日AM3:04-4:00)に"Schöne Stimmen(美しい声)"という番組が放送されています。

先週はブリギッテ・ファスベンダー(Brigitte Fassbaender)の80歳誕生日祝いの放送があり、放送後もネットで聴くことが出来ます。
 こちら

そして7月8日に、ヘルマン・プライの生誕90周年を記念した番組が放送されるそうです。
日本時間の7月9日AM3時04分から放送されますが、真夜中ですので、後日サイトにアップされてから聴かれるのがいいかと思います。

おそらく下記のリンク先に放送終了後に聞けるようになると思います。
 こちら

プライの90歳の誕生日におそらくドイツを中心に記事がアップされることと思われます。何か音源も発掘されるといいのですが・・・。

| | | コメント (2)

「シューベルトとドイツリート」がテーマの雑誌『モーストリー・クラシック2019年8月号』発売

先日たまたま書店で見つけた情報を共有したいと思います。

月刊雑誌の『モーストリー・クラシック 2019年8月号(vol.267)』は「シューベルトとドイツリート」がテーマになっています。
ドイツ・リートを中心としたさまざまな国の歌曲について、別々の著者が簡潔に執筆しています。
もちろん作品論だけでなく、演奏家(歌手、ピアニスト)についても記載されていますので、この著者は歌曲の演奏家をどのように評価しているのかというのが分かりなかなか面白いです。
歌曲入門編のような内容になっていますが、広い範囲を網羅しているので、チェックしてみてはいかがでしょうか。

詳細はこちら

 

| | | コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »