« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

ヘルムート・ドイチュ(Helmut Deutsch)の自伝 "Gesang auf Händen tragen: Mein Leben als Liedbegleiter"

かつて鮫島有美子さんと日本歌曲の膨大なアンソロジーを録音し、ヘルマン・プライとは来日公演や録音でしばしば共演を重ねてきた
名歌曲ピアニストのヘルムート・ドイチュ(Helmut Deutsch)がドイツで自伝を出版しました。
彼は以前日本の出版社の依頼で音楽雑誌に伴奏者としてのエッセーを連載し(訳はもちろん鮫島さん)、後にそれを一冊の本(『伴奏の芸術 ドイツリートの魅力』)にまとめたことがありました。
その時に、ジェラルド・ムーア以来久しぶりに伴奏の極意を論じ、共演した歌手たちのエピソードも織り交ぜて肩のこらない文体でリートファンを楽しませてくれたものでした。

それから年月が流れ、ドイチュは今やヨーロッパで最も活躍している歌曲ピアニストとして認識されています。
1945年12月生まれとのことですので、2019年6月現在ですでに73歳です。
ジェラルド・ムーアは67歳でコンサートから引退しました。
ドイチュはまだまだ現役ですが、あまりにも盛んに活動しているので70代になっていたとは全く気づきませんでした。

今年出版した彼の自伝のタイトルは"Gesang auf Händen tragen: Mein Leben als Liedbegleiter"です。
訳してみると『歌を両手で届けて:歌曲伴奏者としてのわが生涯』という感じでしょうか。

 こちら

先日amazonで注文した本が届き、ぱらぱらとめくってみました。223頁からなるずっしりとした本です。
目次を見ると、彼の共演者たちの名前がそれぞれの章の見出しになっています。

序文はなんとアルフレート・ブレンデル(Alfred Brendel)!
見出しを日本語に訳してみます。

・アルフレート・ブレンデルの序文
・プロローグ
・ヘルマン・プライ。最初のコンサート
・「...そして至福の夢を見る」日本
・「我々はなんて夢のような仕事に就いたんだ!」ヘルマン・プライとの数年間
・カラヤンでさえ笑わずにはいられない。青少年時代
・適切なパートナー関係。歌曲伴奏者としての最初の数年間
・ヘルマン・プライ。冬の旅とちょっとしたお話
・鮫島有美子
・ヨーゼフ・プロチュカ
・オーラフ・ベーア
・ブリギッテ・ファスベンダー
・練習
・歌手との仕事
・ボー・スコウフス
・ベルント・ヴァイクル
・ペーター・シュライアー
・トーマス・クヴァストフ
・授業
・ユリアーネ・バンゼ
・ディートリヒ・ヘンシェル
・ヨナス・カウフマン
・シュテファニー・イラーニ
・マウロ・ペーター
・クラヴィーア(Klavier)とフリューゲル(Flügel)について
・コンサートの当日
・コンサート
・譜めくり
・コンサート終了後
・バーバラ・ボニー
・アンゲリカ・キルヒシュラーガー
・プログラム
・アンドレアス・シュミット
・レコーディング
・グレイス・バンブリー
・マティアス・ゲルネ
・評論
・作品への忠誠と自由
・ミヒャエル・フォレ
・ディアナ・ダムラウ
・コンクール
・ピョートル・ベチャワ
・カミラ・ニルンド
・歌手と伴奏者
・リーダーアーベント(歌曲の夕べ)。過去と将来
・エピローグ
・共演した歌手たち
・謝辞

・生い立ち
・ディスコグラフィー(抜粋)
・人名索引
・写真の出典
・文献

途中で16頁にも及ぶ歌手たちとの貴重な写真があり、ヘルムート・ドイチュの人望が伺えます。
中には1965年ザルツブルクでのカラヤン、ヤノヴィッツとのハイドン「天地創造」のリハーサル写真まであります。

共演した歌手たちの膨大なリストは、現役の殆どのリート歌手たちから引く手あまただったことが分かります。

ドイツ語の書籍なので、簡単には読み進められませんが、時間を見つけて少しずつつまみ読みしたいと思います。

| | | コメント (2)

雨に因んだ歌曲

毎年6月から7月にかけて日本各地で梅雨のじめじめが続きますね。
この時期の雨が農作物に必要なものではあるものの、やはり晴れが恋しくなったります。
そんな時には歌曲を聞いて雨の印象を変えてみるのもいいかもしれません。
以下の歌曲はいずれも雨を題材にした名作で、ピアノパートに雨の描写が描かれます。
しとしと降っているのか、冷たく激しい雨なのか、想像してみるのも楽しいですね。
歌詞対訳はいつもお世話になっている「詩と音楽」様にリンクさせていただきました。

●フォレ:スプリーン(憂鬱)(「4つの歌曲」より)
Fauré: Spleen (from "Quatre mélodies, Op. 51")

歌詞(藤井宏行訳:「詩と音楽」)
ジェラール・スゼー(BR), ジャクリーヌ・ボノー(P) (ヴェルレーヌのテキストによる曲で、もの憂い雰囲気がなんとも印象的な作品です)
Gérard Souzay(BR), Jaqueline Bonneau(P)

●ドビュッシー:「わが心にも涙ふる」(歌曲集「忘れられた小歌」より)
Debussy: Il pleure dans mon coeur (from "Ariettes Oubliées")

歌詞(藤井宏行訳:「詩と音楽」)
メアリー・ガーデン(S), クロード・ドビュッシー(P) (フォレの「スプリーン」と同じテキストに作曲されています。1904年録音。作曲家の自演です!)
Mary Garden(S), Claude Debussy(P)

●プランク:「雨が降る」(歌曲集「カリグラム」より)
Poulenc: Il pleut (from "Calligrammes")

歌詞(藤井宏行訳:「詩と音楽」)
ピエール・ベルナック(BR), フランシス・プランク(P) (作曲家の自演です!)
Pierre Bernac(BR), Francis Poulenc(P)

●ブラームス:雨の歌
Brahms: Regenlied, Op. 59-3

歌詞(稲傘武雄訳:「詩と音楽」)
レネケ・ライテン(S), ハンス・アドルフセン(P) (ライテンはアーメリングの愛弟子です)
Lenneke Ruiten(S), Hans Adolfsen(P)

●ヨーゼフ・マルクス:雨
Joseph Marx: Regen

歌詞対訳は動画内に表示されています。
小川明子(A), 山田啓明(P) (2014年ライヴ録音) (ヴェルレーヌの詩の独訳に作曲されました。小川さんご夫妻はコンサートの映像を精力的にアップして下さっています)
Akiko Ogawa(A), Hiroaki Yamada(P)

●【おまけ:自作の歌曲「雨の歌」を引用】
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番~第3楽章:アレグロ・モルト・モデラート
Brahms: Violin Sonata No.1 G Major, Op. 78 - III. Allegro molto moderato

イツァーク・パールマン(Violin), ダニエル・バレンボイム(P)
Itzhak Perlman(Violin), Daniel Barenboim(P)

| | | コメント (0)

オランダ音楽祭(Holland Festival)のアーカイブ(archief)

最近気付いたのですが、世界中の音楽家たちが出演してきたオランダ音楽祭の過去の記録が検索出来るようになっています。
 こちら

例えば、右側の検索ボックス(「NAAM ARTIEST / PRODUCTIE」の下にある「zoeken」欄)に「Ameling」と入力して、一番下の「tonen」をクリックすると、結果は次のリンク先のようになりました。
 「Ameling」の検索結果はこちら

これを見て興味を惹かれた点はアーメリング・ファンの私にとっては多々あるのですが、特にこれまで一度も彼女が録音しなかったシューベルトの「花の苦しみ(Der Blumen Schmerz)D 731」を、1963年6月17日(フェーリクス・ドゥ・ノーブルのピアノ)と1970年6月16日(アーウィン・ゲイジのピアノ)の2回にわたって歌っていることです。
オランダの放送局にはおそらく録音が残っているでしょうから、いつか日の目を見るといいなと思います。

皆さんも好きなアーティストで検索してみてはいかがでしょうか。

| | | コメント (0)

イェルク・デームス(Jörg Demus)を偲んで:ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウとの1980年アムステルダム・シューベルト・リサイタル

オランダのインターネットラジオ局Radio4が、イェルク・デームスを偲んだ記事を書いています。
 こちら

 Google翻訳による和訳はこちら

彼の追悼記事には、殆ど歌手の伴奏者としてのキャリアが記されています。
それほど彼を語るうえで歌曲ピアニストとしての側面が大きかったのだと思います。
この記事の後半でF=ディースカウとの1980年アムステルダム・ライヴ録音が聞けるようになっています。
オール・シューベルトで、いずれもF=ディースカウお得意の選曲です。

ちなみにこの録音は、2014年にネットに期間限定で掲載された時に私も記事にしていました。
 こちら

この機会に、伴奏者としてのデームスをあらためて味わってみたいと思います。

----------

ライヴ録音:1980年12月9日, Concertgebouw Grote Zaal Amsterdam(アムステルダム・コンセルトヘバウ大ホール)

Dietrich Fischer-Dieskau(ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ) (bariton)
Jörg Demus(イェルク・デームス) (piano)

1.Prometheus(プロメテウス) D.674
2.Meeresstille(海の静けさ) D.216
3.An die Leier(竪琴に寄せて) D.737
4.Memnon(メムノン) D.541
5.Freiwilliges Versinken(自ら沈み行く) D.700
6.Der Tod und das Mädchen(死と乙女) D.531
7.Gruppe aus dem Tartarus(タルタロスの群れ) D.583
8.Nachtstück(夜曲) D.672
9.Totengräbers Heimweh(墓掘人の郷愁) D.842

10.Der Wanderer an den Mond(さすらい人が月に寄せて) D.870
11.Abendstern(夕星) D.806
12.Selige Welt(幸福の世界) D.743
13.Auf der Donau(ドナウ川の上で) D.553
14.Über Wildemann(ヴィルデマンの丘を越えて) D.884
15.Wanderers Nachtlied(さすらい人の夜の歌Ⅱ) D.768
16.Des Fischers Liebesglück(漁師の恋の幸福) D.933
17.An die Laute(リュートに寄せて) D.905
18.Der Musensohn(ムーサの息子) D.764

19.Nachtviolen(はなだいこん) D.752
20.Geheimes(秘めごと) D.719
21.An Sylvia(シルヴィアに) D.891
22.Abschied(別れ) D.957 nr.7

| | | コメント (0)

「ただ憧れを知る人だけが(Nur wer die Sehnsucht kennt)」のテキストによる様々な作曲家の作品を聴く

Nur wer die Sehnsucht kennt
Weiß, was ich leide!
Allein und abgetrennt
Von aller Freude
Seh ich an's Firmament
Nach jener Seite.
Ach, der mich liebt und kennt,
Ist in der Weite.
Es schwindelt mir, es brennt
Mein Eingeweide.
Nur wer die Sehnsucht kennt
Weiß, was ich leide!
 ただ憧れを知る人だけが
 私が何に苦しんでいるのか分かるのです!
 ひとり
 あらゆる喜びから引き離されて
 私は天空の
 あちら側に目をやります。
 ああ、私を愛し、知る方は
 遠方にいるのです。
 私は眩暈がして、
 はらわたがちくちく痛みます。
 ただ憧れを知る人だけが
 私が何に苦しんでいるのか分かるのです!

詩:Johann Wolfgang von Goethe (1749-1832), "Mignon", written 1785, appears in Wilhelm Meisters Lehrjahre, first published 1795
曲:Franz Peter Schubert (1797-1828)

-----------

前回の記事は、「ただ憧れを知る人だけが」の詩によるシューベルトの歌曲のみを集めましたが、今回は様々な作曲家によるこのテキストによる作品を集めてみました。
シューベルトとチャイコフスキーの曲が最も知られていますが、他の作曲家(ライヒャルト、ツェルター、ベートーヴェン、ファニー・ヘンゼル・メンデルスゾーン、シューマン、ヴォルフ)の歌曲も比較してみると面白いと思います。

Johann Friedrich Reichardt: Sehnsucht

Kimberly Martinez(MS) & unidentified pianist

Carl Friedrich Zelter: Nur wer die Sehnsucht kennt, Z. 120-5

Bettina Pahn(S) & Tini Mathot(fortepiano)

Beethoven: Sehnsucht, WoO 134-1

Adele Stolte(S) & Walter Olbertz(P)

Beethoven: Sehnsucht, WoO 134-2

Adele Stolte(S) & Walter Olbertz(P)

Beethoven: Sehnsucht, WoO 134-3

Adele Stolte(S) & Walter Olbertz(P)

Beethoven: Sehnsucht, WoO 134-4

Adele Stolte(S) & Walter Olbertz(P)

Schubert: Lied der Mignon "Nur wer die Sehnsucht kennt", D 877-4

Matthias Goerne(BR) & Eric Schneider(P)

Fanny Mendelssohn-Hensel: Mignon

Dorothea Craxton(S) & Babette Dorn(P)

Schumann: Nur wer die Sehnsucht kennt, Op. 98a-3 (aus Lieder und Gesänge aus 'Wilhelm Meister')

Edith Mathis(S) & Christoph Eschenbach(P)

Wolf: Mignon II

Elly Ameling(S) & Rudolf Jansen(P)

Tchaikovsky: Nur wer die Sehnsucht kennt, Op. 6-6 (Russian)

Dmitri Hvorostovsky(BR) & Ivari Ilja(P)

Tchaikovsky: Nur wer die Sehnsucht kennt, Op. 6-6 (German)

Elisabeth Schwarzkopf(S) & Gerald Moore(P)

| | | コメント (47)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »