ヴォルフ/受難週(Karwoche)
Karwoche
受難週
O Woche, Zeugin heiliger Beschwerde!
Du stimmst so ernst zu dieser Frühlingswonne,
Du breitest im verjüngten Strahl der Sonne
Des Kreuzes Schatten auf die lichte Erde,
おお、かの週よ、聖なる苦難の証人よ!
あなたはこの春の喜びにとても真剣に適応している、
太陽の若々しい光の中で
十字架の影を明るい大地に広げ、
Und senkest schweigend deine Flöre nieder;
Der Frühling darf indessen immer keimen,
Das Veilchen duftet unter Blütenbäumen
Und alle Vöglein singen Jubellieder.
そして、黙ってあなたのベールを下ろす。
春はその間にもずっと新芽を生えさせて、
すみれは花のついた木々の下で香りを放ち、
そしてあらゆる小鳥たちが歓呼の歌を歌う。
O schweigt, ihr Vöglein auf den grünen Auen!
Es hallen rings die dumpfen Glockenklänge,
Die Engel singen leise Grabgesänge;
O still, ihr Vöglein hoch im Himmelblauen!
おお黙るのだ、緑野の小鳥たち!
あたりは鈍い鐘の響きが鳴りわたり、
天使たちはそっと弔いの歌を歌う、
おお静かに、青い空高くにいる小鳥たちよ!
Ihr Veilchen, kränzt heut keine Lockenhaare!
Euch pflückt mein frommes Kind zum dunklen Strausse,
Ihr wandert mit zum Muttergotteshause,
Da sollt ihr welken auf des Herrn Altare.
すみれたちよ、今日は巻毛を花輪で飾ってはならない!
わが敬虔な子は暗い色の花束を作ろうとおまえたちを摘むのだ、
その花束は聖母の住処に持ち運ばれ、
主の祭壇の上で枯れていくことになる。
Ach dort, von Trauermelodieen trunken,
Und süß betäubt von schweren Weihrauchdüften,
Sucht sie den Bräutigam in Todesgrüften,
Und Lieb' und Frühling, Alles ist versunken!
あああそこでは、葬送の旋律に酔いしれ、
よどんだ乳香の香りに甘くしびれ、
地下の墓所で花婿を探し、
愛と春、すべては沈潜している!
詩:Eduard Mörike (1804-1875)
曲:Hugo Wolf (1860-1903)
--------------
クリスチャンの方々にはおそらく馴染みの深い受難週(聖週間)ですが、私のような非クリスチャンにとっては縁が薄く、いまいちどんなものかつかめないのですが、ヴォルフがメーリケの「受難週」というテキストに作曲しています。
このテキストは、聖と俗の共存が感じられ、牧師でありながら日向ぼっこをしていたという逸話をもつメーリケらしい情感のこもった詩だと思います。
ヴォルフは小鳥のさえずりをトリルで描写し、鈍い鐘の響きをバスの音で響かせるという描画的な個所と、心理的な表現をうまく結び合わせているように感じます。
歌曲の老舗サイト「詩と音楽」に甲斐貴也氏の素晴らしい解説がありますので、ぜひご覧ください。
こちら
受難週について(Wikipedia)
こちら
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR) & ジェラルド・ムーア(P)
Dietrich Fischer-Dieskau(BR) & Gerald Moore(P)
白井光子(MS) & Berlin Radio Symphony Orchestra & デイヴィッド・シャロン(C)
Mitsuko Shirai(MS) & Berlin Radio Symphony Orchestra & David Shallon(C)
受難週について(ドイツ語ですが、雰囲気を味わってみたいと思います)
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
「詩」カテゴリの記事
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
- ブラームス/「つらいことに、こうしてあなたは私を再び(Wehe, so willst du mich wieder, Op. 32, No. 5)」を聞く(2023.11.02)
「ヴォルフ」カテゴリの記事
- エリー・アーメリング初期のヴォルフ「イタリア歌曲集」全曲(ハンス・ヴィルブリンク&フェーリクス・ドゥ・ノーベル)(1962年12月)(2022.10.10)
- クリスマスに寄せて:ヴォルフ「眠れる幼児イエス(Schlafendes Jesuskind)」他(2021.12.24)
- エリー・アーメリングのヴォルフ歌曲集!!!(2021.05.28)
- ヴォルフ/祈り(Gebet)(2021.01.23)
「メーリケ」カテゴリの記事
- クリスマスに寄せて:ヴォルフ「眠れる幼児イエス(Schlafendes Jesuskind)」他(2021.12.24)
- ヴォルフ/祈り(Gebet)(2021.01.23)
- ヴォルフ/受難週(Karwoche)(2019.04.14)
- ヴォルフ「癒えた者が希望に寄せて(Der Genesene an die Hoffnung)」を聴く(2019.02.24)
コメント
フランツさん、こんばんは。
この記事をタイムリーで拝見できず残念でした(相変わらずリフォーム関係でバタバタしていまして)
受難週どころか、イースターも終わってしまってのコメントですが・・。
キリスト教徒として、あくまで歌詞(訳してくださった)を読んだ印象でお話ししますと、
「花婿」と言うのは、教会ではずばりキリストの事です。クリスチャンとしては、反射的にそう読んでしまいます。そうしますと、その対比で「彼女」は、「信徒」という風に解釈できるのかなと思います。
実際私は「実際に彼女が、花婿を墓の中に探しに行くと言う「行動」ではなく、信徒が2000年前に埋葬されたキリストを思う、という心情を歌っている」ように受け取りました。
また、新約聖書のヨハネによる福音書には、マグダラのマリアという女性の弟子が、キリストがほふられた墓を見に行くという記事があります。これはイースター(復活祭)の朝の出来事です。この記事を関連させるのは深読みかもしれませんが。
それから、乳香にも目が止まりました。マタイによる福音書には、キリスト誕生の時に黄金、乳香、没薬が捧げられた記述があります。没薬は、やがて来る受難の苦しみに備えるものだと言われます。メーリケが没薬でなく、あえて乳香としたのなら、メーリケはここにどんな思いをこめたのでしょうか。
メーリケは牧師さんだったのですね。知らなかったです(^-^;。
私もこの時期、聖書の受難の記事を読み、キリストの苦難に思いを馳せますが、数日経つと復活の喜びに気持ちがシフトして行きます。
トゲトゲのついたムチで打たれ、手足を十字架に太い釘で打ちつけれたキリストの、大変な苦痛を考えますと、メーリケ牧師に今一度受難をしっかり考えなさいと言われた気がしました。
この歌曲に出会わせて下さって、本当にありがとうございました。
明日はじっくり曲を聴いてみます。
また、はなむ
投稿: 真子 | 2019年4月25日 (木曜日) 23時15分
スマホから投稿したため、最後おかしな文字が残ってしまいすみません。
また、小さな画面でちゃんと読めていず、間違った事を書いてしまいました。
「彼女が、花婿を墓の中に探しに行く」の部分です。
歌詞には「彼女」はありませんね。すみません。
「地下の墓所で花婿を探し」だけでも、「地下の墓所にいるキリストをさ探すかのように思う」と感じたのは一緒です。
そう感じた自分が「彼女」になってしまったのかもしれません(^^;
重ね重ねお詫びします。
投稿: 真子 | 2019年4月25日 (木曜日) 23時40分
真子さん、こんばんは。
リフォームの合間を縫ってコメントしてくださり、有難うございます!
クリスチャンの立場からいろいろご教示いただきまして、有難うございました。文字だけでは分からないところまで説明していただき、本当に感謝いたします!
まず、後半のコメントにつきましては、真子さんは「間違った事を書いて」はいません。なぜなら歌詞には「sie(彼女は)」と書かれているからです。私がこの「sie」をどう解釈していいのか分からず、訳さないでいたのです。
「彼女は地下の墓所で花婿を探し」というのが文字通りの訳です。「花婿=キリスト」ということはなんとなく想像できたのですが、「sie」がよく分からず、そこはあえて訳さずにいました。
「信徒」がキリストに思いを馳せるという意味が含まれていると考えると納得できますね。
文法的に見ると、「sie」は女性名詞の一人称単数なので、「Karwoche(受難週)」またの名である「Zeugin heiliger Beschwerde(聖なる苦難の証人)を指すというのが一番あり得る解釈かと思います。聖なる苦難の証人である受難週が、春に花咲き、鳥が歌う中で、地下の墓所の眠れるキリストのもとに行き、誕生の時に捧げられたという乳香の香りで復活の準備をするというようなことかなと思いました。
真子さんのような信者の方々は、受難週にキリストの苦しみに思いを馳せ、その後は復活の喜びにシフトするのですね。そういう流れを実践なさっておられる真子さんのコメントから今回も多くのことを教えていただきました。
有難うございました!
投稿: フランツ | 2019年4月27日 (土曜日) 20時45分