ヴォルフ「癒えた者が希望に寄せて(Der Genesene an die Hoffnung)」を聴く
著名人が続々と病を公表しています。
先日は今まさに上り調子のピアニストの女性が病気を公表し、さらにオリンピックを期待されていたアスリートや元アイドルも病気を公表しました。
人が生きていくうえで、病気と無縁でいることはおそらくないでしょう。
私の身近な人たちの中にも病と闘い、病と付き合いながら、毎日を過ごしている方はたくさんいます。
私も健康診断で何もひっかからなかった時代はとうの昔に過ぎ去りました。
医学が進歩したと言われる現代でも多くの人が病気と闘わなければならないのですから、今から1世紀前のヴォルフの時代、さらに前のメーリケ(詩人)の時代は、病気に対する不安、怖れは計り知れなかったに違いありません。
そうした病気と闘う時の心境、そしてずっと忘れていた「希望」の存在に気付きとうとう克服した時の心境が綴られたメーリケの詩にヴォルフが曲をつけています。
ヴォルフの代表作とも言える53曲からなる「メーリケの詩(Gedichte von Mörike)」(通称「メーリケ歌曲集」)の冒頭に置かれているのが、この「癒えた者が希望に寄せて」という作品です。
----------
Der Genesene an die Hoffnung
癒えた者が希望に寄せて
Tödlich graute mir der Morgen:
Doch schon lag mein Haupt, wie süß!
Hoffnung, dir im Schoß verborgen,
Bis der Sieg gewonnen hieß, [Bis der Sieg gewonnen hieß,]
Opfer bracht' ich allen Göttern,
Doch vergessen warest du;
Seitwärts von den ew'gen Rettern
Sahest du dem Feste zu.
死んだように夜が白みはじめていた。
だがすでに私の頭は、何と甘美なこと!
希望よ、お前の膝にひっそり埋まっていたのだ、
打ち勝ったときまで。
捧げものをあらゆる神々に供えてきたが、
お前のことは忘れていたのだ。
永遠の救い主たちの脇で
お前はこの祭祀を傍観していた。
O, vergib, du Vielgetreue!
Tritt aus deinem Dämmerlicht,
Daß ich dir in's ewig neue,
Mondenhelle Angesicht
Einmal schaue, recht von Herzen,
Wie ein Kind und sonder Harm;
Ach, nur einmal ohne Schmerzen
Schließe mich in deinen Arm!
おお、許しておくれ、最も従順なお前よ!
お前のいる薄明かりから出てきておくれ、
いつまでも新しく
月のように明るい顔を
ひとたび見せてほしい、心の底から、
子供のように、悲しみを知らないまま。
ああ、ただ一度でも痛みなく
お前の腕の中に私を包んでおくれ。
詩:Eduard Mörike (1804-1875)
曲:Hugo Wolf (1860-1903)
----------
ピアノの前奏は不気味な半音階で始まります。
不安を抱えたまま一夜を明かしたことを暗示しているのでしょう。
しかし、すぐに2行目から穏やかな曲調に変わり、病をとうとう克服した4行目では詩行を繰り返し、ピアノは華やかなファンファーレを鳴り響かせます。
その後、希望を忘れていたという箇所ではしんみりとした曲調になり、"Sahest du dem Feste zu."の後の間奏は忘れられた「希望」の寂しさをあらわすかのような響きが聞かれます。
2節以降は、希望への感謝が切々と歌われ、最後の2行で大きく盛り上がり、最後の「in deinen Arm」で低い音程に沈みながら安堵の響きのまま終わります。
この詩と音楽がなんらかの形で病気と闘っておられる方の支えになったらと祈っております。
詩の朗読:Oskar Werner (1922-1984)
少し早口ですが、朗読のリズムを味わってみてください。
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR) & ジェラルド・ムーア(P)
Dietrich Fischer-Dieskau(BR) & Gerald Moore(P)
1957年9月録音。F=ディースカウの1度目のヴォルフ全集録音より。若々しいディースカウの美声と知的な解釈、ムーアのよく歌うピアノが魅力的です。
マリリン・ホーン(MS) & マーティン・カッツ(P)
Marilyn Horne(MS) & Martin Katz(P)
1973年録音。前奏の最初が切れています。あまり歌曲のイメージのないホーンですが、その深々とした声はこの曲にぴったりです。
白井光子(MS) & ハルトムート・ヘル(P)
Mitsuko Shirai(MS) & Hartmut Höll(P)
1997年録音。白井さんが大病にかかる9年前の録音。全盛期の白井さんの深みのある表現にただただ聞きほれるのみです。
ブリギッテ・ファスベンダー(MS) & エリク・ヴェルバ(P)
Brigitte Fassbaender(MS) & Erik Werba(P)
ファスベンダーの個性的な声は、冒頭の"Tödlich"の凄みから後半の癒しの声まで幅広い表現力で聞かせてくれます。ヴェルバはヴォルフを得意としているだけあってテンポや音量の変化が説得力あります。
トーマス・クヴァストフ(BR) & ユストゥス・ツァイエン(P)
Thomas Quasthoff(BR) & Justus Zeyen(P)
2004年録音。バスバリトンに近い深みと特有の粘りのあるクヴァストフの歌唱も魅力的です。すでにクラシック歌手としては引退しているようですが、生まれつきの障害を隠すこともなく堂々とステージにあがった姿を生で見た時も素晴らしい歌唱でした。
ヴァルター・ヒルガース(Tuba) & ゼバスティアン・クナウアー(P)
Walter Hilgers(Tuba) & Sebastian Knauer(P)
歌声部をチューバで演奏した珍しい録音。旋律とピアノの関係を純粋に音楽として聴くことが出来るのは興味深い試みですね。
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- ブラームス:リートとゲザングOp.32(Brahms: Lieder und Gesänge, Op. 32)全曲(2023.12.08)
- クリスマスファンタジー(Kerstfantasie):エリー・アーメリング&ベルナルト・クラウセン(2023.12.08)
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「なんとあなたは、僕の女王よ(Wie bist du, meine Königin, Op. 32, No. 9)」を聞く(2023.12.02)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
「ヴォルフ」カテゴリの記事
- エリー・アーメリング初期のヴォルフ「イタリア歌曲集」全曲(ハンス・ヴィルブリンク&フェーリクス・ドゥ・ノーベル)(1962年12月)(2022.10.10)
- クリスマスに寄せて:ヴォルフ「眠れる幼児イエス(Schlafendes Jesuskind)」他(2021.12.24)
- エリー・アーメリングのヴォルフ歌曲集!!!(2021.05.28)
- ヴォルフ/祈り(Gebet)(2021.01.23)
「メーリケ」カテゴリの記事
- クリスマスに寄せて:ヴォルフ「眠れる幼児イエス(Schlafendes Jesuskind)」他(2021.12.24)
- ヴォルフ/祈り(Gebet)(2021.01.23)
- ヴォルフ/受難週(Karwoche)(2019.04.14)
- ヴォルフ「癒えた者が希望に寄せて(Der Genesene an die Hoffnung)」を聴く(2019.02.24)
コメント
フランツさん、こんばんは。
有名な方が次々ご病気を公表されていますね。
私も命に関わる病気ではありませんが、しんどい日々を過ごしました。
眠れぬ夜も幾度もあり、もう治らないのではと絶望も味わいました。
この曲の前奏を聴くと、そう言う陰鬱な気分を実に見事に表現しているなあと思います。
若き日のディースカウさんは、感情におm気をおいているようですね。それでも詩が迫ってくるところはやはりすごいです。
マリリン・ホーンは初めて聴いたかもしれません。凄みがあって感情がグッと入っていく様が素晴らしかったです。
白井さんは声がとてもいいですね。深々としているんですが、声の中に希望も感じます。ずっと聴いていたくなる声です。
ファスベンダーは表現の幅が広いですね。うーんと唸る演奏でした。
クヴァストフの深々としたバリトン、好きです。
ことさらに深刻にならない歌いぶりに感銘を受けました。希望の方に軸足をおいたような演奏ですね。
障害をお持ちになる方だからこその思いかもしれませんね。
チューバ出の演奏も興味深く聴きました。
ピアノ部がより際立って聞こえました。
投稿: 真子 | 2019年2月26日 (火曜日) 21時54分
すみません。。
ディースカウさんのコメントのところ、
感情におm気→重き の誤りです。m(__)m
投稿: 真子 | 2019年2月26日 (火曜日) 21時57分
真子さん、こんばんは。
真子さんも苦しい日々を過ごされてきたのですね。
病気になると、なんでもない健康な毎日がいかに恵まれていたかに気付かされます。
でも苦しみを知り、絶望したことのある方は本当の意味で強く生きておられるように感じます。
シューベルトもヴォルフも短命でしたが、死と向き合うことによって、素晴らしく胸を打つ作品を生み出してきたのだと思います。
ヴォルフのこの前奏は不安、絶望、恐怖そのものですね。ただヴォルフは最初の1行目までその雰囲気を保った後は、希望の響きを軸にしていきます。テキストに沿ったまでなのかもしれませんが、希望への感謝を穏やかな響きで表現し、ヴォルフ自身の心境を反映しているのでしょうか。
かなりの低音が出てくるのでF=ディースカウら低声歌手たちの十八番ですが、シュヴァルツコプフやシュライアーのような高声歌手のレパートリーにも加わっているのが興味深いです。
ディースカウはヴォルフのメーリケ歌曲集で一夜のプログラムを組む時は決まってこの曲を冒頭に持ってきました。彼の80年代後半の来日公演でも歌ってくれた思い出深い作品です。感情表現が豊かでありながら知性も失わないのがディースカウの凄いところだと思います。
マリリン・ホーンはオペラの人ですが、たまに歌曲も歌ったようで、彼女の深いコクのある声は惹きつけられますね。
白井さんの歌は本当に奥行きと繊細さがあって、聴き手の心にすっと入ってきて寄り添ってくれるような歌唱を聴かせてくれます。彼女の声ならではの素晴らしさですね。
ファスベンダーは個性的な声を生かして男声用の歌も沢山歌ってきましたが、違和感なく聞かせるのはさすがです。実演で聴いた時の豊かなボリュームが今でも印象に残っています。
クヴァストフはおっしゃるようにあまり深刻になり過ぎないおおらかな表現が特徴的だと思います。生き方が歌に現れているのでしょうか。
チューバの演奏も珍しいですよね。
今回も丁寧にコメントいただきまして、有難うございました!
投稿: フランツ | 2019年2月27日 (水曜日) 19時46分