ドビュッシー没後100年に寄せて
ドビュッシー(Claude Achille Debussy, 1862年8月22日 - 1918年3月25日)の没後100年である2018年があと二日で終わってしまうので、ぎりぎりで投稿します。
彼の歌曲はフランス・メロディーの歴史で忘れることの出来ない高峰です。
どれか気になる曲を聴いてみてください。
ここでは私の好きな曲を中心に選びましたが、この他にも優れた歌曲は沢山あります。
ドビュッシーの歌曲対訳本も出版されていますので、興味のある方は併せてチェックしてみてはいかがでしょうか。
マンドリン
Mandoline, L. 29
Gérard Souzay(BR), Dalton Baldwin(P)
美しい夕暮れ
Beau Soir, L.6
Gérard Souzay(BR), Dalton Baldwin(P)
美しい夕暮れ
Beau Soir, L.6
Barbra Streisand(Vocal), Columbia Symphony Orchestra, Claus Ogerman
「艶なる宴 第1集」(ひそやかに、操り人形、月の光)
Fêtes galantes 1
1. En sourdine
2. Fantoches
3. Clair de lune
Maggie Teyte(S), Alfred Cortot(P)
「忘れられた歌」(それは物憂い恍惚、わが心に涙降る、木々の影、木馬、グリーン、スプリーン)
Ariettes oubliées
1. C'est l'extase langoureuse
2. Il pleure dans mon cœur
3. L'ombre des arbres
4. Chevaux de bois
5. Green
6. Spleen
Suzanne Danco(S), Guido Agosti(P) 1951
「3つのビリティスの歌」(パンの笛、髪、ナイヤードの墓)
Trois Chansons de Bilitis
1. La Flûte de Pan
2. La Chevelure
3. Le Tombeau des Naïades
Régine Crespin(S), John Wustman(P) 1967
パリ女のバラード
Ballade des femmes de Paris
François Le Roux(BR), Noël Lee(P)
【おまけ】ピアノ曲「月の光(Clair de lune)」(「ベルガマスク組曲(Suite bergamasque, L. 75)」より第3曲)
レナード・ホカンソン(Leonard Hokanson)(P)
一般のソロピアニストのような涼し気で光沢きらきらというよりも、より温かみのある音色がホカンソンらしく感じられます。
| 固定リンク | 0
« ゾッフェル&プライによるクリスマスソング(Joseph, lieber Joseph mein & Tochter Zion, freue dich) (1990) | トップページ | 明けましておめでとうございます!(2019年) »
「音楽」カテゴリの記事
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
「ドビュッシー」カテゴリの記事
- ドビュッシー「もう家のない子供たちのクリスマス(Noël des enfants qui n'ont plus de maison)」(2018.12.24)
- ドビュッシー没後100年に寄せて(2018.12.30)
コメント
フランツさん、こんばんは。
フランスを満喫しました(*^-^*)
やはり、ドイツリートの世界と違いますね。スゼーはフランスものをきいたことがなかったんです。いいですね。
スゼーの柔らかな声で歌われる「美しい夕暮れ」、美しいです。
次の女性ボーカルで聴くとさらにフランスを感じました。
Teyteさんの、古きよき時代を感じさせる演奏がとてもおしゃれ。
Crespinさんも、とてもフランスを感じました。
一口にソブラノと言っても、イタリアともドイツともちがいますね。
イタリアは徹底的に声を聴かせる。ドイツは詩や哲学を語る。
フランスは、光と影の両方をかんじます。
お国柄以外にも、言語によるのでしょうか。
そして、Dancoさんの声、好きです。バリトンのRouxさんも、スゼーとは又違ったいい声でした。
ドビュッシーは、月の光で実に見事に優しくあたたかい月の光を音に変えていますが、歌曲のピアノ部も美しいなあと思いました。
リートの堅固な世界も大好きですが、フランス歌曲の世界もすてきですね。
ホカンソンのソロは初めて聴きました。何だか新鮮でした。
バタバタと感想を書きましたが、滑り込みで今年中に間に合いそうです(^-^;
改めてまたゆっくり味わいます。
もうすぐ、テレビ大阪でジルベスターコンサートが始まります。毎年楽しみにしています。今年もピッタリ終曲するでしょうか。
今年も素晴らしい記事の数々をありがとうございました。来年も楽しみにしています(*^-^*)(’-’*)♪
投稿: 真子 | 2018年12月31日 (月曜日) 23時21分
真子さん、こんばんは。
昨年も多くの素敵なコメントをいただき、とても励みになりました。有難うございました!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末に間に合うようにご感想をいただきまして有難うございます!
ドビュッシー記念年は終わってしまいましたが、一つ一つご丁寧に聞いてコメントを下さり、とても嬉しいです。
フランス歌曲はドイツやイタリア歌曲とはまた異なる味わいがあって魅力的ですよね。
楽しんでいただけて嬉しいです(^^)
スゼーはネイティブなだけあって、言葉さばきが美しく、持ち前のノーブルな雰囲気も相まって素晴らしいと思います。真子さんもおっしゃるように「柔らかい」感触がスゼーの大きな美点ですね。
スゼーの後に同じ「美しい夕暮れ」を歌っているバーブラ・ストライザンドはポピュラーの歌手で、クラシック歌曲を集めて歌った珍しいアルバムを出しているのですが、それが実に素晴らしく、クラシックの歌手にはない味わいがあります。
クラシックとポピュラーでは発声法もおそらく異なると思うのですが、作曲家自身も想定しなかったであろう魅力が出ていて、バーブラの凄さを実感出来ます。
マギー・テイトはおっしゃるように古き良き時代の英国のソプラノで、ドビュッシーとも親交があったそうです。同じく良き共演者だったジェラルド・ムーアが、女性好きのドビュッシーとテイトの関係を心配して彼女に大丈夫だったか尋ねたところ、「私は彼の好みではなかったの」と洒落た答えをしたそうです。
このコルトーとのドビュッシー歌曲集は名盤として語り継がれています。
レジーヌ・クレスパンはフランスの代表的なプリマドンナの一人で歌曲歌手としてもいい録音を残しています。
「光と影」-素敵な表現ですね。
フランス歌曲は独特の色彩感があって、一見とっつきにくさもあるのですが、聴き続けるうちに身近な存在になることがあります。それも歌曲を聴く醍醐味の一つだと思います。
シュザンヌ・ダンコの声、いいですよね!
私も好きです。
声質がちょっとアーメリングに近い感じがします。
アーメリングがデザートアイランドディスク(無人島に持っていきたいディスク)として、ダンコの歌うラヴェル「シェエラザード」を選んでいたのも偶然ではないと思います。
ホカンソンは実はソロも弾くピアニストで、いくつか録音もしています。
歌曲を得意とするピアニストの弾くソロは、やはり歌心が感じられることが多く、ホカンソンのこの「月の光」もちょっとした間合いなどに歌曲演奏者ならではの美質を感じます。
ジルベスターコンサート、楽しまれましたか?
今年も真子さんに素敵な音楽との出会いが沢山ありますように!
投稿: フランツ | 2019年1月 1日 (火曜日) 21時43分