« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

ヘルマン・プライ(Hermann Prey)&ポール・ウラノウスキー(Paul Ulanowsky)/1963年リサイタル(University of California, Berkeley)

名バリトン、ヘルマン・プライの往年の貴重なライヴ音源がアップされていました。
私もこのライヴは初めて聞きます。
1963年1月ということは、プライ33歳の若さ!
彼の初来日の2年後という時期で、その来日公演を聴かれた方にはそのころを彷彿とさせるものなのでしょう。
実際に聞いてみても、とにかく声がみずみずしい!
雫がしたたり落ちるような生きの良さが声にみなぎっています。
音質もおそらく放送録音でしょうか、それほど悪くはないと思います。

共演のピアニストが、ロッテ・レーマンの伴奏者としても著名なウラノウスキーというのも興味深いところです。
ここでも、1曲1曲思いを込めたかなり雄弁な演奏を聞かせてくれます。

シューベルトの多彩な選曲、そしてシューマンの「詩人の恋」が楽しめます。

アップして下さった方に感謝です!

皆さんもじっくり楽しんで下さいね。

録音:1963年1月25日, Hertz Hall, University of California, Berkeley

Hermann Prey(ヘルマン・プライ)(BR)
Paul Ulanowsky(ポール・ウラノウスキー)(P)

Franz Schubert(シューベルト):
I. "Sehnsucht(憧れ)", D. 636, 0:00
II. "Der Pilgrim(巡礼者)", D. 794, 4:44
III. "Hoffnung(希望)", D. 251, 10:18
IV. "An den Mond(月に寄せて)", D. 259, 14:09
V. "Ganymed(ガニュメデス)", D. 544, 16:54
VI. "Der Musensohn(ムーサの息子)", D. 764, 21:46
VII. "Im Frühling(春に)", D. 882, 24:44
VIII. "Der Blumenbrief(花の手紙)", D. 622, 29:31
IX. "Der Wanderer an den Mond(さすらい人が月に寄せて)", D. 870, 32:29

Robert Schumann(シューマン):
X. "Dichterliebe(歌曲集「詩人の恋」全16曲)", op. 48, 35:39

Encores(アンコール):
Robert Schumann(シューマン):
XI. "Stille Thränen(静かな涙)", op. 35, no. 10, 1:09:24
Franz Schubert(シューベルト):
XII. "An die Musik(音楽に寄せて)", D. 547, 1:13:22

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

ベートーヴェン「マーモット(Marmotte, Op. 52, No. 7)」

Marmotte, Op. 52, No. 7
 マーモット

1.
Ich komme schon durch manche Land',
Avecque la marmotte,
Und immer was zu essen fand
Avecque la marmotte,
Avecque si, avecque la,
Avecque la marmotte.
 僕はすでにいろんな国を巡って来ました、
 マーモットと一緒に。
 そしていつでも食べる物は見つけてきました、
 マーモットと一緒に。
 こちらへ一緒、あちらへ一緒、
 マーモットと一緒に。

2.
Ich hab' gesehn gar manchen Herrn,
Avecque la marmotte,
Der hätt die Jungfern gar zu gern,
Avecque la marmotte,
Avecque si, avecque la,
Avecque la marmotte.
 僕は何人もの紳士を見てきました、
 マーモットと一緒に、
 その殿方たちは若い娘が大好きでした、
 マーモットと一緒に。
 こちらへ一緒、あちらへ一緒、
 マーモットと一緒に。

3.
Hab' auch gesehn die Jungfer schön,
Avecque la marmotte,
Die täte nach mir Kleinem sehn,
Avecque la marmotte,
Avecque si, avecque la,
Avecque la marmotte.
 僕は美しい娘さんも見ました、
 マーモットと一緒に。
 彼女は幼い僕に視線を送ったものでした、
 マーモットと一緒に。
 こちらへ一緒、あちらへ一緒、
 マーモットと一緒に。

4.
Nun laßt mich nicht so gehn, ihr Herrn,
Avecque la marmotte,
Die Burschen essen und trinken gern,
Avecque la marmotte,
Avecque si, avecque la,
Avecque la marmotte.
 さあ僕をこのまま行かせないでください、紳士の皆様、
 マーモットと一緒に。
 若者は食ったり飲んだりが大好きなのです、
 マーモットと一緒に。
 こちらへ一緒、あちらへ一緒、
 マーモットと一緒に。

詩:Johann Wolfgang von Goethe (1749-1832)
曲:Ludwig van Beethoven (1770-1827)

--------------

ベートーヴェンの有名なゲーテ歌曲"Marmotte"のことを私はつい最近まで誤解していました。
"Marmotte"という単語を見て、辞書を確認することもせずに「モルモット」のことだと早合点していたのです。
実は、この"Marmotte"というのは、実験の動物としてイメージされる小さなモルモット(テンジクネズミ)とは全く別種の「マーモット」という動物だったのです。

La Marmotte - Documentaire Animalier

Wikipediaによると、「フランスサヴォワ地方ではアルプスマーモットに芸をしこんで旅をする風習がある。ゲーテがそうした旅芸人を題材とした詩をつくり、さらにルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンがゲーテの詩に曲をつけた歌曲「マーモット(旅芸人)」がある」とのことです。詩の各節第1,3行のみドイツ語で、他の行はフランス語なのも、そういう背景を反映しているのでしょう。

 こちら

私が幼かった頃に「山ねずみロッキーチャック」というアニメが放送されていて、そのキャラクターの描かれたコップを使っていたのを覚えているのですが、その主人公がマーモットだったようです。

ベートーヴェンが作曲したのは、ゲーテの「Das Jahrmarktsfest zu Plundersweilern」という芝居の中のテキストですが、ベートーヴェンは最初の6行しか記していないようです。
第1節しか歌わない歌手が多いのはそのためと思われます。
しかし、あまりにも短い為、有節歌曲として4節歌われることもあります。

なんとも言えない哀愁の漂う小品で、動画サイトで検索してみると分かると思いますが、ピアノ独奏や他の楽器にアレンジして演奏されることが非常に多いようです。
もともとピアノパートの右手は歌のパートをなぞったものなので、歌手がいなくても演奏は可能なわけです。

ちなみに、この作品、日本でも訳詞を付けて古くから歌われていたようで、ネット上でも様々な方が記事にしていました。
中でも「Beat!-Beet!-Beethoven!」というブログの記事はとても詳細な考察があり、勉強になりました。
ぜひご覧ください。

 こちら

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR) & ハルトムート・ヘル(P)
Dietrich Fischer-Dieskau(BR) & Hartmut Höll(P)

全4節歌っています。80年代の録音で、肩の力の抜けた自然なディースカウの歌声が味わえます。

ヘルマン・プライ(BR) & ジェラルド・ムーア(P)
Hermann Prey(BR) & Gerald Moore(P)

1961年録音。第1節のみの歌唱。若き日の美声でしっとりと歌っています。

ペーター・シュライアー(T) & ヴァルター・オルベルツ(P)
Peter Schreier(T) & Walter Olbertz(P)

第1節のみの歌唱。ゆっくり目のテンポで哀愁たっぷりに歌うシュライアーも魅力的です。

マックス・ファン・エフモント(BR) & ヴィルヘルム・クルムバハ(Hammerfluegel)
Max van Egmond(BR) & Wilhelm Krumbach(Hammerfluegel)

第1節のみの歌唱。ハンマーフリューゲルの鄙びた響きが素敵な味わいを醸し出しています。オランダ人歌手のエフモントもとても良いです。

Das Jahrmarktsfest zu Plundersweilern

「マーモット」の詩が含まれたゲーテの芝居の上演紹介。すべての役を一人で演じるという2008年ケルンでの上演。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

アーメリング&アムステルダム・バッハソリステン&ヤン・ヴィレム・ドゥ・フリント/バッハ「結婚カンタータ」BWV 202

エリー・アーメリングの「結婚カンタータ」のおそらくこれまで知られていなかった録音がインターネットで聞けるようになっていました。

 こちら

上記のリンク先の下から2番目の▶印をクリックすると聞けます。
1991年の円熟期の録音のようです。
ファンの皆様も聞いてみて下さい。

Bach: Cantata "Weichet nur, betrübte Schatten(しりぞけ、もの悲しき影: 結婚カンタータ)", BWV 202

Elly Ameling(S)
Amsterdamse Bachsolisten
Jan Willem de Vriend(C)

録音:1991年12月18日, 20:15 uur, Westerkerk, Amsterdam

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

アーメリング・ラジオ全4回シリーズ〜第4回(最終回)”Die sanck een Liedt”(2018.11.11(日))

こちらで記事にしたアーメリングのラジオシリーズの最終回が2018.11.11(日)日本時間20時に始まります(サマータイムが終わった為、前回と日本時間が異なります)。

ラジオと放送内容はこちら

上記のリンク先の”Luister Live”をクリックしてお聴き下さい。

今回はアーメリング十八番のドイツ歌曲が放送されるようです(特に目新しい録音はないようですが、ベルクの「7つの初期の歌」は、彼女の80歳記念CD boxを持っていない方にとっては新鮮かもしれません)。

放送が終わっても、上記のサイトで好きな時に聴けるようにプレーヤーが設置されるものと思われます。
放送時間に聞けなかった方は後で時間のある時に上記のサイトを訪れて聞いてみて下さい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

アーメリング・ラジオ全4回シリーズ〜第3回”Die sanck een Liedt”(2018.10.28(日))

こちらで記事にしたアーメリングのラジオシリーズの3回目の放送分(2018.10.28(日)日本時間19時放送)が以下のサイトで聞けます。

ラジオと放送内容はこちら

上記のリンク先の”▶”をクリックしてお聴き下さい。

今回はアーメリングのインタビューはなく、進行役(Evert Jan Nagtegaal)が淡々とアーメリングの録音を紹介しながら流すという形です。
アーメリングの得意とするフランス歌曲が放送されますので、興味のある方はぜひお聞きください。

------

1. Claude Debussy – ‘Trois Poèmes de Stéphane Mallarmé’ – tekst: Stéphane Mallarmé
1. Soupir 2. Placet futile 3. Éventail

Sopraan Elly Ameling en het Radio Kamerorkest olv. Ed Spanjaard

2. Hector Berlioz – ‘Les Nuits d’été’ – tekst: Théophile Gautier.
1. Villanelle
2. Le spectre de la rose
3. Sur les lagunes
4. Absence
5. Au cimetière
6. L’île inconnue

Sopraan Elly Ameling, Atlanta Symphony Orchestra, dirigent Robert Shaw.

3. Claude Debussy – ‘Proses Lyriques’ – tekst: Claude Debussy
1. De rêve 2. De grève 3. De fleurs 4. De soir

Toegift:
4. Francis Poulenc – uit ‘La courte Paille’: ‘le Carafon’
tekst: Maurice Carême

Sopraan Elly Ameling en pianist Dalton Baldwin

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »