Richard Strauss: Krämerspiegel(「商人の鑑」), Op. 66より3曲
Nr. 6: O lieber Künstler sei ermahnt(おおいとしい芸術家よ、戒めを聞くように)
Nr. 7: Unser Feind ist, großer Gott, wie der Brite so der Schott(我々の敵は、偉大なる神よ、あのイギリス人同様、あのスコットランド人(ショット)である)
Nr. 10: Die Künstler sind die Schöpfer(芸術家は創造者である)
オランダのラジオ局"Concertzender"の"Thou singest ye carol"という番組のゲストにソプラノのエリー・アーメリング(Elly Ameling)が出演することが分かりました。
全4回のシリーズで、番組の進行役はEvert Jan Nagtegaalという人です。
オランダ語での会話になると思われますが、固有名詞などを頼りに雰囲気を楽しんでみるのもいいのではないかと思います。
Sicheln schallen,
Ähren fallen
Unter Sichelschall;
Auf den Mädchenhüten
Zittern blaue Blüten,
Freud' ist überall.
[Freud' ist überall.]
鎌で刈る音が鳴り、
穂が落ちる、
鎌の音とともに。
娘たちの帽子の
青い花飾りは震え、
喜びはいたるところにある。
Sicheln klingen,
Mädchen singen
Unter Sichelklang,
Bis, vom Mond beschimmert,
Rings die Stoppel flimmert,
Tönt der Erntesang.
[Tönt der Erntesang.]
鎌で刈る音が響き、
娘たちは歌う、
鎌の響きとともに。
月に照らされて、
周囲に切り株がきらめくまで、
収穫の歌は響き続ける。
Alles springet,
Alles singet,
Was nur lallen kann.
Bei dem Erntemahle
Ißt aus einer Schale
Knecht und Bauersmann.
[Knecht und Bauersmann.]
皆飛び跳ね、
皆歌う、
ろれつの回らぬまま話せることを。
収穫時の食事では、
一枚の深皿から食べるのだ、
使用人も農夫も。
Jeder scherzet,
Jeder herzet
Dann sein Liebelein.
Nach geleerten Kannen
Gehen sie von dannen,
Singen und juchhei'n!
[Singen und juchhei'n!]
それから誰もがふざけ、
誰もが抱き合う、
それぞれの恋人と。
ジョッキを飲み干すと
彼らはそこから帰り、
歌ったり、歓声を挙げたりするのだ!
詩:Ludwig Heinrich Christoph Hölty (1748.12.21, Mariensee - 1776.9.1, Mariensee)
曲:Franz Peter Schubert (1797.1.31, Himmelpfortgrund - 1828.11.19, Wien)
Es rauschen die Winde
So herbstlich und kalt;
Verödet die Fluren,
Entblättert der Wald.
風がざわめく、
これほど秋めいて、冷たく。
野は荒れ果て、
森は葉を落とす。
Ihr blumigen Auen!
Du sonniges Grün!
So welken die Blüten
Des Lebens dahin.
[So welken die Blüten]
[Des Lebens dahin.]
おまえたち、花咲いていた野よ!
おまえ、日の光の照っていた緑よ!
こうして人生の花々は
枯れ果てるのだ。
Es ziehen die Wolken
So finster und grau;
Verschwunden die Sterne
Am himmlischen Blau!
雲が流れる、
これほど暗く灰色になって。
星々は
天上の青で消え去った!
Ach wie die Gestirne
Am Himmel entflieh'n,
So sinket die Hoffnung
Des Lebens dahin!
[So sinket die Hoffnung]
[Des Lebens dahin!]
ああ、天の星が
逃げるように、
人生の希望は
沈み去るのだ!
Ihr Tage des Lenzes
Mit Rosen geschmückt,
Wo ich die Geliebte
Ans Herze gedrückt!
おまえたち、春の日々は
バラに飾られ、
私は恋人を
胸に押し付けたものだった!
Kalt über den Hügel
Rauscht, Winde, dahin!
So sterben die Rosen
Der Liebe dahin!
[So sterben die Rosen]
[Der Liebe dahin!]
丘の上を冷たく
ざわめき去れ、風よ!
こうして愛のバラは
死に去るのだ!
詩:レルシュタープ(Heinrich Friedrich Ludwig Rellstab: 1799.4.13, Berlin - 1860.11.27, Berlin)
曲:シューベルト(Franz Peter Schubert: 1797.1.31, Himmelpfortgrund - 1828.11.19, Wien)
●ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR) & ジェラルド・ムーア(P)
Dietrich Fischer-Dieskau(BR) & Gerald Moore(P)
これは名演です!F=ディースカウもムーアも気持ちの入った演奏で、惹きつけられます。
●ヘルマン・プライ(BR) & フィリップ・ビアンコニ(P)
Hermann Prey(BR) & Philippe Bianconi(P) こちら(これは埋め込み出来ない動画なので、リンクを貼っておきます。)
80年代に「白鳥の歌」の一環として録音された音源。速めのテンポで円熟期のプライが諦観よりもむしろ生の感情を素直に歌っていて、胸に染みます。ビアンコニも見事な描写力です。
●マティアス・ゲルネ(BR) & クリストフ・エッシェンバッハ(P)
Matthias Goerne(BR) & Christoph Eschenbach(P)
Einstmals in einem tiefen Tal
Kukuk und Nachtigall
Täten ein Wett' anschlagen:
Zu singen um das Meisterstück,
Gewinn' es Kunst, gewinn' es Glück:
Dank soll er davon tragen.
昔、ある深い谷で
かっこうとナイチンゲールが
見事な作品を歌うための
競技を企てた。
芸と幸運を手に入れたら
感謝してもらおう。
Der Kukuk sprach: "So dir's gefällt,
Hab' ich den Richter wählt",
Und tät gleich den Esel ernennen.
"Denn weil er hat zwei Ohren groß, [Ohren groß, Ohren groß,]
So kann er hören desto bos
Und, was recht ist, kennen!"
かっこうは言った「きみさえ良ければ
ぼくが審査員を選んでおいたよ」
そしてすぐにロバを指名した。
「だってロバは二つの大きな耳があるから
悪いところがいっそう聞こえるだろうし、
正しいことを知っているだろうからね!」
Sie flogen vor den Richter bald.
Wie dem die Sache ward erzählt,
Schuf er, sie sollten singen.
Die Nachtigall sang lieblich aus!
Der Esel sprach: "Du machst mir's kraus! [Du machst mir's kraus! Ija! Ija!]
Ich kann's in Kopf nicht bringen!"
彼らはすぐに審査員の前まで飛んで行った。
事の次第を聞かされたロバは
二羽に歌うように告げた。
ナイチンゲールは愛らしく歌った。
ロバは言った「きみの歌はわけが分からんよ![イーヤー!]
頭の中に入ってこない!」
Der Kukuk drauf fing an geschwind
Sein Sang durch Terz und Quart und Quint.
Dem Esel g'fiels, er sprach nur "Wart! [Wart! Wart!]
Dein Urteil will ich sprechen[, ja sprechen].
続いてかっこうが急いで歌い始めた、
三度と四度と五度音程の歌を。
ロバは気に入り、こう言った「待て!
判定を言い渡そう。
Wohl sungen hast du, Nachtigall!
Aber Kukuk, singst gut Choral! [gut Choral!]
Und hältst den Takt fein innen! [fein innen!]
Das sprech' ich nach mein' hoh'n Verstand! [hoh'n Verstand! hoh'n Verstand!]
Und kost' es gleich ein ganzes Land,
So laß ich's dich gewinnen! [gewinnen!]"
[Kukuk! Kukuk! Ija!]
きみもよく歌ったよ、ナイチンゲール!
だがかっこうよ、きみはコラールを上手に歌ったな!
拍の中にうまく収まっておったぞ!
わが高遠なる知性にかけて申す!
きみの歌はまるごと一国に値する、
よってきみの勝ちとする!」
[カッコー!カッコー!イーヤー!]
詩:Achim von Arnim (1781-1831) und Clemens Brentano (1778-1842) aus "Des Knaben Wunderhorn"
曲:Gustav Mahler (1860-1911)
先日の記事で、ロバの登場するヴォルフの歌曲をご紹介しましたが、今回はそのマーラー編です。
マーラーがアルニム&ブレンターノの編纂した「子供の魔法の角笛(Des Knaben Wunderhorn)」の中の詩に手を加えて歌曲集を作りました。
その中の1つが、「高遠なる知性の賛美(Lob des hohen Verstandes)」です。
最近のコメント