ブラームス「ひばりの歌(Lerchengesang, Op. 70-2)」を聴く
Lerchengesang, Op. 70-2
ひばりの歌
Ätherische ferne Stimmen,
Der Lerchen himmlische Grüße,
Wie regt ihr mir so süße
Die Brust, ihr lieblichen Stimmen!
天空のはるかな声、
ひばりの空からの挨拶、
お前たちはなんと甘美に私の胸を動かすのか、
愛らしい声よ!
Ich schließe leis mein Auge,
Da ziehn Erinnerungen
In sanften Dämmerungen
Durchweht vom Frühlingshauche.
私は静かに目をつむると
想い出が通り過ぎる、
やわらかなたそがれの中で
春の息吹に吹かれながら。
詩:Karl August Candidus (1817-1872)
曲:Johannes Brahms (1833-1897)
※上記の訳は、いつもお世話になっています「詩と音楽」さんのサイトに以前投稿したものを転載しています。
こちら
----------
ブラームスが繰り返した箇所を[ ]で囲って補ったテキストを以下に記しておきます。
Ätherische ferne Stimmen,
Der Lerchen himmlische Grüße,
Wie regt ihr mir so süße
Die Brust, ihr lieblichen Stimmen!
[Die Brust, ihr lieblichen Stimmen!]
Ich schließe leis mein Auge,
Da ziehn Erinnerungen
In sanften Dämmerungen
[Da ziehn Erinnerungen]
[In sanften Dämmerungen]
Durchweht vom Frühlingshauche.
----------
ブラームスの歌曲の中で最も澄み切った美しさと余韻の味わいを感じさせてくれる名作の一つです。
私がこの曲をはじめて聞いたのがいつだったのか定かではないのですが、エディット・マティスのライヴ録音をFMラジオで聞いた時かもしれません。
少なくともレコードやCDではじめて聞いたというのではなかったような気がします。
しかし、後に白井光子&ヘルのCDを聞き、この曲の最高の名演に出会えた喜びを味わったことはおぼろげなから覚えています。
歌とピアノが交互にメロディーを引き継ぎながら一つにまとまっていく形で作られていて、ブラームスらしいリズムのずれもあり、とても味わい深い作品になっています。
ピアノの下降する2つの高音が頻繁に現れますが、おそらくひばりの鳴き声を暗示しているのでしょう。
Lerche(ひばり)の鳴き声
Mitsuko Shirai(MS) & Hartmut Höll(P)
白井光子(MS) & ハルトムート・ヘル(P)
1987年録音。この曲の余白を感じさせる作風は、日本人の歌手にとって共感しやすかったのでしょうか。白井の浮遊するような歌声は聞き手の胸にしっとりと染み込みます。ヘルが細心のデリカシーをもって表現しているのも聴きどころです。
Dietrich Fischer-Dieskau(BR) & Daniel Barenboim(P)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR) & ダニエル・バレンボイム(P)
F=ディースカウが声の起伏をいつも以上に抑えつつ、静かに美しいフレーズを響かせていて素晴らしいです。バレンボイムもコントロールを利かせつつ、きれいに歌っていました。
Stefanie Irányi(MS) & Helmut Deutsch(P)
シュテファニー・イラーニ(MS) & ヘルムート・ドイチュ(P)
楽譜付き。イラーニの歌唱は、素直で爽やかで、しかも味わいもあって、とても気に入りました。ドイチュも美しいです。
Simon Keenlyside(BR) & Malcom Martineau(P)
サイモン・キーンリサイド(BR) & マルコム・マーティノー(P)
2009年録音。キーンリサイドの抑えた歌唱が優しい癒しを与えてくれます。マーティノーは安定した演奏です。
Domenico Ricciによるピアノ伴奏のみ(変イ長調):第1節のみ
ピアノ伴奏だけでも美しい無言歌として成立していますね。
Mischa Maisky(Violoncello) & Pavel Gililov(P)
ミーシャ・マイスキー(Violoncello) & パーヴェル・ギリロフ(P)
マイスキーは歌曲をチェロで演奏することが好きなようで、CD録音もしています。ここでは止まりそうなほどゆったりとしたギリロフのピアノを受けて、感情豊かにチェロで歌ってみせています。
| 固定リンク | 1
「音楽」カテゴリの記事
- ブラームス:リートとゲザングOp.32(Brahms: Lieder und Gesänge, Op. 32)全曲(2023.12.08)
- クリスマスファンタジー(Kerstfantasie):エリー・アーメリング&ベルナルト・クラウセン(2023.12.08)
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「なんとあなたは、僕の女王よ(Wie bist du, meine Königin, Op. 32, No. 9)」を聞く(2023.12.02)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
「詩」カテゴリの記事
- ブラームス/「なんとあなたは、僕の女王よ(Wie bist du, meine Königin, Op. 32, No. 9)」を聞く(2023.12.02)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
- ブラームス/「つらいことに、こうしてあなたは私を再び(Wehe, so willst du mich wieder, Op. 32, No. 5)」を聞く(2023.11.02)
「ブラームス」カテゴリの記事
- ブラームス:リートとゲザングOp.32(Brahms: Lieder und Gesänge, Op. 32)全曲(2023.12.08)
- ブラームス/「なんとあなたは、僕の女王よ(Wie bist du, meine Königin, Op. 32, No. 9)」を聞く(2023.12.02)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
- ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く(2023.11.11)
- ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く(2023.11.18)
コメント
久しぶりに投稿します。フィッシャー=ディースカウの演奏で聴いています。美しい余韻のある曲ですね。
暑中御見舞い申し上げます。御自愛下さいませ。
投稿: 田中文人 | 2018年8月12日 (日曜日) 07時19分
田中文人さん、お久しぶりです。
残暑お見舞い申し上げます。
まだまだ暑いですね。田中さんもお体お気をつけ下さい。
田中さんはフィッシャー=ディースカウでこの曲を聴いておられるのですね。最後の”hauche”を抑えて歌うところがぐっと来ます。本当に美しい曲ですよね。
またいつでもご感想お待ちしています。
投稿: フランツ | 2018年8月12日 (日曜日) 11時22分
フランツさん、こんにちは。
いっとき涼しくなりましたが、また暑さがぶり返しましたね。
その暑さを優しく吹き飛ばしてくれるような、夢見るような澄み切った美しい曲ですね。
歌詞がまたいいですね。
想い出が通り過ぎる、
やわらかなたそがれの中で
やわらかなたそがれの中で
素敵な訳詩ですね。
具体的な事が語られていないので、どんな想い出なのか想像を掻き立てられます。
白井さんの歌、とても美しいですね。お書きになっているように浮遊したような響きが心地いいです。
心に染み入りました。
減るとは確かご夫婦でしたよね。
ピアノもレース編みを編むような繊細な感じでした。
ディースカウさんも、抑えた中に甘さがあって素敵な演奏でした。言葉を際立たせるよりフレーズに重きを置いておられましたね。
いつもより音が、鼻腔に甘く響いているように思いました。
イラーニという方は初めて聴きましたが、白井さんとはまた違ったメゾで、この方も美しい声ですね。
音色はソプラノ寄りでしょうか。
とても爽やかで、これが春の歌であることを思い出させてくれます。
キーンリサイドも初めて聴きます。
囁くように歌われるのが優しいですね。
特に最後のフレーズがとても美しかったです。
チェロや、ピアノだけも美しいですね。
この曲、アメリングやバトル、ボニーと言った人たちでも聴いてみたくなりますね。
バトルはブラームスはレクイエムくらいしか録音していないと思いますが・・・。
それからプライさん!彼の甘い声でも聴いてみたかったです。
今回も素敵な曲のご紹介をありがとうございました。
投稿: 真子 | 2018年8月23日 (木曜日) 17時27分
真子さん、こんばんは。
台風は大丈夫でしたか?
今年は(も?)日本全国天候に翻弄されている気がします。
この曲、個人的に大好きなので、真子さんも喜んでくださり、嬉しいです(^^)
訳詞も褒めてくださり、有難うございます。
なんとなく漢字よりもひらがなの方が見た目がいい時があるので、視覚的にも伝わるものがあるとしたら嬉しいです。
白井さんはドイツ人と対等の域に達した歌手の一人だと思います。彼女の歌う「ひばりの歌」は本当に素晴らしいですね。このような浮遊する歌い方は彼女だからこその美質だと思います。ピアノのヘルは噂では白井さんの「元」旦那さんということのようですが、今でもお二人で組んで演奏活動しておられるようなので、プライベートと仕事の割り切りも見事だと思います。「レース編みのような」という形容、とてもいいですね!
真子さんのおっしゃるように、ディースカウもいつも以上にメロディーの流れを重視しているようで、この曲の持ち味をうまく出しているなぁと思います。
イラーニという歌手については私もあまり知らないのですが、とても優れた歌手だと感じました。ソプラノ寄りのメゾという感じですね。
キーンリサイドはオペラの活躍で知られている方ですが、リート歌手としても活動していて、イギリス人の歌曲演奏の層の厚さを実感しました。
歌曲を楽器用に編曲して演奏するのが流行っているようですが、チェロやヴィオラは確かに声に近いので、無言歌のような聞き方が楽しめますよね。
アーメリングやプライがこの曲を録音してくれていたらきっと素敵だったでしょうね。
もしかしたらライヴでは歌っていて、その録音がいつの日か発掘される時が来るかもしれない...という妄想をしてしまいたくなります。
ちなみにバトルは数曲だけレヴァインのピアノでブラームス歌曲を録音していてCD化もされています(「ひばりの歌」はありませんが、「ぼくらはさまよい歩き」「わが恋は緑」などを録音しています)。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9-%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA-%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%B4%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%A5%BD%E5%9B%A3-%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB/dp/B000F6YSQ6/ref=sr_1_3?s=music&ie=UTF8&qid=1535109610&sr=1-3&keywords=levine+ax
今回もご丁寧なコメントを本当に有難うございました!
投稿: フランツ | 2018年8月24日 (金曜日) 20時06分