ロベルト・ホル(Robert Holl)&デイヴィッド・ルッツ(David Lutz)のシューベルト映像
ピアニストのデイヴィッド・ルッツ(David Lutz)のWebサイトに、バスバリトン歌手のロベルト・ホル(Robert Holl)とのシューベルトの夕べの映像が多数ありますので、ご紹介します。
すべて、オーストリアのシュヴァルツェンベルクでのシューベルティアーデのライヴ映像です。
それぞれのプログラムにテーマが設定されているのも、ホルらしいですね。
なお、赤字で"Vervielfältigung, Verwertung und gewerbliche Nützung ist nicht gestattet!"(複製、再利用、商業利用は許可しません)との文言がありますので、Webサイト上で動画を再生するだけにしておいて下さい。
●Schubertiade Schwarzenberg 11. Juni 2005 - Teil 1(2005年6月11日、第1部)
Lieder nach Gedichten von Friedrich von Schiller(フリードリヒ・フォン・シラーの詩による歌曲)
Sehnsucht, D 636(憧れ)
Der Pilgrim, D 794(巡礼者)
Der Alpenjäger, D 588(アルプスの狩人)
Ritter Toggenburg, D 397(騎士トッゲンブルク)
Die Bürgschaft, D 246(人質)
●Schubertiade Schwarzenberg 11. Juni 2005 - Teil 2(2005年6月11日、第2部)
Lieder nach Gedichten von Friedrich von Schiller(フリードリヒ・フォン・シラーの詩による歌曲)
Der Flüchtling, D 402(逃亡者)
Die Erwartung, D 159(期待)
Strophe aus "Die Götter Griechenlands", D 677(「ギリシャの神々」からの断片)
Dithyrambe, D 801(酒神讃歌)
Hoffnung, D 637(希望)
Zugaben(アンコール:詩はすべてマイアホーファー):
Am Strome (Mayrhofer), D 539(流れのそばで)
Die Sternennächte (Mayrhofer), D 670(星の夜)
Nachtviolen (Mayrhofer) D 637(はなだいこん)
●Schubertiade Schwarzenberg 1. September 2005 - Teil 1(2005年9月1日、第1部)
Schubert im Freundeskreis(友人との集いにおけるシューベルト)
Pilgerweise (Schober), D 789(巡礼の歌)
Am Bach im Frühlinge (Schober), D 361(春の小川のほとりで)
Todesmusik (Schober), D 758(死の音楽)
Selige Welt (Senn), D 743(幸福の世界)
Am See (Bruchmann), D 746(湖畔で)
Schwanengesang (Senn), D 744(白鳥の歌)
Auf der Donau (Mayrhofer), D 553(ドーナウ川の上で)
Gondelfahrer (Mayrhofer), D 808(ゴンドラの船頭)
●Schubertiade Schwarzenberg 1. September 2005 - Teil 2(2005年9月1日、第2部)
Schubert im Freundeskreis(友人との集いにおけるシューベルト)
Sehnsucht (Mayrhofer), D 516(憧れ)
Erlaufsee (Mayrhofer), D 586(エルラフ湖)
Einführung zu "Einsamkeit"(歌曲「孤独」の解説)
Einsamkeit (Mayrhofer), D 620(孤独)
Zugaben(アンコール):
Der Schiffer (Mayrhofer), D 536(舟人)
Am Strome (Mayrhofer), D 539(流れのほとりで)
●Schubertiade Schwarzenberg 2. Juli 2011 - Teil 1(2011年7月2日、第1部)
Musik, Poesie der Luft (Jean Paul)(「音楽、大気の詩」(ジャン・パウル))
Der Wanderer an den Mond (Seidl), D 870(さすらい人が月に寄せて)
Das Heimweh (Pyrker), D 851(郷愁)
Der Kreuzzug (Leitner), D 932(十字軍)
Am Strome (Mayrhofer), D 536(湖畔で)
Auf der Donau (Mayrhofer), D 553(ドーナウ川の上で)
Gondelfahrer (Mayrhofer), D 808(ゴンドラの船頭)
Nachthymne (Novalis), D 687(夜の讃歌)
Abendbilder (Silbert), D 650(夕べの情景)
●Schubertiade Schwarzenberg 2. Juli 2011 - Teil 2(2011年7月2日、第2部)
Musik, Poesie der Luft (Jean Paul)(「音楽、大気の詩」(ジャン・パウル))
Der Jüngling auf dem Hügel (Hüttenbrenner), D 702(丘の上の若者)
Augenlied (Mayrhofer), D 297(瞳の歌)
Der Unglückliche (Pichler), D 713(不幸な男)
Sehnsucht (Mayrhofer), D 516(憧れ)
Memnon (Mayrhofer), D 541(メムノン)
An die Freunde (Mayrhofer), D 654(友人たちに寄せて)
Der Winterabend (Leitner), D 938(冬の夕べ)
Zugaben(アンコール):
Nachtviolen (Mayrhofer), D 752(はなだいこん)
An die Musik (Schober), D 547(音楽に寄せて)
| 固定リンク | 0
« シューベルト「乙女の嘆き(Des Mädchens Klage)」全3作(D 6, D 191, D 389)を聴く | トップページ | シューベルト「憩いなき愛(Rastlose Liebe) D 139」を聴く »
「音楽」カテゴリの記事
- ブラームス:リートとゲザングOp.32(Brahms: Lieder und Gesänge, Op. 32)全曲(2023.12.08)
- クリスマスファンタジー(Kerstfantasie):エリー・アーメリング&ベルナルト・クラウセン(2023.12.08)
- エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)(2023.11.05)
- ブラームス/「なんとあなたは、僕の女王よ(Wie bist du, meine Königin, Op. 32, No. 9)」を聞く(2023.12.02)
- ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く(2023.11.25)
「ピアニスト」カテゴリの記事
- 江崎皓介ピアノリサイタル「ラフマニノフ生誕150周年プログラム」(2023年5月28日 大泉学園ゆめりあホール)(2023.06.03)
- エリー・アーメリング、パーセル&フランク・マルタンを歌う(1965年11月26日, De Kleine Zaal om de Hoek)(2023.03.06)
- エリー・アーメリング/ブラームス歌曲集&シューマン『リーダークライス Op. 39』(公式チャンネル)(2023.02.17)
- エリー・アーメリング&フェーリクス・ドゥ・ノーブル:グリーグ&メンデルスゾーン歌曲(2023.02.08)
- マーク・パドモア&内田光子 デュオリサイタル(2022年11月24日 東京オペラシティ コンサートホール)(2022.11.25)
「シューベルト」カテゴリの記事
- シューベルト/子守歌(Schubert: Wiegenlied, D 498)を聞く(2023.09.02)
- シューベルト/ムーサの息子(ミューズの子)(Der Musensohn, D 764)(2023.07.01)
「ロバート・ホル」カテゴリの記事
- ロベルト・ホル(Robert Holl)&デイヴィッド・ルッツ(David Lutz)のシューベルト映像(2018.06.22)
- ロベルト・ホル&みどり・オルトナー/ロベルト・ホル バス・バリトンリサイタル(2016年11月27日 川口リリア・音楽ホール)(2016.12.18)
- ロベルト・ホル&みどり・オルトナー/~心のふるさと - 春のドナウへの旅~(2015年5月16日 川口リリア・音楽ホール)(2015.05.24)
- ホル&オルトナー/シューベルト「美しき水車屋の娘」(2010年10月28日 川口リリア 音楽ホール)(2010.10.29)
- ホル&オルトナー/シューベルト「白鳥の歌」(2008年10月31日 川口・リリア音楽ホール)(2008.11.01)
コメント
フランツさん。
私はホルの深々とした声も好きです。
昔読んでいたレコード芸術に「プライのような声で、ディースカウのように歌う」というような事が書かれていました。
じっくり聞かせていただきますね。
投稿: 真子 | 2018年7月 6日 (金曜日) 21時29分
真子さん、こんばんは。
ホルの深みのある声はいいですよね。
真子さんにも共感してもらえて嬉しいです。
プライとディースカウの両側面をあわせもっているという見方も出来るのでしょうね。
私は彼の声はホッターを思いおこします(ホッターの弟子だったそうです)。
実は私もまだ一部しか聴いていないのですが、真子さんもゆっくりお時間のある時に聴いてくださいね。
投稿: フランツ | 2018年7月 6日 (金曜日) 22時20分