« ロベルト・ホル(Robert Holl)&デイヴィッド・ルッツ(David Lutz)のシューベルト映像 | トップページ | シューベルト「秘めごと(Geheimes) D 719」を聴く »

シューベルト「憩いなき愛(Rastlose Liebe) D 139」を聴く

Rastlose Liebe, D 139
 憩いなき愛

Dem Schnee, dem Regen,
Dem Wind entgegen,
Im Dampf der Klüfte,
Durch Nebeldüfte,
Immer zu! Immer zu!
Ohne Rast und Ruh!
 雪に、雨に、
 風に立ち向かい、
 深淵の蒸気の中、
 霧を通り抜け、
 絶えず行け!絶えず行け!
 休まず、憩わずに!

Lieber durch Leiden
Wollt ich mich schlagen,
Als so viel Freuden
Des Lebens ertragen.
Alle das Neigen
Von Herzen zu Herzen,
Ach wie so eigen
Schaffet das Schmerzen!
 むしろ苦しみの中を
 突き進みたい、
 人生のあまりにも多くの喜びに
 耐える位ならば。
 心から心へと
 傾注するものはみな、
 ああ、いかに自ら
 苦しみを生み出してしまうのだろう!

Wie soll ich flieh'n?
Wälderwärts zieh'n?
Alles vergebens!
Krone des Lebens,
Glück ohne Ruh,
Liebe, bist du!
 どうやって逃げろというのだ?
 森へ行けというのか?
 何もかも無駄なことだ!
 人生の王冠であり、
 憩いなき幸せ、
 愛よ、それはお前なのだ!

詩:Johann Wolfgang von Goethe (1749-1832)
曲:Franz Schubert (1797-1828)

-----

※シューベルトによる詩句の繰り返しは第3節のみにある。
以下第3節の繰り返し箇所に[ ]を付与している(最終行の冒頭の"o"はシューベルトによる追加)。

Wie soll ich flieh'n?
Wälderwärts zieh'n?
Alles [alles] vergebens!
Krone des Lebens,
Glück ohne Ruh,
Liebe, bist du!
[o, Liebe, bist du!]
[Glück ohne Ruh,]
[Liebe, bist du!]
[Krone des Lebens,]
[Glück ohne Ruh,]
[Liebe, bist du!]
[o, Liebe, bist du!]
[o, Liebe, Liebe, bist du!]

------------------

シューベルトが最も多く独唱歌曲を作曲した詩人はゲーテでしたが、そのゲーテの詩により1815年に作曲された作品の一つがこの「憩いなき愛」D 139 です。
一分半ぐらいの短い作品ですが、詩に横溢している疾風怒濤の焦燥感を見事に描いた名作として、よく演奏される作品です。
詩が短くて、シューベルトの楽想には足りなくなってしまったのか、かなり詩句を繰り返しています。
ピアノパートは細かい十六分音符の箇所と三連符の箇所を織り交ぜながら、激流のように激しく進んでいきます。

●詩の朗読(名前不明の男性による)

美しい朗読です。ぜひ聞いてみて下さい。

●Hermann Prey(BR) & Karl Engel(P)
ヘルマン・プライ(BR) & カール・エンゲル(P)

1965年録音。初期のプライの溢れんばかりに豊かな美声によるほとばしる情熱がこの曲にぴったりで素晴らしいです。エンゲルも雄弁に盛り上げています。

●Dietrich Fischer-Dieskau(BR) & Gerald Moore(P)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR) & ジェラルド・ムーア(P)

1955年録音。F=ディースカウのディクションの上手さと、ムーアの一体感が相変わらず見事です。

●Peter Schreier(T) & Walter Olbertz(P)
ペーター・シュライアー(T) & ヴァルター・オルベルツ(P)

シュライアーの清冽な美声が魅力的です。オルベルツも粒立ちのそろった演奏です。なお、この動画、1:20頃に演奏が終わっても3分過ぎまで止まりませんので、終わったらお手数ですが止めて下さい。

●Jessye Norman(S) & Phillip Moll(P)
ジェシー・ノーマン(S) & フィリップ・モル(P)

1984年録音。豊潤な声をもったノーマンによく合った作品だと思います。

●Barbara Hendricks(S) & Radu Lupu(P)
バーバラ・ヘンドリックス(S) & ラドゥ・ルプー(P)

1985年録音。ノーマンとは対照的な細身の声をもったヘンドリックスですが、芯の強さがあり、彼女ならではの魅力があります。シューベルト弾きのルプーの音色の美しさも素晴らしいです。

●Matthias Goerne(BR) & Eric Schneider(P)
マティアス・ゲルネ(BR) & エリク・シュナイダー(P)

2014年録音。ゲルネの深みのある声による歌唱は、現役第一級のリート歌手であることを示しています。シュナイダーも息の合ったいい演奏です。

●ピアノパートのみ:ジョン・ワストマン(John Wustman)による演奏

1962年録音。低声用(原調のホ長調からハ長調に移調した版による)。アメリカを代表する伴奏者の一人ワストマンによる贅沢なマイナスワン録音。ピアノだけで聞かせてしまうのはさすがです。
なお、この動画も、1:25頃に演奏が終わっても4分過ぎまで止まりませんので、終わったらお手数ですが止めて下さい。

●番外編1:Bruno Laplante(BR) & John Newmark(P)
ブリュノ・ラプラント(BR) & ジョン・ニューマーク(P)

1973年2月録音。フランス歌曲の復興に大きく貢献したカナダ人、ラプラントによるドイツ歌曲の歌唱はかなり珍しいのではないでしょうか。

●番外編2:初音ミク(ボーカロイド)

ドイツ語の発音に目をつむれば、面白い試みだと思います。シューベルトがもしボーカロイドの存在する時代に生きていたら、彼女のために作品を書いたかもしれませんね。

---------

他の作曲家がこのテキストに作曲した作品

●ツェルター(Carl Friedrich Zelter: 1758-1832)作曲
Dietrich Fischer-Dieskau(BR) & Jörg Demus(Fortepiano)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(BR) & イェルク・デームス(Fortepiano)
ゲーテお気に入りの作曲家ツェルターの作品。かなりドラマティックで印象的です。
※埋め込み不可の動画なので、下記の「こちら」をクリックして下さい。
 こちら

●トマーシェク(Johann Wenzel Tomaschek: 1774-1850)作曲(Op. 58, No. 1)
Ildikó Raimondi(S) & Leopold Hager(P)

こちらも焦燥感に満ちた作品になっていますね。演奏も見事です。

●シェック(Othmar Schoeck: 1886-1957)作曲(Op. 19a, No. 5)
Emma Ritter(MS) & Christina Giuca(P)
録音:2017年8月4日, Hahn Hall, Music Academy of the West, Santa Barbara, CA

起伏の大きなドラマティックな作品で、ピアノパートはかなり雄弁です。演奏もとても素晴らしいです。

●シューマン(Robert Schumann: 1810-1856)作曲による無伴奏男声4部合唱(Op. 33, No. 5)
Renner Ensemble & Bernd Engelbrecht

合唱曲ということもあってか、他の作曲家の独唱曲に比べると随分穏やかな印象を受けます。

| |

« ロベルト・ホル(Robert Holl)&デイヴィッド・ルッツ(David Lutz)のシューベルト映像 | トップページ | シューベルト「秘めごと(Geheimes) D 719」を聴く »

音楽」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

シューベルト」カテゴリの記事

コメント

フランツさん、こんばんは。

雨がすごいですね。そちらは大丈夫でしょうか。

さて、もう何度も聞いたプライさんのこの演奏!
お書きになっているとおり「疾風怒濤の焦燥感」が切実に伝わってきますね。
まるで今、彼が恋をしていて
 ああ、いかに自ら
 苦しみを生み出してしまうのだろう!
と思っているかのようです。

人間というのは不思議なもので、苦しいことが嫌なはずなのに、恋がどれほど苦しくても愛することをやめようとしない。

子供の頃、青江美奈さんが
「別れがこんなに苦しいものなら、
 二度と恋などしたくはないわ」
と歌っていて、「なんか、ようわからへんけど「こい」ってしんどそうなんやなあ」と思ったことを今でも覚えています(笑)
私はこれを「甘美な苦しみ」と、呼んでいます。

それに付けられたシューベルトのメロディの素晴らしさ! シューベルトもそんな恋の真っ最中だったのでしょうか。

ディースカウさんの演奏はプライさんと6秒しか違わないのに(短い曲の6秒は決して小さくはないと思いますが)、少しゆったりした印象を受けます。
それは、単に時間の問題だけでなく、”憩いのない愛とはこういうものなんだよ”と、語っているからかもしれませんね。
「憩いのない愛」の真っ只中にいるのではなく、少し側面から見ているような。

シュライヤー。テノールになると高揚感がいや増しますね。
シュライヤーも晩年は、言葉に重きを置いていたように思うのですが、ここではおっしゃる用に清冽な美声で、これは若者の歌だと思わせてくれる演奏でした。

家人が帰ってきましたので、ちょっとご飯出します。すみません、所帯臭くて(^^;
また続きをコメントしますね。

投稿: 真子 | 2018年7月 6日 (金曜日) 21時24分

真子さん、こんばんは。

関西はものすごい雨みたいですね。
こちらは軽く降ったり止んだりという感じで、それほどではないです。
関西は地震といい、大雨といい、最近大変ですね。
くれぐれもお気をつけくださいね。

プライはこのような情熱的な歌を歌うと本当に輝きますよね。疾風怒濤そのものという感じです。

愛や恋の苦しみは古今東西、人間の永遠のテーマなのでしょう。時代も場所も違っていても、これほど普遍的で誰にも実感できる心情は他になかなかないのではないでしょうか。
愛の痛みが作曲家や詩人など創造者たちの作り出すものの源にあるのでしょうね。

「別れがこんなに苦しいものなら、
 二度と恋などしたくはないわ」
この箇所、大人はみな共感できるでしょうね。
青江三奈さんも芸能活動をするうえできっと苦しみもあったのでしょうね。だからこそ、あの味わいのある歌が歌えたのかもしれませんね。

真子さん命名の「甘美な苦しみ」、これを創作活動に昇華できる芸術家たちはある意味幸せなのかもしれません。創作が出来ない普通の人は苦しみぬいて、時間の経過を待つしかないのですからね。

シューベルトは奥手な青年だったようですが、創作においてこれだけ恋の情熱を表現できるのですから、やはりすごい作曲家だとあらためて思います。

プライの「なりきり」と、ディースカウの「第三者」は彼らの解釈の違いによるものなのでしょうね。それぞれのアプローチ、どちらも魅力的です。

シュライアーはおっしゃるように後期はかなり言葉への強調が目立っていましたが、若い頃はもっとさりげなく、必要最低限の節度があって爽やかでしたね。

お忙しい中、コメント有難うございました。

投稿: フランツ | 2018年7月 6日 (金曜日) 22時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シューベルト「憩いなき愛(Rastlose Liebe) D 139」を聴く:

« ロベルト・ホル(Robert Holl)&デイヴィッド・ルッツ(David Lutz)のシューベルト映像 | トップページ | シューベルト「秘めごと(Geheimes) D 719」を聴く »