« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

エリー・アーメリング・マスタークラスの情報(2018年4月6日〜10日, 芦屋)

アーメリングが今年も来日してマスタークラスを開くという情報をLIEDERKREISさんに教えていただきました。

詳細は下記のFacebookをご覧ください。

 こちら

昨年来日されたので、今年も来られるとは思っていませんでした。
御年85歳のアーメリングさん、スーパーレディーです!!

2018年2月25日現在、受講生を受け付け中で、聴講についての詳細はまだこれからのようです。
私も可能ならば伺いたいと思いますが、ファンの皆様もぜひチェックしてみて下さい。

LIEDERKREISさん、いつも素敵な情報を有難うございます!

--------------

(2018年3月17日追記)
アーメリングのマスタークラスの聴講受付が開始されました。
受講者についても発表されています。
詳細は以下のサイトをご覧ください。

 こちら

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

ORF(オーストリア放送協会)のエリー・アーメリング&エディト・マティス放送(2018年2月15日)

オーストリアのラジオ局ORF(オーストリア放送協会)の「Stimmen hören(声を聞く)」という番組で、名ソプラノ2人、エリー・アーメリング(Elly Ameling: 1933年2月8日生まれ, 85歳)とエディト・マティス(Edith Mathis: 1938年2月11日生まれ, 80歳)の誕生日を祝って記念放送がされました。
ご本人たちが出演するわけではないのですが、彼女たちの数々の録音を堪能出来ますので、興味のある方は下記のサイトの再生ボタン(「Edith Mathis und Elly Ameling」と書かれたタイトルの右横にある赤い三角ボタン)をクリックして下さい。
なお、この放送がいつまで聞けるのかは分かりませんので、早めにお聞きになることをお勧めします。

 こちら

最初のマリナー指揮バッハ「結婚カンタータ」のアリアを歌うアーメリングは、天上から降り注いでくるような美しさです!

曲目表は以下の通りです。

Komponist/Komponistin: Johann Sebastian Bach/1685 - 1750
Titel: Hochzeits Kantate BWV 202 / daraus: Weichet nur, betrübte Schatten / Arie
Solist/Solistin: Elly Ameling /Sopran
Orchester: Academy of St Martin in the Fields
Leitung: Sir Neville Marriner
Länge: 07:12 min
Label: EMI 6 79073 2

Komponist/Komponistin: Franz Schubert/1797-1828
Titel: Ständchen D 889
Solist/Solistin: Elly Ameling /Sopran
Solist/Solistin: Jörg Demus /Klavier
Länge: 03:50 min
Label: EMI 6 79073 2

Komponist/Komponistin: Franz Schubert/1797-1828
Titel: Suleika I: Was bedeutet die Bewegung D 720
Solist/Solistin: Elly Ameling /Sopran
Solist/Solistin: Jörg Demus /klavier
Länge: 05:52 min
Label: EMI 6 79073 2

Komponist/Komponistin: Ludwig van Beethoven/1770 - 1827
Titel: Messe in C-Dur op.86 für Soli, Chor und Orchester / daraus: Gloria
Solist/Solistin: Elly Ameling /Sopran
Solist/Solistin: Marius Rintzler /Baß
Chor: New Philharmonia Chorus London
Choreinstudierung: Choreinstudierung: Wilhelm Pitz
Orchester: New Philharmonia Orchestra London
Leitung: Carlo Maria Giulini
Länge: 10:22 min
Label: EMI CZS 7 62693 2

Komponist/Komponistin: Gabriel Fauré/1845 - 1924
Titel: Le Papillon et la fleur, op.1 Nr.1
Solist/Solistin: Elly Ameling /Sopran
Solist/Solistin: Dalton Baldwin /Klavier
Länge: 02:03 min
Label: EMI 6 79073 2

Komponist/Komponistin: Franz Schubert/1797-1828
Titel: Der Musensohn, DV 764 op.92 Nr.1
Solist/Solistin: Elly Ameling /Sopran
Solist/Solistin: Jörg Demus /Hammerklavier
Länge: 02:05 min
Label: harmonia mundi GD 770

Komponist/Komponistin: Wolfgang Amadeus Mozart/1756 - 1791
Titel: IDOMENEO, RE DI CRETA / daraus: Se il padre perdei / Arie der Ilia
Solist/Solistin: Edith Mathis /Sopran
* Orchester: Staatskapelle Dresden
Leitung: Leitung: Karl Böhm
Länge: 06:14 min
Label: DG 4298642

Komponist/Komponistin: Johannes Brahms/1833 - 1897
Titel: Neckereien, op.31 Nr.2
Solist/Solistin: Edith Mathis /Sopran
Solist/Solistin: Brigitte Fassbaender /Alt
Solist/Solistin: Peter Schreier /Tenor
Solist/Solistin: Dietrich Fischer Dieskau /Bariton
Solist/Solistin: Karl Engel /Klavier
Länge: 02:28 min
Label: DG 4496412

Komponist/Komponistin: Joseph Haydn/1732 - 1809
Titel: DIE JAHRESZEITEN / daraus: Ein Mädchen, das auf Ehre hielt / Lied der Hanne und Chor
Solist/Solistin: Edith Mathis /Sopran
Solist/Solistin: Chor des Bayerischen Rundfunks
Orchester: Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
Leitung: Rafael Kubelik
Länge: 03:33 min
Label: Orfeo C 477982 I

Komponist/Komponistin: Carl Maria von Weber/1786 - 1826
Titel: DER FREISCHÜTZ: Terzett Agathe, Ännchen, Max
Solist/Solistin: Gundula Janowitz /Agathe
Solist/Solistin: Edith Mathis /Ännchen
Solist/Solistin: Peter Schreier /Max
Orchester: Staatskapelle Dresden
Leitung: Carlos Kleiber
Länge: 06:35 min
Label: DG 4154322

Komponist/Komponistin: Robert Schumann /1810 - 1856
Titel: 3 GESÄNGE Op.31: Nr.2 "Die Kartenlegerin"
Solist/Solistin: Edith Mathis /Sopran
Solist/Solistin: Christoph Eschenbach /Klavier
Länge: 02:34 min
Label: DG

Komponist/Komponistin: Wolfgang Amadeus Mozart/1756 - 1791
Titel: DIE SCHULDIGKEIT DES ERSTEN GEBOTES / daraus: Ein ergrimmter Löwe brüllet / Arie der Barmherzigkeit
Solist/Solistin: Edith Mathis /Sopran
Orchester: Staatskapelle Dresden
Leitung: Bernhard Klee
Länge: 07:40 min
Label: Berlin Classics 0091752 BC

Komponist/Komponistin: Hector Berlioz/1803 - 1869
Titel: LA DAMNATION DE FAUST / daraus: Szene Faust, Marguerite, Mephistopheles
Solist/Solistin: Stuart Burrows /Faust
Solist/Solistin: Donald McIntyre /Mephistopheles
Solist/Solistin: Edith Mathis /Marguerite
Chor: Tanglewood Festival Chorus
Orchester: Boston Symphony Orchestra
Leitung: Seiji Ozawa
Länge: 08:20 min
Label: DG 4239072

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

スイスの放送局、RTSでのエリー・アーメリング特集(2014年2月14日放送)

スイスのフランス語放送局、RTSで、2014年にエリー・アーメリング(Elly Ameling)特集を放送した内容が聞けるサイトを見つけましたので、ご紹介します。
Vocalisesという番組です。

 こちら

2時間弱、アーメリングの録音を次々流してくれています。
録音自体は特に目新しいものはないのですが、アーメリングの多面的な活動を網羅的に取り上げてくれているので、アーメリングを初めて聞く方にはどんな歌手なのか分かる内容になっていると思います。
もちろんコアなファンの方も彼女の様々な録音を次々と楽しめるのですから、お時間のある時にでもゆっくり聞いてみてはいかがでしょうか。

曲目は私が聞き取った限りでは以下の通りです。
9曲目がピアニストの独奏である以外はすべてアーメリングの参加した録音から選ばれています(ただし、7の2番目の曲はスゼーの独唱です)。

1. バッハ/「マタイ受難曲(Matthäus-Passion) BWV 244」より「血を流せ、わが心よ!(Blute nur)」(カール・ミュンヒンガーconductor)
2. グノー/歌劇「ファウスト(Faust)」より宝石の歌(スイス・ロマンド管弦楽団, エドモン・アッピア(Edmond Appia) conductor)
3. フランク・マルタン/オラトリオ「キリスト降誕の神秘(Le mystère de la nativité)」より(エルネスト・アンセルメconductor)
4. シューベルト/岩の上の羊飼い(ハンス・ダインツァーcl, イェルク・デームスfortepiano)(曲の途中まで)
5. ハイドン/オラトリオ「天地創造」よりno.15 Gabrielのアリア「力強い翼を広げて」(Auf starkem Fittiche)(ヴィーン・フィル, カール・ミュンヒンガーconductor)
6. マーラー/交響曲第2番より第5楽章(抜粋)(アーフィエ・ヘイニスa, コンセルトヘバウ管弦楽団, ベルナルト・ハイティンクconductor)
7. ヴォルフ/「イタリア歌曲集」より「お若いあなた方(Ihr jungen Leute)」(アーメリングs独唱); 「どんな歌をきみに歌ってあげたらよいのだろう(Was für ein Lied soll dir gesungen werden)」(ジェラール・スゼーbr独唱) (ドルトン・ボールドウィンp)
8. メンデルスゾーン/オラトリオ「エリア」よりWas hast du an mir getan, du Mann Gottes!(テオ・アーダムbsbr, ゲヴァントハウス管弦楽団, ヴォルフガング・サヴァリッシュconductor)
9. メンデルスゾーン/無言歌(Lied ohne Worte)Op.85-1(ピアノ独奏)(イルゼ・フォン・アルペンハイムp)
10. バッハ/「クリスマス・オラトリオ BWV 248」よりno. 39 アリア 「わが救い主よ、汝の御名は(Flößt, mein Heiland)」
11. シューマン/歌曲集「女の愛と生涯(Frauenliebe und Leben)」よりno. 4 わたしの指の指輪よ(Du Ring an meinem Finger)(ドルトン・ボールドウィンp)
12. モーツァルト/コンサート・アリア「どうしてあなたを忘れられよう(Ch'io mi scordi di te?) K. 505」より~心配しないで、愛する人よ(Non temer, amato bene)(ドルトン・ボールドウィンp, イギリス室内管弦楽団, エド・ドゥ・ヴァールトconductor)
13. ヴィヴァルディ/オラトリオ「勝利のユディータ(Juditha triumphans)RV 644」より - 松明と蛇で武装して(Armatae face et anguibus)(ヴィットリオ・ネグリconductor)
14. フォーレ/黄金の涙(Pleurs d'or)Op. 72(二重唱曲)(ジェラール・スゼーbr, ドルトン・ボールドウィンp)
15. ハイドン/「騎士オルランド」より二重唱曲(アンタル・ドラティconductor)
16. ブラームス/スペインの歌(Spanisches Lied)Op. 6-1(ドルトン・ボールドウィンp)
17. ヘンデル/「メサイア(Messiah)」より「わたしは知る、わたしをあがなう者は生きておられる(I know that my redeemer liveth)」(セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ, ネヴィル・マリナーconductor)
18. シューベルト/劇音楽「ロザムンデ」よりロマンツェ「満月は輝き(Der Vollmond strahlt)」(ゲヴァントハウス管弦楽団, クルト・マズアconductor)
19. ガーシュウィン/エンブレイサブル・ユー(Embraceable you)(ルイ・ファン・デイクp)
20. アーン/人生は美しい(La vie est belle)(ルドルフ・ヤンセンp)(※アナウンサーのドビュッシー「美しい夕暮れ(Beau soir)」という曲紹介は誤り)
21. コール・ポーター/ナイト・アンド・デイ(Night and Day)(ジョン・クレイトンcb, ルイ・ファン・デイクp)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

85歳になったアーメリングを称えるRadio4の放送

オランダの放送局Radio4の「Podium」という番組が、エリー・アーメリング(Elly Ameling)の85歳の誕生日を記念して、彼女の録音などを放送しました。
ただし、今回はアーメリング自身の番組参加はなく、彼女の録音だけでなく、他のアーティストの録音を混ぜながら、番組のところどころでアーメリングの録音が放送されるという内容になっています。

 こちら

「▶Luister terug」をクリックすると放送が聞けます。
番組は彼女がルドルフ・ヤンセンのピアノで歌うサティの歌曲「エンパイア劇場のディーヴァ」で始まります。

曲目表は以下の通りです。

----------

Satie, Erik
La Diva de 'L'Empire'
Ameling, Elly & Jansen, Rudolf
PHILIPS: 473 451-2

Ravel, Maurice
Sheherazade
Ameling, Elly
Koninklijk Concertgebouworkest
Vonk, Hans
Omnium: GW 13001

Chopin, Frederic
Mazurka op.67 no.4
Rubinstein, Arthur
SONY: 8897316192

Respighi, Ottorino
Gli uccelli, "Vogels" - deel I, "Preludio. Allegro moderato"
Bournemouth Symphony Orchestra
Vasary, Tamas
Chandos: CHAN 8913

Beethoven, Ludwig van
Sonate no.3 - II. Adagio & III. Scherzo & IV. Allegro assai
Rubinstein, Arthur
RCA: 09026 63055-2

Brahms, Johannes
Begrabnisgesang
Eric Ericson Kamerkoor
Symfonieorkest van Gavle
Martin, Jaime
Ondine: ODE 1301-2

Paganini, Niccolo
Variaties op een thema van Rossini, op een snaar
Capucon, Gautier & Ducros, Jerome
Erato: 0190295883959

Walton, William
Symfonie no.1 - II. Scherzo
Bournemouth Symphony Orchestra
Vasay, Tamas
Onyx: 4168

Rachmaninov, Sergej
Etudes voor piano (9), op.39, "Etudes tableaux" - nr.4 in b kl.t.
Giltburg, Boris [piano]
Naxos: 8.573469

Say, Fazil
Symfonie, op.28, "Istanbul" - deel VI, "Oriental Night"
Karadag, Burcu [ney] & Güngör, Hakan [quanun] & Köserlerli, Aykut [slagwerk]
Borusan Istanboel Filharmonisch Orkest
Aykal, Gürer
NAIVE: V 5315

Debussy, Claude & Spanjaard, Ed
Trois Poemes de Stephane Mallarme - I. Soupir
Ameling, Elly
Radio Kamerorkest
Spanjaard, Ed
Omnium: GW 80003

Mozart, Wolfgang Amadeus
Ch'io mi scordi di te
Ameling, Elly & Baldwin, Dalton
English Chamber Orchestra
Waart, Edo de
PHILIPS: 473 451-2

Rachmaninov, Sergej
Etudes voor piano (9), op.39, "Etudes tableaux" - nr.3 in fis kl.t.
Giltburg, Boris [piano]
Naxos: 8.573469

Beethoven, Ludwig van
Sonateo no.14 'Mondschein' - I. Adagio sostenuto
Perahia, Murray
DG: 00289 479 8353

Bach, Johann Sebastian
Cantate BWV.42, "Am Abend aber desselbigen Sabbats" ; Sinfonia

Sollima, Giovanni
Violoncelles, vibrez!
Capucon, Gautier & Grenet, Benoit
Orchestre e chambre de Paris
Boyd, Douglas
Erato: 0190295883959

Dvorak, Antonin
Waldesruhe
Capucon, Gautier
Orchestre de chambre de Paris
Boyd, Douglas
Erato: 0190295883959

Bach, Johann Sebastian
Cantate BWV.42, "Am Abend aber desselbigen Sabbats" ; Sinfonia
Nederlandse Bachvereniging
Veldhoven, Jos van
NVT

Dutilleux, Henri
Timbres, espace, mouvement - deel I
Orchestre Philharmonique de Radio France
Janowski, Marek
Chant Du Monde: CMX 378071.84

Strauss, Richard
Vier letzte Lieder
Ameling, Elly
Koninklijk Concertgebouworkest
Sawallisch, Wolfgang
Omnium: GW 80003

Ducros, Jerome
Encore
Capucon, Gautier & Ducros, Jerome
Erato: 0190295883959

----------

インタビューも彼女を称える3人のアーティストによるもののみとなっています。
その3人はいずれもアーメリングとゆかりの深い人たちで、彼女とアムステルダムでの引退コンサートなどで共演した指揮者のエト・スパンヤールト(Ed Spanjaard)、オランダ出身のバスバリトン歌手でアーメリングも高く評価していたロベルト・ホル(Robert Holl)、そしてアーメリングの愛弟子のソプラノ、レネケ・ラウテン(Lenneke Ruiten)です。
上記のサイトの途中に放送されたものの中から3人の短いインタビューのみを聞けるサイトが下記にあります。

 こちら

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

エリー・アーメリング祝85歳!

我らがエリー・アーメリング(Elly Ameling)女史が2018年2月8日に85歳の誕生日を迎えました。
おめでとうございます!
今年も後進の指導の為世界中を駆け回っておられるようで、そのバイタリティにいつもながら頭が下がります。

これまで75歳、80歳と5歳刻みでオランダの放送録音集が5枚組のCDでリリースされてきましたが、今回は現在のところリリースの情報は入ってきていません。
今年は記念のリリースはないのかもしれません。
なんとも寂しい...。
まだまだお宝がオランダの放送局に眠っているはずなのにもったいないです。

今からでも遅くありません。
85歳記念のCDリリース、待っています!

そしてアーメリングさん、いつまでもお元気でお過ごし下さい!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

バリトン歌手原田茂生氏逝去

ドイツオペラやリートの分野を日本に普及させる面で大きな功績を残した原田茂生氏が、2017年12月12日に老衰の為85歳で亡くなったそうです。

 ソース

原田さんはレコード芸術誌のオペラの評論を長年務められた一方、歌曲についてのライナーノーツなどの執筆もされ、歌曲ファンにとっても馴染みの深い方でした。
フィッシャー=ディースカウのシューベルトとシューマンの歌曲に関する著作2冊の邦訳も手掛け、その縁でしょうか、F=ディースカウとインタビューをしていたのを覚えています。
私は原田さんのバリトン歌手としての実演は、ドルトン・ボールドウィンを囲んだガラ・コンサートに出演された時に聴くことが出来ましたが、妥協しない厳格なオーラを漂わせながら、しっかりとした歌を聞かせてもらった印象があります。
こうして、クラシックを聞き始めた頃に文章などを通じて馴染みだった方々が旅立たれるのは、仕方がないこととはいえ寂しい気持ちになります。
ご冥福をお祈りいたします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

シューベルトの誕生日に寄せて(名曲名演十選の試み)

シューベルトの誕生日(1月31日)を少し過ぎてしまいましたが、シューベルトをこよなく愛する一人として、彼の歌曲の名演を比較的スタンダードな中から10曲選んでみました。
今回は歌手と曲目の組み合わせに注目してみました(歌手は私が学生時代に夢中になって聞いていた思い入れの強い人を中心に選びましたので、最近の歌手は選んでいません。また他にも優れた歌手や伴奏者は沢山いますが、10曲に絞った為、泣く泣く諦めた人たちも多くいることをお断りしておきます)。
これはあくまでも私の選んだ10曲であって、皆様にとっての10曲はまた異なると思われます。
一ファンの試みとして捉えていただければ幸いです。
ちなみに順番は歌手の生年の古い順です。

1.「冬の旅(Winterreise) D 911」より第1曲「おやすみ(Gute Nacht)」
ゲルハルト・ヒュッシュ(Gerhard Hüsch: 1901-1984)(BR) & ハンス・ウード・ミュラー(Hanns Udo Müller: 1905-1943)(P)

往年のドイツリートファンはヒュッシュのSPレコードに親しんでいたそうです。
謹厳実直で威厳の漂う歌唱は、当時の愛好家たちを癒してきたのでしょう。
今聞いても古さを感じない優れた歌唱です。
彼の無二の共演者ミュラーのピアノもしっかりとしたタッチが美しいです。
この録音で第2節が欠けているのは、当時の一度に録音出来る時間の制約の為だそうです。
速めのテンポ設定もそのためです。


2.音楽に寄せて(An die Musik) D 547
ハンス・ホッター(Hans Hotter: 1909-2003)(BSBR) & ジェラルド・ムーア(Gerald Moore: 1899-1987)(P)

1949年の録音。ホッターの包み込むような豊かな低音は、この音楽への感謝を伝える作品にまさにぴったりで素晴らしいです。ムーアの味わい深い音色もホッターの歌唱とよく合っています。


3.糸を紡ぐグレートヒェン(Gretchen am Spinnrade) D 118
エリーザベト・シュヴァルツコプフ(Elisabeth Schwarzkopf: 1915-2006)(S) & エトヴィン・フィッシャー(Edwin Fischer: 1886-1960)(P)

シュヴァルツコプフは「糸を紡ぐグレートヒェン」のドラマを迫真の声の表情で伝えてきます。フィッシャーの他にも様々な伴奏者との録音が残されており、聞き比べをするのも興味深いと思います。


4.魔王(Erlkönig) D 328
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Dietrich Fischer-Dieskau: 1925-2012)(BR) & ジェラルド・ムーア(Gerald Moore: 1899-1987)(P)

1960年代後半につくられたシューベルト歌曲大全集の中の録音。私のクラシック音楽との出会いとなった原点の作品であり、録音です。私にとって「魔王」と言えば、今でもこの録音が真っ先に思い浮かびます。「魔王」におけるムーアのピアノの秘訣は、彼の「歌手と伴奏者」という邦題の著書に詳しく書かれていますので、興味のある方は読んでみて下さい。


5.死と乙女(Der Tod und das Mädchen) D 531
クリスタ・ルートヴィヒ(Christa Ludwig: 1928-)(MS) & ジェフリー・パーソンズ(Geoffrey Parsons: 1929-1995)(P)

ルートヴィヒの包み込むような声は母性を感じさせ、この曲の特に後半の死神の台詞に乙女が抵抗出来なくなっていく様が目に浮かぶようです。パーソンズは前半と後半の描き分けが見事です。


6.馭者クロノスに(An Schwager Kronos) D 369
ヘルマン・プライ(Hermann Prey: 1929-1998)(BR) & カール・エンゲル(Karl Engel: 1923-2006)(P)

エンゲルとのPHILIPS盤のLPで聴いた時、ドイチュとの録音での遅めのテンポとの余りの違いに驚いたことを今でも思い出します。
この動画は1960年代初頭の録音とのことですが、PHILIPS盤のテンポ設定を予感させる速めの速度でプライの魅力全開で溌剌と歌っています。


7.ます(Die Forelle) D 550
フリッツ・ヴンダーリヒ(Fritz Wunderlich: 1930-1966)(T) & フーベルト・ギーゼン(Hubert Giesen: 1898-1980)(P)

「ます」をはじめて聴いたのはヴンダーリヒのこの録音でした。なんとみずみずしく魅力的な声と表現!イタリア人歌手のような声自体の魅力に満ち溢れています。夭折が本当に惜しまれます。


8.至福(Seligkeit) D 433
エリー・アーメリング(Elly Ameling: 1933-)(S) & ドルトン・ボールドウィン(Dalton Baldwin: 1931-)(P)

アーメリングの十八番と言ったらこの曲。シューベルトを一番多く歌った女声歌手の一人と思われますが、この歌唱の魅力には抗えません。ボールドウィンとのコンビは常に一体となっていて素晴らしいです。


9.ミューズの息子(Der Musensohn) D 764
ペーター・シュライアー(Peter Schreier: 1935-)(T) & ヴァルター・オルベルツ(Walter Olbertz: 1931-)(P)

シュライアーと言えば「美しい水車屋の娘」の名演が有名ですが、シューベルトのゲーテ歌曲集も得意にしており、この「ミューズの息子」でのディクションの明晰さとオルベルツのリズミカルな演奏はとても魅力的です。


10.流れ(Der Fluß) D 693
ルチア・ポップ(Lucia Popp: 1939-1993)(S) & アーウィン・ゲイジ(Irwin Gage: 1939-)(P)

名伴奏者のゲイジはこの余り知られていない「流れ」をヤノヴィツ、ポップ、シェーファーと録音しています。ゲイジの提案で選ばれたのはと想像してしまいますが、それほど美しい作品で、ポップの美声にもぴったりです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

アーメリング、F=ディースカウ、ムーアらの写真!

たまたま画像検索していて見つけたのですが、エリー・アーメリング、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ、ジェラルド・ムーアの3人が1枚に収まっているという超レアな写真がありました!
この3人だけでなく、ピアニストのスティーヴン・コヴァセヴィッチと、指揮者のベルナルト・ハイティンクも一緒です。
1970年の1枚ということですが、何か像を持っているので、授賞式か何かなのかもしれませんね。

 こちらの上方の写真です。クリックすると拡大します。

ちなみにこの写真の5人、すべて視線が別の方向を向いています。
意図的なのか偶然なのかは分かりませんが、ちょっと面白いです。
F=ディースカウがアーメリングを見つめる眼差しが優しげに感じられるのは気のせいでしょうか。
ちなみにアーメリング、F=ディースカウ、ムーアの3人は、この2年後にシューベルトの重唱曲の録音で共演を果たすことになります(Deutsche Grammophon)。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »