Taubenpost~歌曲雑感
携帯URL
携帯にURLを送る
2023年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
ブラームス/「こうして僕らは立っている、僕と僕の喜びである彼女は(So stehn wir, ich und meine Weide, Op. 32, No. 8)」を聞く
ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く
ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く
エリー・アーメリングの歌うモーツァルトのコンサートアリア2曲のライヴ音源(1968年1月23日, アムステルダム)
ブラームス/「つらいことに、こうしてあなたは私を再び(Wehe, so willst du mich wieder, Op. 32, No. 5)」を聞く
ブラームス/「僕のそばを流れ去った大河(Der Strom, der neben mir verrauschte, Op. 32, No. 4)」を聞く
ブラームス/「私はあたりを忍び歩く(Ich schleich' umher, Op. 32, No. 3)」を聞く
ブラームス/「もう君のもとに行くまいと(Nicht mehr zu dir zu gehen, Op. 32, No. 2)」を聞く
エリー・アーメリング、フランク・マルタンを語る
ドルトムント国際シューベルトコンクール、リート ドゥオ2023(Internationaler Schubert-Wettbewerb Dortmund: LiedDuo 2023)
最近のコメント
フランツ
on
ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く
真子
on
ブラームス/「辛辣なことを言ってやろうときみは思っている(Bitteres zu sagen denkst du, Op. 32, No. 7)」を聞く
フランツ
on
ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く
真子
on
ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く
フランツ
on
ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く
真子
on
ブラームス/「きみは言う、僕が思い違いをしていたと(Du sprichst, daß ich mich täuschte, Op. 32, No. 6)」を聞く
フランツ
on
ブラームス/「私はあたりを忍び歩く(Ich schleich' umher, Op. 32, No. 3)」を聞く
フランツ
on
ブラームス/「もう君のもとに行くまいと(Nicht mehr zu dir zu gehen, Op. 32, No. 2)」を聞く
真子
on
ブラームス/「私はあたりを忍び歩く(Ich schleich' umher, Op. 32, No. 3)」を聞く
真子
on
ブラームス/「もう君のもとに行くまいと(Nicht mehr zu dir zu gehen, Op. 32, No. 2)」を聞く
最近のトラックバック
1967年のマーラー・ツィクルス(補遺)
(毎日クラシック)
Every Little Thing 最新情報 - Nowpie (なうぴー) J-POP
(Nowpie (なうぴー) J-POP)
Every Little Thing 最新情報 - Nowpie (なうぴー) J-POP
(Nowpie (なうぴー) J-POP)
Every Little Thing 最新情報 - Nowpie (なうぴー) J-POP
(Nowpie (なうぴー) J-POP)
小川
(magnoria)
ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」
(オペラの夜)
1081- ペーター・レーゼル ベトコン2,3,4 シュテファン・ザンデルリンク 紀尾井シンフォニエッタ 2010.10.9
(河童メソッド)
Twitter Trackbacks
()
素敵なシューマン歌曲集
(くまぐす音楽館)
992- 神々の黄昏 ワーグナー ウォーナー エッティンガー オペラパレス2010.3.27
(河童メソッド)
バックナンバー
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
リンク集
梅丘歌曲会館「詩と音楽」
世界中の歌曲(ポピュラー系も含む)に関する投稿サイト。日頃馴染みの薄い曲も多数あり、愛好家による訳詞とコメントは読み物としても資料としても大変充実しています。私も大変お世話になっています。
両世界日誌
【現在更新停止中です】たびたび弊ブログにご訪問くださり、コメントをくださるsbiacoさんのブログです。書物、音楽、映画、美術、翻訳などのカテゴリーを見るだけでsbiacoさんの関心の幅広さが分かりますが、「牧神」というカテゴリーもあります。興味のある方はぜひご訪問ください。
竹音記
クラシック歌もの専門ネットショップ「竹音堂」の店主、竹さんのブログです。 クラシック、特に歌もの(オペラ、声楽曲、合唱)を聴かれる竹さんの音楽観が披露されていますが、しばしばミルヒちゃんというわんちゃんが竹さんに代わって写真付きで日常を伝えてくれます。可愛いです。
こだわりクラシック
長年クラシックを聞いてきた「たか」さんが聞き比べのポイントを紹介しています。クラシック全般にわたり広く聞かれていますが、声楽曲も好んでとりあげておられます。ジャケット写真に懐かしさを感じる方もいるのではないでしょうか。ぜひご訪問ください。
辻乃森音楽師
「辻音楽師」ならぬ「辻乃森音楽師」という名前が示しているように、シューベルトへの深い愛に貫かれた素敵なブログです。 辻森さんの紡ぐ言葉の詩的な美しさは、シューベルトの音楽を聴いているかのようです。 自由な発想でシューベルトに迫っていこうという意気込みが伝わってきて、シューベルト愛好家必見です。 今後の展開が楽しみです。
美しい黄昏のとき
いつもご訪問くださるClaraさんのブログです。 ご本人によると「今までに出会った美しい人や場面、 音楽、美術、文学作品などについて心の赴くままに綴っていきます。」とのことです。 Claraさんは幅広い好奇心と豊かな人生経験を生かして、繊細かつ正義感の強いお人柄が滲み出た素晴らしい文章を紡ぎます。 心の豊かな人生を送ろうとする時、Claraさんの記事は必ずなにかしらのヒントを与えてくださると思います。 ぜひご訪問ください!
フィヒテとリンデ~ドイツリート対訳
歌曲投稿サイト「詩と音楽」の元管理人、甲斐貴也氏が新しい歌曲サイトを立ち上げられました。 「フィヒテとリンデ」というどちらもドイツリートでは馴染みの深い植物をタイトルに冠して、甲斐さんの吟味された美しい日本語による訳詩をPDFファイルで閲覧することが出来ます。 すでにシューベルト「冬の旅」、マーラー「大地についての歌」、ヴェーベルン「トラークル歌曲集」がアップされています。 今後の展開が非常に楽しみです。ぜひご訪問ください。
Elly Ameling Discography
Sandmanさん作成のエリー・アーメリングのディスコグラフィ・サイトです。 非常に珍しいディスクの情報もあり、アーメリング・ファンにとっては待ち望んだサイトです。 私もはじめて知る情報があり、大変興味深く拝見しました。 今後もアップデートされるそうなので、アーメリングの録音の全貌がいずれ明らかになることでしょう。 ぜひご訪問ください!
渡辺美奈子さんのWebサイト「ヴィルヘルム・ミュラーの生涯と作品――『冬の旅』を中心に」
渡辺美奈子さんの研究成果が詰まった著作についてのサイトです。 これまでこの詩人に焦点を絞った研究書はわが国ではなかなか読めなかったのではないでしょうか。 これまでの解説書で得た先入観を捨てて、ぜひご覧になってみて下さい。
好きなもの、心惹かれるもの
弊ブログに多くのコメントを下さっているライラックさんが、ついにブログを立ち上げられました!「本、映画、音楽、陶器、織物、工芸品をご紹介します。」とのことです。ものすごい情報量をお持ちで、海外での経験もお持ちなので、きっと素敵なブログになると思います。すでにかなりの記事がアップされていますのでぜひご覧ください。
カテゴリー
CD
DVD
J-Pop
LP
【ライラックさんの部屋】
おすすめサイト
アイヒェンドルフ
アンゲーリカ・キルヒシュラーガー
アンティ・シーララ
アーウィン・ゲイジ
アーリーン・オジェー
イアン・ボストリッジ
イェルク・デームス
イタリア歌曲
イモジェン・クーパー
イングリート・ヘブラー
ウェブログ・ココログ関連
エディタ・グルベロヴァ
エディト・マティス
エリック・ヴェルバ
エリーザベト・シュヴァルツコプフ
エリー・アーメリング
エルンスト・ヘフリガー
オペラ
オルガン
オーラフ・ベーア
カウンターテナー
カール・エンゲル
ギュンター・ヴァイセンボルン
クラーラ・シューマン
クリスタ・ルートヴィヒ
クリスティアン・ゲアハーアー
クリスティーネ・シェーファー
クリストフ・プレガルディアン
クリスマス
グリンカ
グリーグ
グレアム・ジョンソン
ゲアハルト・オピッツ
ゲアハルト・ヒュッシュ
ゲロルト・フーバー
ゲーテ
コルネーリウス
コンサート
コントラルト歌手
シェック
シベリウス
シュテファン・ゲンツ
シューベルト
シューマン
ショスタコーヴィチ
ショパン
ジェシー・ノーマン
ジェフリー・パーソンズ
ジェラルド・ムーア
ジェラール・スゼー
ジュリアス・ドレイク
ジョン・ワストマン
ソプラノ歌手
テノール歌手
テレサ・ベルガンサ
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
ディートリヒ・ヘンシェル
トマス・ハンプソン
トーマス・E.バウアー
ドビュッシー
ドルトン・ボールドウィン
ナタリー・シュトゥッツマン
ノーマン・シェトラー
ハイドン
ハイネ
ハルトムート・ヘル
ハンス・ホッター
バス歌手
バッハ
バリトン歌手
バレエ・ダンス
バーバラ・ヘンドリックス
バーバラ・ボニー
パーセル
ピアニスト
ピーター・ピアーズ
ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル
フェリシティ・ロット
フランク
フランク・マルタン
フランス歌曲
フリッツ・ヴンダーリヒ
ブラームス
ブリテン
ブログ
プフィッツナー
ヘルマン・プライ
ヘルムート・ドイチュ
ベルク
ベートーヴェン
ペーター・シュライアー
ペーター・レーゼル
ボドレール
マティアス・ゲルネ
マルコム・マーティノー
マーク・パドモア
マーティン・カッツ
マーラー
メシアン
メゾソプラノ歌手
メンデルスゾーン
メーリケ
モーツァルト
ヤナーチェク
ヨーハン・ゼン
ルチア・ポップ
ルドルフ・ヤンセン
ルードルフ・ドゥンケル
レナード・ホカンソン
レルシュタープ
レーナウ
レーヴェ
ロシア歌曲
ロジャー・ヴィニョールズ
ロッテ・レーマン
ロバート・ホル
ローベルト・フランツ
ヴァルター・オルベルツ
ヴァーグナー
ヴェルディ
ヴォルフ
ヴォルフガング・ホルツマイア
ヴォーン・ウィリアムズ
作曲家
作詞家
内藤明美
北欧歌曲
合唱曲
小林道夫
岡原慎也
岡田博美
平島誠也
指揮者
日記・コラム・つぶやき
映画・テレビ
書籍・雑誌
歌曲投稿サイト「詩と音楽」
演奏家
白井光子
目次
研究者・評論家
藤村実穂子
詩
音楽
R.シュトラウス
プロフィール
RSSを表示する
« 2016年9月
|
トップページ
|
2016年11月 »
我が恩師に
2016年10月19日 (水曜日)
|
固定リンク
|
0
|
コメント (8)
|
トラックバック (0)
Tweet
« 2016年9月
|
トップページ
|
2016年11月 »
最近のコメント